このページのスレッド一覧(全7439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2023年3月1日 21:32 | |
| 0 | 2 | 2022年10月5日 09:18 | |
| 3 | 4 | 2022年9月3日 11:37 | |
| 18 | 6 | 2022年7月21日 15:46 | |
| 12 | 16 | 2022年6月1日 03:51 | |
| 17 | 15 | 2022年5月26日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
某社の家庭用ルータを使用していましたが挙動不審なところがあり、この度思い切ってRTX830を購入しました。
OCNバーチャルコネクトのため、以下のサイトの設定例1をほぼそのまま利用して接続はできています。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
DHCP予約アドレス設定をしたかったのですがすんなりとはできず2日ほど悪戦苦闘し、ネットで調べたりしてようやくなんとか動くようになりました。
コマンドに不備があったりするようでしたらご助言いただければと思います。
また#3に質問もございますのでよろしくお願いいたします。
ちなみにRTX830最初に設定しようとした際、出荷時デフォルト設定されてるコマンドをno で削除したら何もできなくなり(シリアルでなくLAN接続してたので当たり前)、いきなりハードリセットすることになったズブの素人です。(3つのボタンを同時押しで電源入れるのは難しいですね。家人に指を借りないとリセットできませんでした)
DHCPについては192.168.100.100-199で設定し、192.168.100.2-99は有線LAN用(主にPCやテレビ)としています。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
#1 DHCP予約アドレス設定
Wi-Fi機器のDHCPアドレス予約をするため、以下を追加で設定しました。
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 ethernet 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 ethernet 00:11:22:33:44:66
しかし、一部のWi-Fi機器で予約アドレス通りにならないものがありました。
そこで、except use-clientidパラメータ設定を入れて第2書式を使用するようにしたところ、希望する全機器のIPアドレスを固定することができました。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66
上記のコマンドで何か問題がありますでしょうか。アドレス再リースなどまだ迎えていませんのでどこかで問題が出てこないか心配です。
#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
うまくアドレス予約で固定IPができるようになりましたので、欲が出てプラスアルファの設定をしてみました。
固定IPを192.168.100.100-149、IP自動割り当てを192.168.100.150-199と区分けできるようにしたく、現在使用していない固定IP域(192.168.100.102-149)に他の機器が自動割り当てされないようにするため、ダミーのベンダーID(01.01.01.*)をあてました。
設定後、iPhoneなどのIP自動割り当て機器は192.168.100.150から割り当てられるようになりました。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.199/24
dhcp scope bind 1 192.168.100.102-192.168.100.149 01:01:01:*
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66
上記の設定で以下のIPアドレスの区分けができたと思いますが、どこか構文的に間違いや抜け、もっとスマートな設定などありましたらご助言いただければ幸いです。
2-99:有線LAN(DHCP対象外)
100-149:DHCP予約アドレス領域
150-199:DHCP自動割り当て領域
#3 クライアントのデバイス名
家庭用のルータではアプリやwebで状況確認する際に、接続されてる機器のデバイス名が設定できていたのですが、RTX830にはそのような機能はないのでしょうか。さすがにMACアドレスだけでは見づらく、Show status dhcpで一応ホスト名は出るものの同じメーカーのは同じ名前だったりします。
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
1点
>(o_n)ノさん
#2 固定IPと自動で割り振られるIPを区分けしたい
の答えになっているかどうかわかりませんが、
dhcp scope lease type 1 bind-only
dhcp scope 1 192.168.1.10-192.168.1.50/24
dhcp scope 2 192.168.1.51-192.168.1.100/24
dhcp scope bind 1 192.168.1.10 11:11:11:11:11:11
のようにすると、10-50はbindで個別指定、51-100は自動で割り当てのようにできます。
書込番号:25159561
1点
>tatanta_vさん
ありがとうございます。
教えていただいたスクリプトでも同じ結果が得られました。
アドレス予約したい機器が増えた際にダミーベンダーIDの範囲を変えなくて済みますし、そもそもダミーベンダーID自体を使わなくて済みますのでスマートな記述ですね。
ヤマハのテキスト12.1.6までは読んでませんでしたし、例え読んでいたとしても私の今の技量ではtype1, type2の書き方はできなかったと思います。
最終的には以下のようになりました。
# 【DHCPの設定】
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid #use-clientid追記で第2書式に
dhcp scope lease type 1 bind-only #type1はアドレス予約のみ
dhcp scope 1 192.168.100.100-192.168.100.149/24 #type1は100-149(アドレス予約)
dhcp scope 2 192.168.100.150-192.168.100.199/24 #type2は150-199(アドレス自動割当)
# 【IPアドレス予約の設定】
dhcp scope bind 1 192.168.100.100 00:11:22:33:44:55
dhcp scope bind 1 192.168.100.101 00:11:22:33:44:66
書込番号:25160036
0点
それとなく、DHCP予約アドレスの周りのやりとりを拝見しましたが、
IPV6インターネット回線(動的IP、CGN)の場合、接続端末の機能・タイプ、接続先のWebサイトにより、
IPV6サイトを用意されているサイトと、IPV4のみのサイトがありますが、ヤマハのデフォルト設定例ですと、
DNSフォールバック機能により、IPV6サイトを優先して、IPV4サイトはフォールバック動作により、サイトの参照
が遅れる場合が御座います。
DHCP予約アドレスの設定をされたとのことですが、
端末により、MACアドレス参照による振り分け以外に、IPV6機能の部分の差が有るケースが御座いますので、
RDNSS機能にて、明示的にIPV6-DNSサーバの参照も設定された方が良いかと思います。
それと、デフォルトのDNSサーバ設定、DNSフォールバック以外に、DNS-Server Selectコマンドにて、
LAN2より取得しましたIPV6-DNSサーバアドレスの優先順を下げて、優先エントリーのIPV4-DNSサーバの設定も
登録された方が良いかと思います。
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除
ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns server fallback on
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
dns server select 500002 dhcp lan2 any .
