有線ルーターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 有線ルーター > なんでも掲示板

有線ルーターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
有線ルーターなんでも掲示板を新規書き込み有線ルーターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

特定ページのIPv6接続

2022/02/22 13:50(1年以上前)


有線ルーター

スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

PR-500KI

NVR500
| | |
PC1 PC2 AP

So-netでv6プラスに加入済みで
So-net HP
http://test-ipv6.com/
共にIPv6接続が確認できている状態です。

この環境のPC1台で、特定のページ(YouTube・ニコニコ生放送等)だけをIPv6接続にして、それ以外をIPv4接続にする方法はありますか?
ありましたら、どのような方法でしょうか?
端末は、NVR500にてIPアドレスをMACアドレスによる固定はしています。

書込番号:24614101

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/02/22 21:52(1年以上前)

>mattya114さん
または、PC0、PC1などの位置に手動で付替えですね。

書込番号:24614837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/24 00:42(1年以上前)

タイトルのIPv6ってV6プラスのことですかね。
直接問題解決にならなくて申し訳ないですが、↓の感じでV6プラスとIPv4 PPPOEを切り替えて使っています。

・NVR510に、V6プラス(tunnel 1)とIPv4 PPPOE(PP 1)の併用設定
・NVR510配下に、無線AP設置
・無線APのすぐ横に、中継機設置(もちろん無線APに無線接続)
・NVR510に、PCを無線AP経由で接続したときのMACアドレスAに対して静的DHCP設定(IPアドレスA)
・NVR510に、PCを中継機経由で接続したときのMACアドレスBに対して静的DHCP設定(IPアドレスB)
・NVR510に、IPアドレスAからの通信はV6プラス(tunnel 1)経由になるようにフィルタ型ルーティング設定
・NVR510に、IPアドレスBからの通信はIPv4 PPPOE(PP 1)経由になるようにフィルタ型ルーティング設定

NVR510から見て、無線AP経由と中継機経由とではPCの見た目のMACアドレスが変わるみたいで、
MACアドレスA,Bにそれぞれ固定のIPアドレスを割り当てます。
これで、PCの無線接続先を無線AP/中継機きりかえるだけでルートが変わります。
(中継機は電波の中継が目的ではなく、PCの見た目のMACアドレスを変える目的なので、
 無線APのすぐ横に中継機を置いてます)

フィルタ設定とかいろいろ試してみたものの、宛先が増えるとフィルタ設定が増えて動作にも響いてくるので、
宛先のフィルタリングではなく発信元のフィルタリングで設定をスマートにしようと思うようになってきて、
実際に運用してみて楽だったので、アホかと言われながらも今の形になってます。

NVR500だと併用設定できないっぽいし、PCも無線じゃなくて有線とすると、悩ましいですね。。。
考えてみましたけど、妙案が思い浮かびませんでした。
すいません、独り言みたいになっちゃって。

書込番号:24617243

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/02/24 03:25(1年以上前)

>おおいぬ座のシリウスさん
このスレの問題とは違うのですけども、
なぜ、
>V6プラスとIPv4 PPPOEを切り替えて使っています。
なのでしょうか? V6プラスでもV4使えますけども。 APPの関係ですかね?

書込番号:24617318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/24 07:32(1年以上前)

>Gee580さん

>○理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)をページごとに接続を変えると言うことをしたいのです
>JPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えるというのもしてみたいですが・・・

こう書かれていたので、特定のサイトごとにルート(通信速度)を任意に切り替えたいのかなと思いまして。
IPv4とかIPv6とかはあまり関係なくて、速度だけが問題なんだろうと思いました。
理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。

そう考えると、私も同じようなことをしてたのでコメントしました。
前提が違ってたらすいません。

書込番号:24617421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/24 08:31(1年以上前)

>おおいぬ座のシリウスさん

ゲートウェイの設定を無線切り替えしているので、
IPoEとPPPoEの接続が手動で切り替えられるかと思います。

有線より速度が安定して出せないのがネックかと思います。

Windowsのデスクトップで
ゲートウェイ・DNSを切り替えるより、
「楽ちん」かと思います。

書込番号:24617470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/02/24 08:40(1年以上前)

NVR500では無理でしょうね。

まず、V6プラスとIPV4-PPPOE接続をフィルタ型ルーティングにて、宛先ルーティングは可能ですが、
NVR500のフィルタ型ルーティング(特にFQDNルーティング)は、httpsサイトの指定での振り分けには対応しておりません。

youtubeとニコニコ系の動画サイトはhttpsになっていますので、httpsのサイトの振り分けが出来るルーターと回線でないと無理です。

Sonet-V6プラスとPPPOE接続方式の併用ではなくて、V6プラス・固定IP、transix-IPV4・固定IPの契約へ変更若しくは、相乗りの回線にして頂き、NVR510へ変更して頂ければ、プロバイダ側にて、最適な接続へ切替え手くれる状況になりますが。

