有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2010/12/03 11:57(1年以上前)


有線ルーター > ロジテック > LAN-BR/4

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

家のマルチメディア分配ボックス内に入れるために、とにかく小さくて安いルータがほしくて、この製品をネットで見つけて Amazon でポチりました。

その後で評判を調べてみていろいろトラブルが発生しているのを知りましたが、キャンセルしようとしたけどすでに発送準備に入っているので無理とのこと。

ということで、とりあえずどのくらいダメダメか確認してみることにしました。


まずはファームウェアバージョンなど一切確認しないで家で使っているルータの代わりにつないでみました。

東芝 TV REGZA 42Z7000:
 アクトビラは最初の白い画面のまま進まない。
 インターネットは、本来は「テレビ版Yahoo! JAPAN」が出るはずが、通常の Yahoo! が。
 しかも表示が崩れている。
 どうやら何らかのデータを通してくれていない、もしくは変換してしまっている?

東芝レコーダー VARDIA RD-X9:
 ジャンル別番組一覧の取得は問題なくできているよう。

PC (Windows XP SP3):
 ブラウザでのアクセスはごく限られたサイトしか見てないけど、とりあえずできた。
 UNIX 系サーバマシンへのリモートアクセス (SSH) もできた。
 Windows Update については試すのを忘れた。


最初、LAN-BR/4 からネットにアクセスしてファームウェアアップデートするのかと思って、42Z7000 のブラウザから LAN-BR/4 (192.168.2.1) に接続して、ファームウェアアップデート画面を見てみたら、どうやらパソコンにファームウェアデータを置いてから実行するようだったので PC からの接続に切り替えました。(その時点でファームウェアが v1.00 であることを確認しました)

で、PC から (LAN-BR/4 経由でサイトにアクセスして) v1.01 のファームウェアをダウンロードして展開し、中に入っていた説明通りに LAN-BR/4 に接続してファームウェアアップデートを実行し、v1.01 になったことを確認しました。(工場出荷時状態の初期化も実施しました)


42Z7000 のアクトビラは通常のトップ画面が出ることを確認。インターネットもテレビ版Yahoo! JAPAN になっていました。

PC の Windows Update も今回試した範囲ではできていました。


ただ、PC 側で LAN 接続をやり直したときに、DHCP によるアドレス取得が全然できなくなりました。

RD-X9 もアドレス再取得ができていない模様です。PC も X9 も 169.254.x.x のリンクローカルアドレスが取れてしまいます。

幸い 42Z7000 は以前取得したアドレスのままだったので、そちらのブラウザから LAN-BR/4 にアクセスしていろいろ設定確認等をして、関係ありそうな設定を変更しているうちに、DHCP のリース期間が「恒久」だったので「2 時間」にしてみたところ、LAN-BR/4 が再起動したあとは普通に DHCP が使えるようになりました。

これが本当に DHCP サーバ動作不良の原因かどうかは未検証です。


この後、既存のルータを完全に置き換えるのが (まだ) 怖いので、既存ルータの下に LAN-BR/4 をつないで、しばらく試験運用してみようと思ったのですが、どちらのルータも LAN 側のアドレスが 192.168.2.x になっていたので、LAN-BR/4 を 192.168.3.x にしてみました。

設定メニューではあちこちで 192.168.2.□となっていて、「192.168.2」が変更できない情報のように表示されていますが、LAN 側の IP アドレスを 192.168.3.1 にして再起動したところ、関連するところの表示も 192.168.3.□になりました。(サブネットマスクは変更できなかったですが)


ということで、ファームウェアを v1.01 にしたところ、我が家ではとりあえず動作しているように思えます。

ただ、もうしばらく使い込んでみて、本当に問題ないか確認したいと思います。

書込番号:12313464

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2010/12/21 20:28(1年以上前)

その後のレポートを。

基本的な使い方に関しては、今のところ問題なく使えています。ただし、一つだけ不具合が出ています。

I-O Data HVL4 をつないで、REGZA 42Z7000 および lenovo ThinkPad X61 (Windows 7) から DTCP-IP クライアントを使おうとすると、LAN-BR/4 を使った場合は認識するのに非常に時間がかかります。(Win7 は DiXiM Digital TV for I-O DATA 使用)