あと、接続端末により、IPV6アドレスとIPV4アドレスの通信の優先順が設定されている場合も御座いますので、
出来れば、IPV4サイトのDNSを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、IPV6サイトを参照する様に設定変更を
しないと、特定のサイトの閲覧が遅い等の問題が出る場合が御座います。
上記の設定例ですと、
IPV4サイトの参照にGoogle-DNSサーバを参照し、そちらの参照が出来ない場合に、Google-DNSのIPV6-DNSを参照するように想定しています。
どちらの参照も出来ない場合に、LAN2から取得しましたIPV6-DNSを参照する様にしています。
書込番号:25160177
1点
>sorio-2215さん
ご教示いただきました内容を理解するのに時間がかかりそうです。
DNSサーバにつきましてはPublicDNSに変更しようとあちこち設定例を探し、以下の設定にしていました。
dns cache max entry 1024
dns service fallback on
dns server 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns private address spoof on
IPv6アドレスはGoogleへ、それ以外(Ipv4アドレス)はプロバイダのDNSへ問い合わせるものと思いました。
sorio-2215さんに言われて調べてみましたところ私の参考にしていたサイトの情報は古いようで、
最近の情報として以下のサイトを見つけました。
https://satsumahomeserver.com/blog/301493
ブログの中で以下の記載を見つけました。
>クライアントがIPv6アドレスを3つ取得
なるほど前から不思議でしたがPCでもiPhoneでもそうなっています。
上記のブログの記載を参考しますと、
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on →削除
ではなく、
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
が必要なように見えるのですがいかがでしょうか。
以下のサイトの設定例1から下記DNS関係の設定変更しました。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ocn_map_e/index.html
no ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on # 削除
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
ipv6 nd ra-rdnss 1 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
dns server dhcp lan2
dns cache max entry 1024
dns service fallback on
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
dns server select 500001 2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844 any .
dns server select 500002 dhcp lan2 any .
(dns private address spoof onの要否はよく分かっていないので今回入れませんでした)
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 は、あり、なし両方やってみましたが違いは分かりませんでした。
PC、iPhoneのIPv6アドレスは2つになっていました。
速度についてはよくわからないのですが、速度差はどこかで確認することはできますでしょうか。
書込番号:25160536
0点
追記です。
PCに手入力でセットしてあったDNS情報を削除してみました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 がない場合 →PCからDNSサーバ情報がなくなってしまいブラウザ接続できなくなりました。
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1 を入れた場合 →PCに以下のDNSサーバ情報が追加され接続できるようになりました。
2400:4050:ae63:・・・ →プロバイダのDNSでしょうか?
2001:4860:4860::8888
2001:4860:4860::8844
なので、"ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1"の設定は必要に思われました。
書込番号:25160662
0点
ご指摘のRDNSSの件ですが、
ipv6 lan1 rtadv send 1 rdnss=1
は必要になります。
IPV6の計測サイトですが、
https://minsoku.net/
にて、ご確認ください。
書込番号:25160734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://minsoku.net/にて確認してみました。
自前で書いていたDNS設定結果、教えていただいたDNS設定の結果となります。
あまり違いがわかりませんが、このくらいの違いでしょうか。
なお、Mac(OS12.6.3)から実施、PC内に自分で設定していたDNSサーバは削除して計測しました。
教えていただいた設定を入れたらWebGUIでプロバイダ接続の表示が消えてしまいました。
書込番号:25161568
0点
GUIよりの設定ですが、簡易設定機能のみの表示ですので、正確にはCLIの設定が正規になります。
恐らく、インターネット接続のdescription 名称設定がうまくされていないので、GUIのエントリーから消えた状況かと思います。
書込番号:25162363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指定の速度ですと、ファミリータイプ100M bpsのプランかと思います。
ギガスマートタイプのコース変更を確認された方が良いかと思います。
書込番号:25162368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンションがVDSLです。
ギガにできないか管理会社に問い合わせたのですが、上層階へケーブルを通すルートがないため無理だと言われたそうです。
書込番号:25162589
0点
そうですか。
そうなると、既存のIPV6回線の性能を上げる為には、
OCNバーチャルコネクト回線ですと、NATポートセッション数が1024ポートしかないため、
V6プラス固定IP等の回線へ変更して、複数のIPV6回線の併用するしか方法的には無いかもしれません。
複数のIPV6接続を併用して、端末のOSアップデート系、セキュリティアップデート系と、通常のWEB・メールなどの通信系を分ける形ぐらいかと思います。
複数のIPV6回線を導入する関係上、NTTのマンションタイプの回線も複数必要になります。
→ 管理会社へご確認ください。
例 V6プラス固定IP(1個) + OCNバーチャルコネクト固定IP(1個) → 2回線収容可能なルーターの併用
NEC IX2235、アライドテレシス AR3050S など
※ ヤマハ RTX1220の場合には、複数のIPV6・固定IP回線を収容しました場合に、複数のBRゲートウェイ更新
用のプロファイル接続(IPV6プレフィックス更新)が出来なかったかと思います。
別件にて、先述のGUIからのWAN接続項目が消えたとのことでしたが、
LAN2インターフェイスのdescription名称、VNEトンネルのdescription名称がうまく設定されていないため、
WANプロファイルとして表示が出来なくなっている状況かと思います。
description lan2 (適当なIPV6接続名称)
tunnel select 1
description tunnel (適当なVNEトンネル名称)
書込番号:25162785
0点
安定接続が目的でしたので回線速度は現状でよしとしています。
description設定してみましたが、WebGUIのNAT→インターフェイスの一覧の”設定名”に記述が追加されただけでした。
消えたと申しましたのはプロバイダ接続→設定の一覧の部分でした。
”デフォルトゲートウェイに設定されているプロバイダー接続”が”設定がありません”になってしまいます。
書込番号:25163196
0点
承知致しました。
RTX830のGUI表示の件ですが、確か、RTXルーターのファームの問題にて、一部表示がされなくなる問題があったかと思います。
GUIの簡易設定タブにて、IPV6インターネットの追加、IPフィルター及びDNSサーバーの設定を変えないにチェックにて、再登録をご確認下さい。
書込番号:25163598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先のRTX830のGUIバグの補足ですが、Rev15.02.20時点にて発見されたバグの動作のようです。
DNSサーバのエントリーなどの追加、静的フィルタやNATエントリーがGUIでの表示が出来なくなるケースが
出ている様です。
既に最新ファームウェアに適用をしている場合には、旧ファームウェアの設定データが引き継がれる形になりますので、再度設定が必要になる場合が御座います。
書込番号:25163882
0点
>sorio-2215さん
お調べいただきありがとうございます。WebGUIについてはこのまま放置しておきます。
しばらく今の状態で運用し、余裕のある時にIPoEとPPPoEの併用設定にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:25164186
0点
IPV6-IPOEとPPPOEですか?