V6プラス・固定IP → [v6プラス固定IP 光ネクスト・Gigaスマート・隼] 固定IP(1個) 月額 2,550円
https://21-domain.com/html/hikari-ip.html

Interlink → ZOOT-NATIVE・固定IP 月額 2,200円
 https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/price.html

PPPOE接続は不要になります。
切替える際には、既存のSonetのV6プラスを解除(フレッツV6オプションの紐付け野解除)を事前に確認下さい。

書込番号:24617481

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/02/24 12:30(1年以上前)

>おおいぬ座のシリウスさん
>理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。

なるほど。 そういうことですね。 理解できますよね。
ありがとうございました。

書込番号:24617799

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2022/02/24 18:57(1年以上前)

>Gee580さん

>JPNEは、日本ネットワークイネイブラーのことでしょうか?
>IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6とIPv4 PPPoEを
>ゲートウェイ・DNSの設定を端末側で切り替えると出来るかと思います。

JPNEとは何か、と言う事はちゃんと把握は出来ておりません。
v6プラスを使うのに、So-net等のISPの代わりをしている事業者という認識です。
ゲートウェイ・DNSの切り替えをしようと思い、
PR500KI(LAN1)-NVR500(WAN)
PR500KI(LAN2)-NVR500(LAN1)
NVR500のLAN2以降を端末というつなぎ型をしたのですが、ループしてしまい断念しました。
端末は、Windows10です。

>要は、「IPv4」で すきなときにJPNEまたはSo-netのどちらかを経由してにアクセスしたいというこでしょうかね?
(両方ともIPv4可能ですよ)

JPNEもIPv4なのですね、そして出来ませんか

>または、PC0、PC1などの位置に手動で付替えですね
これはやってみましたが、他の端末との間にNVR500が挟まっているので、フォルダの共有等が出来なかったので断念しました。

>PPPoEの設定はNVR500でやってますよね?
やってます。


>おおいぬ座のシリウスさん

>タイトルのIPv6ってV6プラスのことですかね
その通りです。
IPv6やv6プラス等について、定義があいまいな所があると言う理解になっているためにこの様な質問になっています。

>NVR500だと併用設定できないっぽいし、PCも無線じゃなくて有線とすると、悩ましいですね。。。
やはりNVR510じゃないと出来ませんか

>こう書かれていたので、特定のサイトごとにルート(通信速度)を任意に切り替えたいのかなと思いまして。
>IPv4とかIPv6とかはあまり関係なくて、速度だけが問題なんだろうと思いました。
>理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。

まさに質問内容の要点です。
具体的にしますと、IPv4 PPPOE接続されているNVR500でストリーミング配信で夜間速度が遅くなる時に、v6プラス接続であるJPNE接続にしたい。
PR-500KI接続ではv6プラスに接続出来ますが、NVR500内のファイル共有に接続できない
なので、NVR500配下のファイル共有を可能にしながらストリーミング配信もv6プラス接続で快適にしたいと言う事です。

書込番号:24618313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2022/02/24 19:28(1年以上前)

>mattya114さん

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
Gee580さんのアイコンと被るので、アイコンを変更しました。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

おおいぬ座のシリウスさんの方法ですと、
2つの玄関の切り替えをWi-Fi切り替えで行っているので、
Windowsでは使い易いと思います。

>> NVR500内のファイル共有に接続できない

外出先からファイル共有に接続出来ないと言っていますでしょうか?

書込番号:24618372

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2022/02/24 19:34(1年以上前)

>mattya114さん
わたくしは Gee580 ですよ。(笑)

>具体的にしますと、IPv4 PPPOE接続されているNVR500でストリーミング配信で夜間速度が遅くなる時に、v6プラス接続であるJPNE接続にしたい。

であるならば、JPNEだけでよいのでは? IPv4はOKですから。 PR-500KIはルーターモードですよね?
で、NVR500でPPPoEを一時的にやめてテストされるとよいかと。

書込番号:24618379

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2022/02/24 22:26(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

大変申し訳ありません
LAN内でのファイル共有もそうですが、WANからの共有もです。


>Gee580さん
PR-500KIだけですと、IPv4 PPPOEが接続できないのと、v6プラスを使う事によってポート開放出来る数と番号に制限が発生します。
ネットボランチDNSホストアドレスサービスが使えなくなりますし、細かい設定がPR-500KIでは出来ないのです。

