
このページのスレッド一覧(全30688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年10月18日 17:09 |
![]() |
10 | 2 | 2025年10月18日 14:07 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年10月18日 12:31 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2025年10月18日 04:39 |
![]() |
7 | 8 | 2025年10月18日 08:36 |
![]() |
8 | 15 | 2025年10月18日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
ファームウェアを1.10にした途端、頻繁に途切れるようになってしまいました。
(時間では解決せず、再起動しないとダメ)
Wi-Fiは繋がった状態で、機器のインターネットランプが点灯しているのにネットに繋がらないです。
同じ状態の方居ますかね?
こういう時って普通前のバージョンに戻して解決すると思うですが、なんとバッファロー公式のHPだと古いバージョンに戻すのは不可能らしいです。
(それなのに何故か公式サイトで古いファームウェアがダウンロード出来る)
なんとかしてバージョン戻す方法ないでしょうか…
書込番号:26319062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんとかしてバージョン戻す方法ないでしょうか…
まずはバッファローのサポートに相談してみてはどうですか。
それと並行して、1.10で安定して稼働できるように以下を試行錯誤してみる。
(1)
二重ルータになっている場合は、WXR9300BE6Pをブリッジモードにしてみる。
(2)
二重ルータになっていなくて、WXR9300BE6Pがルータモードの場合は、
可能ならIPv6を無効にしてみる
(3)
本機のIPv4のDNSサーバの設定を8.8.8.8 に設定してみる
書込番号:26319149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NWH [ホワイト]
無知なので質問が間違ってる可能性もあります...
こちらの機種 Wi-Fi7対応とあるのですが Wi-Fi6にも対応してるのでしょうか?
また 現時点ではWi-Fi6対応のルーターを購入した方が良いのでしょうか?
親機が2階にありますが この機種は一階まで電波が届くのでしょうか?みなさんに勧められるのはWSR-5400AX6P/NBKなのですが 無知の私が思うのは 勧められている機種は2年前の機種... この機種WSR3600BE4P/NWHは今年販売の機種で やっぱり新しい方がいいのかなーって考えてしまうんです... 意見を下さい。
書込番号:26319019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応していますよ、WiFi7しか使えなかったら
こまりますからねぇ。
書込番号:26319030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
コメントありがとうございます!
そうなんですね(^^) ありがとうございました!
書込番号:26319033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400/A

>sakki-noさん
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202311/20231102/1910013450_Archer%20AXE5400_UG_REV1.0.0.pdf
Chapter 6 の6.1を見る限り、2.4GHz/5GHzをオフにすればできるかと思います。
まあ、個人的にTP-Linkのルーターなんて怖くて導入したくないです。
気持ち悪いし…。
※中華メーカーはなるべく使いたくないと思ってるしね。
NEC製なら以下のを多分買う。
https://kakaku.com/item/K0001357850/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
バッファローかNEC製を導入しますね。
まあ、ONUがSONY製なんで今はルーターを導入していませんが、
自分ならバッファロー製、NEC製、ASUS製を導入します。
書込番号:26318756
0点

>sakki-noさん
スマートコネクトという機能(これがバンドステアリングと同義です)をオフにする事で、SSIDがバラバラにわかれて利用できるはずです。
https://ameblo.jp/nanimno/entry-12839937254.html
ただし、念の為、TP-Linkのサポートに一応確認しておく方が良いと思います。
書込番号:26318757
0点

>聖639さん
こんばんは。
TPリンクだめですか。
6GHz帯が使ってみたくて最初はバッファローのAirStation WSR-5400XE6/Dがいいかなと思ったのですが、
なんかちょっと検索するとArcher AXE5400/Aの方が評価良さそうだったんですよね。
でも確かにTPリンクはサポートがだめみたいのも見ましたね。
>えがおいっぱいさん
度々恐れ入ります。
TPリンクだとスマートコネクトと言うんですね。
一応できそうだけど厳密にはサポートに確認ですね。
はて、AirStation WSR-5400XE6/Dの方でも同じような感じなんでしょうか…?
書込番号:26318769
0点

