有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LTEでのVPN接続のパケット使用量

2015/12/09 11:48(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

おかげさまでiphoneからLTEを使ってVPN接続ができました。ありがとうございます。

そこで疑問なのが 「ただ単に接続を維持している状態」 でのパケット使用量です。

ファイル等をダウンロードしたりすればパケット代はかかると思います。しかし上記の時はどうなのでしょうか?

もしパケットを消費しているとしたらその目安も教えてください。


よろしくお願いいたします。

書込番号:19389146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/12/09 14:21(1年以上前)

 先ほどのRTX810での拠点間IPSEC-VPN方ですか?

 LTEでのL2TP/IPSECの追加トンネル設定は、自身でうまくいった形ですか?

 LTE端末の消費パケットの件ですが、AUスマホであれば、「AUサポート」アプリにて、現時点での消費パケット容量が表示可能ですが。

 だいたいの目安にて、2GB前後ですと1日3〜4時間ストリーミング再生をすると、最大でも4〜5日程度で消費してしまいます。

 アンドロイド端末では、「通信量・通信速度モニター」アプリをGoogle-Playより適用しますと、リアルタイムな消費パケット表示が可能です。

 消費パケットまで気にせずVPNネットワークで運用されたい場合には、スマホやタブレットのLTE回線を利用せず、UQ-WiMAXの帯域制限無しのモバイルルーターの契約を別途お考え下さい。
 ※ 月次7GB制限無し、3日連続運用での速度制限は有りますが。
 ※ http://www.uqwimax.jp/service/change/speedlimitl/

 つまり、UQ-WiMAXのモバイル回線ルーターの契約(7GB)をするのと同時に、スマホ・タブレットの容量の下限変更をご検討下さい。
 ※ 7GBであれば、5GBや3GB、2GBなど。

書込番号:19389443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2015/12/09 15:47(1年以上前)

>sorio-2215さん

たびたび恐れ入ります。

よく考えると通信量測定アプリがありますから、それでVPNを単純に接続して、結果を見ればいいですね。

iphoneでのアクセスはメインにしないのであまり気にしてはいないのですが。


ありがとうございました。

書込番号:19389604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのアップデートについて

2015/12/06 23:14(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

購入時のファーム(Rev.11.00.11 MEDICAL patch #2)からアップデートをしようとすると、
機種が違うといった内容のエラーでアップデートできません。
この事象は既知でしょうか? どなたかご教授いただけると幸いです。

なお、アップデートの試みは
D/LしてきたWindows用のEXE経由で最新nvr110028.exeをつかった場合、Magic code is differといわれ
古いファーム(nvr110013.bin)をD/Lしたのち、到達可能なHTTPサーバに置き、管理画面から実施しても
[ 機種が違います。]と表示されます。

何かバグを踏んでいるのでしょうか。。? もしご存知方いらっしゃれば、教えてください。

書込番号:19382672

ナイスクチコミ!0


返信する
ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2015/12/07 03:35(1年以上前)

不具合なければ無理してファームアップする必要もないかもしれませんが、
マニュアルに載っている方法で、アップデートしてみたり。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/Users.pdf

古いファームを入れてみたり。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110007
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110013
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110017
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110019
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110020
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110023
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110025
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?step=2&model=nvr500&rev=11.00&file=nvr110028

通常のルートで手に入れた品であれば、マニュアル通りにやってできないなら初期不良っぽい気はしますが、
オークションで11.00.11でファームアップ不可ジャンク品を売りさばいていた人がいたりして、
出所はしっかりしたところでしょうか?YANAHAの更新履歴にも11.00.11はありませんし、
MEDICALなんて文字を見ると、医療機器向けのカスタムファームで、ファームの深層部分で
汎用のNVR500ファームは書き込めないようにしているのが市場に漏れたのでは?
なんてちょっと妄想してしまいました。

書込番号:19383115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/12/07 08:59(1年以上前)

# Rev.11.00.11 MEDICAL patch #2

スレ主さんのは、特別仕様 だからではないでしょうか?
どこから購入したのでしょう?