書込番号:24618739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/02/25 18:32(1年以上前)

mattya114さん

誤解をされている部分があるかと思われましたので、念のため補足です。

V6プラスが全てポート開放やオンラインゲーム等の通信制限が有るわけでは御座いません。

IPV4-PPPOEとV6プラス・動的IPの契約の両方のメリットを享受しました接続方法が、「V6プラス・固定IP」や「transix-IPV4・固定IP」の接続になります。

専用の方式の接続のため、対応ルーターが限定されますが、V6プラス・固定IPの契約を追加しましたら、PPPOE接続はほぼ不要になるかと存じます。

ご確認下さい。

よって、対応ルーターの設定もV6プラス・固定IPのみのシンプル接続になります。
固定IPのため、Netvolante-DNS等のドメイン併用でのリモートアクセス設定をされなくとも、固定IP経由にて可能になります。

書込番号:24620119

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2022/02/26 00:40(1年以上前)

>sorio-2215さん
>まず、V6プラスとIPV4-PPPOE接続をフィルタ型ルーティングにて、宛先ルーティングは可能ですが、
>NVR500のフィルタ型ルーティング(特にFQDNルーティング)は、httpsサイトの指定での振り分けには対応しておりません。

>Sonet-V6プラスとPPPOE接続方式の併用ではなくて、V6プラス・固定IP、transix-IPV4・固定IPの契約へ変更若しくは、相乗りの回線にして頂き、NVR510へ変更して頂ければ、プロバイダ側にて、最適な接続へ切替え手くれる状況になりますが。

>IPV4-PPPOEとV6プラス・動的IPの契約の両方のメリットを享受しました接続方法が、「V6プラス・固定IP」や「transix-IPV4・固定IP」の接続になります。

理解に時間がかかり、全部を理解しては居ませんが、、NVR510であれば「V6プラスとIPV4-PPPOE接続をフィルタ型ルーティングにて、宛先ルーティングは可能」ですが、NVR500では無理で、上げて頂いた別途月額がかかる固定IPのを使えばNVR500でも可能と見えました。
月額制の固定IPを契約するのであれば、NVR510を買い直す方を優先したい考えです。

書込番号:24620818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/02/26 09:18(1年以上前)

「上げて頂いた別途月額がかかる固定IPのを使えばNVR500でも可能と見えました。
月額制の固定IPを契約するのであれば、NVR510を買い直す方を優先したい考えです。」

↑ の件ですが、誤解をされているご状況です。

V6プラス・固定IP、transix-IPV4・固定IPのサービスですが、NVR500は未対応の回線になります。
ネックの部分は、NTT側のIPV6プレフィックス更新のアドレスの設定が出来ない部分となりますので、
一般のルーターでは、対応していないものが御座います。

ヤマハ系で言うと、「NVR510」、「RTX830」、「RTX1210」、「RTX1220」 が対応しております。
最新ファームウェアの適用が必要となります。

書込番号:24621108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/27 00:21(1年以上前)

>mattya114さん

お金がいくらかかってもいいなら、いくらでもいい方法はあると思いますが、
諸事情あってなかなかそういうわけにもいかない場合が多いので、
なるべく今ある機器を使ってお望みの使い方をしたい場合、↓ を参考にしてはいかがでしょう?
https://qeynos2525.blog.jp/archives/1076865148.html
(リンク先のHGWはPR-400MIみたいですけど、PR-500KIでもたぶん同じと思うので。)

これは何をしてるかというと、
HGW(例;PR-500KI)の筐体は一つですけど、ONUとルーターが分離されていてLANケーブルで繋がっているので、
間にHUBを挟んで、HGW(ルーター部)のWANと市販のルーター(例;NVR500)のWANを並列接続します。
V6プラス接続はPR-500KIで行うので、NVR500はIPv6を無効にします。
また、PR-500KIがDHCPサーバーとなるので、NVR500はDHCPサーバーを無効にします。
さらに、家庭内全体を同じネットワークとするため、PR-500KIとNVR500のLANをケーブルで接続します。

NVR500配下にPCがあるとして、PR-500KIにV6プラス、NVR500にIPv4 PPPOEの設定を投入するんですが、
PCは、IPv4 PPPOEのルート(遅い)ではなく、常にV6プラスのルート(速い)だと問題ないのだと思うので、
PCのデフォルトゲートウェイの設定を、PR-500KIにします。
(DHCPサーバーはPR-500KIなので、自動でそうなるはず。ここはリンク先と違うので注意。)

