
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年2月20日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 15:11 |
![]() |
5 | 1 | 2010年12月21日 20:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月1日 14:25 |
![]() |
5 | 1 | 2010年11月25日 13:17 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月16日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG
3年間トラブル無しで使えましたが、時々数秒間ネットに接続できなくなる事が多発。ステータスLEDを見たら一時的に赤く点滅を数秒していました。
家電量販店の5年保障があるので修理に出しましたら、メーカでも現象が再現できたので、後継機種の「CG-BARPROG-X」に交換になると連絡がありました。
でも修理に出す時に、「NEC AtermWR8700N PA-WR8700N-HP」に買い換えました。
この機種は有線でギガビットイーサネットで無線が停止できる設定があって良かったです。
最近は有線ルーターでギガビットイーサネットを備えておる製品は、個人向け製品では無くってきており無線LANが主流なのですね。
さて、新しくやってくる代替の「CG-BARPROG-X」はどうしよう〜?
0点



アイオーデータの製品に変えました。
こっちの製品は、コレガの製品が断線したらすぐに変えようと思い
今日再び断線が頻発したため変えました。
アイオーの方は全く問題ありません。
0点



家のマルチメディア分配ボックス内に入れるために、とにかく小さくて安いルータがほしくて、この製品をネットで見つけて Amazon でポチりました。
その後で評判を調べてみていろいろトラブルが発生しているのを知りましたが、キャンセルしようとしたけどすでに発送準備に入っているので無理とのこと。
ということで、とりあえずどのくらいダメダメか確認してみることにしました。
まずはファームウェアバージョンなど一切確認しないで家で使っているルータの代わりにつないでみました。
東芝 TV REGZA 42Z7000:
アクトビラは最初の白い画面のまま進まない。
インターネットは、本来は「テレビ版Yahoo! JAPAN」が出るはずが、通常の Yahoo! が。
しかも表示が崩れている。
どうやら何らかのデータを通してくれていない、もしくは変換してしまっている?
東芝レコーダー VARDIA RD-X9:
ジャンル別番組一覧の取得は問題なくできているよう。
PC (Windows XP SP3):
ブラウザでのアクセスはごく限られたサイトしか見てないけど、とりあえずできた。
UNIX 系サーバマシンへのリモートアクセス (SSH) もできた。
Windows Update については試すのを忘れた。
最初、LAN-BR/4 からネットにアクセスしてファームウェアアップデートするのかと思って、42Z7000 のブラウザから LAN-BR/4 (192.168.2.1) に接続して、ファームウェアアップデート画面を見てみたら、どうやらパソコンにファームウェアデータを置いてから実行するようだったので PC からの接続に切り替えました。(その時点でファームウェアが v1.00 であることを確認しました)
で、PC から (LAN-BR/4 経由でサイトにアクセスして) v1.01 のファームウェアをダウンロードして展開し、中に入っていた説明通りに LAN-BR/4 に接続してファームウェアアップデートを実行し、v1.01 になったことを確認しました。(工場出荷時状態の初期化も実施しました)
42Z7000 のアクトビラは通常のトップ画面が出ることを確認。インターネットもテレビ版Yahoo! JAPAN になっていました。
PC の Windows Update も今回試した範囲ではできていました。
ただ、PC 側で LAN 接続をやり直したときに、DHCP によるアドレス取得が全然できなくなりました。
RD-X9 もアドレス再取得ができていない模様です。PC も X9 も 169.254.x.x のリンクローカルアドレスが取れてしまいます。
幸い 42Z7000 は以前取得したアドレスのままだったので、そちらのブラウザから LAN-BR/4 にアクセスしていろいろ設定確認等をして、関係ありそうな設定を変更しているうちに、DHCP のリース期間が「恒久」だったので「2 時間」にしてみたところ、LAN-BR/4 が再起動したあとは普通に DHCP が使えるようになりました。
これが本当に DHCP サーバ動作不良の原因かどうかは未検証です。
この後、既存のルータを完全に置き換えるのが (まだ) 怖いので、既存ルータの下に LAN-BR/4 をつないで、しばらく試験運用してみようと思ったのですが、どちらのルータも LAN 側のアドレスが 192.168.2.x になっていたので、LAN-BR/4 を 192.168.3.x にしてみました。
設定メニューではあちこちで 192.168.2.□となっていて、「192.168.2」が変更できない情報のように表示されていますが、LAN 側の IP アドレスを 192.168.3.1 にして再起動したところ、関連するところの表示も 192.168.3.□になりました。(サブネットマスクは変更できなかったですが)
ということで、ファームウェアを v1.01 にしたところ、我が家ではとりあえず動作しているように思えます。
ただ、もうしばらく使い込んでみて、本当に問題ないか確認したいと思います。
3点

その後のレポートを。
基本的な使い方に関しては、今のところ問題なく使えています。ただし、一つだけ不具合が出ています。
I-O Data HVL4 をつないで、REGZA 42Z7000 および lenovo ThinkPad X61 (Windows 7) から DTCP-IP クライアントを使おうとすると、LAN-BR/4 を使った場合は認識するのに非常に時間がかかります。(Win7 は DiXiM Digital TV for I-O DATA 使用)
正確には計っていませんが 5 〜 10 分くらいかかるかも。
他のルータ (OMRON MR104DV, I-O Data ETX-R) にすると問題なく比較的短時間 (30 秒から 1 分くらい) で HVL4 を認識して、番組一覧を見ることができます。
また、LAN-BR/4 であっても、東芝 RD-X9 を DTCP-IP サーバとして使う場合は、比較的すぐにサーバを認識して番組一覧が表示されます。
おそらくはルータ部分のソフトの問題ではなく、スイッチングハブの処理チップの問題ではないかなと思っています。(HVL4 の方にも問題があるのかも。一度 LAN ケーブルを交換してみましたが同じ状況でした)
ダメ元で、LAN-BR/4 と HVL4 の間に別のスイッチングハブをかませてみたら、一旦は問題が解消されたように思えましたが、後日再度やってみたら時間がかかる現象が起きました。
ということで、かなり限定された条件ですが、不具合が出ることもあるという状況です。
書込番号:12400374
2点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000

こんなとこで愚痴っても無駄。
とはいえ二重ルータになり使いたいルータが使えない悩みは共感してたりします。
私も事情は違えど、光電話を導入したところ専用ルータを送られ…
この機材の活躍場所が(T_T)
速度低下を覚悟して二重ルータにするのも業腹ですしね。
いっそ回線増やすか?
まぁ何にせよ悩ましい事で
書込番号:12152896
0点

愚痴ではなくてKDDIには、
“早く止めろと”幾度となく抗議してますから。
書込番号:12164768
0点

>早くKDDIは、専用ルーターによる接続を廃止せよ!!
むしろ↓こっち↓に書くような内容だと思うのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8130/
二重ルータになり使いたいルータが使えない悩み…は私も「ひかり電話」なので同感デス
書込番号:12304448
0点




ファームウェアを1.01にアップしましたがアクトビラは繋がらなかったです。
使用テレビ:TH-L37G2(Panasonic)
書込番号:12272731
2点



>個人的にはLAN側のLEDが正面で確認できると尚可でした。
「LINKスピードが判ると・・・」の間違いです。
修正しようと思ったら投稿してしまいました。
LAN側の状態は正面のLEDで判ります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
