無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(262329件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

3階建ての一戸建て

2023/09/29 21:54


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

現在このルーターを使用しております。
問題なく満足しています。
今年末に3階建ての新築一戸建てに引っ越す予定です。
ルーター置き場は3階になるようです。
このルーターを使用して1階まで電波は届くものでしょうか。
をれとも3階建て対応のルーターを買いかえたほうが良いのでしょうか。

ご意見をいただけたら助かります。

宜しくお願いします。

書込番号:25442780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9437件Goodアンサー獲得:1027件 私のモノサシ 

2023/09/29 22:38

結局、親機からクライアントまでの壁(床)の数次第だとは思いますが、
親機一台だと家の中心(二階?)に設置しないときついと思います。

広さや間取りにもよると思うけど、
2階建てでも1台だと隅の方は2.4Gは行けても、5G帯はきつくなるイメージです。
(自分の家がそうなので)

電波の強さという点では、
ハイパワータイプ同士なら基本どんぐり乗せ比べと思っていいと思います。

参考程度に

書込番号:25442826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18222件Goodアンサー獲得:1142件

2023/09/29 22:55

>クーラーマスターさん

>> 今年末に3階建ての新築一戸建てに引っ越す予定です。
>> ルーター置き場は3階になるようです。
>> このルーターを使用して1階まで電波は届くものでしょうか。

鉄筋でしたら、
1階までは無線は届かないかと思います。

2階と1階に有線を布設し、各フロアごとに無線(メッシュ)で構成しないと
届かないと思います。

書込番号:25442843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7748件Goodアンサー獲得:457件

2023/09/30 08:11

>ルーター置き場は3階になるようです。
>このルーターを使用して1階まで電波は届くものでしょうか。

3階の部屋の中に設置だと難しいかも知れませんが、階段の所など1階まで通じる空間に置いて様子を見るか。

書込番号:25443132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:200件

【使いたい環境や用途】
木造3階建ての自宅
【重視するポイント】
安定性→速さ→価格
【予算】
2万円
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
現在
NTTのひかり電話を利用しています。
また、3階から各部屋にLanケーブルが配線されています。
光ケーブルを3階に引き込んでいるため、三階にひかり電話用ルーターPR-400MIを設置しており、このPR-400MIのLANポートから2階と1階に設置したWiFiルーター(WiFi5)に有線接続(ブリッジ接続)し、2台は同じSSIDに変更して使用中。
最近接続が不安定なことが増えて来たことと、WiFi6対応の機器が増えてきたためメッシュWiFiに変更しようと考えています。
この機種が一番人気なので有力候補なのですが、3階、2階、1階に設置するとなると4万円と高額になってしまいます。
3階は物置として使っているので、本来ネット環境は必要ありません。
ルーターからスイッチングハブに接続し、スイッチングハブからメッシュ親機と子機を接続する図解もあるのですが、これならPRー400MIに2台の当機をLan接続しどちらか一方を親機、もう一方を子機に設定すれば2台の購入ですみますが、本当にこれで接続出来るか不安です。
私は専門家ではないのでなんとなくですが、PRー400MIから親機に設定した当機をブリッジ接続し、この親機のLanポートから子機として利用する当機(2階、1階)を接続しなくてはいけないのではと。そうすると3台必要になります。
有線バックホールを前提に、当機を親機として利用する場合の接続方法をご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
なお、ネットはユーチューブやネットテレビの鑑賞程度で、有線接続が必須となるような利用はしていません。

書込番号:25442039

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/29 11:53

>光おやじさん

PR-400は高齢ですから、11歳かな?
不安定の元かもしれません。

メッシュ親機とメッシュ中継機と、
直結は必要です。
有線でもいい、無線でもいい。
ハブは不可。

お勧めのプランは、
ホームゲートウェイを2階に、
メッシュ親機も2階に、
2階階から、1階まで、
LANケーブルで、メッシュ中継機と接続。

書込番号:25442054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9437件Goodアンサー獲得:1027件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度4 私のモノサシ 