あと、残る問題はファイル共有ですけど、
LAN内からのファイル共有は、PR-500KI配下とNVR500配下が同一ネットワークなので、特に問題ないはずです。
WAN側からのファイル共有は、V6プラス経由ではなくIPv4 PPPOE経由で行います。
実際にはリモートアクセスVPNを使ってのファイル共有となるのでしょう。
問題は、外部からNVR500にVPN接続したとき、PR-500KIがIPアドレスを付与してくれない(たぶん)ことです。
(通常とは異なった使い方をしていて、VPNサーバーとDHCPサーバーが別のところにあるため。)

VPN接続時のクライアントのネットワーク設定を、DHCPではなく手動で行う必要がありそうですが、
家庭内のネットワークに属するIPアドレスでVPN接続すれば、WAN側からでもファイル共有できるはずです。

ということで、書かれていた情報を元に、NVR500の非対応機能は使わなくてもいいような構成を提案してみました。
基本的に、インターネットはすべてV6プラス経由になるので、特定サイトだけ速くしたいとは感じなくなりそうです。
試す試さないはご自由ですが、私も実際に試してみたわけではない(ほぼ机上の空論)ので自信はありません。
もし変になっても元に戻せるように、現状ネットワークの構成と設定はメモっておいてくださいね。

書込番号:24622872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2022/02/27 19:02(1年以上前)

>sorio-2215さん
どちらにしろ、NVR510以上のラインナップじゃないと駄目と言うことですね。
分かりました。

>おおいぬ座のシリウスさん
ONUとルーターの間にHUBを着け、NVR500をDHCPにするるやり方はやってみましたがうまくいかず、YAMAHAの注意事項に"不安定になるので勧めない"という旨の事が書かれていましたので、私の知識と技術力では断念しました。

書込番号:24624418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/27 23:29(1年以上前)

>mattya114さん

そうですか。。。残念ですね。
お力になれず申し訳ないです。

>ONUとルーターの間にHUBを着け、NVR500をDHCPにするるやり方はやってみましたがうまくいかず、

この部分が気になったんですが、私が提案したのはNVR500をDHCPに「しない」やり方ですけど、認識合ってますか?
(ただの記載ミスですか?)

書込番号:24624951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2022/02/28 01:40(1年以上前)

あまりイレギュラーな設定はお薦めしません。
VLAN接続時の設定過誤によるファイル損失なども御座いますので、
NVR510やRTX830にて、v6プラス固定IP回線にされた方が良いかと思います。

書込番号:24625050 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2022/03/02 00:02(1年以上前)

>おおいぬ座のシリウスさん
>そうですか。。。残念ですね。
>お力になれず申し訳ないです
いえいえ、とても勉強になりました、ありがとうございます。

>この部分が気になったんですが、私が提案したのはNVR500をDHCPに「しない」やり方ですけど、認識合ってますか?
はい
おおいぬ座のシリウスさんは、PR-500KIをDHCPとおっしゃいました
私は上のレスでNVR500をDHCPと言いました。


>sorio-2215さん
分かりました、ありがとうございます。

書込番号:24627932

ナイスクチコミ!0


スレ主 mattya114さん
クチコミ投稿数:52件

2022/03/02 00:04(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
今回はこれにて質問を閉じます。

書込番号:24627935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。<(_ _)>
新築の姉妹の家なんですが、1FはPCを無線でネット接続しています。
ただ、有線ではなく、無線です。TPLINKという小型の無線子機を
デスクトップに差し込んでネットをしております。

姉妹も無知ですし、私も無知ながら、1Fの接続はしました。
ただ、それは、ネットを見て、見様見真似で、NTTから頂いた機械と
バッファローの無線LAN親機を用意して、接続しました。

そこで、今回、新たに、中古PC1台頂いたのですが、それを2Fで使用したいので、
ネット接続の方法を教えて頂ければと思います。

2Fの部屋の壁には、
この写真でいえば、赤丸の部分なんですが、この部分は、LANと記載されており、
ついでにCAT6と記載されております。

なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
早速、LANケーブルを購入し、デスクトップPCの背面に差込口があったので
そこへ挿入してみましたが、何かしら、1FPC接続のTPLINK無線子機のように、
電波は拾ってくれるのかな?と思いきや、できなかったのが現状です。

そこで、これから、どう設定すればよろしいのでしょうか?
もしくは、何かしら、1F同様、ルーターを購入しなければならないのでしょうか?

