
このページのスレッド一覧(全826スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2022年5月26日 21:47 |
![]() |
0 | 30 | 2022年3月2日 00:04 |
![]() |
15 | 3 | 2022年2月20日 13:42 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年12月24日 16:44 |
![]() |
4 | 3 | 2021年8月21日 20:53 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2021年8月8日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


兼ねてからすごく困っているのですが、本部にあるデータベースにアクセスする際に他拠点からだと異常に遅いです…。
また、ある拠点では時々ネットがサイトによって繋がったり繋がらなかったりして、ルータへのアクセスができない状態になるので、ネットで質問してみたところルーターがフリーズしているのでは?との事でした。
同拠点にはネットワークカメラが複数台設置されています。
データベースへの接続もかなり遅く困っているのですが、これもルーターの性能の問題なのでしょうか?
現在はNTTから提供されたPR-400MIを使用しています。
1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。そんなものでしょうか?プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
速度問題については15年ぐらいずっ困っていてパソコンやアプリのスペックやバージョンを上げて多少の改善はある状況ですが、根本的な改善ができていません。
ヤマハのルーターを使ってみたら?とも言われるのですが、金額がはるのでどうなるか分からない状態ですと、なかなか踏み出せないのですが、もう少し導入しやすい製品はないでしょうか?
ついでにVPNも利用できるようになると嬉しいのですが…。
本部内で同アプリを使う場合と他拠点からの速度が雲泥の差なので、通信の問題なんだろうなぁとは思うのですが、いかがでしょうか?
詳しい方、アドバイス頂けると助かります!よろしくお願い致します。
1点

2019年にも同じ質問をされていますが、
掲示板での質問レベルの話ではないと思います。
信頼出来る業者に依頼してください。
大手業者が必ずしも信頼できるとは限りません。
同業者に、どこにメンテナンス依頼しているかを聞いて
業者選択をしてください。
大手の尻拭いばかりしている、個人事業主のAudrey2でした。
書込番号:24756229
1点

>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
>他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。
この時点でおかしい。
本部とか、拠点とか、会社か何かでしょうか?
ここで聞きより、ちゃんとして専門業者に診てもらったほうがいいと思います。
会社なら、値段が高いとか言ってる場合じゃない気がします。
書込番号:24756323
1点

>TAM333さん
>ネットで質問してみたところルーターがフリーズしているのでは?との事でした。
ルーターがフリーズしていたら、通信できなくなるよね。 このような根拠のない、経験と勘だけのとんでもない情報に惑わされず、スルーでいいよね。
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
16Mbpsはほんとにそうなのかな? 他がネットアクセスしているときに測ったかもしれないよね。
>ついでにVPNも利用できるようになると嬉しいのですが…。
基盤のネットワークの再整備をしてからの話にすれば?
>ヤマハのルーターを使ってみたら?とも言われるのですが、
問題の本質がわからないうちに導入してもよくなるかわからないよね。 さらに、このルーターは専門知識が必要よ。
さて、本題ですよ。
>TAM333さんは、情シの人? そのネットワークを設計、導入したのはどこ? だれ?
まず、その人と一緒になって、ネットワーク、アプリケーション、ユーザーアクセスなどの現状分析をしないとダメだよね。 そうすると、問題部分がわかってくると思うよ。
企業ネットワークなので、設計が必須だから高度な専門知識が必要だよね。 家庭用機器は設置して少しの設定で使えるようになるのとは大きく違うよね。
企業予算にもかかわってくるしね。
だから、この掲示板で解決するのはかなり難しいよね。
書込番号:24756344
1点

>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
IPv4なら、時間帯によっては16Mbpsなんてことはあり得ます。
>プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
そのデータベースとやらの置いてあるPCの回線業者は?
まぁ前の質問でも回答者からの質問には無回答で、放置なので。今回も?
書込番号:24756347
1点

皆さまさっそくのご回答ありがとうございました。
以前の質問放置お恥ずかしい限りです、すみません。いつも時間が空いた時しかこのような問題に向き合えないので、別の業務で忙しくなったのかと思いますが、言い訳もできる状態ではないですね。
小さな会社で、段々カメラヤパソコンを増やしていった感じで、光に変えた際はNTTのSEさんに色々とご相談させて頂いたのですが、社内にはそれほど詳しいものがおりませんで困っています。
どこもNTT光の回線で本部以外すべてOCN、本部ではシステムによってOCNとアサヒネットを使っており、データベースはアサヒネットです。
業者に頼まないとだめですか〜、今回の件でルーターをかえて改善があるなら、と期待したのですが、社内でも相談してみないといけませんね。
知り合いはいないので小さな会社ではどのような所にこのような問題を相談するのでしょうか?
引き続きアドバイスを頂けたら幸いです<(_ _)>
書込番号:24756454
1点

>TAM333さん
>1Gbpsの光の契約ですが16Mbp前後の速度です。
他拠点でも同じルーターでマックスで70Mbpsぐらいしか出ていません。そんなものでしょうか?プロバイダはほとんどの場所でOCNです。
ネットワークのスピードだけでも改善したら違うかも?
まず、ほんとに、16Mbpや70Mbpsなのか?
どうやって測定しているのか?
測定しているとき、他のユーザーはアクセスしていたか?
時間帯もよって変化するのか?
拠点数や各拠点のユーザー数は?
ざっと各拠点内のネットワーク配線やWiFiの状況?
どんなアプリケーションがネットワークとやりとりしているのか?
大体の全体ネットワーク図は?
その他、気づいている点は?
この掲示板の先生方には、性能測定ツールの iperf につよい先生がいるので、詳しくはそちらからの返信を待つとして、
まずは、以上について返答可能なものについてUPかな。
書込番号:24756498
1点