書込番号:19383429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/12/07 10:51(1年以上前)

Yamahaのサポートに確認したところ、
当方所有のFirmWareは特別なVersionで、通常の手順ではFirmWareの書き換えができないとの事。
今後の対応については、Yamaha社のほうで検討いただいております。

>ずぱさん
ファームアップは必要な状況だと思っています。(IPv6でマルチキャストがうまく通らない)
古いVersionも試しましたが、状況は変わりませんでした。
LINKご教授いただきありがとうございます。

>とっふぃ〜さん
お察しのとおり特別仕様でした。
どうも、MEDICAL patch #2 というの気になっていたのですが、Yamaha社への確認も含め、
特別仕様でした。
どうやら、特定の販社やチャネルで出回っているらしく、原則サポートは販社で行うようです。

当時ネット通販で新品未使用品をかった記憶はあるのですが、どちらの通販で買ったかまでは
忘却の彼方なので、大変困った状況です。。
何れにせよYahama社の回答街なので、そこに期待するしかない状況です。

書込番号:19383633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/12/07 14:15(1年以上前)

 Yamaha系に限らず、NECや富士通、Ciscoもカスタム・ファームウェアを特定で投入している機種は有りますよ。

 第一興商のカラオケシステム提供のYamahaルーターも、カスタム・ファームウェアになっております。
 
 MEDICAL patch文言のファームウェアも、特定医療系システムの提供機器の一部というものですので、通常はYamahaなどのメーカーに相談されても、特定販社へ相談誘導されるだけですよ。

書込番号:19384038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/12/07 18:13(1年以上前)

>sorio-2215さん
詳しくご存知の様ですね。

Yamaha社もサポートは不可との事でしたので、クローズします。

皆様ありがとうございました。

書込番号:19384585

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Hi-Fi(ハイファイ)を使いたい♪

2015/11/22 19:12(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

スレ主 櫻満開さん
クチコミ投稿数:4件

現在こeo光1ギガの契約でこのルーター?を使用してます。
Hi-Fi(ハイファイ)でipadを使用したいと思ったのですが、無線に対応してないといわれました。

Hi-Fi(ハイファイ)対応にするためにはどうしたらよいでしょうか?
新しいものと交換が良いのか、何か付け足すのか???

機械には疎くどうしたらよいかわかりません。
機械に疎いものでもわかるように教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。<m(__)m>

書込番号:19341725

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/11/22 19:28(1年以上前)

こんにちは

>Hi-Fi(ハイファイ)対応にするためにはどうしたらよいでしょうか?

意味不明です。
ルータとHiFi(ステレオ) 無関係です。

されたいことをもう少しわかるように記載してみてください。

書込番号:19341781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2015/11/22 19:29(1年以上前)

>Hi-Fi(ハイファイ)対応にするためにはどうしたらよいでしょうか?
>新しいものと交換が良いのか、何か付け足すのか???

まずもしも無線LANのことならば、Hi-Fiではなくて、Wi-Fiです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi

その場合は、BBR-4HG と無線LANルータを入れ替えても、無線LANルータを追加しても、
iPadを無線LAN接続することは可能です。

無線LANルータとしては、iPadが5Ghz対応していますので、
親機も5Ghz対応機の方が良いです。

更にはiPadが11ac対応の機種なら、親機も11ac対応の方が良いです。

iPadの無線LAN対応規格は以下参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPad_mini

11ac対応の無線LANルータは、WF1200HPやWHR-1166DHP2あたりが手頃です。
11ac非対応なら、WSR-600DHPが良いのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000705135_K0000613039_K0000776177

>現在こeo光1ギガの契約でこのルーター?を使用してます。

eo光でeo光多機能ルーターを借りれば、\96/月で無線LAN親機として使うことも可能です。
http://eonet.jp/isp/mf_router/

書込番号:19341788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 櫻満開さん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/22 20:14(1年以上前)

>LVEledeviさん

わかりにくくてすみません。
専門用語もわかないもので。

今PCは有線LANでつないでいます。
ipadを使いたいのですが、無線LAN対応ではないといわれました。
ipadをどうしたら使えるのかが知りたかったのです。

書込番号:19341936

ナイスクチコミ!1


スレ主 櫻満開さん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/22 20:25(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