2023/09/29 12:10

自分2台でメッシュしてますが、
有線は設定時と試しだけで、無線で常用してますが、

簡単に言えば親機WR5400HPのWANにルーターのPR-400MIが繋がっていて、
その親機のLanポートにメッシュ中継機のWANが繋がっていれば使えます。

家の中の配線次第で考える必要があると思います。

書込番号:25442071 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9437件Goodアンサー獲得:1027件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度4 私のモノサシ 

2023/09/29 12:38

追記
自分のとこはルーターにハブ備わっていてポート空いてますが、
そこにPC繋いでも、ネット出来なかったので、
Lan扱いで動いてないので、親機にWX5400HP使っている時点で、
上位に中継機繋いでも上手く行かない可能性が高いかと思います。
試しては居ませんが…

我が家はフレッツですが、
ルーター型番は違います。記憶では300番代

ひょっとして接続方法やプロバイダで変わるかもしれませんが…
無理の可能性が高いと思います。

1階と2階、バイパスする方法考えるのが現実的かな?

参考程度に
違ってたらごめんなさい。

書込番号:25442107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:201件

2023/09/29 15:55

>光おやじさん

>3階は物置として使っているので、本来ネット環境は必要ありません。

>PRー400MIから親機に設定した当機をブリッジ接続し、この親機のLanポートから子機として利用する
>当機(2階、1階)を接続しなくてはいけないのではと。そうすると3台必要になります。

 そうですね。 メッシュ親機は、ルータ―モードでも、ブリッジモードでも利用可能です。
 3台必要になりますね。
 でも、親機を2階に置けば、2台で済みます(3階はネット環境不要)。

配線としては、以下が考えられます。

【1】3台使用


PR-400MI(3階)

(INTERNET端子)
親機(3階)
(LAN端子)
|  |
|  −−−子機(2階)

|−−−子機(1階)


PR-400MI(3階)

(INTERNET端子)
親機(3階)
(LAN端子)

(INTERNET端子)
子機(2階)
(LAN端子)

(INTERNET端子)
子機(1階)


【2】2台使用

PR-400MI(3階)

(INTERNET端子)
親機(2階)
(LAN端子)

(INTERNET端子)
子機(1階)


メッシュについては、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

書込番号:25442326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2023/09/29 17:00

>くりりん栗太郎さん
>アテゴン乗りさん
>akira132さん
早速ご教授いただき感謝申し上げます。
お陰様でメッシュの設置方法を理解することが出来ました。
我が家は三階から各部屋に並列でLanケーブルを配線してあります。30年前なのでカテゴリー5ですが。
メッシュWiFiなんて想像もしていなかったので。2階から1階に有線Lanとなると部屋や廊下に配線をしなくてはなりません。
とはいえ無線だと速度低下もあるでしょうから、3台設置を前提に考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25442396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/29 20:25

FYI

Wi-Fi 6E でメッシュ を組んだ方が良いかも?!

スペックも実力も超ド級! Wi-Fi 6Eで実効2.39Gbpsを叩き出すNECプラットフォームズのフラグシップルーター「Aterm WX11000T12」を試す
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1432957.html

書込番号:25442663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8499件Goodアンサー獲得:719件

2023/09/30 09:31

>光おやじさん
>並列でLanケーブルを配線してあります。30年前なのでカテゴリー5ですが。
可能なら有線LANの張替をお薦めします。
カテゴリー5だと配線の劣化で100Mbpsしかでないことが有ります。(経験あり。)
今だと、カテゴリー6Aにすると向こう10年くらいは、安定した速度になります。(10Gbpsまで対応)

書込番号:25443222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2023/09/30 11:33

>くるくるCさん
ご教授いただき感謝します。
私もトライしてみようとは思ったのですが、我が家は2✕4建築で、今から3階から1階までケーブルを通す隙間がありません。
唯一の手段としては、3階の既存のケーブルに新しいケーブルをくくりつけ、各部屋のケーブルを引っ張るしか無いようです。
くくり付けた場所が壁の中で引っかかってしまうと、既存のケーブルも含めて万事休す。
また、2階から1階へのケーブルは無いのでどのみち3階に親WiFiを設置し、そこから2階と1階の子WiFiに接続することになります。
くるくるCさんのおっしゃるとおりケーブルを新しい規格にするのがベストだと思うのですが。
私は定年退職後の第二の人生を歩み始めたところですが、これから現役でバリバリ仕事をし、オンラインゲームを楽しみ、そして新たに住宅を新築される方は、配管ダクトをおしゃれに設置されるといいと思います。
Lanケーブルだけでなく、アンテナ線も新しい規格が求められるようになるでしょうし。
BSアンテナも4K対応ではないし、UHFアンテナも感度がイマイチで変えたいのですが、屋根の勾配が急で素人には無理。
メンテナンスがし易いようにしとけば良かったと後悔です。