>TAM333さん
>> 本部にあるデータベースにアクセスする際に他拠点からだと異常に遅いです…。
データベースにアスセスされる拠点の件数は、何件でしょうか?
データベースにアスセス以外のアクセスも遅いのでしょうか?
もし、
データベースにアスセス以外のアクセスが速いのでしたら、
データベースサーバ側の処理に問題があるかと思います。
書込番号:24756585
1点

>TAM333さん
>> 同拠点にはネットワークカメラが複数台設置されています。
複数台と言われても、何台なのでしょうか?
書込番号:24756589
1点

ザックリと読んでみて、スレ主の方は何となく私と同じようなことをしているように思えたので、口を挟みますね。
問題と条件を整理して箇条書きにすると
・拠点間通信を行っている。回線はほぼフレッツのOCN。本部はアサヒネット。ルーターはPR-400MI。
・多拠点→本部データベースへのアクセスが遅いことがある。通常の通信も遅い。1Gbps契約で、回線速度は16〜70Mbps。
・ネットワークカメラを複数台設置している拠点に於いて、ネットワーク環境が不安定。
他の方々が質問し返されている通り、細かな状況が分からない為、大雑把な理解と私自身の経験に基づいた推測&提案をしますと…
>>・拠点間通信を行っている。回線はほぼフレッツのOCN。本部はアサヒネット。ルーターはPR-400MI。
>>・多拠点→本部データベースへのアクセスが遅いことがある。通常の通信も遅い。1Gbps契約で、回線速度は16〜70Mbps。
まず、KAZUさんが仰っておられる通り、IPv4契約のOCNは時間帯によっては酷く遅いです。お話しにならない通信状態のこともあります。
一方でアサヒネットは時間帯問わず、軽快で、快適です。私もセッションの一つで愛用し続けています。
仮説の一つとして、OCNが弊害になっている可能性はあります。
試験的に、現在OCNで設定している通信している拠点で、他のプロバイダを設定して、通信が改善するか確認するか試されてみるのも良いかも知れません。
アサヒネットであれば、追加契約で+700円程度でお試しが可能です。この段階でOCNの解約は必要ありませんので、リーズナブルな問題解決へのステップになるのではないかと思います。
>>・ネットワークカメラを複数台設置している拠点に於いて、ネットワーク環境が不安定。
何台設置し、どの程度の容量の動画を常時ネットワーク内で転送し続けているかにもよりますが、ネットワークカメラの通信を捌く為にルーターがパニクッてる可能性は無い訳ではありません。
私は以前、バッファローのWZR-HP-G302Hという古いルーターに、IODATAのネットワークカメラを有線無線で合わせて5台ぶら下げて常時録画の素人監視カメラシステムを構築しておりましたが、ネットワークは白目剥くほど重かったですね。
ASUSのルーターだと安価にも拘らず統括しているネットワークの状態や、ルーターの状態が直観的によく分かるUI備えてるので個人的にはお勧めです。
あと「アプリ」というワードを使用しておられますが、それはネットワークカメラ用のアプリでしょうか?複数のカメラ画像を一度に表示するタイプの?
もしそうであるならば、P2Pではなく、カメラメーカーが提供したサーバーを中継して映像を転送しているタイプのカメラである場合、複数の画面を、細い回線で表示させようとした場合、アプリの挙動自体が不安定になることがあります。
スレ主さんの問題解決に向けて的を射た内容をお伝えできていると良いのですが。
書込番号:24756770
1点

皆さま、引き続きのご対応ありがとうございます。
1件ずつ回答させて頂きますのでよろしくお願い致します。
>まず、ほんとに、16Mbpや70Mbpsなのか?
>どうやって測定しているのか?
こちらはご紹介して頂いた事のある
https://fast.com/ja/
にて複数回計測し、平均したおおよその数値です。
>測定しているとき、他のユーザーはアクセスしていたか?
同じ回線内の他の方がネットを使っていたか?という事であれば、16Gbpsの回線ではありません。
他拠点から動画のダウンロード(閲覧)をされていたかという事であれば、複数のパソコンやスマホで閲覧されていました。
>時間帯もよって変化するのか?
夕方から深夜にかけては特に遅いような感じですが、はっきりとは分かりません。
>拠点数や各拠点のユーザー数は?
拠点数は本部含めて6
ユーザーは(パソコン台数)は各拠点平均2台
>ざっと各拠点内のネットワーク配線やWiFiの状況?
>どんなアプリケーションがネットワークとやりとりしているのか?
>大体の全体ネットワーク図は?
>その他、気づいている点は?
NTTから提供されたモデム⇒ルーター⇒バッファロー無線ルーター(アクセスポイント)
無線ルーターは無線用カメラの接続に使用しています。
アプリは、パナソニックの録画ソフトとFilemakerというデータベースソフトです。
カメラ動画の閲覧はIEで行ったりもします。
>データベースにアスセスされる拠点の件数は、何件でしょうか?
拠点数は5件です。
>データベースにアスセス以外のアクセスも遅いのでしょうか?
通常のネットの閲覧はそれほど遅さは感じないです。
ただ、16Mbpsの拠点は遅いです。
>複数台と言われても、何台なのでしょうか?
16Mbpsの拠点のカメラ台数は5台です。
カメラの種類にもよるのかも知れませんが6台ある拠点もあります。
>あと「アプリ」というワードを使用しておられますが、それはネットワークカメラ用のアプリでしょうか?複数のカメラ画像を一度に表示するタイプの?
上記にも記しましたが
アプリは、パナソニックの録画ソフトとFilemakerというデータベースソフトです。
ネットの掲示板でFilemakerについて質問してみましたが、通信速度にお困りの方はそういらっしゃいませんでした。
根本で作り方の問題のご指摘はありましたが、同じ回線内と外からの回線での表示速度にそれほど違いはないという意見が多かった為、外からの異常な遅さは通信速度の問題なのかなと考えました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24756800
2点