個人的に経験が無くもないですが、VDSLでPPPOEは意味が無いですが。
v6プラス固定IPのプロバイダーで、月額2,550円〜の料金のものが有りますので、
そちらを選択された方が良いかと思います。
書込番号:25164348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一部、化け文字になっていますので、修正です。
月額2,550円からの料金のものが有りますので。
固定IP1個にて、NATポートが65,534ポート利用可能です。
例 インターリンク ZOOT-NATIVE固定IP、JPIX固定IP
書込番号:25164353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い機種で、バックアップが難しくて悩んでます。
予算が無いので、自分で行うしか無くて。。。。
tera term でRS232Cよりloginは出来ました。
パックアップは、sho config 出たものを
テキスト 形式でコピーし、それを張り付ければ、リストアできますでしょうか
それか save して
sho config 0 をテキスト 形式でコピーし、それを張り付ければ、リストアできますでしょうか
0点
>予算が無いので、自分で行うしか無くて。。。。
RTX1200、かなり手頃な価格になりました。
あれなら、USBメモリにバックアップできるなど利便性も向上しています。
書込番号:24951876
0点
【困っているポイント】
NVR510のTEL1ポートのみでひかり電話2番号を鳴り分けする方法がわかりません。
【使用期間】
8月17日から
【利用環境や状況】
プロバイダ:GMOとくとくBB光(IPv6 MAP-E)
ONU/HGW:PR-S300HI
ルーター:NVR510
電話機:シャープUX-MF70CL
※複数の番号を使うことが可能。電話機側の鳴り分け設定済み。
電話番号:番号1、番号2
PR-S300HI(UNIポート)-LAN-(WANポート)NVR510(TEL1ポート)-電話線-UX-MF70CL
【質問内容、その他コメント】
ADSLサービス終了に伴い、今さらながら光回線を引きました。
YAMAHA RTX810を使用していましたが、IPv6 MAP-E未対応とのことで、小型ONUが差せ、VoIPが可能なNVR510を購入しました。
GMOには、小型ONUでお願いしておりましたが、NTT工事業者に伝わっていなかったらしく、PR-S300HIの貸与となってしまいました。
PR-S300HI(LANポート)-LAN-(WANポート)NVR510
PR-S300HI(TEL1ポート)-電話線-UX-MF70CL
上記で繋ぎ、PR-S300HIのWebGUIで鳴り分け設定した場合は、UX-MF70CLの設定した音色で2つの番号で鳴り分け出来ました。
上記では鳴り分け可能なので、この接続でも良いのですが、PR-S300HIを小型ONUに交換してもらった場合に、鳴り分けできないと困るので、PR-S300HIのHGW部分を回避し、UNIポートからNVR510に繋ぎましたが、設定画面での鳴り分け設定がなく、コマンドも検索してみましたが、見つけることができませんでした。
TEL1ポートのみで、複数番号を使うのはレアケースなのでしょうか。
0点
>のぶのぶ〜さん
ひかり電話の契約はしていないので的外れかもしれませんが参考まで。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/call_distinction-gui
上記の手順の「電話番号の設定」の「設定」のところにある「着信専用 1」「着信専用 2」に「ひかり電話の契約番号」と「マイナンバーサービスで取得した追加電話番号」を登録してみてはどうでしょうか。
CUI上は以下のコマンドに展開されました。
analog sip arrive myaddress 1 1 sip:(ひかり電話の契約番号)
analog sip arrive myaddress 1 2 sip:(マイナンバーサービスで取得した追加電話番号)
参考:
31.3.5 TEL ポートにおける SIP の着信識別で使用する自己 SIP アドレスの設定
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr700w_nvr510/sip/analog_sip_arrive_myaddress.html
書込番号:24882259
![]()
0点
木賃宿様
早々にアドバイスいただきありがとうございます。
結果から申し上げますと、ご教示いただいた設定では鳴り分けしませんでした。
その他に、画像の「ダイヤルイン/FAX無鳴動着信」も色々試しましたが、鳴り分けしませんでした。
ただし、「ダイヤルイン/FAX無鳴動着信」のうち、種別選択を「default」、サービス種別を「モデムダイヤルイン」、ダイヤルイン時の出力番号/桁数を「番号2」に設定したところ、2つの番号ともに、電話機で「番号2」に設定した音色が鳴りました。
それまでは、2つの番号ともに「電話1」に設定した音色が鳴っていました。
ヤマハサポートは今週いっぱい休みのようですので、週明けに照会してみます。
書込番号:24882764
1点
モデムダイヤルインですが、1チャンネルの回線に複数番号を設定しました場合に、チャンネルレベルでダイヤルスライドさせるのでは無く、着信切り替えさせる機能です。
ルーター内部にて、FAXモデムが動作しており、そのモデム動作により、空きチャンネルの場合に識別着信させるのと同じ様なイメージの着信方法になります。
書込番号:24888107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sorio-2215さん
>木賃宿さん
YAMAHAサポート、電話機のSHARPへのサポートを何度か繰り返し、何とか画像の設定でTEL1ポートのみで、2つの番号の鳴り分けができました。
念のため設定番号等を以下に記載しておきます。
詳細設定>IP電話>TELポート>TEL1ポートの設定
SIPユーザー名 : 電話番号1
着信専用1 : 電話番号2
ダイヤルイン/FAX無鳴動着信
種別選択 : sip 電話番号2
サービス種別 : モデムダイヤルイン
ダイヤルイン時の出力番号/桁数 : 電話番号2
両名の方、色々とアドバイスを頂戴し、ありがとうございました。
最初にアドバイスを頂戴した木賃宿さんをベストアンサーとさせていただきますが、両名の方、あらためて感謝申し上げます。
書込番号:24905916
1点
エアコンの無線接続で困っておりこちらで質問します。
遠隔操作のため外付けアダプタを取り付けてもらい春まで使っていたが、ネット回線をAUひかりに変更したところ、富士通どこでもアプリに一覧表示されず操作ができなくなり、サポートに連絡。
AUひかりのルーターはマルチキャストパケットに制限を設けているため接続できない回答あり。
回線:AUひかり
HGW:BL1500HM
富士通アダプター:OP-J03A
外付けルータを増設すると接続できるとサポートより情報提供あり、古いNECルータを外付けしたところ問題なく表示された。
別の部屋にあるD社エアコンやブルーレイ、ルンバは問題なくアプリ接続できるので、この富士通アプリだけがAU光HGWで動かないようです。
子供が持っているポケットWiFiでも問題なく動くことから富士通アプリの問題と思われます。
サポートによくよく話を聞くとWPS接続がうまくできないらしく、富士通エアコンでも無線内蔵エアコンはマニュアル接続で対応できるようですが、このアダプタはWPS接続のみ対応のためダメらしい。
やはりこのまま外付けルーターで動作させるしかなぃのでしょうか。
このマルチキャストの意味がよくわからずサポートに聞いても対応してないと言うだけです。
書込番号:24823651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マルチキャストに対応している。
これがソフト仕様だ。
とメーカーが回答しているのですよね?
であれば新しい、古いに関わらずマルチキャスト対応の製品を使うしか無い。
AUルーターは初期設定でマルチキャスト制限は制限なしに設定変更可能か否かは確認されたのですか?
書込番号:24823793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1つ試すとすれば、SSIDが1から3まであり、1がバンドステアリングで2.4GHzと5GHzが一緒で、3がWPA3-SAE(AES)に対応したものということになっております。
WPA3-SAE(AES)が有効になっているとWPSで接続できないという事です。
なので、余計なSSIDの1と3を一度停止してからWPSでの接続を試みてはどうでしょう?