正確には計っていませんが 5 〜 10 分くらいかかるかも。

他のルータ (OMRON MR104DV, I-O Data ETX-R) にすると問題なく比較的短時間 (30 秒から 1 分くらい) で HVL4 を認識して、番組一覧を見ることができます。

また、LAN-BR/4 であっても、東芝 RD-X9 を DTCP-IP サーバとして使う場合は、比較的すぐにサーバを認識して番組一覧が表示されます。


おそらくはルータ部分のソフトの問題ではなく、スイッチングハブの処理チップの問題ではないかなと思っています。(HVL4 の方にも問題があるのかも。一度 LAN ケーブルを交換してみましたが同じ状況でした)


ダメ元で、LAN-BR/4 と HVL4 の間に別のスイッチングハブをかませてみたら、一旦は問題が解消されたように思えましたが、後日再度やってみたら時間がかかる現象が起きました。


ということで、かなり限定された条件ですが、不具合が出ることもあるという状況です。

書込番号:12400374

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レビューの書き損じ

2010/11/16 05:55(1年以上前)


有線ルーター > COREGA > CG-BARGX

スレ主 ghibli.comさん
クチコミ投稿数:14件 CG-BARGXのオーナーCG-BARGXの満足度5

>個人的にはLAN側のLEDが正面で確認できると尚可でした。
「LINKスピードが判ると・・・」の間違いです。
修正しようと思ったら投稿してしまいました。
LAN側の状態は正面のLEDで判ります。

書込番号:12223534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ギガ毒プラン

2010/11/02 11:07(1年以上前)


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000

クチコミ投稿数:100件

GL1000は、KDDIギガ毒用に使って使えない事もないがっ・・・
専用ルーターとの2段使用になるので効率が悪い。
早くKDDIは、専用ルーターによる接続を廃止せよ!!

書込番号:12152687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/11/02 12:16(1年以上前)

こんなとこで愚痴っても無駄。

とはいえ二重ルータになり使いたいルータが使えない悩みは共感してたりします。
私も事情は違えど、光電話を導入したところ専用ルータを送られ…
この機材の活躍場所が(T_T)

速度低下を覚悟して二重ルータにするのも業腹ですしね。
いっそ回線増やすか?
まぁ何にせよ悩ましい事で

書込番号:12152896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2010/11/04 20:06(1年以上前)

愚痴ではなくてKDDIには、
“早く止めろと”幾度となく抗議してますから。

書込番号:12164768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/12/01 14:25(1年以上前)

>早くKDDIは、専用ルーターによる接続を廃止せよ!!

むしろ↓こっち↓に書くような内容だと思うのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8130/

二重ルータになり使いたいルータが使えない悩み…は私も「ひかり電話」なので同感デス

書込番号:12304448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

設定

2010/10/30 19:10(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:4件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

このルータは物凄く評価が高くなっていくでしょうけれど、いきなり設定で行き詰ったレスで申し訳ありません。で、問い合わせのでんわの受付が平日の昼間だけなんですね。困った。

皆さんは問題なく使用できていらっしゃるんでしょうか。私のは業者と接続できているように表示されますが、パソコンはインターネットに繋がらないんです。どうやっても。

カスタマーと連絡ができるようになったら教えてもらって繋がったらレポート書きます。

書込番号:12138703

ナイスクチコミ!0


返信する
鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/30 23:50(1年以上前)

ちょこまる2010さんこんばんは

どのような設定したのか?詳細な説明書かないと返信でお答えできません。(PCの構成も)それはサポートも同じ

プロバイダーのアカウントとパスワードまで入力してから繋がらないのかな?回線すら書いてないし・・・・

書込番号:12140593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2010/10/31 08:56(1年以上前)

鳥海山さん、こんにちは。ごめんなさい。

フレッツ光ネクストハイスピードで、プロバイダーはぷららです。アカウントもパスワードも入れて、簡単設定の画面では接続できたことになります。SONYのVAIOでウィンドウズ7でIE8です。

まず、説明書通りにアドレス入れても簡単設定が出ない。で、IPアドレス入れると出て設定するも、接続済みマークは出るのですが、インターネットアクセスができない。説明書の繋がらないときの設定見直しというのもしましたがダメなんです。平日昼間にカスタマーに電話します。繋がったらレポ致します。

書込番号:12141970

ナイスクチコミ!0


~!@#さん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/02 01:00(1年以上前)

インターネット接続に利用しようとしているパソコンのDNS設定にはプロバイダから指定されたアドレスを登録していますか?