書込番号:25443361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2023/09/30 11:47

>魔境天使_Luciferさん
ご教授いただきありがとうございます。
Eについても調べたのですが、
今のところ機器が高価であるとことと、我が家のLanケーブルがカテゴリー5であること。ネットの用途がネットテレビとスマホ、タブレット、パソコン(不可のかかるゲームは今のところしません)。
近い将来VRで世界中を旅をするようになったらと・・・・。その頃には機器も安くなって・・・。
もしかすると有線でなくても無線で高速になったりして・・・・。
今後の技術革新に期待です。その頃まで元気で意欲があるかが一番の心配ですが。

書込番号:25443383

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/30 12:06

>光おやじさん

普段はゲームをやらないなら、
既存のLANケーブルで、
3階、ホームゲートウェイ -> メッシュ親機
-> 1階メッシュ中継機

2階に中継機を設置しなくても、
通信ができるはずです。
まず2台で試してみて。
PR-400の更新をお勧めします。

書込番号:25443409

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/30 12:14

>光おやじさん

3階、ホームゲートウェイ
LANケーブル -> 2階、メッシュ親機
-> 1階、無線中継機、メッシュ親機の真下に設置

ゲームをやらない人には、
無線中継でも、満足できる速度が出ます。

書込番号:25443418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件

2023/09/30 12:15

>akira132さん
ご教授ありがとうございます。
PR400はNTTからの借り物で、先日docomo光電話に契約変更をしました。
今はおそらくdocomoからの借物扱いだと思います。
これって更新してもらえるのでしょうか?
docomoに聞いてみます。
固定電話はほとんど使っていないのですが、なかなか廃止する決断が出来なくて。ほぼ使わないFAXもあるし。
PR400を新しいホームゲートウェイに変えてもらえるかdocomoに聞いてみます。

書込番号:25443419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:2件

ホームネットワークセキュリティ機能を停止する際、購入後最初にする場合はどうしたらよいのでしょうか?

つなぎかたガイドには、WANポート未接続の状態で
設定するよう記載されています。
ユーザーズマニュアルには、工場出荷状態の本商品をインターネットに接続すると本機能が自動的に起動します、とあり、オフにしたいならネットに接続する前に設定するようです。

なので、購入後最初に設定したいのですが。
Wi-Fi接続の子機からクイック設定Webを起動する場合はあらかじめ本商品と子機とのWi-Fi通信を確立してください、と記載されてあり混同しています。

Wi-Fi通信を確立するには、先にWANポート接続し、インターネットの設定をする必要があるのではないのでしょうか?
その際に、自動的に起動してしまうのでは?と…

まだ何も触っていない状態から、まずホームネットワークセキュリティ機能を停止させるには、どのようにしたらよいのでしょうか?
インターネット設定してから、WANポートを外して、クイック設定web からオフにするのですか?

まだ購入前なのですが、サイトで説明を読んでいて疑問で、購入をやめようかと思うくらい悩んでいます…
初心者すぎる質問ですみません。
どなたか優しい方、教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:25441617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40568件Goodアンサー獲得:8926件

2023/09/28 23:29

>Wi-Fi通信を確立するには、先にWANポート接続し、インターネットの設定をする必要があるのではないのでしょうか?

いいえ、デフォルトのルータモードであれば、
上位側(インターネット側)の機器と繋がっていないくても、
WX5400HPと子機(スマホ等)とはWi-Fiで通信可能です。

書込番号:25441632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/09/28 23:54

ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!
WANポートは未接続のまま、ルータモードでWi-Fi接続を確立させて、クイック設定webからオフにする、で合っていますか?
また、インターネットはBRモードで設定したいのですが、最初にルータモードでオフにした設定はそのまま引き継がれるのでしょうか…?