これでうまく接続できて操作できるのであれば、SSID1と3を使えるように設定を戻して問題が出ないか確認してみれば良いかと思います。
参考
機能詳細ガイド
https://kddi-tech.com/hgw-bl1500hm.html
書込番号:24823795
3点
>moonlightちゃんさん
エアコンの機種名型番は?
書込番号:24823872
3点
>kockysさん
ありがとうございます。AUルーターは変更できないようなのでメーカーの言う通りこのまま外付けにて使います。
>Gee580さん
富士通ゼネラルエアコンASCH221Lです。量販モデルのC221Lはアダプター内蔵タイプなので問題ないようです。
書込番号:24824208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>moonlightちゃんさん
各マニュアルをチェックしてみたけど、できない理由はなかったけども。
>AUひかりのルーターはマルチキャストパケットに制限を設けているため接続できない。。。。。
サポセンオペレータは間違った回答をしてると思うよ。
AUひかりのルーターBL1500HMにはWPSボタンがあるし、マルチキャストパケットができなければならないよね。
”制限を設けているため接続できない”はすごくあいまいにしてごまかそうとしているように見えるよね。
どのような制限なのか訊いてみるといいよ。
こんなところにも日本の劣化が見える感じかな。
>このアダプタはWPS接続のみ対応のためダメらしい。。。。。
これも同じことだよね。
”ダメらしい”というのはオペレータの返事としてはちょっとねぇ。
WPSがダメなのであれば、
@このアダプターはOP-J03Aは2.4GHzしかつながらないので、ルーターBL1500HM の設定をちょっとかえてみましょう。
https://kddi-tech.com/contents/settings_L4_08.html
にて SSID2:、auhikari-XXXXXX?gの2.4GHz設定を以下にしてみましょう。
(1)11axモード をOFF
(2)利用帯域の上限 を 40 から 20 へ 減らす。
(3)その他はいまのところ初期値でいいよね。
A”どこでもエアコン取扱説明書”にしたがってマニュアルで接続してみる
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/dokodemo-aircon/index.html#!/08-04
https://www.fujitsu-general.com/data/html-manual/dokodemo-aircon/index.html#!/05-05
接続先は auhikari-XXXXXX?g だよ。 XXXXXは自分の家のやつにかえてね。
書込番号:24824347
![]()
2点
外付けルーター?
書込番号:24843536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インターネットの接続が遅いため、NVR500でIPoE接続を試したところ
それ以降、電話が不安定になる現象に悩まされています。
電話交換機の基板(IPHO)は交換しましたが、改善されません。
またIPoE接続の設定を削除しても、電話は不安定なままです。
同様の不具合の方で解決された方
詳しい方、アドバイス頂けると助かります!よろしくお願い致します。
設備概要
1.回線 ドコモ光(フレッツ光コラボ)
2.プロバイダ OCN
3.機器構成
ONU ─ アイマーキュリーHUB ─ NVR500
└─ひかり電話交換機(IP OfficeL)
4.フレッツVPNワイドを利用して、拠点間通信(2拠点)を行っています。
0点
>ビリヤニ電話さん
IPOEの設定を試す以前から NVR500 の設定が適切ではなかったかも。 動いていたけれど本来の使い方ではなかったかもね。
いろいろ訊きたいことはあるけれど、
@まず、ONU から HUB以降をDisconnectする。
AONU と PBX の電源をOFFし、10分間、そのままにする。
BONUの電源をONにする。
CONU の LEDなどみて安定したと思ったら、 PBXの電源をONにする。
DPBX が Ready になったら、電話のテストをしてみる。
Eうまくいかなかったら、OCN と PBXのサポセンにコンタクトし、指示を仰ぐ。
Fうまくいったら HUB をつなげて電源ON
GNVR500 の設定をUPした写真のようにしてから、HUBにつなげる。
Hネットアクセスのテストをする。
ネットが遅いのは、ルーター設定よりもOCNじゃないかな?
書込番号:24767284
1点
ご質問の件
既存のPBXの変更後のユニットですが、
光電話直収ユニットのバージョンは解りますでしょうか?
初期バージョン(IPHO-01A)ですと、光電話ユニット側にてIPV6機能の透過が出来ないため、IPHO-02Aへの変更を要します。
IPHO-02Aの場合にですが、既存の主装置で対応していない可能性が御座いますので、PBXを導入された施工業者へご確認お願い致します。
あと、アイマーキュリー社のVOICEスイッチですが、意味が無いかと存じます。
アイマーキュリー社のVOICEスイッチですが、IPV6アドレスをミラーリングまでは対応しておらず、
ONUよりVOICEスイッチにて分割しても、PBXとデータ通信側にて、IPV6プレフィックスアドレスまではミラーリングが出来ないため、IPV6インターネットが不安定になる、若しくは光電話通信が不安定になるのは、仕方無いかと存じます。
IPV6プレフィックスアドレスですが、NTT回線に半固定にて、特定の静的アドレスを振られるサービスになっており、同一のIPV6プレフィックスアドレス網にて、光電話とインターネット通信を併用する形になっております。
よって、主装置を導入している環境の場合ですが、主装置の光電話直収ユニット側にて、
光電話用にDHCPv6-PD網を利用し、それ以外のRAプレフィックスをLAN側へ配信させる設定、
既存のルーターは、主装置の光電話直収ユニットからのLANケーブル接続にて、RAプレフィックスモードにて接続設定を要します。
その際には、アイマーキュリーのVOICEスイッチは未使用になります。
もし、ONUより光電話とIPV6インターネットを分割させる場合には、スイッチ側にて、IPV6ポートミラーリング機能を搭載しているL2スイッチを要します(保証は出来かねます)
例 NETGEAR 「GS-108T」 → マルチプル・ポートミラーリングを流用し、IPV6のアドレス取得するインターフェイスを限定するポートの設定も致します。
IPV6インターネット系の性能を上げたい場合には、NVR500では無意味かと思います。
NVR510、RTX830より選択ください。
ドコモのIPV6機能では不十分で、V6プラス・固定IPのプロバイダを選択された方が良いかと思います。
書込番号:24769165
2点
>sorio-2215さん >Gee580さん
色々とご教授頂き、ありがとうございます!
光電話直収ユニットのバージョンは、初期バージョンになります。
PBXの施工業者様に問合せして対応を進めていきたいと思います。
インターネットの速度よりも、電話が繋がらない方が困るので
IPoE接続は解除したの、一度でもIPv6通信を試すと、その後も影響が出るんですね...