ちなみに、1Fのルーターは(BUFFALO「AirStation WSR-2533DHP2-CB」
https://kakaku.com/item/K0001074908/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
です。


<(_ _)>本当に素人すぎる質問で申し訳ございません。
何卒、アドバイスの程、よろしくお願い致します。

また、この他に、2Fにあと2部屋あり、いずれは、そこも同じ設定を
しようと考えております。

もし、購入しなければならないオススメの商品などあれば、
是非ともお教え下さい。早速、購入致します。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

書込番号:24508688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2021/12/24 02:03(1年以上前)

すみません。追加です。
PCはWindows10です。<(_ _)>

書込番号:24508691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/12/24 06:32(1年以上前)

1階の方はインターネットができているということでよろしいですね?


>なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
>デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、

これについては1階の方に写真と同じようにLANの配線が来ているところがあると思うのですが、そことWSR-2533DHP2のLANポート(4カ所空いているところのどこでもかまいません)とをLANケーブルでつなぐ必要があります。
そうすれば、2階のところでインターネットの通信ができるようになるはずです。
一応、家の中にLANの配線がされているのか確認はしておいたほうがよいとは思いますが、されていないと無意味ではあります。

この場合無線ではなく有線での通信ですので、1階の無線LANルーターの電波を拾うわけではありません。
有線で直接WSR-2533DHP2とつながりインターネットが出来るようになります。

無線の方がよい場合は、もう1台無線LANルーターを購入してアクセスポイントとして設定して、2階に来ているLANケーブルとつなげばその周辺で無線でのインターネット利用できるでしょう。
その際は安価な無線LANルーター、同じメーカーならAirStation WSR-1166DHPL2/Nあたりを購入されればよいかと思います。
バッファロー AirStation WSR-1166DHPL2/N
https://kakaku.com/item/K0001272709/


ちなみにこの口コミ掲示板は有線のルーターについてですので、本当は「 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の方に書かれた方がよいです。

書込番号:24508767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/12/24 08:11(1年以上前)

壁内配線の有線LANケーブルがどことどこを配線してんのかさっぱり分からんが、
1Fと2Fに1箇所ずつしかないなら直結してるだけなので、
1Fのコネクタと無線LAN親機をLANケーブルで、2FのコネクタとPCをLANケーブルでそれぞれ繋げば繋がる。

まぁ無線LANの親機があるんだから
USBタイプの無線LAN子機買ってくれば良いだけでしょうよ…とは思うが。
電波が弱くて拾えないとかなら中継器追加する必要あるけど。

書込番号:24508842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/24 09:59(1年以上前)

>omedetougozaimasuさん

>> 2Fの部屋の壁には、
>> この写真でいえば、赤丸の部分なんですが、この部分は、LANと記載されており、
>> ついでにCAT6と記載されております。
>> なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
>> デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
>> 早速、LANケーブルを購入し、デスクトップPCの背面に差込口があったので
>> そこへ挿入してみましたが、何かしら、1FPC接続のTPLINK無線子機のように、
>> 電波は拾ってくれるのかな?と思いきや、できなかったのが現状です。
>> そこで、これから、どう設定すればよろしいのでしょうか?
>> もしくは、何かしら、1F同様、ルーターを購入しなければならないのでしょうか?

LANケーブル挿されているのでしたら、有線LANで接続した状態になります。
Windows10PCで認識されませんか?

もし、回線が認識出来ているのでしたら、2階にWi-Fiアクセスポイントを置かれ、
Windows10PCに無線子機をセットアップすると無線LANで使えるようになります。

書込番号:24508962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/24 11:13(1年以上前)

皆さま、回答ありがとうございました。
2Fのコンセント部分は写真の通りに各部屋、設置されているので
姉妹に1Fと2Fのケーブル配線について どうなってるのか?
尋ねても、?分からない。知らないと、毎回、逆ギレされるので・・・(苦笑)
旦那さんに聞いても、知らない?との事でして・・(苦笑)

全く、自宅の機械関係、触らない、知らない夫婦なので
困っておりました。。

本当、、あなた達の家でしょ?と、思うのですが・・。

回答して頂いた点を注意しながら、作業を行って参ります。
ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

書込番号:24509051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:61件

2021/12/24 14:06(1年以上前)

>omedetougozaimasuさん

添付画像の 1F の有線LAN@かAを忘れていませんか?