もの知らずですみません。
お恥ずかしいかぎりです。

詳しい説明ありがとうございます。

教えていただいた機器
もしくはeo光の機器で検討してみます。

書込番号:19341975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2015/11/22 21:27(1年以上前)

ipadを使いたいのですが、無線LAN対応ではないといわれました。

誰から言われたのでしょうね。
ルーターの親機を、無線LANタイプにして、iPadのネット設定に、キーを入れる。
ついでに、PC(子機内蔵なら)もネット設定で、キーを入れる。
PCに子機内蔵でないなら、USBの子機をさす。

書込番号:19342176

ナイスクチコミ!2


スレ主 櫻満開さん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/22 22:51(1年以上前)

>MiEVさん

言葉たらずですみません。

有線ブロードバンドルーターなので、
ipadが無線で接続できる環境にないとのことです。

羅城門の鬼さんが教えてくださったように、
無線ブロードバンドルーターを追加、
もしくは交換しないといけないようですね。

おすすめを検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19342483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NVR500 は以下の運用に適していますか?

2015/11/14 00:41(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

・会社と自宅をVPNで結び、会社のNASのデータを自宅のNASにバックアップする
・LTE回線を使いiPhone6で会社のNAS内のファイルを読み出す

バックアップするファイルの合計容量は約50Gb程度です。保存するファイルは画像や文書やpdfファイルなどです。

会社にはNTTのフレッツ回線(100Mbps)、自宅にはauひかり回線(1Gbps)が引かれています。

NASに同時に接続する端末数は最大で3台です。win7のPCとiPhone6です。

もしNVR500 では難しいようでしたら別の機種をご紹介願います。


よろしくお願いいたします。

書込番号:19314909

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2015/11/14 08:16(1年以上前)

どんな会社へお勤めか分かりませんが、それは情報漏えいとなります。
普通の会社では、ルール上できませんと思いますが。

書込番号:19315362

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2015/11/14 08:45(1年以上前)

説明しなくても状況から理解していただけると思っていましたが、私、社長です。

書込番号:19315428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/11/15 18:55(1年以上前)

 NVR500ですと、VPN機能は搭載しておりますが、ソフトウェアVPN機能(一定帯域確保が困難、PPTP-VPN機能ですので、暗号化トンネルキー認証周辺の問題が有ります)ですので、50GBの容量のストレス無い通信とセキュリティ確保は難しいです。
 
 選択するので有れば、社内端末台数とインターネット接続性能、VPN性能を考慮しましたルーターを選択下さい。
 RTX810ですと標準で社内端末50台まで(NATテーブルが1台あたり200テーブルと計算)、FWX120で標準150台、RTX1210ですと327台が基準になります。

 それと、RTX810とFWX120では、ハードウェアVPN制御機能でも最大200Mbpsまでの性能、RTX1210ですと最大1.5Gbpsまでの対応になります。全ての性能をVPNへ向ける事は出来ませんが、AU光の1Gbps接続性能及び、ホームゲートウェイ(BL-900HW)やAIOユニット(NT-4eまたはNT-8e)での接続相性で言うと、RTX1210かFWX120になります。

 ご指定の3台以上増強する予定や、社内LAN端末増強(プリンターやサーバなど含め)が無い場合、VPN性能やインターネット排他性能にウェートが無い場合には、RTX810でも可能かと。
 
 RTX810と同等価格帯で、インターネット性能とVPN性能を要望される場合には、NEC「UNIVERGE iX2105」や富士通「Si-R G100」などが良いかと考えます。
 

書込番号:19320670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/11/15 19:06(1年以上前)

 補足です。
 LTE回線利用のモバイル端末からのアクセスには、RTX810/FWX120/RTX1210/UNIVERGE iX2105/Si-R G100全てですが、セキュリティ確保とVPN性能から、L2TP/IPSEC接続構成を採ります。

 Iphone6では、IPSECとL2TP双方対応しておりますので、参考下さい。

 ※ Yamaha系設定例・・http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/
 ※ NEC系設定例・・「http://jpn.nec.com/univerge/ix/faq/l2tpv2.html」 、 「http://jpn.nec.com/univerge/ix/Support/l2tp_ipsec/windows.html
 ※ 富士通系設定例・・「http://fenics.fujitsu.com/products/technical/example/vpn-client/vpn-client04.html」、「http://fenics.fujitsu.com/products/technical/example/vpn-client/vpn-client05.html