IPV6プレフィックスアドレスのことをよく理解せず、接続してしまった事を
本当に後悔しています。
今の主装置は、インターネット通信速度が10Mしか出ないそうなので
交換するか、教えて頂いたGS-108Tのマルチプル・ポートミラーリング一度試してみたいと思います。
書込番号:24769457
0点
書込番号:24769550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「今の主装置は、インターネット通信速度が10Mしか出ないそうなので
交換するか、教えて頂いたGS-108Tのマルチプル・ポートミラーリング一度試してみたいと思います。」
↑ 10Mbpsの接続ということは、主装置のタイプですが、恐らく他社PBX(SAXA HM700Pro)のOEM供給品
と同等の機能かと存じます。
HM700Pro同等ラインの製品の場合には、光電話直収ユニットが初期タイプの実装しか出来ないタイプだったかと存じます。
よって、現行品ですと、
PLATIAU Ultimate のタイプの選択になるかと存じます。
以下参考までに
※ https://www.saxa.co.jp/product/platia2v/
若しくは、クラウドPBX系の検討をされた方が良いかと思います。
Mot-PBX → https://www.mot-net.com/
イノベラPBX → https://innovera.jp/
ナイセンクラウド → https://naisen.jp/
書込番号:24769605
1点
antena009さん
ご指摘のURLの情報ですが、正確な障害の事例では無く、上位にDHCPv4サーバが有るような光電話サーバ
が有る構成でしたので、そちらの構成ですと、既存のアイマーキュリー社にて対応は可能だったのですが、
最近の光電話関連の機能ですが、DHCPv6サーバ経由での光電話SIPサーバ運用になっておりますので、
単一のIPV6プレフィックスアドレスを、社内のスイッチにて、ポートミラーリングが出来ませんと、
双方の通信トラブルになります。
書込番号:24769612
1点
>ビリヤニ電話さん
ネットのスピードUPはあるけども、 電話など、原状復帰ができないのは、変な話だと思うよ。
ひかり電話交換機(IP OfficeL) は パナソニック? そのPBXは IPv6 で動いているの?
そのマニュアルの URL を貼れる?
書込番号:24769631
1点
Gee580さん
投稿者のPBX構成ですが、IP OfficeLですが、パナソニックなのですが、
内部の追装ユニットは、SAXAのOEM製品です。
主装置のメインボード及び筐体もSAXAのOEM製品です。
パナソニックは、数年前にオンプレミスPBX・小規模版市場より撤退をしており、自社開発・生産はしておらず、
SAXAやOKIのOEM供給にてサポートを提供している状況です。
よって、光電話の直収ユニットですが、SAXAと同一型式(IPHO-01A、初期型)を運用しており、IPHO-01Aの機能上ですが、最大でも100Mbps、IPV6の通信制御は、LAN側へは透過は出来ない機能になっております。
仮にギガ回線を適用しても、IPHO-01Aの機能特性にて、本来のIPV6インターネット機能は利用不可であること、アイマーキュリー製のVOICEスイッチにて分岐してもIPV6の制御は出来ません。
アイマーキュリーの製品は、あくまでもNTT100Mbpsまでの頃のIPV4セッションにて、光電話を運用される場合に、データ通信と分割が出来る仕様になっております。
主装置のタイプも旧式ですので、無理ですよ。
現在の主装置にて運用が可能な構成としては、旧式ですので、内部のユニットがご用意出来るかどうかは不明ですが(恐らく無理かと、中古品だと何とかと言うレベルですが)
工事マニュアルですが、恐らくビジネスフォン工事保守会社がデータを持っているかと存じます。
顧客提供のマニュアルはユーザー向けのものしか無いかと存じます。
既存のIPHO-01Aのユニットを、BRI外線ユニット(ISDN局線型外線ユニット)を用意して、
別途NTTの光電話オフィスタイプのアダプタをレンタル(OG420Xi、OG820Xi)して、
S/T点収容にて、光電話回線を接続
光電話オフィスアダプタへ社外ルーターを接続して、IPV6インターネット接続をする方法が御座います。
BRI外線ユニット → 2BRI-01A (2デジタル局線ユニット)(DCS21-102A)
→ 4BRI-01A (4デジタル局線ユニット)(DCS21-103A)
旧品ですので、新品にては無理かと思われます。
最新のIP Office-Lは、U型になっております。
書込番号:24769858
1点
>sorio-2215さん
電話さん の 最初のPOSTには、ONUからPBXにつながり、HUBやNVR500もONUからつがってるようにみえるけども。 ようするに、PBXの配下にHUBやNVR500はつながってないように見えるけど。 そうするとNVR500のIPv6設定変更が PBXに影響するの?
その辺はどうなのかな?
そのうえで、IPHO-01A では IPv6には対応しないとおもうけど、それでも、IPv6の影響をうけるの?
電話さん は交換したとあるけども、IPHO-01A を IPHO-01A へ交換したとおもうけども?
したがって、原状復帰できないのは、やはり変なはなしで、ネットワークコンフィグレーションよりも、どこかに不具合があるんじゃないのかな?
日本にISDNがまだあったのは、驚きで、みてみたら、2024までみたいね。
でも、ISDNに切り替えるにしても、ISDNに加入しないといけないけど、その辺の煩雑さはないのかな?
”S/T点収容にて” となると、HUBやNVR500もPBX配下へ収容(接続)されることになるとおもうけど、そうなるとBasic Rate (64Kbps、または ボンディングでx2)にならないのかな?
このへんは議論してもしょうがないので、掘り下げないけども。
新品のPBXならHUBやNVR500もそちら配下へ収容できるとおもうけど、すでに電話さんが業者とすすめているかも。
蛇足だけども、ポートミラーリング経由でレギュラーの運用は初めて聞いたけど、それは避けたほうがよくない?