書込番号:24509291

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/12/24 16:44(1年以上前)

2Fの各部屋にLANポートが設置されているとすればハブがないと繋がらないのだが、
新築物件なら配線だけしといてハブが設置されてないケースもあるので
有線LANを1Fと2Fでそれぞれ繋いだだけでは接続されないことも考えられる。

書込番号:24509503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター

スレ主 miffy123さん
クチコミ投稿数:1件


先日、設置した電話交換機をインターネットVPNを介して、今後メンテナンスをリモートでやりたいのですが、リモートメンテナンス用ルータはYAMAHA製RTX830です。回線契約はNTTのフレッツ光ネクストプライオ10(ひかり電話オフィスエース契約有)、プロバイダはOCN IPoE動的IPプラン(標準)です。お恥ずかしい話、ネットワークのことは、あまり詳しくなく、プロトコル等ほとんど理解していません。PPTP、IPsec、L2TP/IPsecと色々あるみたいですが、やりたいことは、出先のPC〜インターネットVPN〜RTX830〜設置した交換機までアクセスして、交換機をリモートメンテナンスしたいのです。(※ネットボランチDDNSサービスの利用を考えてます)
プロバイダのIPoE動的プランで、プロトコルは問いませんが、リモートメンテナンス環境を構築することは可能でしょうか?
どなたか、構築実績された方がいらっしゃれば、幸いです。


書込番号:23935862

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/01/31 21:49(1年以上前)

『プロバイダはOCN IPoE動的IPプラン(標準)です。』

IPoE接続では、1つのIPアドレスを複数ユーザが使用するため使用できるポート番号が制限されます。
SoftEtner VPNでしたらポート番号を変更できますので、IPoE接続でも利用できます。

PPTPは、脆弱性が指摘されているのでご利用は避けた方が宜しいかと思います。

L2TP、L2TP/IPsecでは、使用するポート番号を変更できませんので、ご利用できないと思います。

IPoEルータ以外にPPPoEルータでインターネットに接続すれば、L2TP、L2TP/IPsecなどのご利用は可能と思います。

『出先のPC〜インターネットVPN〜RTX830〜設置した交換機までアクセスして、交換機をリモートメンテナンスしたいのです。』
『ネットワークのことは、あまり詳しくなく、プロトコル等ほとんど理解していません。』

業務として使用するなら、業者に設定を依頼した方が確実かと思います。
設定の経験があれば別ですが、設定内容が多いので、このような掲示板で解決するには厳しいかと思います。

RTX830でしたらユーザは多いですので、インターネットを検索すれば、多くの情報がヒットします。
ご自身で対応するのでしたら、ここまで設定しましたが、このような現象で上手く接続できませんなどと投句すればファオローがつくかと思います。


PPTPは、脆弱性が指摘されているのでご利用は避けた方が宜しいかと思います。

L2TP、L2TP/IPsecでは、使用するポート番号を変更できませんので、ご利用できないと思います。

IPoEルータ以外にPPPoEルータでインターネットに接続すれば、L2TP、L2TP/IPsecなどのご利用は可能と思います。

『出先のPC〜インターネットVPN〜RTX830〜設置した交換機までアクセスして、交換機をリモートメンテナンスしたいのです。』
『ネットワークのことは、あまり詳しくなく、プロトコル等ほとんど理解していません。』

業務として使用するなら、業者に設定を依頼した方が確実かと思います。
設定の経験があれば別ですが、設定内容が多いので、このような掲示板で解決するには厳しいかと思います。

RTX830でしたらユーザは多いですので、インターネットを検索すれば、多くの情報がヒットします。
ご自身で対応するのでしたら、ここまで設定しましたが、このような現象で上手く接続できませんなどと投稿すればファオローがつくかと思います。

書込番号:23939138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2021/02/02 00:03(1年以上前)

OCNのサービスをよく理解された方が良いかと思います。
ご指定のOCN光 IPoE動的IPプラン(標準)は、OCNよりレンタル固定のサービスです。
レンタルされる機器は、OCN様より設定済みの機器が提供されるのですが、動的IPアドレスは、複数のユーザーでシェアーしているものですので、リモートアクセスは不可です。
よって、固定IPの方にて契約された方が良いかと思います。
固定IPのIPV6-IPOEサービスでしたら、OCNでは無く、IPQプロバイダにされた方が安価です。

PBXへのリモートアクセスには、PBX側に光電話の直収ユニットを追加していないと、あまり意味は無いかと存じます。

接続方式としては、ONUからスイッチングハブ接続、PBX側とRTX830側に分けて、PBXのメインボードの管理IPアドレスをRTX830と同一IPグループに割り当てる条件になるかと思います。

PBXメーカー及び機種により、ONU直下に家庭用スイッチングハブを接続すると、音声遅延やインターネット側の遅延が出る場合がありますので、PBX専用のボイススイッチの利用が必要になるかと思います。


アイマーキュリー、PS-51Jplus

書込番号:23941236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tatanta_vさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:6件

2021/02/03 19:28(1年以上前)

