
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月8日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月3日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月15日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月14日 23:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月9日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月8日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


BAR SW-4P HGを24Mで使ってますが、しだいに見られなくなってしまうので、原因を探したら「熱いルーター」では?ということで、びっくりするような「お粗末なヒートシンク」をはがして、「ビデオチップ用」のヒートシンクを2箇所とメモリーのようなとこにも、はがしたヒートシンクをつけました。でも、まだ熱い。ファンを付けてやったら、Good!!軽いの速いのって、大成功です。スピードもえっ!と言うくらい上がったし、最高だね。今も、ルーターは「カキーン!」って、冷えてますよん。
0点

亀レスですが、私もSW-4P HGを縦置き壁掛けして無事に(笑)500日ほど経過しました。ヒートシンクMANさんのおっしゃるように、夏は、ミニミニ扇風機で冷やしてやると調子がいいです。
書込番号:2785299
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FM


こんにちは。はむはむ太郎です。
BRL-04FAネタですが、04FAの掲示板が消えてしまったのでこちらに書かせていただきます。
BRL-04FA版が消える前の最後のネタとして、04FAは1年半で故障する人がかなり多いとの書き込みがありました。症状もみなさん似たり寄ったりで、当方でも1年半で故障しました。症状はリンクランプ異常点滅です。あまり評判のよくないPLANEXですので、修理する前にさっさと別のメーカのルータに切り換え、現在も順調に動作しております。
先日、興味本位で04FAを修理に出してみました。1回目(本体のみ修理)は「症状見られず」で突き返されたのですが、当然治っておらず、今度は店頭の修理窓口で「ほら、動かないでしょ」って見せてから渡しました(ACアダプタ付き)そして、本日修理品が戻ってきたら、なんと「ACアダプタの無償交換」でした。しかも修理報告書には「ご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。」と書かれているので、そもそも欠陥商品だったことを自白してるかのようです。
さらに、異常発熱の問題もありましたが、現在のところ全くありません。これもACアダプタの原因だったのでしょうか(現在はSW-HUBのみとして使用)
実はPLANEXの電源の問題はこれだけではありません。100BASEのスイッチングハブでFX-08EXを使用しておりますが、これは初期不良があって一度交換しています。内部から高周波ノイズが聞こえるというもので、おそらく電源系の故障の雰囲気がします。
みなさんも1年ほど前のPLANEX製品を修理するときは必ず「ACアダプタ付き」で渡しましょう。無償で治る可能性があります。
0点


2004/01/23 01:21(1年以上前)
はむはむ太郎さん
私のところでも購入から1年ぐらいして同じような問題が起きてい
ました。買い換えようか迷っていたところ、この書き込みを見て汎
用のACアダプタに交換してみました。
そうしたら、問題が起きなくなりました。
とりあえず、この状態でしばらく使ってみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:2376934
0点


2004/05/03 18:16(1年以上前)
初めまして、PLANEX製品は、大変評判が悪いですが、私の場合は、最初の設定でとまどっただけで、絶好調です。
インターネットに繋げたままで、フレッツ・スクェアにも同じ、パソコンで繋がりますし。(IEを二つ立ち上げる)
只ここを見ていたら、1年半ほどで不具合が出る可能性が高いとの事。実は、買ったのが15年1月。と言う事はそろそろ出てくるのかなー。
ところで、今度、Bフレッツをマンションで導入する事になって、NTT東の5月27日から提供開始のVDSLで最大100Mbpsというのだそうですが、そこで、この[BRL-04FA]を使いたいけど使えるか調べている内にたどり着いた次第です。
前置きが長くなりましたが、[BRL-04FA]のは子には、最大65Mbpsと書いてあるので、実行速度がこれなら大丈夫かと思ってはいるのですが、ここの書き込みなら、買い換えた方がよいみたいですね。
そこで、デスク1台、ノート1台、共にXP。あとプリンター。同時にネットできる事。有線、無線。安ければ安いほど良い。
と言う事で、おすすめの機種がありましたら、ぜひご推奨ください。
よろしくお願いします。
書込番号:2764062
0点





有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100


先日(3月22日)「菌XP_SP1です」さんのアドバイスで「VLANの設定」と「ネゴシエーションの固定」を行ってから今日まで消灯は起きず、順調に推移しております。また、先日「ルーター愛好家」さんが嘆いておられたファームウエアアップもついに発表されたようなので、先程バージョンアップ作業を済ませました。これで、我が家のIP電話環境もようやく安定するものと思います。今まで、皆さんからご親切に色々アドバイスや情報のご提供を頂き、ありがとうございました。
0点