>sakki-noさん
AirStation WSR-5400XE6/DはバンドステOFFで可能です。
書込番号:26318783
0点

TP-Linkはハードウェアバージョンと言う仕様変更していく他社ルーターではない変更をしていくメーカーです
なので自分もTP-Linkはおすすめはしないですね
ルーターではないですがTP-Linkのハードウェアバージョンについて詳細に批判している人の書き込みがあったのでURLを貼って置きます
https://kakaku.com/bbs/K0001229534/SortID=25040713/
書込番号:26318899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの機種はバンドステアリングをOFFにして6GHz帯固定で使用することは可能でしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2595/
では
>逆に、2.4Gと5Gを自分で切り替えたい場合、スマートコネクトは無効化してください。
と書かれているので、無効化は出来ると思います。
>はて、AirStation WSR-5400XE6/Dの方でも同じような感じなんでしょうか…?
バンドステアリングをオフに出来るようです。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-5400xe6/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h4anc19#h4anc19
のバンドステアリングLite機能の「使用する」のチェックボタンを外せば良いです。
書込番号:26318983
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
今現在auひかり10G契約でAterm PA-7200D8BEとのWi-Fi接続でPC等を繋いでいます。
こちらで色々教えていただいたおかげで現状Wi-Fi接続で非常に快適にネットに繋がっています。
今回お聞きしたいのは半分興味本位ではあるのですが、ちょっと調べたらできそうだと思った2台の
Wi-Fi機器の活用についてです。
具体的には7200D8BEとはONUと10Gポートで有線接続されていて、その7200D8BEと5400XE6/Dと
をお互い2.5Gポートで有線接続して、5400XE6/DもブリッジモードにしてSSIDを7200D8BEと同じにす
れば、7200D8BEのWI-Fiも5400XE6/DのWi-Fiも両方同一SSIDで使えるんじゃないかと思った次第
です。
実際問題このような使い方は可能でしょうか?
またこのような使い方をすると何か不具合がありますでしょうか?
0点

メッシュWi-Fiで運用するなら同じSSIDにしても自動で切り替えられますがただ同じSSIDにしてもSSIDは同じですが手動で切り替えないといつまでも遠くのWi-Fiに繋がったままになります
書込番号:26318574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
こんばんは。
そういうことなんですね。
そうなると確かNECの7200D8BEは独自のメッシュ?(EasyMeshに対応していない)で、同じNEC
同士でないとメッシュを組めないとどこかで見たような気がするので、5400XE6/Dとの組み合わせ
はだめなんですよね?
書込番号:26318578
0点

>sakki-noさん
SSIDを同じにしてパスワードも一緒にすれば、”理論上”は、その2台を有効活用する事はできます。
但し、この組み合わせはメッシュではなく、ブリッジ、もしくは中継器という接続モードになりますので、シームレスにSSIDがきりかわりません。
具体的には7200D8BEの電波は相当優秀で、かなり遠くまで飛びます。びっくりするかもしれませんが、ベランダ付近の窓ガラスにおいてある7200D8BEであれば、屋外で15m位はなれても、SSIDを掴んだままなんて事もあります。そういう状態ですから、折角バッファローのルーターを増設しても、7200D8BEにつながったままあまり意味がないかもしれません。
家がかなり広くて三階建てとかであれば、1Fと3Fに設置する事で意味はなすかもしれません。
書込番号:26318588
1点

>7200D8BEのWI-Fiも5400XE6/DのWi-Fiも両方同一SSIDで使えるんじゃないかと思った次第
です。
使えることは使えるのでしょうが、
移動した時にスムーズに接続先が切り替わるかは、
メッシュの時ほどはスムーズに切り替わらないです。
・距離が離れているとか強烈な障害物により電波が充分減衰すれば、
手動でなくても切り替わるかと思います。
・または子機が積極的に接続先を切り替えるような設定(特性)の場合は、
ある程度使い物になるのかも。
>そうなると確かNECの7200D8BEは独自のメッシュ?(EasyMeshに対応していない)で、同じNEC
同士でないとメッシュを組めないとどこかで見たような気がするので、5400XE6/Dとの組み合わせ
はだめなんですよね?
そうですね。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
によれば、EasyMeshで動作可能な機種は*7 や *8 のマークが付いてますが、
7200D8BEには付いていないので、EasyMeshには対応していないようです。
同じSSIDだと便利なようで、現在どちらの接続先なのか判らないので、
何かトラブルが発生した時に問題の切り分けがしにくいですので、
別々のSSIDもそれなりに良いのでは。
一度接続設定すれば、基本的にはPCなどの子機側がSSIDや暗号化キーを記憶しているので、
別々のSSIDでもそれほど使いにくくないかと思います。
書込番号:26318613
1点