>TAM333さん
せっかく返事してもらって、申し訳ないけど、これでは具体性がなく、回答を考える先生方も困惑するよね。
でも、具体的にすると、社外秘も公表することになりかねない。 ITに理解があれば、何を伝えるべきかがわかって、社外秘を避けながら適当に返事できるんだけどね。
Windowsを単独でインストできる、インターネットプロバイダを選べて、交渉できて、ネットワーク稼働までを単独でできる、データベースソフトをインスト、セットアップ、メンテを単独でできる。
くらいのスキルがないとかなり厳しいし、先生方との会話も理解できないと思うよ。
ということかなと。
書込番号:24757815
1点

>TAM333さん
本社側の朝日ネットの契約は、
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6での接続の場合、
「DS-Lite」のようです。
この場合、Anyサーバでポート開放する場合はIPv4 PPPoE接続でないと、
Anyサーバでポート開放を設定することが出来ないです。
本社側のISPをOCNの契約に変更した方が良さそうです。
OCNは、MAP-E系ですので、
本社側の機器で、
インターネット側のポート番号を変更し、LAN側のポート番号を既定値で設定すると、
OCN VCのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続でも、運用は可能かと思います。
書込番号:24757878
1点

本社側の回線が、IPV4-Over-IPV6(CGN、動的IP)の時点でダメでしょうね。
まず、本社側の回線機能を、IPV4-Over-IPV6・固定IP(JPNE・固定IP、transix-IPV4・固定IP等)に変更、
対応のルーターへ変更をご確認下さい。
本社側のVPN接続数をどの程度考慮するか、またルーターの処理性能の兼ね合いが御座いますので、
ヤマハ系ですと、
「RTX830」、「RTX1220」
シスコ系ですと、
「ISR-921J」、「ISR 1111X-8P」
等への変更を要します。
既存のIPV4-Over-IPV6・動的IPの機能のまま、リモートアクセスVPN等を利用されたい場合には、
L2TP/IPSECの利用ポート(1,024番ポート以下)は利用不可ですので、SSL-VPNしか利用出来ない形になってしまいますので、SSL-VPN用のVPNサーバの構築を要します。
※ Packetix-VPN
→ https://www.softether.jp/1-product/11-vpn
上記のライセンスを適用する物理サーバを要しますので、
日本HP Proliant ML30Gen10
DELL PowerEdge T350
WindowsServer2019、2022等
が必要になるかと思います。
書込番号:24760056
1点

P.S
IPV4-Over-IPV6・固定IPプロバイダ
21ip-domain (V6プラス・固定IP)
※ https://21ip.jp/
インターリンクZOOT-NATIVE(transix-IPV4・固定IP)
※ https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/
書込番号:24760060
1点

皆さま多くのご意見ありがとうございます!
>Gee580さん
が仰られた通り
>せっかく返事してもらって、申し訳ないけど、これでは具体性がなく、回答を考える先生方も困惑するよね。
>でも、具体的にすると、社外秘も公表することになりかねない。 ITに理解があれば、何を伝えるべきかがわかって、社外秘を避けながら適>当に返事できるんだけどね。
どこまで言って良いのか…という事をすごく悩みながら投稿させて頂いていました。
やはり信頼できる業者を探すしかないかなと思っているところです。
ただ、1点勘違いしていたことが見つかりまして、その拠点のみNTTのルーターの下にある古い無線ルーターにルーター機能があったようで、ルーターの性能により他拠点よりさらに遅い、という事なのだと思われます。
皆さんの意見を参考にプロバイダの変更もしてみたいと思います。
回線&プロバイダセットで相談に乗ってくれるような会社がないかなと思っているので探してみます。
また質問が出てきたら、投稿させて頂きますので、皆さまぜひ!よろしくお願い致します。
書込番号:24764249
1点



PR-500KI
|
NVR500
| | |
PC1 PC2 AP
So-netでv6プラスに加入済みで
So-net HP
http://test-ipv6.com/
共にIPv6接続が確認できている状態です。
この環境のPC1台で、特定のページ(YouTube・ニコニコ生放送等)だけをIPv6接続にして、それ以外をIPv4接続にする方法はありますか?
ありましたら、どのような方法でしょうか?
端末は、NVR500にてIPアドレスをMACアドレスによる固定はしています。
0点

>mattya114さん
>特定のページ(YouTube・ニコニコ生放送等)だけをIPv6接続にして
この特定のページは6と4両方OKですかね? それとも6だけ?
いずれにしろ、6でつながりませんかね? 6を優先すると思いますけれど。
それとも、他のサイトを4だけにしたいということでしょうか?
NVR500のIPフィルター(ACL)でいけそうですけどもね。
やり方はぐぐってみるとよいと思いますよ。
書込番号:24614230
0点

>特定のページ(YouTube・ニコニコ生放送等)
ニコニコ生放送ってIPv6に対応していないと思いますよ。
書込番号:24614270
0点

>mattya114さん
>やり方はぐぐってみるとよいと思いますよ。
注意;IPフィルタのやりかたのことで、この件を直接解決する方法のことではないのですね。
書込番号:24614284
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
PR-500KIからのv6プラスで直接ニコニコ生放送に接続すると、IPv4 PPPOEよりも速度が出たのでIPv6又はIPv6 over IPv4で接続できていると考えています。
IPv4 静的IPフィルタ にて確かにIPv4を遮断し、IPv6だけで通信することをhttp://test-ipv6.com/にて確認できましたが、ニコニコ生放送には繋がりませんでした。orz
>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
数年前のネット上の記事でニコニコ生放送はIPv6に対応していないと見たのですが
PR-500KI-PC0
|
NVR500
| | |
PC1 PC2 AP
PR-500KIに直接PC0を繋ぐと、So-netではなくJPNEとして接続でき、IPv4 PPPOEとは違う早さでニコニコ生放送が視聴できたので、IPv4を遮断すれば自動的にJPNEとして接続が出来るのではないかと考えたのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141101/SortID=24124718/
こちらを見る限り、そもそもNVR500でJPNEとIPv4 PPPOEを使うのは無理で、JPNEとIPv4 PPPOEを使うにはNVR510にしなければ無理なのかとも思えました。
書込番号:24614414
0点

