
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年8月16日 22:13 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月15日 18:14 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2012年8月14日 08:39 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2012年8月12日 18:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月19日 19:37 |
![]() |
3 | 2 | 2012年8月18日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、ど素人ですので無理なら無理と言ってください!!
画像@と画像Aの接続方法を考えたのですが、
@ではVPN接続で接続した場合、HUBより左側のネットワークにアクセスできるのでしょうか?
(当方の予測では無理!!)
AではHUBより左側のネットワークにアクセスできるとは思いますが・・・
もちろんポート開放などめんどくさい設定はします。
@が出来たらAよりポートの解放などの設定が簡単そうなのでアドバイスを頂けましたら幸いです!!
宜しくお願いしますm(__)m
0点

無線親機の型番が不明だけど、BHR-4GRVのVPN(PPTP接続)機能を生かすならこれをルーターとして機能させ、
無線親機はAP化する(LAN内にルーターは1台だけでいい)。
ネット====BHR-4GRV(ルーター)====無線親機(AP化)
もし無線親機にVPN機能がついているならBHR-4GRVは不要。
書込番号:14943310
0点

Hippo-cratesさん
アドバイスありがとうございます。
無線ルーターはNECのAtermWR9500Nです。
Hippo-cratesさんの繋げる方法のが確かに簡単ですよね・・・・。
その方法で構築しようと思います。
この機種はルーター内にVPNのクライアント機能がついているので購入予定なのですが、
その他の機種でルーター内にVPNのクライアント機能がついている機種はないですかね???
常時接続状態にしておきたいので接続はIPsecで接続がしたいと思ったりもしています。
(IPsecはこの機種では無理ですが・・・)
宜しくお願いします。
書込番号:14943391
0点

家庭用ルーターについてるVPN機能はPPTP接続だけでIPSecには対応していないし、
PCをIPSecクライアントにすることはできるが、相手側にもIPSecサーバーとして動作するPCが必要になる。あとルーターのポート解放も必要。
個人でできないことはないが、両方にLinux機が必要になったりシステム構築や認証などの設定はかなりのスキルが必要になる。
参考:Linux FreeS/WANによるIPSECサーバの構築
http://www.geocities.jp/horrorshowguilty/ipsec/config.html
書込番号:14943487
0点

Hippo-cratesさん
いろいろと詳しく説明して頂きありがとうございます。
有る程度自分の中で構築の図が出来上がりました。
早速この商品を買いいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:14944137
0点



NTT光からau光に切り替える契約を
しました。工事までに、後3ヵ月くらい
あります。NTT光の100Mbpsと
au光の1000Mbpsでは、どのくらい
体感差が、ありますか?
まだ、100Mbpsに、対応している
ノートパソコンしか持っていません。
新しく1000Mbpsに対応している
ノートパソコンを購入する予定です。
よろしくお願い申し上げます。
−−−−
0点

>>NTT光の100Mbpsとau光の1000Mbpsでは、どのくらい体感差が、ありますか
相手のサーバからダウンロードしてもらうと分かりますが、ほとんどのサーバからのダウンロード速度は100Mbps以下です。
私はNTT光200Mbps(実測192Mbps)ですが、その速度を100%の恩恵を受けることはほとんどありません。
ですので、インターネットの速度が100Mと1000Mと10倍違いますが、理論上の速度の半分出る程度の環境であれば体感差はありません。
車に例えると、最大速度時速1000kmのスーパーカーがあっても、道路の最高速度がどこも100km以下であるようなものです。たまにアウトバーンみたいな道路もありますが、滅多に遭遇しません。
書込番号:14937434
1点

アドバイスどうもありがとうござしました。
でもau光に変えても遜色無しですか?
au光に変える必要が、あんまりないですね。
来年パソコンスクールを開いたらau光を
受講生の方に勧めるつもりでしたが、止めて
置きます。
今使っているG560eの100Mbpsでも、
ネットサーフィンで特にストレスらしきことは
無いので、1000Mbpsには、あんまり期待
しないほうが、良いですかね。
−−−−
書込番号:14938233
0点

>>でもau光に変えても遜色無しですか?
au光の方が1Gbpsの回線と太いので、回線側による速度の低下の恐れは少なそうです。
私はプロバイダ のクチコミ掲示板の方にも出入りしているのですが、NTT光の100〜200Mの回線でもどなたも同じ速度で通信できるわけではなく、プロバイダのバックボーンの混み具合によっては、例えば空いている時は200Mの回線でAプロバイダで190M・Bプロバイダで150M出ていても、混んでいる時間帯はAプロバイダでは落ちずに190M・Bプロバイダで2Mとか、極端に違う場合もあります。
もし受講生に勧める場合は同じ地域でしょうから、その地域のプロバイダの混み具合の下調べもされた方が良いと思います。
例えば、国内の1/4以上のシェアの最大手のOCNですと、会員数の数が非常に多いので夕方から夜の時間帯の混み具合はかなり酷いようです。先ほどのように200Mの回線で2Mしか出ないなどの悲鳴のようなクチコミがたまにあります。
割引で加入すると、例として2年間は契約を解除できなく解除するには違約金が発生したりする事があります。
良くプロバイダを下調べして加入すれば、私のように24時間常に200Mの回線で190M以上出るようなところもあります。
NTTの光やauの光の回線自体が非常に混みあうのは稀なので、プロバイダ選びが重要になります。
ブロードバンド事業シェア
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120111201500
プロバイダ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=18/
書込番号:14938335
1点