>えがおいっぱいさん
こんばんは。
やはりSSIDは切り替わってくれないのですね。
他のものと比べたことはありませんが、確かに現状7200D8BEはお陰様でとても良くつながっています。
>羅城門の鬼さん
こんばんは。
SSIDを変えないに2台体制というのも実は頭をよぎっていたのですが、そういう使い方をされる方もいらっ
しゃるんですかね。
その場合だと5400XE6/Dをブリッジモードにするとして、OUN/ルターと有線接続すべきなのか、それとも
7200D8BEと有線接続すべきなのかどちらなんでしょうか?
書込番号:26318639
0点

>SSIDを変えないに2台体制というのも実は頭をよぎっていたのですが、そういう使い方をされる方もいらっ
しゃるんですかね。
知人宅では親機が全部で5台が各々有線LAN接続されていますが、
メッシュを構成せずに全て別々のSSIDで使っています。
面積的には広いので、部屋を移動すればちゃんと接続先は切り替わってくれているようです。
>その場合だと5400XE6/Dをブリッジモードにするとして、OUN/ルターと有線接続すべきなのか、それとも
7200D8BEと有線接続すべきなのかどちらなんでしょうか?
厳密にいえば途中の機器を増やさない方が速度的には良いでしょうから、
HGWに繋いだ方が良いのでしょうが、
無線LANの干渉が有線LANにはないので、
どちらに接続しても速度的にはあまり変わらないです。
なので、LANケーブルの配線のし易い方に繋げばよいのでは。
書込番号:26318651
1点

>羅城門の鬼さん
それはとてもいいことを聞きました。
まあ今回は最初にも書きましたが興味本位というのもありますが、フェイルセーフ的にWi-Fi2台を切り替
えてつかうのはどうなのかなって言うのもありました。
つなげるのも7200D8BEだと配線が楽なのでそれでも大丈夫と聞いて安心しました。
皆さんに色々聞けて良かったです。
いただいたアドバイスはさらなる環境向上につなげたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26318675
0点

>sakki-noさん
複数のAP(アクセスポイント)で同じSSIDとパスワード、セキュリティ設定にしておけば基本的には自動で切り替わります。
このAPからAPへの切り替わりをWi-Fiローミングや無線LANローミングと呼びます。
以前うちでは、ルーター(ホームゲートウェイ)の下にAPモードにしたWi-Fiルーターを4台(各部屋に設置)繋げて、全て同じSSIDとパスワードを設定して運用してました。各部屋に入るとその部屋のAPに自動で切り替わるので便利でしたよ。(EasyMeshはオフ)
重要なのは各APの電波出力を調整し、隣のAP付近では電波が弱まるようにして、直近の電波状態の良いAPへの切り替えを促す事です。
Wi-Fiローミングのトリガ閾値は端末によって多少差がありますが、iPhoneではRSSIが-70dBmより弱くなると同じSSIDの別APを探しに行きます。
参考リンク
AppleデバイスでのWi-Fiローミングのサポート
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep98f116c0f/web
快適なWi-Fi環境を実現する無線LANローミング設定 | おうちネット研究所
https://homenetlab.info/intermediate/wireless-roaming
書込番号:26318752
1点

>壊れた時計さん
こんばんは。
なるほど。複数のAPの電波の重なり具合だとか色々設定することで同一SSIDで無線LANローミング
なるものができるのですね。
まだすぐにもう一台を導入するかわかりませんが、設置場所等色々煮詰まったときに参考にさせてい
ただきますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:26318765
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
もの凄い初歩的な質問だと思うのですが・・・
現在、AirStation WSR-6000AX8PにてWi-Fiを運用しています。
これで特に問題ないのですが、少しでも電波状況を向上させようとこちらの2台セットを入手しました。
(eoプレミアムクラブのポイント利用による無料レンタル)
で、私はてっきりWSR-6000の下にX20×2台のメッシュ子機として運用できると思っていたんですが、アプリの流れに沿って設定を行っていくと、X20の1台が親機、もう1台が子機という構成になるようです。
これ、WSR-6000を親機にしてX20×2台を子機として設定はできないのでしょうか?
0点