書込番号:12151627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2010/11/05 00:44(1年以上前)

差し支えない範囲でconfig提示した方が一番解決すると思います。
出来ればお願いできますか?

書込番号:12166399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2010/11/11 06:52(1年以上前)

皆様、ご指南ありがとうございました。
先日、カスタマーと繋がり大変丁寧に設定の指示をくださいました。
おかげさまで、今は快適に利用できています。

TCP/IPv4の設定に問題があったのを設定し直したらOKでした。

以前利用していたコレガのCG-BARPROG-Xはなんだか不安定でしたが、ヤマハのこのモデルは安定感はあって、買って良かったです。

書込番号:12197560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > IODATA > ETG-R

スレ主 MASA_Nさん
クチコミ投稿数:373件 ETG-Rの満足度5

9月2日に、ファームウエア 1.40が出てましたね。
全然気がつきませんでした。

http://www.iodata.jp/lib/product/e/1706_win7.htm

先ほどアップデートしましたが、今のところ問題はないです。
(と言っても使用時間20分くらいですが)

書込番号:12133693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Aterm BL172Hでのサーバー公開について

2010/10/27 22:50(1年以上前)


有線ルーター > NEC

スレ主 Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件

回線をKDDIに変更しプロバイダはau光になりました。

プランはマンションタイプV16です。

届いたHGWは BL172HV でした。これはルータ内蔵型です。

サーバーを公開するにあたりこの機器を使うと自分のグローバルIPで自分のローカルPCにアクセスすることはできません。

そこで色々試行錯誤したところハブとして使うことができました。
この方法では別途ルータを用意する必要があります。私はETX-Rを使用しました。

正規のやり方ではないと思うので自己責任になると思います。

まずHGWにアクセスします。すると現在の状況という覧でWAN側のMACアドレスが書いてあるのでメモします。

次にHGWの後ろの蓋を外します。中にHGWという端子があるのでそこに用意したルータを繋ぎます。(ETX-Rの場合はInternet端子に繋ぎます)

各パソコンは全て用意したルータのLANに繋げます。

そしてパソコンから用意したルータにアクセスします。

ETX-Rの場合はアクセスしたら"基本設定→インターネット接続設定→インターネット側設定"の項目にMACアドレスという項目があるのでそこに先程メモしたHGWのMACアドレスを入力します。

するとネットに繋がるはずです。

auに問い合わせてもハブとしては使えないと言われましたが何とかできて良かったです。

同じ内容で困っている人がいたら参考にして下さい。

書込番号:12124538

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/12/03 23:47(1年以上前)

>するとネットに繋がるはずです。
「PC」→「ETX-R」→「インターネット」→「ココのサイトなど」
が出来たという話で、

「家の外のPCなど」→「インターネット」→「ETX-R」→「サーバー」
が出来たかが判りませんm(_ _)m
 <状況的には変わらないような...
  「ETX-R」の設定が必要にも思いますが、何もしていない様子...

>サーバーを公開するにあたりこの機器を使うと
>自分のグローバルIPで自分のローカルPCにアクセスすることはできません。
「家の中から自宅のグローバルIPアドレスへのアクセス」 >「BL172HV」の設定画面に...
は、元々どのメーカーの製品でもできないと思いますが...
 <実際に家の外から別の回線を使ってインターネットからのアクセスで確認するしかない



「BL172HV」の「機能詳細ガイド」には、
http://www.aterm.jp/function/guide8/model/170/k/guide/high/high_saver_f.html
と出来ると書いてありますが...
 <http://www.aterm.jp/function/guide8/model/172/k/index.html

書込番号:13846544

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る