書込番号:25441656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:166件

2023/09/29 06:37

>toma.ちゃんさん

ブリッジモードで利用する場合、
ホームネットワークセキュリティ機能は作動しないので、
わざわざオフする必要はありません。

本機能はルータモード(RT/BR/MAモード切替スイッチがRT側)でご使用になれる機能です。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/homenetworksecurity.html

書込番号:25441779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40568件Goodアンサー獲得:8926件

2023/09/29 08:28

>WANポートは未接続のまま、ルータモードでWi-Fi接続を確立させて、クイック設定webからオフにする、で合っていますか?

そうです。

>また、インターネットはBRモードで設定したいのですが、最初にルータモードでオフにした設定はそのまま引き継がれるのでしょうか…?

ブリッジモードに変更すれば、その時点でホームネットワークセキュリティ機能は
無効になります。
ホームネットワークセキュリティ機能はインターネット側からの攻撃を防ぐためのものですが、
ブリッジモードにするとインターネットとの接続機能が無効になるので。

書込番号:25441862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 isukura_shさん
クチコミ投稿数:62件

iPad Pro 11 制限中なのに接続マークが表示

現在 Aterm WG2600HP3を使用しています。
これまでずっとNECのルーターと見えて安心ネットでiPhone & iPad のMACアドレスを指定して、
利用時間をコントロール(深夜は触らないように)していたのですが、

半年ほど前にiOS16にアップデートしたタイミング & iPad Pro 11インチ 第一世代 2018年頃のモデルに買い替えたあたりから
見えて安心ネットが正常に機能しなくなりました。

手元のiOS端末
・iPhone 14Pro
・iPad Pro 11インチ 第一世代 2018年モデル 1TB


プライベートMACアドレスをON/ OFF どちらにしても、MACアドレスを子供の端末として登録し、制限をかけると
管理画面上では制限ありのマークが表示されているにもかかわらず、実際にはWIFIに普通に接続できてしまう状態です。

※添付画像を参照

念のため、プライベートMACアドレスで生成されたMACアドレス、端末本来のMACアドレス両方とも設定しても
見た目上は失敗表記でも、端末からは通常通り接続はできてしまうようでした。

他のAndroid端末等では、通常通り見えて安心ネットでの制御ができています。


NECのサポートにも問い合わせたのですが、マニュアルをコピペしただけと思われる機械的な回答で要領を得ないため、

実際に PA-WX5400HP等の最新のNECルーターと、新しめのiPad ProやiPhoneの見えて安心ネットで制御できている方がいたら
教えていただけますでしょうか?


WG2600HP3はファームウェアの更新が脆弱性対応以外は長らくされていないため、
こちらの機種でアップデート等で対応されているのであれば、買い替えを検討しています。

お手数をおかけしますが、お持ちの方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

書込番号:25441300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]

クチコミ投稿数:92件

Buffalo WSR-1166DHPという9年ほど前のルーターから、こちらルーターに買い替えました。
スマホやゲーム機などは普通に5GhzのSSIDが表示され接続できたのですが、
タブレット(Lenovo P11)のみ5GhzのSSIDが表示されず、仕方なく2.4GhzのSSIDに接続しています。
9年前のルーターでさえ5GhzのSSIDが表示されていて普通に使用できたのに、最新の物で5Ghzが使えないのが残念でなりません。

書込番号:25440936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2023/09/28 13:59

EasyMeshやバンドステアリングが有効になってませんか?
あとは2.4GHzと5GHzのSSIDが同じとか?

書込番号:25440969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2023/09/28 15:16

肉たらしいさん

Easy Mesh、バンドステアリング機能ともにオフにしています。
2.4Ghz、5Ghz、6Ghz帯でそれぞれSSIDが分かれているのも確認済みです。
タブレット以外のスマホ、ゲーム機などは普通に5GhzのSSIDが表示されます。

現在、メーカーのヘルプに問い合わせていますので、回答を待ちたいと思います。

書込番号:25441052

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:476件

2023/09/28 16:14

これと同じだったりして。

Wi-Fi親機は、W56のチャンネルを使用し、
タブレットが、W56未対応であるとか?

https://btronic.net/archives/1455

と、すると、
レノボタブレットに原因があり。
親機の設定で、5ギガ帯域の使用チャンネルを限定

書込番号:25441115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2023/09/28 16:55

>bl5bgtspbさん

メーカーから返答があり、5GHz帯の無線設定を変更してみるようアドバイスされました。
・無線チャンネルをプルダウンで40チャンネルへ変更。
・倍速モードの帯域を2401Mbbs(160MHz)から1201Mbbs(80MHz)へプルダウンで変更する。

変更してみたところ、見事に5GhzのSSIDが表示されました!