TPLINKの機器はTPLINK以外の親機と接続できる機能削除してて一切ないはずですよ
どっかに書いてあるはず
書込番号:26318524
2点

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/
メッシュに限っては一応こうなってますけど注の通り自分がやった限りでは動かなかったです
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
• 2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。そのため、今後は既に記載されたものを除き、仕様にはWDSについての記載は行いません。
完全削除はこっちでした
書込番号:26318529
2点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
やはり無理でしたか・・・
今のWSR-6000にスマホを始め多数のWi-Fi機器を接続してるので、今さらそれらを全て新しい接続先へ変更するのは面倒なので、X20は返却するほかなさそうですね。
ちなみにWSR-6000にメッシュ子機を追加するとしたら、やはり同じAirStationのこの辺りを購入するのが最適でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001659902/
書込番号:26318567
0点

>ダンニャバードさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
Decoシリーズはできるはずです(上のURL)。
親機側をブリッジモードにした上でメッシュを構築しなおせば、親機、子機ともに、今のバッファローのルーター配下に設置し、メッシュもくめます。ただ、今のバッファローの無線は無駄になるので、OFFにしておくほうが混線しないので、OFFにする事を推奨します。
書込番号:26318586
1点

>これ、WSR-6000を親機にしてX20×2台を子機として設定はできないのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ2によると、DecoとEasyMeshを組み合わせてメッシュとしては利用できません。
つまりDecoの2台を両方ともメッシュ中継機として使うことは出来ません。
しかしながら、同じメッシュにはなりませんが、
WSR-6000AX8PにDeco(親機)を有線LAN接続し。
もう1台のDecoを親機のDecoにメッシュでWi-Fi接続することは出来ます。
この場合は、メッシュ中継機としてDecoの1台は使えることになります。
ちなみに親機のDecoは二重ルータ状態を避けるために
ブリッジモード(APモード)にした方が無難です。
既存の多くのWi-Fi子機はWSR-6000AX8PにWi-Fi接続したままで使え、
新たに追加するWi-Fi子機は追加の中継機としてのDecoを活用することが出来ます。
既存のWi-Fi子機でもDecoに切り替えたいものもDecoを活用することが出来ます。
書込番号:26318635
1点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど、Decoの1台(親機)をブリッジモードにして有線接続し、ルータ機能はAtermに・・・ということでしょうか。
実は現在、Atermもブリッジモードにしています。
EO光多機能ルーターのルーター機能が生きていて、その下にAtermがブリッジ機能で無線を飛ばしています。
この場合、Wi-FiのSSIDはAterm側で設定されています。
この配下にDecoをブリッジモードで接続した場合、Wi-FiのSSIDはDecoで設定することになりますよね?
となるとWi-Fi子機は全て設定し直す必要がありますよね?
・・・とここまで書いてふと気づきましたが、Atermを取り外しDecoに入れ替えた上で、SSIDとパスワードをAtermで使っていたものと全く同じに設定すれば、もしかするとWi-Fi子機達は何もしなくても新しいDecoに繋がってしまうのでしょうか?
そんな単純なものではない?いや、大丈夫なのかな・・・?
書込番号:26318775
0点

>SSIDとパスワードをAtermで使っていたものと全く同じに設定すれば、もしかするとWi-Fi子機達は何もしなくても新しいDecoに繋がってしまうのでしょうか?
認証方式が合えば、Decoにつながると思います。
私、ふだん、その方法で機器を入れ替えています。
書込番号:26318820
1点