書込番号:19320710

ナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件

2015/11/15 21:47(1年以上前)

>sorio-2215さん

ipsecを使わないでも・・と思いましたが、やはり使った方が良さそうですので機種を変えます。


ありがとうございます。

書込番号:19321243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2015/11/16 08:34(1年以上前)

 NVR500ですと、回線のMTU設定(AUですと、1,492あたり)に対比、パケット・フレームサイズの計算で言うと25Mbpsが上限で、下限値10Mbpsが限度です。
 上限・下限だけで済めば良いですが、その他の社内端末のインターネット変換機能(NAT変換機能・最大テーブル数が4,096)が限度が有りますので、パケットサイズ及び一定したビットレート確保は出来ないかと。

 AUひかり自体が、非常に高いパケット・フレームを要求する回線ですので、ルーターの機種・ケースにより不安定動作や誤動作なども想定されます。
 KDDI自体の推奨としてですが、NEC系・Yamaha系を推奨しており、ホームゲートウェイ関連もNECのOEMです。

 くれぐれも、セキュリティ確保(ルーターのセキュアIPフィルタ設定、不正アクセス制限等)と端末のセキュリティソフトでの確保には、ご注意下さい。

書込番号:19322272

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX1210

スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

そろそろうちもリモートに本格的に対応しおうと、RTX1210の導入を考えていますが
現在、rt107eの3台で拠点間をIPsecVPNで3つのセグメントで結んでいます。


      IPsecVPN
rt107e(親)−−− セグメント 192.168.0.1/24
       |−−rt107e(子) セグメント 192.168.1.1/24 
       |−−rt107e(子) セグメント 192.168.2.1/24


この親をrt107eからRTX1210へ変更し、設定は流用

       IPsecVPN
RTX1210(親)−−− セグメント 192.168.0.1/24
 |     |−−rt107e(子) セグメント 192.168.1.1/24 
 |     |−−rt107e(子) セグメント 192.168.2.1/24
 |  
 |−−L2TP/IPsec VPN 端末クライアント  192.168.0.200

と接続された際、 端末クライアントは RTX1210を通して、192.168.1.1や192.168.2.1へ
アクセスできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19269985

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/29 17:23(1年以上前)

「端末クライアント」に 192.168.1.0/24, 192.168.2.0/24 のルーティング先を 192.168.0.1 に設定できるなら可能ではないでしょうか。

書込番号:19270036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/29 17:27(1年以上前)

RT107e のままでもいいのでは?

書込番号:19270045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件 RTX1210の満足度4

2015/10/30 19:21(1年以上前)

 本拠点をRTX1210ルータ-へ変更し、メッシュ方式のVPNトンネル設定をされない状態でしたら(スター型VPN)ですと、RTX1210とRT107EそれぞれのLANセグメント通信出来る様に、スタティック・ルーティング設定をIPSECトンネルルート向けに設定しれあげればOKです。

 例として、RTX1210(192.168.0.1/24)・・トンネル@ip route 192.168.1.0/24 gateway tunnel 1、Aip route 192.168.2.0/24 gateway tunnel 2、RT107E@・・ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 1、RT107EA・・ip route 192.168.0.0/24 gateway tunnel 2

 L2TP/IPSECリモート端末から、RT107EのWebアクセス許容させる為には、「httpd host 192.168.0.2-192.168.0.254」と言った形に、簡易WebアクセスをIPベースでの許容させる設定を確認下さい。
 Telnetアクセスを許容させる場合には、「telnetd service on」→「telnetd host 192.168.0.2-192.168.0.254」と言った形に設定確認下さい。

 VPNスループット性能は、あまりににされなくても良いのですか?
 VPN性能を考慮される場合には、RT107Eの方もRTX810や、NEC「UNIVERGE iX2105」あたりを考慮されると良いかと考えます。

書込番号:19272865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

2015/11/13 11:10(1年以上前)

案ずるより産むが易しでした。

すでに ip routeの設定はしてありますので、
L2TP/IPsecで接続したクライアントは192.168.0.1の配下に置かれ、
IPsec-VPNを通して192.168.1.1等へアクセス可能でした。