>mattya114さん
そもそも、PPPoEではなく 4o6 を使えばよいと思うのですけども、なにか理由はあるのでしょうかね?
ちなみに以下の記事がありましたよ。
http://dotsukareta.blogspot.com/2018/06/nvr500dev6plus.html
書込番号:24614452
0点

>mattya114さん
>JPNEとして接続でき、IPv4 PPPOEとは違う早さでニコニコ生放送が視聴できたので
これは 4o6 でつながったからではないでしょうかね?
書込番号:24614461
0点

>Gee580さん
これは 4o6 でつながったからではないでしょうかね?
4o6と言うのが、IPv4 over IPv6 を指しているのだとしたら多分そうだと思います。
リンク先は私も読んだことがあるのですが、理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えると言うことをしたいのです。
そして、リンク先の方法は、ページにも記されている■NVR500の弱点 と言うのが目をつぶれない内容なのでしませんでした。
書込番号:24614518
0点

訂正
X 理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えると言うことをしたいのです
○理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)をページごとに接続を変えると言うことをしたいのです
JPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えるというのもしてみたいですが・・・
書込番号:24614539
0点

>mattya114さん
>> JPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えるというのもしてみたいですが・・・
JPNEは、日本ネットワークイネイブラーのことでしょうか?
IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6とIPv4 PPPoEを
ゲートウェイ・DNSの設定を端末側で切り替えると出来るかと思います。
Macですと、ネットワークの「ネットワーク環境」で切り替え可能です。
書込番号:24614635
0点

>mattya114さん
要は、「IPv4」で すきなときにJPNEまたはSo-netのどちらかを経由してにアクセスしたいというこでしょうかね?
(両方ともIPv4可能ですよ)
とすると できない ですね。
強いてやるならポリシーベースのルーティングになるかと思いますけども、家庭用ルータークラスでは対応できませんよね。 NVRxxxならば可能性はありますが、エントリーが無数に必要になるかなと。
PPPoEの設定はNVR500でやってますよね?
書込番号:24614736
0点

>mattya114さん
または、PC0、PC1などの位置に手動で付替えですね。
書込番号:24614837
0点

タイトルのIPv6ってV6プラスのことですかね。
直接問題解決にならなくて申し訳ないですが、↓の感じでV6プラスとIPv4 PPPOEを切り替えて使っています。
・NVR510に、V6プラス(tunnel 1)とIPv4 PPPOE(PP 1)の併用設定
・NVR510配下に、無線AP設置
・無線APのすぐ横に、中継機設置(もちろん無線APに無線接続)
・NVR510に、PCを無線AP経由で接続したときのMACアドレスAに対して静的DHCP設定(IPアドレスA)
・NVR510に、PCを中継機経由で接続したときのMACアドレスBに対して静的DHCP設定(IPアドレスB)
・NVR510に、IPアドレスAからの通信はV6プラス(tunnel 1)経由になるようにフィルタ型ルーティング設定
・NVR510に、IPアドレスBからの通信はIPv4 PPPOE(PP 1)経由になるようにフィルタ型ルーティング設定
NVR510から見て、無線AP経由と中継機経由とではPCの見た目のMACアドレスが変わるみたいで、
MACアドレスA,Bにそれぞれ固定のIPアドレスを割り当てます。
これで、PCの無線接続先を無線AP/中継機きりかえるだけでルートが変わります。
(中継機は電波の中継が目的ではなく、PCの見た目のMACアドレスを変える目的なので、
無線APのすぐ横に中継機を置いてます)
フィルタ設定とかいろいろ試してみたものの、宛先が増えるとフィルタ設定が増えて動作にも響いてくるので、
宛先のフィルタリングではなく発信元のフィルタリングで設定をスマートにしようと思うようになってきて、
実際に運用してみて楽だったので、アホかと言われながらも今の形になってます。
NVR500だと併用設定できないっぽいし、PCも無線じゃなくて有線とすると、悩ましいですね。。。
考えてみましたけど、妙案が思い浮かびませんでした。
すいません、独り言みたいになっちゃって。
書込番号:24617243
0点

>おおいぬ座のシリウスさん
このスレの問題とは違うのですけども、
なぜ、
>V6プラスとIPv4 PPPOEを切り替えて使っています。
なのでしょうか? V6プラスでもV4使えますけども。 APPの関係ですかね?
書込番号:24617318
0点

>Gee580さん
>○理想としてはJPNEとIPv4 PPPOE(So-net)をページごとに接続を変えると言うことをしたいのです
>JPNEとIPv4 PPPOE(So-net)を好きな時に接続を変えるというのもしてみたいですが・・・
こう書かれていたので、特定のサイトごとにルート(通信速度)を任意に切り替えたいのかなと思いまして。
IPv4とかIPv6とかはあまり関係なくて、速度だけが問題なんだろうと思いました。
理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。
そう考えると、私も同じようなことをしてたのでコメントしました。
前提が違ってたらすいません。
書込番号:24617421
0点

>おおいぬ座のシリウスさん
ゲートウェイの設定を無線切り替えしているので、
IPoEとPPPoEの接続が手動で切り替えられるかと思います。
有線より速度が安定して出せないのがネックかと思います。
Windowsのデスクトップで
ゲートウェイ・DNSを切り替えるより、
「楽ちん」かと思います。
書込番号:24617470
0点