>ハナムグリさん
やはりそうなんですね!
ありがとうございます。目から鱗です。
なんで今まで気づかなかったんだろう・・・と恥ずかしさがじわじわきます。汗
そうなると、今のまま使うか、AirStationをお蔵入りさせてDecoに入れ替えるか、はたまたDecoは返却してAirStationで使えるメッシュ子機を買うか、ですね。
まあ、Deco返却することになりそうですが。筐体がデカすぎて邪魔だし、性能的にはたぶんAirStationのほうが上な気がしますので。
皆様、アドバイスありがとうございます。
GAは申し訳ないです、先着順にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:26318836
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
同メーカーのWEX-1166DHPL/中継機として検討してますがWSR-1166DHPL2に対応しますか?
またLANケーブルについてもお聞きします。
親機には壁からのLANケーブルを繋いでますが 中継機を置く場所には 壁からのLANケーブルがありません... 中継機は壁からのLANケーブルを繋がなくても 中継機にLANケーブルを繋ぎ それをTVに接続したらYouTubeやネトフリ またDAZN等は視聴できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:26318340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUM1Xさん
まず、先に結論からですが、WEX-1166DHPLを中継器とし、WSR-1166DHPL2を親機とした接続は可能です。実際の接続ですが、以下になります。
WSR-1166DHPL2…(無線)…WEX-1166DHPL
ですので、WEX-1166DHPLにインプットとして供給するLANケーブルは不要です。なお、WEX-1166DHPLにはLANポートがついていますが、それは以下のようなケースで使います。
WSR-1166DHPL2…(無線)…WEX-1166DHPL--(有線)--有線子機
ただし、WEX-1166DHPLのLANポートは100Gbpsと遅いので、あまり実用的ではないでしょう。
次に、中継器軽油でネトフリなどを見ることはできます。ただ、中継器というのは魔法の箱ではなく、スマホよりもアンテナ性能が良い無線を延長する機械でしかないので、スマホの小さなアンテナだと電波がとどかないけれど、中継器のような大きなアンテナであれば届くという特徴を利用して、電波の飛ぶ範囲を延長する機械にすぎません。ですので、距離が離れれば離れるほど、加速度的に通信速度が下がっていきます。
よって、中継器を設置する場所によっては、ネトフリなどがカクカクでまともに動かないというケースは生じてしまう可能性はあります。
その場合は、中継器を少しづつ親機に近いコンセントにさしていき、速度が出る場所で落とし所を見つけるという形になります。
書込番号:26318361
1点

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
詳しく説明していただき勉強になります!! 2回に親機があり 一階でもWi-Fiは届くのですが TVでYouTube等を観たいと娘が言うのです... スマートTVなので LANケーブルを繋ぐと観れると思いました... この環境下でも 説明してくれた感じになりますか?
書込番号:26318378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUM1Xさん
WiFi中継機は、WiFi電波のみを中継する機器なので、壁からのLANケーブルつないでも機能しません。
LANポートはテレビなどの有線ネット接続用にのみ使えます。
代わりに中継器は親機からのWiFi電波が弱いと性能発揮出来ません。
まともに使えるかどうかは家屋の構造に左右されるので、実際使ってみないと分かりません。
事前に確認するとすると、スマホのアプリを使って、設置予定場所のWiFi強度を確認するくらいでしょうか。
出来る限り、距離が近く障害物が少ない方が有利です。
我が家は3階建てで、2階の親機から1階と3階の中継機に接続してます。
親機から直線上に中継器を設置するようにしてます。
中継機のメリットとして、テレビなどを接続出来ると共に、中継器経由でスマホなどの接続も可能です。
あと、WEX-1166DHPLには製品が2種類あります。
WEX-1166DHPLとWEX-1166DHPL/Nで、/Nの付いた方がAmazonの簡易パッケージ版で安いです。
外箱が違うだけで、製品に違いは無いので、こちらをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001671114_K0001688292&pd_ctg=0063
書込番号:26318387
1点

>FUM1Xさん
同じ回答の繰り返しも含みますが、
WSR-1166DHPL2…(無線)…WEX-1166DHPL--(有線)--テレビ(Youtube視聴)
となります。ただし、WEX-1166DHPLの位置が遠い場合、十分な電波が受信できない可能性があります。この場合は、WEX-1166DHPLをWSR-1166DHPL2に極力近づけたうえで、WEX-1166DHPLから長いLANケーブルをひっぱる事で、恐らく対応可能だと思われます。
Youtubeも画質が色々ありますが、電波が弱い場合1080p以上など高解像度ではカクカクするかもしれませんが、720pや480pに画質を下げる事で恐らく問題なく視聴可能だと思われます。
書込番号:26318390
1点