プロバイダーですか? 難しいですね。
当初は、ノートパソコンの購入相談
プリンター、無線LANの購入相談
プロバイダー、回線業者の相談も
無料で受け付けるPCスクールに
するつもりだったんです。
んがしかし、自分には、適格な
アドバイスが、出来そうに無いので
購入アドバイスは、しないことに
する予定です。(来年ですが)
アドバイスありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い
申し上げます。
−−−−
書込番号:14938705
0点



ファームウェアをパソコン上に解凍し、お読みくださいを見ているのですが・・・。1.本製品のWANポートからLANケーブルを抜きます。2.本製品のLANポートにはアップデート用ファームウェアファイルを保存したパソコンのみ接続します。3.3. 作業を行うパソコンのIPアドレスは、本製品に設定されているIPアドレスと同じセグメントに設定してください。とここまではできるのですが、問題はその後です。4.Internet Explorer、または、Safariを起動して、アドレスバーに本製品のIPアドレスを入力します。はて、インターネットにどうやって接続するのでしょうか。パソコンのLANポートとこのLAN-BR/4のLANポートがつながっていて、インターネットの基のLANケーブルを挿すところはない?どうしたらよいのでしょうか。ちなみにEonetでパソコンは、FMV-CE30G5です。
0点

ファームウェア更新においてインターネットは関係ありません。
IEを起動することはネットに接続することではありません。
ルータにPCだけを接続してIEを立ち上げて http://192.168.2.1/ にアクセスして
ユーザ名admin、パスワードadminを入力してログインするだけです。
ルータにログインしたら管理ツールをクリックしてファームウェア更新をクリックして進めていけば後は分かるでしょう。
書込番号:14931821
0点

>>ファームウェアをパソコン上に解凍し、お読みくださいを見ているのですが・・・
>>4.Internet Explorer、または、Safariを起動して、アドレスバーに本製品のIPアドレスを入力
>>します。はて、インターネットにどうやって接続するのでしょうか。
ファームウェアを更新するのにインターネットに接続する必要はありません。
Internet Explorerで本製品のIPアドレス(例えば http://192.168.0.1)などと入力すると、本製品の設定画面に入れます。
そこにファームウェアの更新の項目がありますので、ダウンロードしたファームウェアのファイルを本製品に転送して更新を行います。
※ファームウェアの更新中は絶対に電源を抜かないでください。壊れます。
書込番号:14931827
1点

甜さん、kokonoe_hさん、ありがとうございます。挑戦してみます。また分からなかったらお願いいたします。
書込番号:14931867
0点

ルータにPCだけを接続してIEを立ち上げて http://192.168.2.1/ にアクセスしたのですがログイン画面ではなく、「オフラインでは作業ができません」の表示が出て接続しようとしますが。何か設定がおかしいのでしょうか。
書込番号:14931955
0点

>>ログイン画面ではなく、「オフラインでは作業ができません
スタート → すべてのプログラム → アクセサリ → コマンド プロンプト
で、真っ黒な画面が出ますので、「ipconfig」と入力してEnterキーを押すと、
デフォルトゲートウェイという項目があります。
その項目の数値は 192.168.2.1 でしょうか。
もし違う数値でしたら、その数値をIEに入力してみて下さい。
書込番号:14931991
0点

IEならツール(ギアみたいなアイコン)をクリックしてオフライン作業にチェックが入っていたら外してください。
また、http://dog.tele.jp/lookup.php/?
に書かれているホスト名またはグローバルipを入力すると設定画面にいけるかもしれません。
書込番号:14932012
0点


kokonoe hさん、nobuyosiさん、ありがとうございます。ipconfigデフォルトゲートウェイの項目の数値が112.70.78.44だったのでオフラインのチェックをはずしてトライしましたが[WANミニポート(pppoe)経由で接続中]と表示。リダイヤルを繰り返すので入力できません。また、http://dog.tele.jp/lookup.php/?に書かれているホスト名またはグローバルipが上記と少し違ったので入力して同じようにトライしたのですが同じ結果でした。すみませんがもう少し付き合って下さい。
書込番号:14932125
0点