試しに片方だけ設定を変更するなど、色々と試しましたが、
両方ともメーカーの指定した設定にしないと5GhzのSSIDが表示されないことが分かりました。

結論としては、ルーターのせいではなく、タブレット側の問題だということが分かり納得が出来ました。
問題のLenovoのタブレットはAndoroid11まででメーカーのサポートも終わってますし、
タブレットのためだけにルーターの速度を落とすのも気持ち的に嫌なので、
タブレットは2.4Ghz運用にしたいと思います。

書込番号:25441163

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8

クチコミ投稿数:68件

この機種とBuffaloで悩んでますが、仕様をみると、NECとELCOM、BuffaloでWi-Fi6Eのチャネル番号が違うのですが、NECの場合は1chから始まりますが、Buffaloは191chからの仕様表記になってますが、違いはありますか?

書込番号:25439085

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40568件Goodアンサー獲得:8926件

2023/09/27 00:01

6GHzでカバーしている周波数は、
NECが5,925 - 6,425MHzで
バッファローが5955〜6415MHzでほぼ一致していますので、
実質的には同じなのではないでしょうか。

周波数が微妙に違うのは、多分バンドの中央値で表記するのか、
バンドの端で表記するのかの違いのように推測されます。
2.4GHzと5GHzもどうように微妙に表記が違いますし。

書込番号:25439144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/27 20:40

Aterm WX11000T12:仕様
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/spec.html

> 6GHz帯※4(5,925 - 6,425MHz):1/5/9/13/17/21/25/29/33/37/41/45/49/53/57/61/65/69/73/77/81/85/89/93ch

> 6GHz帯※4
>  最大4,804Mbps [160MHz](自動フォールバック)


WXR-11000XE12
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-11000xe12.html

> 6GHz:
> 191〜283ch(5955〜6415MHz)


Wi-Fi 6E で認可された周波数:5925〜6425MHz

Aterm :20MHz幅のチャンネルを表記
     最大伝送速度 最大4,804Mbps [160MHz] と成っている事から 20MHz幅 / 40MHz幅 / 80MHz幅 / 160MHz幅 のチャンネルが使用可能

Buffalo:40MHz幅 / 80MHz幅 / 160MHz幅 のチャンネルの使用帯域を表示
     20MHz幅のチャンネル の使用の可否が不明、明記されている使用周波数をそのまま鵜呑みにすると 20MHz幅 のチャンネルは使用不可って事に成る
     160MHz幅 のチャンネル 固定?事は無いと思うがそうだと[最悪!]


送信出力の変化も有るので 20MHz幅 チャンネル が使用不可の場合、ケースによっては痛いかも?!

書込番号:25440135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/28 22:09

電波法施行規則等の一部を改正する省令(令和4年総務省令第59号)/概要

改定

電波法施行規則等の一部を改正する省令(令和4年総務省令第59号)/概要
https://www.soumu.go.jp/main_content/000833321.pdf

CH 106 (6145MHz) と記載が有るのはタイプミスで正しくは CH 39 (6145MHz)


> Buffalo:40MHz幅 / 80MHz幅 / 160MHz幅 のチャンネルの使用帯域を表示
>      20MHz幅のチャンネル の使用の可否が不明、明記されている使用周波数をそのまま鵜呑みにすると 20MHz幅 のチャンネルは使用不可って事に成る
>      160MHz幅 のチャンネル 固定?事は無いと思うがそうだと[最悪!]
>
>
> 送信出力の変化も有るので 20MHz幅 チャンネル が使用不可の場合、ケースによっては痛いかも?!

此は撤回。


書込番号:25441530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング