
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月13日 03:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月15日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月9日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月14日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月8日 01:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月21日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


2回連続ファームの更新が中止。
台湾のOEM製品だが、社内で何も評価してないないことは明白。
バルク品並みの品質保障体制。
コレガ実態。
http://www.corega.co.jp/support/important/index.htm
0点



2004/04/16 13:56(1年以上前)
あ〜良かった。アップグレードに成功して・・・
新バージョン配布中止になったんだね。
小生の場合環境が合ってたという事かな。
書込番号:2705271
0点


2004/04/18 01:38(1年以上前)
私はファームのアップにみごと失敗してしまいました。
昨日、着払いで送りつけましたが、返却されるまでのあいだ
直接つなげるのは非常に不安なので、他社のルータを購入しました。
4000円でしたが、痛い出費です。
帰ってきた後は、YAHOOオークションで売り飛ばすつもりです。
見たくありませんし・・・
書込番号:2710694
0点



2004/04/19 01:04(1年以上前)
無償修理は当然でしょう。
代替機の提供とか、上位機種に交換とか
メーカの誠意に期待したいところです。
書込番号:2714269
0点


2004/04/19 23:24(1年以上前)
私もファームウェア1.12にてやられてしまいました・・・
本体の「self test」がオレンジ色点灯しっぱなし。
リブートしても工場出荷時への状態に戻す動作も受け付けない
「ぶっ飛び」状態に・・・
メール問い合わせは予想通りというか謀ったようにサポセン終了間際の夕方5時台のレスポンス。
仕方ないから電話代こちら持ちのサポセンにрオ担当者をつめまくりました。
まず言われたのは「販売店に持ち込んでください・・・」の回答。
販売店が遠方のため事実上不可能だったので宅配便による回収をお願いしました(コンタクトレンズや一部家電メーカーは使用してますね)が、
できませんの一点張り。
着払いは受けますとのことなので発送用の梱包材を請求しましたが
(本当はコレガが出した不具合のために作業するのは嫌でしたが)
先週の金曜にその内容で決まったはずなのに本日月曜になっても
なんにも届きません。(普通翌日着で手配するだろ!)
こんな自分の間違いをユーザーの善意に依存し、(販売店に行くにしても交通費はユーザー負担。着払いにしてもコンビニにわざわざ自分で梱包する作業と手間はユーザー負担)
更に劇遅レスポンス、ユーザーをなめてるとしか思えないこんな企業と
して非常に稚拙な会社(通信関連の商品で不具合を出すことの重大性も認識していない:トラブル即対応が原則だろう!)の商品は今後2度と購入しません。どうか被害者がこれ以上増加しませんことを祈ります。
書込番号:2717178
0点

コレガの有線ルーターBar SP4-HG を使って今日まで490日間無事故で経過しているだけに、最近のコレガには少々がっかりですね。
書込番号:2733634
0点


2004/06/13 03:00(1年以上前)
↑羨ましい。うちのHGは止まりっぱなし。サポセンtelなんて何十回かけても繋がらなかった。友人の環境でもダメなので、販売店に送ったけどコレガに○投げしたらしい。そのまま戻って来たよ。販売店曰く、接続できたと言うことで返送してきたので、お客様の言われた症状に対して動作検証したとは言い切れませんがメーカーは問題ないと言ってます。ダメだから外して埃かぶってるよ・・・。
書込番号:2914999
0点

順調動作といっても、PC三台が、Bフレッツスクェアと@niftyのマルチセッションで、あとはLANDISK、無線アクセスポイント、プリントサーバがぶら下がっている程度で、サーバーを立てたりなどはしていません(笑)。
電源入れっぱなしです。
書込番号:2915017
0点







このWebをみると、4HGと4MGの中身は本当にほとんど変わらないらしい…
最初にBBR-4HGの方を見て、http://www.linky.org.uk/modules/xfsection/article.php?articleid=6
BBR-4MGのほうを見てみると吉
http://www.linky.org.uk/modules/xfsection/article.php?articleid=7
っていうことは、バッファローの言うアタックブロックという、e-mailアラート機能とスループットが絶対必要な人以外は安心してBBR-4MGを購入できますね(^^)
linky.org.ukの管理人さん、ありがと
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100


先日(3月22日)「菌XP_SP1です」さんのアドバイスで「VLANの設定」と「ネゴシエーションの固定」を行ってから今日まで消灯は起きず、順調に推移しております。また、先日「ルーター愛好家」さんが嘆いておられたファームウエアアップもついに発表されたようなので、先程バージョンアップ作業を済ませました。これで、我が家のIP電話環境もようやく安定するものと思います。今まで、皆さんからご親切に色々アドバイスや情報のご提供を頂き、ありがとうございました。
0点