OCNのIPoE(動的)であっても、外部から指定のポートへのIPv4アクセスを中に通すことは出来ます。

http://www.nosense.jp/ocn-virtualconnect-port-fowarding/

等をご参照下さい。
ただし、開放出来るポート番号は

http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html

等で調べて表示されるポート番号に制限されるので、L2TP/IPsecやPPTP等のVPNは使えません。
他の人が書かれていたように、softetherやOpenVPNのサーバーをLAN内に設置し、そこに外部からポート開放の上
アクセスする形かと思います。

書込番号:23944534

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

有線ルーター

クチコミ投稿数:2件

現在楽天ひかりを契約しており、ルータは以前から使用しているPA-WG1800HP4を使っています。
接続方法をtransixにし、AFTRを手動でdgw.xpass.jp(楽天ひかりはtransixではなくクロスパスのため)にしてほぼ問題なく使用できています。
今解決したいことですが、IPv4でポート開放したいので、PPPoEも同時に使いたいのです。
DS-LiteではMAP-Eのようにポートの割り当てがないようですので、PPPoEを併用することでしか解決できなそうです。
基本はDS-Liteで接続し、必要な時(必要な機器でのみ)PPPoEを使いたいです。

PA-WG1800HP4はtransixモードにするとPPPoEパススルーが使えません。(設定画面でグレーアウトし、強制的にoffになっている)
DS-Lite(クロスパス)で接続しつつ、PPPoEパススルーできる製品がありましたら教えてください。PA-WG1800HP4は無線LANとしての機能は十分なのでブリッジモードで使おうと思っています。
有線ルーターにこだわっているわけではないですが、無線機能がついてない分、安く解決できそうと思ってこちらで質問しました。

書込番号:23648936

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/09/08 12:48(1年以上前)

しば図形さん、こんにちは。

PPPoEとDS-Liteの両立ですが、WG1800HP4の他にルータはお持ちでしょうか?

もうひとつあれば、下記のように接続して使います。
最初にPPPoEとIPv6パススルーで使って、IPv6をパススルーで後ろに流すことで、
WG1800HP4でそのままDS-Lite接続を確保します。

光コンセント

ONU

無線LANルータ ←PPPoEで楽天と接続、IPv6パススルー
(LAN)
||
|PPPoEでのIPv4, IPv6

(WAN)
WG1800HP4
(LAN)

DS-LiteでのIPv4 over IPv6, IPv6

書込番号:23649122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/09/08 14:20(1年以上前)

>jm1omhさん
ありがとうございます
逆にIPv6のほうをパススルーするんですね。
古い機種ですがWZR-HP-AG300Hを持っています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/855.html によると、IPv6パススルー機能があるということなので、そのまま使えそうです。

設定次第では両方のルーターにつなげる機器を同一ネットワークとして使えるようになるのでしょうか。
LANの部分がどうなるかあまりわかっていません。

書込番号:23649256

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/09/08 16:36(1年以上前)

設定を変更してもそのまま繋ぐとダメなのでまずはつかえるか確認して、必要なときには
接続する機器の方の接続を替えてお使いください。

書込番号:23649471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2020/10/24 17:34(1年以上前)

 他の方の回答が有りますので、詳しくは割愛する部分が有りますが、
1台のルーターでDS-LiteとIPV4-PPPOE接続を併用させる方法をする事も可能かと思います。

この方法ですと、NTT-HGWでは光電話機能とIPV6パススルー・PPPOEブリッジ機能を利用して、配下のルーター側は、WAN側が2系統有るルーターで分割させる方法が有ります。

 ※ WAN1→DS-Lite接続、WAN2→PPPOE接続、LAN側については、特定のIPアドレスの端末をDS-Lite側へ出ていく設定、他のIPアドレスはPPPOE側へ出ていくように設定すればOK。

書込番号:23745672

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 NTT PR-500MIのipアドレスを変えたい

2020/04/24 21:57(1年以上前)


有線ルーター

クチコミ投稿数:113件

(モードはbrモード)necの無線ルーターの方はリセットしましたがipが変わりませんのでNTT PR-500MIの設定?を変えてipアドレスを割り当て直したいのですが再起動すれば良いだけでしょうか?又再起動する場合新たに設定が必要になったりはしませんよね?

書込番号:23358196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113件

2020/04/24 22:37(1年以上前)

再起動しましたがip切り替わらなかったです

書込番号:23358274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2020/04/24 23:39(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは。

IPアドレスとしては、PR-500MIのDHCPから配布されるプライベートIPアドレスと
インターネットに接続するために現在PR-500MIのPPPランプが点灯しているなら
接続先のプロバイダから配布されているグローバルIPアドレスがあるのですが、

どちらをどうしたいのでしょうか?