ゲートウェイがグローバルなんでルーターの意味がないのでは?
普通は192.168.2.1で表示されるのでは?
Windowsの標準PPPoEでつないでいると思います。
ネットワークと共有センターで切断してください。
フレッツ接続ツールをインストールしていたら、アンインストールしてください。
その後、192.168.2.1へ接続。それでもだめだったらネットワーク修復をしてください。
それも終わったらもう一度192.168.2.1に接続してください。
書込番号:14932161
1点

時間がかかりましたが、何とかセットアップできました。ありがとうございました。もう1つ教えてください。インターネット接続はスムーズにつながるのですが、メールがうまくつながりません。ダイアルアップ接続の画面が立ち上がって、接続先空白、「接続を確立できません」を表示。キャンセルをすれば一応立ち上がるのですが、対処方法を教えてください。
書込番号:14932342
0点




早速質問します。パソコンに、ついているgigabetLAN は、無線ですか? 初心者なので、意味が分からないと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14926250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の所Gigabit LANは有線しかありません。
書込番号:14926301
0点

有線です。来年くらいにはgbps出そうですが・・・
書込番号:14926322
0点

ありがとうございました。ちなみに、無線にする方法は、割りますか?
書込番号:14926361
0点

>ちなみに、無線にする方法は、割りますか?
USBの無線子機でも買ってくればいいんじゃない?
書込番号:14926367
0点

現時点で無線LANでギガビットにする方法はありません。(アメリカとかでは出来るみたいだが。)
今は、
1無線親機を買ってくる。
2pcに子機が無かったら準備する。
それと、当たり前ですが、インターネット回線は準備しておくこと。
書込番号:14926379
0点

ふつーに電気屋で売っています。(ヤマダ、ケーズなどの店)
書込番号:14926407
0点

安けりゃ1、2000円位で高性能、高速モデルだと3〜5000円近くです。
書込番号:14926420
0点

> USB無線機は、何処に売ってますか?
価格.comにもありますよ。
WLI-UC-GNM2 http://kakaku.com/item/K0000273353/ 最安値¥891
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/ 最安値¥1,780
書込番号:14926443
0点



IPv6パススルー機能搭載IPv6通信を利用したひかりTVなどの映像配信や、フレッツ・v6アプリ、フレッツ・ドットネットなどの各種サービスをご利用いただけます。
上記の様にメーカーの商品の特徴に記載されていました。
私は2年前にこの商品を購入しましたが、ファームウェアのバージョンが1.03で1.10以上のバージョンじゃないとIPv6使えず、NTT西日本の光ネクストのセキュリティーサービスが受けられないとの事です。
質問です。
1.今買うこの商品はファームウェアのバージョンが1.10以上でIPv6が使用できるのでしょうか?
2.2年前に購入したこの商品はファームウェアのバージョンが1.03ですが、1.10にバージョンアップ出来るのでしょうか?又操作方法がわかりましたらURLでもいいので教えて下さいm(_ _)m
以上解答よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

> 又操作方法がわかりましたらURLでもいいので教えて下さいm(_ _)m
以下のサイトからソフトウェアダウンロード出来る様です。
ご使用のOSを選択して下さい。
http://www.iodata.jp/lib/product/e/1931.htm
書込番号:14922112
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17862.htm
リンク先のダウンロードや設定画面見て行えば問題ないはず。
ファームウェアはWindows版ならどれをDLしても同じもの。
それと「フレッツスクエア」は名称を「サービス情報サイト」に変更し、サービス内容や接続方法、接続アドレスも変わったから、
詳しくは↓のページを参照。
http://flets.com/square/con_index.html
書込番号:14922166
0点

1.について
ETX-Rのファームウェアの変更履歴を確認すると、以下のように記述されています。
ETX-R ファームウェア 変更履歴
■Ver.1.04 → Ver.1.10(2012/03/16)
・簡単インターネット設定に対応しました。
・PPTPパススルー機能を追加しました。
・IPsecパススルー機能を追加しました。
・IPv6パススルー機能を追加しました。
2.について
以下のページから、ご使用のOSを選択して下さい。
ソフトウェアダウンロード
サポートソフト/ファームウェア
http://www.iodata.jp/lib/product/e/1931.htm
書込番号:14923321
0点



現在RT58iインターネット側からのリモートでのファームウェア更新方法について調べています。
リモートのRT58iはPPTP接続を有効にしていて、ローカルIPの192.168.30.1にブラウザでアクセスできるようにしているのですが、ここのWEBページからのファームウェア更新は可能でしょうか?
0点

ファームアップという高リスクな作業をリモートで行うなんて普通は考えないしできない。
書込番号:14898967
3点

Hippo-cratesさん
回答頂きありがとうございます。確かにそうですね。
書込番号:14951064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