NVR500では無理でしょうね。
まず、V6プラスとIPV4-PPPOE接続をフィルタ型ルーティングにて、宛先ルーティングは可能ですが、
NVR500のフィルタ型ルーティング(特にFQDNルーティング)は、httpsサイトの指定での振り分けには対応しておりません。
youtubeとニコニコ系の動画サイトはhttpsになっていますので、httpsのサイトの振り分けが出来るルーターと回線でないと無理です。
Sonet-V6プラスとPPPOE接続方式の併用ではなくて、V6プラス・固定IP、transix-IPV4・固定IPの契約へ変更若しくは、相乗りの回線にして頂き、NVR510へ変更して頂ければ、プロバイダ側にて、最適な接続へ切替え手くれる状況になりますが。
V6プラス・固定IP → [v6プラス固定IP 光ネクスト・Gigaスマート・隼] 固定IP(1個) 月額 2,550円
https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
Interlink → ZOOT-NATIVE・固定IP 月額 2,200円
https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/price.html
PPPOE接続は不要になります。
切替える際には、既存のSonetのV6プラスを解除(フレッツV6オプションの紐付け野解除)を事前に確認下さい。
書込番号:24617481
0点

>おおいぬ座のシリウスさん
>理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。
なるほど。 そういうことですね。 理解できますよね。
ありがとうございました。
書込番号:24617799
0点

>Gee580さん
>JPNEは、日本ネットワークイネイブラーのことでしょうか?
>IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6とIPv4 PPPoEを
>ゲートウェイ・DNSの設定を端末側で切り替えると出来るかと思います。
JPNEとは何か、と言う事はちゃんと把握は出来ておりません。
v6プラスを使うのに、So-net等のISPの代わりをしている事業者という認識です。
ゲートウェイ・DNSの切り替えをしようと思い、
PR500KI(LAN1)-NVR500(WAN)
PR500KI(LAN2)-NVR500(LAN1)
NVR500のLAN2以降を端末というつなぎ型をしたのですが、ループしてしまい断念しました。
端末は、Windows10です。
>要は、「IPv4」で すきなときにJPNEまたはSo-netのどちらかを経由してにアクセスしたいというこでしょうかね?
(両方ともIPv4可能ですよ)
JPNEもIPv4なのですね、そして出来ませんか
>または、PC0、PC1などの位置に手動で付替えですね
これはやってみましたが、他の端末との間にNVR500が挟まっているので、フォルダの共有等が出来なかったので断念しました。
>PPPoEの設定はNVR500でやってますよね?
やってます。
>おおいぬ座のシリウスさん
>タイトルのIPv6ってV6プラスのことですかね
その通りです。
IPv6やv6プラス等について、定義があいまいな所があると言う理解になっているためにこの様な質問になっています。
>NVR500だと併用設定できないっぽいし、PCも無線じゃなくて有線とすると、悩ましいですね。。。
やはりNVR510じゃないと出来ませんか
>こう書かれていたので、特定のサイトごとにルート(通信速度)を任意に切り替えたいのかなと思いまして。
>IPv4とかIPv6とかはあまり関係なくて、速度だけが問題なんだろうと思いました。
>理由はいろいろあるんでしょうが、こう考える人は一定数いると思います。
まさに質問内容の要点です。
具体的にしますと、IPv4 PPPOE接続されているNVR500でストリーミング配信で夜間速度が遅くなる時に、v6プラス接続であるJPNE接続にしたい。
PR-500KI接続ではv6プラスに接続出来ますが、NVR500内のファイル共有に接続できない
なので、NVR500配下のファイル共有を可能にしながらストリーミング配信もv6プラス接続で快適にしたいと言う事です。
書込番号:24618313
0点

>mattya114さん
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
Gee580さんのアイコンと被るので、アイコンを変更しました。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
おおいぬ座のシリウスさんの方法ですと、
2つの玄関の切り替えをWi-Fi切り替えで行っているので、
Windowsでは使い易いと思います。
>> NVR500内のファイル共有に接続できない
外出先からファイル共有に接続出来ないと言っていますでしょうか?
書込番号:24618372
0点

>mattya114さん
わたくしは Gee580 ですよ。(笑)
>具体的にしますと、IPv4 PPPOE接続されているNVR500でストリーミング配信で夜間速度が遅くなる時に、v6プラス接続であるJPNE接続にしたい。
であるならば、JPNEだけでよいのでは? IPv4はOKですから。 PR-500KIはルーターモードですよね?
で、NVR500でPPPoEを一時的にやめてテストされるとよいかと。
書込番号:24618379
0点



NTTひかり電話の解約の際、ルータのPR-S300SEを(私がではありませんが)処分してしまい、賠償金を請求されることになりました。
その請求金額は500円程度でしたが、金額の算出方法について尋ねてみたところ、利用期間が長くなるほど安くなる、とのことでした。
私本人の電話回線でないこともあり、正確な利用開始時期はわかりませんが、おそらく減価償却が賠償金額の元になっていると思われます。
ルータの償却期間(税法上の耐用年数)は10年だと思いますので、利用期間が10年以上であれば、紛失等の場合でも賠償金は請求されない(0円になる)のではないかなと思います。
保証はしませんが、参考まで。
4点

>ルータの償却期間(税法上の耐用年数)は10年だと思いますので、利用期間が10年以上であれば、紛失等の場合でも賠償金は請求されない(0円になる)のではないかなと思います。
う〜ん!それは貴方の持ち物(購入品)ではないでしょ!減価償却は持ち主(この場合はNTT)だと思います。
あくまで他人のもの!勝手に処分したらペナルティーあって当然だと思いますよ。
500円で済んだのなら安いとも思います。
NTTにしても書類上は自分のところモノだし、管理する必要があるでしょう。
賠償金は請求されない(0円になる)と言うのはおかしいと思います。
(-_-)
書込番号:24609048
2点