本来の使い方ではないけども。
書込番号:24769905
1点
>ポートミラーリング経由でレギュラーの運用
ロードバランスがあるけれど、特殊でこの件に合致するの?という意味だよね。
書込番号:24769950
0点
Gee580さん
お世話になります。
ご質問の件、お話の流れと、既存のIPHO-01Aの仕様上ですが、
IPHO-01Aには、WAN側からIPV6プレフィックスは取得出来ても、LAN側へは一切の配信の機能は不可です。
私もPBXの施工資格認定の仕事をしていますので、そのあたりは解ります。
仮に、配下のNVR500の設定をしても、IPV6のインターネット接続は出来ません。
IPHO-01Aの工事マニュアルにもそのような設定は御座いません。
IPHO-01Aのファームウェアの更新をすることで、NGN網の光電話には対応しております。(Rev1.09.01.071)
但し、最新ファームウェアにされたとしても、LAN側へはRAプレフィックスの配信は出来ません。
原状復帰が出来ないのは、工事担任者以外の方が主装置の構成を変更したり、誤ったデータへ変更すると、
PBXの工事保守会社は触れなくなる場合が多いです。
あと、IPHO-01Aと後継基板の IPHO-02Aの違いですが、現行のPBXの対象基板になっていますため、旧PBXの機種では未対応の主装置も御座います。
それと、IPHO-02Aの方には、光電話オフィスタイプなどのモード設定をしました際にですが、
IPV6の制御モードの設定、LAN2からLAN1へのポートセパレートモードの設定をすることが可能になっており、LAN1側に社外ルーターを接続して、IPV6インターネット接続が出来る構成になっております。
これは、PBXの仕様制約ですので、どうしようも無いです。
実現可能な方法ですが、先述のBRI局線ユニットへ変更するか、またはアナログ局線ユニットが手配出来ましたら、上位にNTT光電話オフィスアダプタを接続することで、投稿者のご要望は可能かと思います。
既存のPBXの減耗期間ですが、大抵は7年がメーカーの部品保有期間になっておりますので、
それ以上の期間を運用している状況ですと、保守期間がきれている可能性も御座います。
保守期間が切れていますと、都度の保守料金の対応となりますが、基本的に保守期間経過後、若しくは部品の生産完了が告知されている状況ですと、工事保守会社は触れないケースも御座います。
ご質問のマルチポート・ミラーリングの件ですが、ユーザーよりの打診にて、旧品を運用されてどうしてもインターネットの性能改善と言うことで、対応しましたことは御座いますが、そのニュアンスにて、動作保証をしません旨のメッセージを投稿致しました。
投稿者の要望では、既存のPBXの回線インフラを触れずに、もう1回線コラボ光の回線を導入して、そちらをデータ通信用として確保する方法も御座います。
enひかり(V6プラス、固定IP)
※ https://enhikari.jp/
書込番号:24769965
1点
「日本にISDNがまだあったのは、驚きで、みてみたら、2024までみたいね。
でも、ISDNに切り替えるにしても、ISDNに加入しないといけないけど、その辺の煩雑さはないのかな?」
↑の件ですが、収容形態のみの変更ですので、NTT側としては、光電話の契約にて、物理的にBRIインターフェイス方式のみの変更ですので、特に問題は無いかと存じます。
BRI方式のタイプにて、独自に運用される回線サービスも御座いますので、光電話直収回線に近い運用方法をされる場合には、アナログ局線のタイプでは利用出来ない回線の運用も御座います。
※ グローバル着信、BRI局線転送・仮想内線転送、光電話等の影響による高周波数でのハウリングなどのブロックノイズ現象など。
書込番号:24769981
0点
>sorio-2215さん
返信どうも!
わたくしの考慮点の質問と返信がかみ合ってないので、これ以上は無駄なのでやめるけども(No offence)
、この程度の規模のネットワークでそんなに複雑にさせる必要はない、というところかな。
ボトムラインとして、例えば、PLATIAIIのファームウェアバージョンv7.6以上と、ひかり電話直収パッケージIPHO-02Aでその配下に宅内LANを構築すれば、単純にはできると思うけども、電話さん が業者とやっているよね、きっと。
書込番号:24769987
0点
お世話になります。
「返信どうも!
わたくしの考慮点の質問と返信がかみ合ってないので、これ以上は無駄なのでやめるけども(No offence)
、この程度の規模のネットワークでそんなに複雑にさせる必要はない、というところかな。」
↑ の件ですが、その解釈にて構いません。
「ボトムラインとして、例えば、PLATIAIIのファームウェアバージョンv7.6以上と、ひかり電話直収パッケージIPHO-02Aでその配下に宅内LANを構築すれば、単純にはできると思うけども、電話さん が業者とやっているよね、きっと。」
↑ 減価償却期間が切れている状況かと存じますので、新たな機種をですが、リースアップグレード、リース更改をされなかったのでしょうね。
半永久的にリース契約をするという事に対して渋るユーザーも居られますので、リースのメリットを電話保守会社の方にて、うまく説明が出来なかった、若しくは説明をしているが、金額をケチって、更新のための工事の実行予算が合わなくて、固辞されたかの事かと思われます。
旧機種を再リースするということの意味が無い更新をされるケースも御座いますので。
IP Office-L のタイプですので、PlatiaUですと、「PLATIAU Ultimate」の基本架あたりの選択になるかと存じますので、かなりのコストがかかるのは否めないですが、電話機本体の旧局線タイプの生産が追いついていない筈ですので、IPネットワーク対応のPlatiaU-V の選択になるかと思われます。
書込番号:24770087
1点
ご回答頂きました皆様、ありがとうございました。
ご指摘の通り、納入から7年が経過しているため、電話業者様と相談し
全体的に機器更新する事で、話しを進めることになりました。
色々と本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24771680
0点
ビリヤニ電話さん
承知致しました。
その方が賢明です。
新しい規格のPBXですと、各多機能電話機の配線ですが、RJ-45の電話ケーブルではなく、
LANケーブルの配線になるタイプかと存じます。
その分、各電話機のフロア毎に、専用のPOEハブを設置する形になるかと存じます。
電話通信のPOEハブですが、インターネット系のデータ通信と分ける場合にですが、
電話用のポートと、データ通信用のポートを分割出来る様、ポートベースVLAN、タグVLAN方式の
POEハブにされた方が良いかと思われます。
物理的に分ける場合には、普通のスイッチングハブで構いませんが。
社内PBX交換機(オンプレミスPBX)ではなく、クラウド側にPBXを設けて、社内にはSIP専用電話機を設置
する構成も増えてきていますので、それもPBXの業者へ確認された方が良いかと思います。
パナソニック SIP電話機
※ https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/ipphone/lineup?product_type=1705
クラウドPBXの方式にされる形ですと、社内のSIP電話機ですが、インターネット系のルーターに接続する形になりますので、業務系のルーターで安定性のあるタイプの選択、出来ればIPV4-Over-IPV6・固定IP
等の安定性のある回線網が良いかと思われます。
予算とエリアが合致出来れば、Nuro-Bizの選択も御座いますが。
PBX交換機の初期費用がかからない代りに、月額の利用料、サブスクリプション契約になりますね。
RTX830、IX2235 等
※ https://kakaku.com/item/K0001010343/
※ https://kakaku.com/item/K0001318187/
書込番号:24772213
1点
兼ねてからすごく困っているのですが、本部にあるデータベースにアクセスする際に他拠点からだと異常に遅いです…。
また、ある拠点では時々ネットがサイトによって繋がったり繋がらなかったりして、ルータへのアクセスができない状態になるので、ネットで質問してみたところルーターがフリーズしているのでは?との事でした。
同拠点にはネットワークカメラが複数台設置されています。
データベースへの接続もかなり遅く困っているのですが、これもルーターの性能の問題なのでしょうか?
現在はNTTから提供されたPR-400MIを使用しています。
1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。そんなものでしょうか?プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
速度問題については15年ぐらいずっ困っていてパソコンやアプリのスペックやバージョンを上げて多少の改善はある状況ですが、根本的な改善ができていません。
ヤマハのルーターを使ってみたら?とも言われるのですが、金額がはるのでどうなるか分からない状態ですと、なかなか踏み出せないのですが、もう少し導入しやすい製品はないでしょうか?
ついでにVPNも利用できるようになると嬉しいのですが…。
本部内で同アプリを使う場合と他拠点からの速度が雲泥の差なので、通信の問題なんだろうなぁとは思うのですが、いかがでしょうか?