先日、サポートに電話したらVLANやネゴシエーションの設定などはIP電話のVOIPランプの消灯の有無などには全く関係がないそうです。4月10日のプララの大幅なIP電話の機器交換で快調に繋がる可能性が大だそうです。
書込番号:2686011
0点



2004/04/11 19:12(1年以上前)
情報ありがとうございました。
書込番号:2690151
0点


2004/04/14 00:46(1年以上前)
恐らくですが、
私も確かに引き金となる根本的な原因はVLANなどとは無関係で、単に
プロバイダ側のセッティングの問題だと思います。
その引き金さえ対処できれば発生しない可能性の方が高いのは事実で
す。
私がVLAN設定をいれて2ケ月くらいになりますが、その間全然気絶し
ないのも不思議ですけどね。
ただ、潜在的にはアダプタ側のファームにも何かが隠れていて、プロ
バイダ側の引き金によって地雷を踏んでいるのだと考えています。
それがプロバイダ側がUPnPのルールに沿っていないためなのか、アダ
プタ側がそうなのか、それともルータなのかは分かりません。
パニックを起こしているときの通信を見るとUPnPの検索を出し続けて
いて、それが同じネットワークにいる別のUPnPが入っているPCも反応
してしまい、無限にデータを出し続けているような動きです。
このためVLANを切って分離ことでアダプタ的にはネットワーク内に他
のUPnP機器は存在しないように見せることと、仮にパニックしても
VLANで遮断されることによって一定の効果はあるみたいです。
それと気になるんですが、OPT100のファームを最新版にアップしてか
らなのか、ぷららのメンテ後なのか分かりませんが、5〜10分おき
くらいにUPnPの検索パケット(マルチキャスト)が飛ぶようになったの
ですが、これってうちだけでしょうかね?
【現象】
・5〜10分おきにLAN側ランプが全部10回程度同時点滅。
・パケットスニファで見るとUPnPのマルチキャストを10発くらい
出しています。
書込番号:2697819
0点



2004/04/14 20:01(1年以上前)
「菌XP_SP1です」さん またまた情報ありがとうございます。
私は詳しいことはよく分かりませんが、3月22日に「VLAN
の設定」と「ネゴシエーションの固定」を行ってから以降は、
全く消灯が起きていないので、やはり一定の効果はあるとの
ご意見に同感です。なお、最後の段に書かれている現象は、
10日のplalaの機器交換作業後多発しているトラブルと関係
あるのでしょうか?既にご覧になっておられるとは思いますが
以下ご参考までにplalaのIP電話に関する掲示板のURLです。
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/i/ipphone/index.shtml
書込番号:2699760
0点


2004/04/14 23:52(1年以上前)
ありがとうございます。
ただ(くどいようですが)、アダプタがパニックするのはプロバイダ
も含めた総合的な問題であると思っています。
VLANについては、たまたまアダプタの地雷を回避するのに有効だった
というだけで、技術的な根拠はありません。
そういった意味ではルーター愛好家さんがメーカに問い合わせて入手
した情報の「アダプタ不具合とVLANやネゴシエーションの間には因果
関係はない」は正しい見解と思っています。
ただ・・これはあくまで想像ですが、それぞれメーカが別個なので、
「あっちが修正するべきだ」
「いや、うちじゃない」と、
お互いが言い合っているのかもしれません。。。あくまで想像です。
どちらにしても早くまともに使える状態にして欲しいのは事実ですね。
書込番号:2700802
0点





このWebをみると、4HGと4MGの中身は本当にほとんど変わらないらしい…
最初にBBR-4HGの方を見て、http://www.linky.org.uk/modules/xfsection/article.php?articleid=6
BBR-4MGのほうを見てみると吉
http://www.linky.org.uk/modules/xfsection/article.php?articleid=7
っていうことは、バッファローの言うアタックブロックという、e-mailアラート機能とスループットが絶対必要な人以外は安心してBBR-4MGを購入できますね(^^)
linky.org.ukの管理人さん、ありがと
0点



誰も書かれないのでちょっとだけ.
新しいファームウェアが出た用です。
噂に寄れば、従来ぷらら系で、1分間で切れたIP電話が切れなくなったのだとか(ぷらら側の修正かファームウェアによるものかは不明)。
例によってバージョンアップ時に上手いこと再起動しないという例も出ていますので、TFTPか専用アプリでやったほうが良いのかも……
先にclear log しておくと良いという話もあり。(この段は、要調査)
コマンド叩くのがめんどくさければ、再起動してからバージョンアップしても同じかな?(2回再起動することになるのが障害にならなければ)
誰かかくかなぁと思ったけど、誰も書かないようなので、とりあえず情報でした.(なお、個人的にも保証は何もしませんので、各人、情報はよく収集&理解の上で行ってくださいまし>ファームウェアのバージョンアップ)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