なるほど、何か誤解を生んでしまったようですが、私は何もレンタル品のルータを返却しなくていいと力説している訳ではなく、賠償金を請求されたことを不当だと訴えている訳でもありません。
もちろん、ルータがレンタル品である以上、その所有権がNTTにあることも承知しています。
今回この書き込みをしたのは、ひかり電話の利用者であった私の被相続人の死去に伴い、私が代理でNTTに解約の申し込みを行った際、ルータを返却できない場合は賠償金を請求されることになると説明を受けたのですが、親が住んでいた部屋をリフォームして住み始めている別の相続人が既にルータを処分してしまったと知り、NTTにルータ紛失を申告する前に賠償金の金額を知りたいと思いググってみたものの、NTTのサイトには賠償金の具体的な金額も元々の価格も記載されておらず、また他の利用者の具体的な経験談なども一切引っ掛かってこず、定価を請求されるのではないかなどという、根拠のない想像に基づいた書き込みしか見付からなかったため、不安な気持ちのままNTTに問い合わせた経験から、賠償金の具体的な金額などをここに書いておけば、今後同じような境遇に陥った方の不安を和らげる役に立つだろうという理由からでした。
そういう意味では入院中のヒマ人さんのおっしゃっていることは正論ながら全く論点がずれていますが、今回指摘いただいたことで私の書き込みが少々舌足らずであったかも知れないと気付くことができました。
ありがとうございました。
書込番号:24610295
8点

>根拠のない想像に基づいた書き込みしか見付からなかったため、不安な気持ちのままNTTに問い合わせた経験から、賠償金の具体的な金額などをここに書いておけば、今後同じような境遇に陥った方の不安を和らげる役に立つだろうという理由からでした。
貴方の以前の投稿などには書かれているのかも知れませんが、今回の投稿では最初に全く理由が書かれていません。
後出しじゃんけんですね。私が投稿したから後から適当な事を書いてるんでしょ。
>そういう意味では入院中のヒマ人さんのおっしゃっていることは正論ながら全く論点がずれていますが、・・・
その上で論点がズレていると書かれても、わたしゃエスパーじゃ無い!!
大した口コミでも無いかな!ホナさいなら!!
(>_<)
書込番号:24610360
1点



こんにちは。<(_ _)>
新築の姉妹の家なんですが、1FはPCを無線でネット接続しています。
ただ、有線ではなく、無線です。TPLINKという小型の無線子機を
デスクトップに差し込んでネットをしております。
姉妹も無知ですし、私も無知ながら、1Fの接続はしました。
ただ、それは、ネットを見て、見様見真似で、NTTから頂いた機械と
バッファローの無線LAN親機を用意して、接続しました。
そこで、今回、新たに、中古PC1台頂いたのですが、それを2Fで使用したいので、
ネット接続の方法を教えて頂ければと思います。
2Fの部屋の壁には、
この写真でいえば、赤丸の部分なんですが、この部分は、LANと記載されており、
ついでにCAT6と記載されております。
なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
早速、LANケーブルを購入し、デスクトップPCの背面に差込口があったので
そこへ挿入してみましたが、何かしら、1FPC接続のTPLINK無線子機のように、
電波は拾ってくれるのかな?と思いきや、できなかったのが現状です。
そこで、これから、どう設定すればよろしいのでしょうか?
もしくは、何かしら、1F同様、ルーターを購入しなければならないのでしょうか?
ちなみに、1Fのルーターは(BUFFALO「AirStation WSR-2533DHP2-CB」
https://kakaku.com/item/K0001074908/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
です。
<(_ _)>本当に素人すぎる質問で申し訳ございません。
何卒、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
また、この他に、2Fにあと2部屋あり、いずれは、そこも同じ設定を
しようと考えております。
もし、購入しなければならないオススメの商品などあれば、
是非ともお教え下さい。早速、購入致します。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
0点

すみません。追加です。
PCはWindows10です。<(_ _)>
書込番号:24508691
0点

1階の方はインターネットができているということでよろしいですね?
>なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
>デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
これについては1階の方に写真と同じようにLANの配線が来ているところがあると思うのですが、そことWSR-2533DHP2のLANポート(4カ所空いているところのどこでもかまいません)とをLANケーブルでつなぐ必要があります。
そうすれば、2階のところでインターネットの通信ができるようになるはずです。
一応、家の中にLANの配線がされているのか確認はしておいたほうがよいとは思いますが、されていないと無意味ではあります。
この場合無線ではなく有線での通信ですので、1階の無線LANルーターの電波を拾うわけではありません。
有線で直接WSR-2533DHP2とつながりインターネットが出来るようになります。
無線の方がよい場合は、もう1台無線LANルーターを購入してアクセスポイントとして設定して、2階に来ているLANケーブルとつなげばその周辺で無線でのインターネット利用できるでしょう。
その際は安価な無線LANルーター、同じメーカーならAirStation WSR-1166DHPL2/Nあたりを購入されればよいかと思います。
バッファロー AirStation WSR-1166DHPL2/N
https://kakaku.com/item/K0001272709/
ちなみにこの口コミ掲示板は有線のルーターについてですので、本当は「 無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の方に書かれた方がよいです。
書込番号:24508767
1点

壁内配線の有線LANケーブルがどことどこを配線してんのかさっぱり分からんが、
1Fと2Fに1箇所ずつしかないなら直結してるだけなので、
1Fのコネクタと無線LAN親機をLANケーブルで、2FのコネクタとPCをLANケーブルでそれぞれ繋げば繋がる。
まぁ無線LANの親機があるんだから
USBタイプの無線LAN子機買ってくれば良いだけでしょうよ…とは思うが。
電波が弱くて拾えないとかなら中継器追加する必要あるけど。
書込番号:24508842
1点