詳しい方、アドバイス頂けると助かります!よろしくお願い致します。
1点
2019年にも同じ質問をされていますが、
掲示板での質問レベルの話ではないと思います。
信頼出来る業者に依頼してください。
大手業者が必ずしも信頼できるとは限りません。
同業者に、どこにメンテナンス依頼しているかを聞いて
業者選択をしてください。
大手の尻拭いばかりしている、個人事業主のAudrey2でした。
書込番号:24756229
![]()
1点
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
>他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。
この時点でおかしい。
本部とか、拠点とか、会社か何かでしょうか?
ここで聞きより、ちゃんとして専門業者に診てもらったほうがいいと思います。
会社なら、値段が高いとか言ってる場合じゃない気がします。
書込番号:24756323
1点
>TAM333さん
>ネットで質問してみたところルーターがフリーズしているのでは?との事でした。
ルーターがフリーズしていたら、通信できなくなるよね。 このような根拠のない、経験と勘だけのとんでもない情報に惑わされず、スルーでいいよね。
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
16Mbpsはほんとにそうなのかな? 他がネットアクセスしているときに測ったかもしれないよね。
>ついでにVPNも利用できるようになると嬉しいのですが…。
基盤のネットワークの再整備をしてからの話にすれば?
>ヤマハのルーターを使ってみたら?とも言われるのですが、
問題の本質がわからないうちに導入してもよくなるかわからないよね。 さらに、このルーターは専門知識が必要よ。
さて、本題ですよ。
>TAM333さんは、情シの人? そのネットワークを設計、導入したのはどこ? だれ?
まず、その人と一緒になって、ネットワーク、アプリケーション、ユーザーアクセスなどの現状分析をしないとダメだよね。 そうすると、問題部分がわかってくると思うよ。
企業ネットワークなので、設計が必須だから高度な専門知識が必要だよね。 家庭用機器は設置して少しの設定で使えるようになるのとは大きく違うよね。
企業予算にもかかわってくるしね。
だから、この掲示板で解決するのはかなり難しいよね。
書込番号:24756344
1点
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
IPv4なら、時間帯によっては16Mbpsなんてことはあり得ます。
>プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
そのデータベースとやらの置いてあるPCの回線業者は?
まぁ前の質問でも回答者からの質問には無回答で、放置なので。今回も?
書込番号:24756347
1点
皆さまさっそくのご回答ありがとうございました。
以前の質問放置お恥ずかしい限りです、すみません。いつも時間が空いた時しかこのような問題に向き合えないので、別の業務で忙しくなったのかと思いますが、言い訳もできる状態ではないですね。
小さな会社で、段々カメラヤパソコンを増やしていった感じで、光に変えた際はNTTのSEさんに色々とご相談させて頂いたのですが、社内にはそれほど詳しいものがおりませんで困っています。
どこもNTT光の回線で本部以外すべてOCN、本部ではシステムによってOCNとアサヒネットを使っており、データベースはアサヒネットです。
業者に頼まないとだめですか〜、今回の件でルーターをかえて改善があるなら、と期待したのですが、社内でも相談してみないといけませんね。
知り合いはいないので小さな会社ではどのような所にこのような問題を相談するのでしょうか?
引き続きアドバイスを頂けたら幸いです<(_ _)>
書込番号:24756454
1点
>TAM333さん
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。そんなものでしょうか?プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
ネットワークのスピードだけでも改善したら違うかも?
まず、ほんとに、16Mbpや70Mbpsなのか?
どうやって測定しているのか?
測定しているとき、他のユーザーはアクセスしていたか?
時間帯もよって変化するのか?
拠点数や各拠点のユーザー数は?
ざっと各拠点内のネットワーク配線やWiFiの状況?
どんなアプリケーションがネットワークとやりとりしているのか?
大体の全体ネットワーク図は?
その他、気づいている点は?
この掲示板の先生方には、性能測定ツールの iperf につよい先生がいるので、詳しくはそちらからの返信を待つとして、
まずは、以上について返答可能なものについてUPかな。
書込番号:24756498
![]()
1点
>TAM333さん
>> 本部にあるデータベースにアクセスする際に他拠点からだと異常に遅いです…。
データベースにアスセスされる拠点の件数は、何件でしょうか?
データベースにアスセス以外のアクセスも遅いのでしょうか?
もし、
データベースにアスセス以外のアクセスが速いのでしたら、
データベースサーバ側の処理に問題があるかと思います。
書込番号:24756585
1点
>TAM333さん
>> 同拠点にはネットワークカメラが複数台設置されています。
複数台と言われても、何台なのでしょうか?
書込番号:24756589
1点
ザックリと読んでみて、スレ主の方は何となく私と同じようなことをしているように思えたので、口を挟みますね。
問題と条件を整理して箇条書きにすると
・拠点間通信を行っている。回線はほぼフレッツのOCN。本部はアサヒネット。ルーターはPR-400MI。
・多拠点→本部データベースへのアクセスが遅いことがある。通常の通信も遅い。1Gbps契約で、回線速度は16〜70Mbps。
・ネットワークカメラを複数台設置している拠点に於いて、ネットワーク環境が不安定。
他の方々が質問し返されている通り、細かな状況が分からない為、大雑把な理解と私自身の経験に基づいた推測&提案をしますと…
>>・拠点間通信を行っている。回線はほぼフレッツのOCN。本部はアサヒネット。ルーターはPR-400MI。
>>・多拠点→本部データベースへのアクセスが遅いことがある。通常の通信も遅い。1Gbps契約で、回線速度は16〜70Mbps。
まず、KAZUさんが仰っておられる通り、IPv4契約のOCNは時間帯によっては酷く遅いです。お話しにならない通信状態のこともあります。
一方でアサヒネットは時間帯問わず、軽快で、快適です。私もセッションの一つで愛用し続けています。
仮説の一つとして、OCNが弊害になっている可能性はあります。
試験的に、現在OCNで設定している通信している拠点で、他のプロバイダを設定して、通信が改善するか確認するか試されてみるのも良いかも知れません。
アサヒネットであれば、追加契約で+700円程度でお試しが可能です。この段階でOCNの解約は必要ありませんので、リーズナブルな問題解決へのステップになるのではないかと思います。
>>・ネットワークカメラを複数台設置している拠点に於いて、ネットワーク環境が不安定。
何台設置し、どの程度の容量の動画を常時ネットワーク内で転送し続けているかにもよりますが、ネットワークカメラの通信を捌く為にルーターがパニクッてる可能性は無い訳ではありません。
私は以前、バッファローのWZR-HP-G302Hという古いルーターに、IODATAのネットワークカメラを有線無線で合わせて5台ぶら下げて常時録画の素人監視カメラシステムを構築しておりましたが、ネットワークは白目剥くほど重かったですね。
ASUSのルーターだと安価にも拘らず統括しているネットワークの状態や、ルーターの状態が直観的によく分かるUI備えてるので個人的にはお勧めです。
あと「アプリ」というワードを使用しておられますが、それはネットワークカメラ用のアプリでしょうか?複数のカメラ画像を一度に表示するタイプの?