書込番号:23358370

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/04/26 10:09(1年以上前)

『(モードはbrモード)necの無線ルーターの方はリセットしましたがipが変わりませんのでNTT PR-500MIの設定?を変えてipアドレスを割り当て直したいのですが再起動すれば良いだけでしょうか?』

NECの無線ルータは、アクセスポイント(ブリッジ)モードに設定して、ご自宅のネットワークに接続されているのでしょうか?

NECの無線ルータをルーターモードに設定してご自宅のネットワークに接続している場合、無線ルータのWAN側IPは、PR-500MIのDHCPサーバから配布されたIPアドレスが割り当てられますが、NECの無線LANルータのLAN側IPアドレスは、「192.168.10.1」に出荷時設定されていますので、手動でIPアドレスを変更する必要があります。

WG120CRの場合と同様にLAN側IPアドレスを変更できると思いますが、NECの無線ルータの型名を投稿して頂ければ、具体的な内容が投稿できるかと思います。

LAN側のIPアドレスを変更する
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/ipv4lanaddress.html

書込番号:23361107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/04/26 11:11(1年以上前)

>LsLoverさん
Aterm WG1200HS3 PA-WG1200HS3です。ネットマスクは変更無しでipアドレスのみ変更で問題無いでしょうか?その場合ipアドレスの変更幅は制約とか有るのでしょうか?

書込番号:23361253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/04/26 11:27(1年以上前)

>LsLoverさん
DHCPクライアント機能と言う物がONになっていて、offにしないと変更出来ない様ですが変更した場合どの様な問題が発生する事が考えられますか?DHCPクライアント機能とはどの様な機能なのでしょうか?

書込番号:23361294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2020/04/26 11:43(1年以上前)

>LsLoverさん
画像です。現在この様な設定になっています
少し調べてみたらipの割り当てにはルールが有るみたいで計算ツールとかも有るみたいですがどの様に使えば良いのでしょうか?

書込番号:23361334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2020/04/26 12:26(1年以上前)

そもそも、WG1200HS3のLAN側IPアドレスを変更した理由は何でしょうか?

PR-500MIがルーターモードで動作している場合、LAN側IPアドレスは192.168.1.1/255.25.255.0で設定されるようです。

5 . インターネットに接続してみよう!
1 Webブラウザを起動し、アドレス欄に「http://ntt.setup/
も し く は 本 商 品 のIPア ド レ ス( 工 場 出 荷 時 は
http://192.168.1.1/」に設定)を入力する
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_500series_man_201809.pdf

PR-500MIのDHCPv4サーバ設定では、以下のようにすべてDHCPサーバの割当設定で運用するようです。
WG1200HS3のLAN側IPアドレスを192.168.1.200などに設定する場合、割当て数:253を200などに設定する必要があります。

開始アドレス:192.168.1.2
割当て数:253

WG1200HS3をブリッジモードに設定してください。

本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
設定手順
1.本商品の電源を切ります。
2.RT/BR/CNVモード切替スイッチをBR側に切り替えます。
3.本商品の電源を入れます。
4.ACTIVEランプが橙点灯します。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_bridge.html

WG1200HS3をブリッジモードに設定するとLAN側IPアドレスは、192.168.1.210/255.255.255.0に設定されるようです。

ブリッジモードでご利用の場合(ACTIVEランプが橙点灯している場合)
4.Webブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.210/
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/quickweb.html#kidou-br

書込番号:23361442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おすすめ有線ルーターの選び方

2020/04/23 17:45(1年以上前)


有線ルーター

事務所用に、有線ルーターの購入を検討しております。
Lanケーブルには、カテゴリーという速度制限があることと、ルーターではスループット?(歩留まり?)があることがわかったんですが、バッファローの安いものでも問題ないでしょうか?
用途は、事務所なので、音声・ビデオ通話が増えてきているので一番それが重そうなのと、安定性が有線のほうがありそうかなと思ってます。
今の有線をLanケーブル(カテゴリは不明)に直接つないだ速度は下記です。
上り: 90mbps
下り: 13mbps

無線のほうが、コスパ良ければ無線ルーターの購入も可能です。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23355907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/23 18:25(1年以上前)

ネット回線はどちら?
今使っているルーターは何?


>上り: 90mbps
>下り: 13mbps

ネット契約内容にもよるけど、今どきとしては遅すぎ。

書込番号:23355987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
有線ルーターなんでも掲示板を新規書き込み有線ルーターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る