>omedetougozaimasuさん
>> 2Fの部屋の壁には、
>> この写真でいえば、赤丸の部分なんですが、この部分は、LANと記載されており、
>> ついでにCAT6と記載されております。
>> なので、素人的に考えれば、この差込口からLANケーブルを購入し、
>> デスクトップPCに差し込めば、インターネットはできるのでは?と、
>> 早速、LANケーブルを購入し、デスクトップPCの背面に差込口があったので
>> そこへ挿入してみましたが、何かしら、1FPC接続のTPLINK無線子機のように、
>> 電波は拾ってくれるのかな?と思いきや、できなかったのが現状です。
>> そこで、これから、どう設定すればよろしいのでしょうか?
>> もしくは、何かしら、1F同様、ルーターを購入しなければならないのでしょうか?
LANケーブル挿されているのでしたら、有線LANで接続した状態になります。
Windows10PCで認識されませんか?
もし、回線が認識出来ているのでしたら、2階にWi-Fiアクセスポイントを置かれ、
Windows10PCに無線子機をセットアップすると無線LANで使えるようになります。
書込番号:24508962
1点

皆さま、回答ありがとうございました。
2Fのコンセント部分は写真の通りに各部屋、設置されているので
姉妹に1Fと2Fのケーブル配線について どうなってるのか?
尋ねても、?分からない。知らないと、毎回、逆ギレされるので・・・(苦笑)
旦那さんに聞いても、知らない?との事でして・・(苦笑)
全く、自宅の機械関係、触らない、知らない夫婦なので
困っておりました。。
本当、、あなた達の家でしょ?と、思うのですが・・。
回答して頂いた点を注意しながら、作業を行って参ります。
ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:24509051
0点


2Fの各部屋にLANポートが設置されているとすればハブがないと繋がらないのだが、
新築物件なら配線だけしといてハブが設置されてないケースもあるので
有線LANを1Fと2Fでそれぞれ繋いだだけでは接続されないことも考えられる。
書込番号:24509503
0点



ホームゲートウェイは NTT・フレッツ光 や 光コラボ の プロバーダー が加入者に貸し出す機器で、インターネット回線に接続する "ひかり電話"+"スイッチング・ハブ WiFi ルータ" の機能を持ちます。 当方の場所にも RX-600KI というホームゲートウェイ機器があります。
2台のPCを RX-600KI に繋いで使い始めてしばらくは、RX-600KI を介した 2台の PCネットワーク接続 および ファイル共有 はできないと思っていました。 そのためには、別途ハブ機器を購入し、RX-600KI との間にかませる必要があると思っていました。 しかしながら ハブ機器を購入するのは 癪(しゃく) なので、RX-600KI だけで実現するかを、試してみました。 結果、できることが分かりました。
現状で、プロバイダーの 貸し出し機器サポート係 に問い合わせをしても、ホームゲートウェイ機器を介した 2台の PCネットワーク接続 および ファイル共有 はできないという認識と回答でしょう。
図1は今回試した接続構成です。 PC1とPC2の間で、PCネットワーク接続 および ファイル共有 ができます。
図1において、
a. 別途ハブ機器等の購入は不要、
b. LANケーブルの差し替えは不要、
c. PC1、2 から普段通り ブラウザーやメールが使えます。 そのままで、PCネットワーク接続 および ファイル共有 のための設定作業を開始できます。
d. 画像1は、普段ブラウザーやメールを使うときの一般的状態で、このままいじらず、PCネットワーク接続 および ファイル共有 を行います。
これら a 〜 d のため、図1での PCネットワーク接続 および ファイル共有 のための作業は、"グッと気軽に" 行えます。
図1における PCネットワーク接続 および ファイル共有 の ファイル転送速度 (例)
PC1=古めなPC、Windows 7、 1Gbit LAN、
PC2=高速なPC、Windows 10、1Gbit LAN、
2.03GB (182個のjpgファイル) のコピー&ペースト ファイル転送、
e. PC1--->PC2 68MB/s
f. PC1<---PC2 50MB/s
(高速なPC同士の 1Gbit LAN の場合、80MB/s 位まで出るのではないでしょうか。)
WinMerge (フリーソフト) という 2 or 3 つのファルダー内のファイルを比較するソフトがあります。 このソフトで図1の PCネットワーク接続の PC間ファルダー内のファイル を比較行うことができます。
図1における PCネットワーク接続 および ファイル共有 を一度経験すると、
g. NAS機器を繋いだときの NAS接続法、
h. WiFi機器を繋いだときのリンク確立後の 接続法、
i. ハブ機器を複雑に置いたときの PCネットワーク接続 および ファイル共有方法、
などを容易に考えられるようになります。
1点

(続き)
"LANケーブルでPC対向接続" の場合の PCネットワーク接続 および ファイル共有 について。
2台のPCのLANの いずれか一方が "Auto MDI/MDI-X" であれば、ストレート LANケーブルを使ってOKです。 あえて クロス LANケーブル を使う必要はありません。
画像2のように、IPv4 アドレス を固定する必要があります。 空欄はそのままで大丈夫です。
LANケーブルでPC対向接続 時の PCネットワーク接続 および ファイル共有 の ファイル転送速度は、
先の e. f. と同程度の速度 になります。
書込番号:24297719
0点

お世話になります。
大仰に、ファイル共有のことを投稿していますが、単純に端末同士のIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSの設定をルール付けして、SMB共有するだけですので、HGWは関係有りませんよ。
端末側のセキュリティソフトのファイアーウォール等のSMBプロトコル許可(137-139、445等)が必要ですが。
例 HGW(192.168.0.1若しくは、192.168.1.1/24)、端末側を固定IPにすれば、HGWが192.168.0.1の場合には、
192.168.0.100/24と192.168.0.101/24、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1にする。
インターネットVPN越しにファイル共有する場合には、HGWだけでは無理ですが。
書込番号:24300969
1点

sorio-2215 さん
メッセージをありがとうございます。
私にとって、今まで不要でしたが、PC2台になってHDD容量も増加するので、"ローカルな PCネットワーク接続 および ファイル共有" および ファイル比較 (例 WinMerge) が必要になりました。 既に私の所にある ホームゲートウェイ (RX-600KI) は使えないであろうと思っていたのですが、いざやってみると、うまく使えました。 (Windows の設定確立までに時間がかかった!)
ホームゲートウェイ(例 RX-600KI) と言う言葉を使ったのも、ホームゲートウェイが手元にあってもまだ知らない人 などに、この投稿で知ってもらいたいと思い、使いました。
ブラウザーやメールが使えると同時の "ローカルな PCネットワーク接続 および ファイル共有" は大変使い勝手がよいと感じています。
将来 インターネットVPN越しにファイル共有をする 必要がでた場合、そのようにしたいと思います。
書込番号:24301506
2点