事前にYAMAHAサポートに聞いたら、サポートしません、(基本は同セグメントのみ)との
回答だったので。

書込番号:19312965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件 RTX1210の満足度4

2015/11/13 14:46(1年以上前)

 そうですか。
 YamahaでのWebコンソール機能は、httpd host設定でのIP範囲指定が可能ですので、「httpd host 192.168.0.2-192.168.0.254 192.168.1.2-192.168.1.254 192.168.2.2-192.168.2.254」とRTX1210ルーターへ登録すれば、L2TP/IPSECクライアントだけではなく、IPSEC拠点のIP許容範囲の設定も可能です。

 老婆心ながらRT107Eルーターは、最大でもVPNスループットは、80Mbpsまでしか対応出来ませんので、利用用途によっては、RT107E拠点ルーターも更改された方が、RTX1210ルーターのメリットが有るかと考えます。

 中古・オークションにて、RTX1200の在庫がだぶついている様ですので、拠点側をRTX1200ルーターにするのも一択ですが。

書込番号:19313428

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX1210

スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

最近RTX1210を購入したのですが、ネットで調べた通りにコマンドを入力しても、うまくいかない状況で困っております。
DMZ機能を使うとこまでは分かるのですが...

環境は、auひかりHOME ホームゲートウェイはBL900HWです。
ONU---BL900HW---RTX1210---家庭内LAN

何かと至らぬ点もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:19265676

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/27 23:41(1年以上前)

2段ルーターで何をしようとしているのか不明。

書込番号:19265763

ナイスクチコミ!0


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/27 23:45(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
お世話になります。
VPNがしたいのですが...無理ですか?

書込番号:19265774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/28 00:00(1年以上前)

参考:http://yaplog.jp/shizuka2/archive/91

この設定を自宅環境に移植できないなら止めた方がいい。

書込番号:19265806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/28 08:32(1年以上前)

何がやりたくて、どううまくいかないのか?

漠然とした質問では誰も答えようがないです。

どういう設定にしたのか?先ずはCONFIGを提示したらどうでしょうか。


# VPNするのにDMZ必要?

書込番号:19266377

ナイスクチコミ!0


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/28 22:59(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
ご指摘ありがとうございます。お世話になります。
http://tokka.mao.gr.jp/article/61056099.htmlhttp://pontago.hatenablog.com/entry/20100406/1270579396に書いてあるものを参考にしてというかまんま設定したのですが、繋がらない状況です。
何がしたいのかといいますとVPNをとりあえずしたい次第です。そのほかの機能は順を追って、ネットが接続できひと段落したらやろうかと考えております。
ONU---BL900HW---RTX1210---家庭内LAN
ipは、BL900HW 192.168.0.1 RTX1210(LAN2)192.168.0.2 (LAN1)192.168.10.1 という構成で考えております。

DMZは、いろいろなサイトでDMZが紹介されていたのでそれをまんまやりました。

書込番号:19268421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/29 02:03(1年以上前)

こんにちは。

大前提として、二段ルーター環境で本機配下の機器から問題なくインターネット接続はできているんですよね?
書いてある情報だけからでは、それすらわかりませんでしたので…
まずそこからですね。

それから、参考にした1個目のサイトを見ると、L2TPトンネルを2個設定しています。
いきなり難しいことをやろうとしない方がいいと思います。
トンネル2個にするなら、1個でできるようになってから2個にステップアップするとよいでしょう。

あまりCUIでの設定に慣れていない初級者と見受けられましたので、まずはGUIで忠実に設定していけばいいと思います。
二段ルーター環境でも、本機に施すVPN設定自体は通常(一段の状態)と変わらないです。
本機のWANに信号を到達させるために通常とは異なる設定が必要になるのは、上段のルーター(HGW)の方です。

書込番号:19268841

ナイスクチコミ!0


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/10/29 08:09(1年以上前)

>宮のクマの雅さん
お世話になります。
まだ、インターネットにも接続できておりません。
出来ればそこから教えて頂きたいです。
大変お手数おかけしますが宜しくお願い致します。

書込番号:19269060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/29 09:48(1年以上前)

参考にされているサイトと、macmaroさんの構成とは、真一緒じゃないですよね。
まんま同じ設定にしても繋がる訳がありません。(ある程度アレンジしてますよね?)