もしそうであるならば、P2Pではなく、カメラメーカーが提供したサーバーを中継して映像を転送しているタイプのカメラである場合、複数の画面を、細い回線で表示させようとした場合、アプリの挙動自体が不安定になることがあります。
スレ主さんの問題解決に向けて的を射た内容をお伝えできていると良いのですが。
書込番号:24756770
![]()
1点
皆さま、引き続きのご対応ありがとうございます。
1件ずつ回答させて頂きますのでよろしくお願い致します。
>まず、ほんとに、16Mbpや70Mbpsなのか?
>どうやって測定しているのか?
こちらはご紹介して頂いた事のある
https://fast.com/ja/
にて複数回計測し、平均したおおよその数値です。
>測定しているとき、他のユーザーはアクセスしていたか?
同じ回線内の他の方がネットを使っていたか?という事であれば、16Gbpsの回線ではありません。
他拠点から動画のダウンロード(閲覧)をされていたかという事であれば、複数のパソコンやスマホで閲覧されていました。
>時間帯もよって変化するのか?
夕方から深夜にかけては特に遅いような感じですが、はっきりとは分かりません。
>拠点数や各拠点のユーザー数は?
拠点数は本部含めて6
ユーザーは(パソコン台数)は各拠点平均2台
>ざっと各拠点内のネットワーク配線やWiFiの状況?
>どんなアプリケーションがネットワークとやりとりしているのか?
>大体の全体ネットワーク図は?
>その他、気づいている点は?
NTTから提供されたモデム⇒ルーター⇒バッファロー無線ルーター(アクセスポイント)
無線ルーターは無線用カメラの接続に使用しています。
アプリは、パナソニックの録画ソフトとFilemakerというデータベースソフトです。
カメラ動画の閲覧はIEで行ったりもします。
>データベースにアスセスされる拠点の件数は、何件でしょうか?
拠点数は5件です。
>データベースにアスセス以外のアクセスも遅いのでしょうか?
通常のネットの閲覧はそれほど遅さは感じないです。
ただ、16Mbpsの拠点は遅いです。
>複数台と言われても、何台なのでしょうか?
16Mbpsの拠点のカメラ台数は5台です。
カメラの種類にもよるのかも知れませんが6台ある拠点もあります。
>あと「アプリ」というワードを使用しておられますが、それはネットワークカメラ用のアプリでしょうか?複数のカメラ画像を一度に表示するタイプの?
上記にも記しましたが
アプリは、パナソニックの録画ソフトとFilemakerというデータベースソフトです。
ネットの掲示板でFilemakerについて質問してみましたが、通信速度にお困りの方はそういらっしゃいませんでした。
根本で作り方の問題のご指摘はありましたが、同じ回線内と外からの回線での表示速度にそれほど違いはないという意見が多かった為、外からの異常な遅さは通信速度の問題なのかなと考えました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24756800
2点
>TAM333さん
せっかく返事してもらって、申し訳ないけど、これでは具体性がなく、回答を考える先生方も困惑するよね。
でも、具体的にすると、社外秘も公表することになりかねない。 ITに理解があれば、何を伝えるべきかがわかって、社外秘を避けながら適当に返事できるんだけどね。
Windowsを単独でインストできる、インターネットプロバイダを選べて、交渉できて、ネットワーク稼働までを単独でできる、データベースソフトをインスト、セットアップ、メンテを単独でできる。
くらいのスキルがないとかなり厳しいし、先生方との会話も理解できないと思うよ。
ということかなと。
書込番号:24757815
1点
>TAM333さん
本社側の朝日ネットの契約は、
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6での接続の場合、
「DS-Lite」のようです。
この場合、Anyサーバでポート開放する場合はIPv4 PPPoE接続でないと、
Anyサーバでポート開放を設定することが出来ないです。
本社側のISPをOCNの契約に変更した方が良さそうです。
OCNは、MAP-E系ですので、
本社側の機器で、
インターネット側のポート番号を変更し、LAN側のポート番号を既定値で設定すると、
OCN VCのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続でも、運用は可能かと思います。
書込番号:24757878
1点
本社側の回線が、IPV4-Over-IPV6(CGN、動的IP)の時点でダメでしょうね。
まず、本社側の回線機能を、IPV4-Over-IPV6・固定IP(JPNE・固定IP、transix-IPV4・固定IP等)に変更、
対応のルーターへ変更をご確認下さい。
本社側のVPN接続数をどの程度考慮するか、またルーターの処理性能の兼ね合いが御座いますので、
ヤマハ系ですと、
「RTX830」、「RTX1220」
シスコ系ですと、
「ISR-921J」、「ISR 1111X-8P」
等への変更を要します。
既存のIPV4-Over-IPV6・動的IPの機能のまま、リモートアクセスVPN等を利用されたい場合には、
L2TP/IPSECの利用ポート(1,024番ポート以下)は利用不可ですので、SSL-VPNしか利用出来ない形になってしまいますので、SSL-VPN用のVPNサーバの構築を要します。
※ Packetix-VPN
→ https://www.softether.jp/1-product/11-vpn
上記のライセンスを適用する物理サーバを要しますので、
日本HP Proliant ML30Gen10
DELL PowerEdge T350
WindowsServer2019、2022等
が必要になるかと思います。
書込番号:24760056
1点
P.S
IPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダ
21ip-domain (V6プラス・固定IP)
※ https://21ip.jp/
インターリンクZOOT-NATIVE(transix-IPV4・固定IP)
※ https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/
書込番号:24760060
1点
皆さま多くのご意見ありがとうございます!
>Gee580さん
が仰られた通り
>せっかく返事してもらって、申し訳ないけど、これでは具体性がなく、回答を考える先生方も困惑するよね。
>でも、具体的にすると、社外秘も公表することになりかねない。 ITに理解があれば、何を伝えるべきかがわかって、社外秘を避けながら適>当に返事できるんだけどね。
どこまで言って良いのか…という事をすごく悩みながら投稿させて頂いていました。
やはり信頼できる業者を探すしかないかなと思っているところです。
ただ、1点勘違いしていたことが見つかりまして、その拠点のみNTTのルーターの下にある古い無線ルーターにルーター機能があったようで、ルーターの性能により他拠点よりさらに遅い、という事なのだと思われます。
皆さんの意見を参考にプロバイダの変更もしてみたいと思います。
回線&プロバイダセットで相談に乗ってくれるような会社がないかなと思っているので探してみます。
また質問が出てきたら、投稿させて頂きますので、皆さまぜひ!よろしくお願い致します。
書込番号:24764249
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