PR-500Mに設定してもらい、BUFFALOの無線ルーターを使っていましたが、BUFFALOの無線ルーターが壊れたので交換したけれど、故障した無線ルータの設定画面を表示する場合のIPアドレスは192.168.111.50と固定していたのに、新しい無線ルーターをブリッジモードで接続しましたが、IPアドレスは192.168.111.2になっています。新しい無線ルーターに付与されるIPアドレスを故障した無線ルーターのIPアドレスの192.168.111.50に固定するには、どうすれば良いのですか?
・設定してくれた人は、亡くなってしまいましたので、自身で勉強してメンテンナスをしています。
・PR-500MIの設定画面には、IPアドレスの192.168.111.1で表示が出来ます。
・PR-500MIのIPアドレスの払い出し設定は「192.168.111.2から」と、なっています。
0点

確認ですが、新規に購入された無線ルーターは、どちらのメーカーでしょうか?
Buffalo系であれば、Buffaloのサイトより、「Airstation設定ツール」をダウンロード・インストールしましたPCにて、
Airstation検索・詳細設定にて、固定IPアドレスの設定が可能です。
事前に、無線ルーターの背面より、APまたはBR(ブリッジモード)の設定に切り替えて下さい。
※ https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
NEC系であれば、背面スイッチにて、BRモードへ変更して下さい。
変更後の初期IPが、192.168.1.210のはずですので、接続PCを一時192.168.1.30等の設定に固定設定して、ブラウザよりhttp://192.168.1.210 にてクイック設定Web画面よりログイン(admin、パスワードは無線ルーターの背面にWebログインパスワード記載)が有りますので、ログイン後に基本設定より設定下さい。
※ IPアドレス/ネットマスク → DHCPクライアント機能(無効化) → IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)、192.168.111.50/255.255.255.0 → ゲートウェイ、固定IPアドレス192.168.111.1 → ネームサーバ、プライマリDNS192.168.111.1
書込番号:24276654
0点

故障した無線ルーターと新しい無線ルーター共にBUFFALO製です。
・新しい無線ルーターがブリッジモードに切り替えてあります。
・パソコンにインストールされている「エアステーション設定ツール」で新しい無線ルーターの内容は変更しました。
※同じPR-500MIを利用している知人から、『設定画面で[詳細設定]→[DHCPv4サーバ設定]画面の[ DHCP固定IPアドレス設定 ]を見て設定が必要!』と情報がありました。
書込番号:24276720
0点

そもそも、どうしてDHCP(自動割り当て)ではなく固定にする必要あるのか。?
他の機器とIPアドレスが重複して不具合が発生したのかな。
書込番号:24276961
0点

>・PR-500MIの設定画面には、IPアドレスの192.168.111.1で表示が出来ます。
>・PR-500MIのIPアドレスの払い出し設定は「192.168.111.2から」と、なっています
これも設定変更した可能性がありますよ。NTTのホームゲートウェイ(HGW)は
デフォルト(初期設定)はIPアドレス 192.168.1.1です。払い出しはIPアドレス 192.168.1.2
からです。
ブリッジモードでBUFFALOの無線ルーターのIPアドレスを固定する必要性があるのでしょうか。?
ブリッジモードではPR-500MIが各クライアントにIPアドレスを払い出しします。
書込番号:24277045
0点

PR-500MIの説明書をもっていないのですか。?あるいはダウンロードしていないのですか。?
PR-500MIの
詳細設定−DHCPv4サーバ設定から[DHCP固定IPアドレス設定]に入って
BUFFALOの無線ルーターのIPアドレスとMACアドレスを設定すればよいのでは。
書込番号:24277400
1点

ありがとうございます。
近所に公園の駐車場が有り、そこで自動車の窓からアンテナを出しているのを見かけると、必ず、PR-500MIとNEC製の無線ルーターがおかしくなって電源をオフ→オンをしていました。無線は必要なので、同じ光ネクストの隼を使っている知人に紹介してもらった人に、PR-500MIとBUFFALOの無線ルーターで構築しもらいました。その後は窓からアンテナを出している自動車を見なくなり、PR-500MIとBUFFALOの無線ルーターも安定して動作しています。
その人が亡くなったので、自身でメンテをしています。
書込番号:24277868
0点

皆さん、ありがとうございます。
新しい無線ルーターのIPアドレスを192.168.111.50に固定出来ました。
PR-500MIの設定で[詳細設定]→[DHCPv4サーバ設定]画面の[ DHCP固定IPアドレス設定 ]欄の[DHCP固定IPアドレスエントリ]のIPアドレスが192.168.111.50が記載されていますが、その「MACアドレス」を新しい無線ルーターのMACアドレスに変更。
書込番号:24277954
0点

通常は、光電話ルーター等の予約DHCP機能は不要かと思われますが。
単純に、無線ルーター側の固定IPと、デフォルトゲートウェイの指定、DNSサーバーアドレスの固定を無線ルーターに設定するだけですが。
予約DHCPは面倒なだけですよ。
無線ルーターの時刻補正の設定にて、NTPサーバー同期をご確認ください。
書込番号:24278149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