先日、サポートに電話したらVLANやネゴシエーションの設定などはIP電話のVOIPランプの消灯の有無などには全く関係がないそうです。4月10日のプララの大幅なIP電話の機器交換で快調に繋がる可能性が大だそうです。
書込番号:2686011
0点



2004/04/11 19:12(1年以上前)
情報ありがとうございました。
書込番号:2690151
0点


2004/04/14 00:46(1年以上前)
恐らくですが、
私も確かに引き金となる根本的な原因はVLANなどとは無関係で、単に
プロバイダ側のセッティングの問題だと思います。
その引き金さえ対処できれば発生しない可能性の方が高いのは事実で
す。
私がVLAN設定をいれて2ケ月くらいになりますが、その間全然気絶し
ないのも不思議ですけどね。
ただ、潜在的にはアダプタ側のファームにも何かが隠れていて、プロ
バイダ側の引き金によって地雷を踏んでいるのだと考えています。
それがプロバイダ側がUPnPのルールに沿っていないためなのか、アダ
プタ側がそうなのか、それともルータなのかは分かりません。
パニックを起こしているときの通信を見るとUPnPの検索を出し続けて
いて、それが同じネットワークにいる別のUPnPが入っているPCも反応
してしまい、無限にデータを出し続けているような動きです。
このためVLANを切って分離ことでアダプタ的にはネットワーク内に他
のUPnP機器は存在しないように見せることと、仮にパニックしても
VLANで遮断されることによって一定の効果はあるみたいです。
それと気になるんですが、OPT100のファームを最新版にアップしてか
らなのか、ぷららのメンテ後なのか分かりませんが、5〜10分おき
くらいにUPnPの検索パケット(マルチキャスト)が飛ぶようになったの
ですが、これってうちだけでしょうかね?
【現象】
・5〜10分おきにLAN側ランプが全部10回程度同時点滅。
・パケットスニファで見るとUPnPのマルチキャストを10発くらい
出しています。
書込番号:2697819
0点



2004/04/14 20:01(1年以上前)
「菌XP_SP1です」さん またまた情報ありがとうございます。
私は詳しいことはよく分かりませんが、3月22日に「VLAN
の設定」と「ネゴシエーションの固定」を行ってから以降は、
全く消灯が起きていないので、やはり一定の効果はあるとの
ご意見に同感です。なお、最後の段に書かれている現象は、
10日のplalaの機器交換作業後多発しているトラブルと関係
あるのでしょうか?既にご覧になっておられるとは思いますが
以下ご参考までにplalaのIP電話に関する掲示板のURLです。
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/i/ipphone/index.shtml
書込番号:2699760
0点


2004/04/14 23:52(1年以上前)
ありがとうございます。
ただ(くどいようですが)、アダプタがパニックするのはプロバイダ
も含めた総合的な問題であると思っています。
VLANについては、たまたまアダプタの地雷を回避するのに有効だった
というだけで、技術的な根拠はありません。
そういった意味ではルーター愛好家さんがメーカに問い合わせて入手
した情報の「アダプタ不具合とVLANやネゴシエーションの間には因果
関係はない」は正しい見解と思っています。
ただ・・これはあくまで想像ですが、それぞれメーカが別個なので、
「あっちが修正するべきだ」
「いや、うちじゃない」と、
お互いが言い合っているのかもしれません。。。あくまで想像です。
どちらにしても早くまともに使える状態にして欲しいのは事実ですね。
書込番号:2700802
0点



誰も書かれないのでちょっとだけ.
新しいファームウェアが出た用です。
噂に寄れば、従来ぷらら系で、1分間で切れたIP電話が切れなくなったのだとか(ぷらら側の修正かファームウェアによるものかは不明)。
例によってバージョンアップ時に上手いこと再起動しないという例も出ていますので、TFTPか専用アプリでやったほうが良いのかも……
先にclear log しておくと良いという話もあり。(この段は、要調査)
コマンド叩くのがめんどくさければ、再起動してからバージョンアップしても同じかな?(2回再起動することになるのが障害にならなければ)
誰かかくかなぁと思ったけど、誰も書かないようなので、とりあえず情報でした.(なお、個人的にも保証は何もしませんので、各人、情報はよく収集&理解の上で行ってくださいまし>ファームウェアのバージョンアップ)
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT90
>でも。。。?
でも、何なのでしょう?気になります。
何かまずいことでもあったのですか?
当方バージョンアップしようと思っておりましたが、手が止まっております。
情報があるなら教えてください。
書込番号:2705469
0点

マルチセッションに対応していないというこいとが言いたかったのです、すいません。
書込番号:2946105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