情報を小出しにして一から十まで教えを請うたところで、的確な回答は得られません。
的外れな適当な答えしか返ってこないですよ。

先ずはmacmaroさんがこれまでにやられた設定とconfigの提示くらいはしないと指摘しようがありません。


失礼ながら、macmaroさんのスキルで、今回やろうとしてることは少々敷居が高いように思います。

ヤマハルータでは、メーリングリストが用意されていてスキルの高い人達がたくさん参加しています。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/users.html
また、サポート窓口もあるのでそちらに問い合わすのも1つの方法です。
http://jp.yamaha.com/products/network/support/contact/

当掲示板よりも具体的で詳細な回答が期待できると思いますよ。

書込番号:19269239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/10/30 02:20(1年以上前)

VPN以前のお話です。

参考にしたコンフィグは一旦忘れ、本機の設定を一旦購入時の状態(初期設定)に戻し、
インターネット接続に関しては下記リンク内にあるWeb GUI操作マニュアルの34ページ、
「IPv4アドレスでインターネットに接続する」の「DHCP接続」で設定してください。
マニュアルにある「プロバイダー」の文言は、「上段ルーター(のDHCPサーバー機能)」と読み替えてください。
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/rtx1210/

本機のLAN2(WAN)のIPアドレスですが、
「DHCPクライアント」を選択すると、運用していくうちに変化してしまう可能性があるので(非常にまずいので)、
「固定アドレス」にした方がいいと思います。
上段ルーターのDHCP設定で、リース範囲「以外」の同一ネットワークのIPアドレスを指定するようにしてください。

その際、デフォルトゲートウェイには手動で上段ルーターのLAN側IPアドレスを指定してください。
DNSサーバーのアドレスも手動で上段ルーターのLAN側IPアドレスを指定してください。

これで、二段ルーターの本機配下の機器からインターネット接続できるようになると思います。
(RTX810の場合ですが、GUI画面は多少違うものの、だいたいこの流れでいけています。)

書込番号:19271498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件 RTX1210の満足度4

2015/10/30 19:37(1年以上前)

 当方も酷似構成で利用していますが、まず「BL-900HW」の初期値IPが192.168.0.1/24ですので、「BL-900HW」の設定として、詳細設定→その他の設定→DMZホスト機能(有効)、192.168.0.254/24と設定下さい。

 その後、RTX1210のWAN設定を固定192.168.0.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1と設定下さい。

 ご指定の192.168.0.2/24は、「BL-900HW」に他の端末を接続しない場合には構いませんが、出来ればDHCPサーバ機能が使っていないIPをDMZ設定された方が良いかと考えます。

 コマンド設定を熟知されているので有れば、「ip route default gateway 192.168.0.1」、「ip lan2 address 192.168.0.254/24」、「ip lan2 mtu 1492」、「dns server 192.168.0.1」のコマンド設定されているか確認し、未投入で有れば、投入下さい。

 念のためですが、NAT設定に、「nat descriptor address outer 300 192.168.0.254」、「nat descriptor address inner 300 192.168.0.254 192.168.10.1-192.168.10.254」を投入してみて下さい。

 




 

書込番号:19272901

ナイスクチコミ!2


スレ主 macmaroさん
クチコミ投稿数:10件

2015/11/08 10:14(1年以上前)

皆さま有難うございました。
無事設定出来ました。

書込番号:19298450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件 RTX1210の満足度4

2015/11/10 12:36(1年以上前)

 良かったですね。
 老婆心ながら、BL-900HWの詳細設定に有ります、「ジャンボフレーム透過機能」は、有効にされない方が良いかと存じます。

 RTX1210においても、ジャンボフレーム・パケット設定は対応しておりません。
 代わりに独自のパケット最適化機能が搭載しておりますので、それは有効で良いかと考えます。

 ファーストパス機能・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/fastpath/

 ※ 「ip routing process fast」、「ipv6 routing process fast」  コマンド投入にて。

書込番号:19304858

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る