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
電波にシビアなんですね... バッファローで 尚且つ安価で おすすめな機種はありますか?
書込番号:26318426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUM1Xさん
まず、現在ルーターとして使っている「WSR-1166DHPL2」ですが、こちらがかなり古い機種になります。具体的には無線Wi-Fiの速度が最大でも866Mbpsしかなく(これは理論上の最高値なので、実際はこれより相当遅くなります)、これにくわえ、WEX-1166DHPLを中継器としてつなげた場合、中継器を使う事で更に速度が落ちるため、テレビに届く時には結果、かなり速度が落ちるという事象が考えられます。
最近のWi-Fiルーターであれば2882MbpsなどWi-Fiの速度が高速化していますし、何より同時に、ハードウエアの設計も改良されていて、電波が飛びやすくなっています。そもそも電波を高速に飛ばせるわけですので、1Fで受信したときも、落ち込みが抑えられるという事になります。値段ははりますが、AirStation WSR6500BE6Pあたりを親機におきかえる事で、色々と違う世界がみえてきます。
ただ、まずはやってみて…という事であれば(最悪電波の飛びがわるければ捨てる覚悟ですし、うまくいけばもちろん良かったという感じで)、一旦今回の中継器を買ってみるという手もあります。
書込番号:26318442
1点

>えがおいっぱいさん
確かに古いですよね... ww
バッファロー1.5万円ほどでおすすめはありますか? Wi-Fiルーターに関しては そこそこ無知なもので(^_^;) なんか本当に勉強になります!!
使うのならば高速がいいですもんね(^^)
書込番号:26318453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUM1Xさん
その予算感であれば、WSR-5400AX6Pあたりでしょうか。
書込番号:26318584
1点

話を戻しますが、そもそも使われてるテレビはなんでしょう。
今どきのテレビはWifi内蔵してて、そのままでもWifiルーターに接続できますが。
書込番号:26318638
1点

>バッファロー1.5万円ほどでおすすめはありますか? Wi-Fiルーターに関しては そこそこ無知なもので(^_^;) なんか>本当に勉強になります!!
>使うのならば高速がいいですもんね(^^)
現在コストパーフォーマンスが良いのは、Wi-Fi6の機種です。
1階に設置する親機と2階に設置する中継機兼イーサネットコンバータは
無線LANに関して同じ仕様にした方が効率が良く、
高速化のためにはアンテナ4本の機種で揃えるのが良いと思います。
Wi-Fi6対応でアンテナ4本のWSR-3200AX4SまたはWSR-5400AX6P辺りが良いかと思います。
速度的にはバンド幅の違いで最大リンク速度は、
WSR-3200AX4Sが2401Mbpsで、WSR-5400AX6Pが4803Mbpsですので、
同じような値段の場合はWSR-5400AX6Pの方が良いです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html
書込番号:26318645
1点

>えがおいっぱいさん
こちらの機種はどう思いますか? WSR3600BE4P/NBKが気になってますw
書込番号:26318677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
他の方もその機種をお勧めしてますね! Amazonで調べると iPhoneで16シリーズまでは動作確認済みと記載があるのですが 17シリーズでも大丈夫でしょうか? またWSR3600BE4P/NBK この機種も気になってます スペック的にはどうでしょうか? 発売日が新しいので良いのかなーって考えてます。
書込番号:26318679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
娘のTVは 多分ですが 2017製ごろのアクオスだと思います。Wi-Fiは付いてないかもです...
書込番号:26318680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Amazonで調べると iPhoneで16シリーズまでは動作確認済みと記載があるのですが 17シリーズでも大丈夫でしょうか?
無線LANルータを発売した後で新たに発売されたスマホを追加で動作確認はしていないだけなのでは。
iPhone16もWi-Fi7対応なので、iPhone17も大丈夫な可能性は非常に高いかと思います。
>またWSR3600BE4P/NBK この機種も気になってます スペック的にはどうでしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
によるとWi-Fiの仕様は
IEEE 802.11be:2882Mbps (160MHz 2x2)
です。
単にスマホ等の子機を繋ぐだけなら2x2で充分ですが、
親機と中継機(兼イーサネットコンバータ)をWi-Fi接続するのなら、
WSR-5400AX6Pの
IEEE 802.11ax:4803Mbps (160MHz 4x4)
の方が速度的には有利です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html
書込番号:26318708
1点

>羅城門の鬼さん
詳しく教えていただき大変参考になります!!
WSR-5400AX6P/NBK この機種を購入してみたいと思います(^^)
色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26318720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





