
このページのスレッド一覧(全30657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年7月1日 14:14 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月29日 17:07 |
![]() |
35 | 46 | 2025年8月18日 20:38 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月28日 11:51 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月28日 14:18 |
![]() |
15 | 11 | 2025年6月27日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
【困っているポイント】
WSR-1800AX4からの買い替えで引っ越し設定で本機に交換したところ、テレビだけがインターネットに繋がらないという画面が出て地デジとBSだけ映らず、他のひかりTVメニューは使えます
Wi-Fiにも繋がっており、ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です
【使用期間】
0日
【利用環境や状況】
ドコモ光
【質問内容、その他コメント】
インターネットに繋がらないという画面が出てテレビだけが映らず、他のひかりTVメニューは映ります
またFIREStickTVにも問題なく繋がります
なにか設定が悪いのでしょうか?
現在はWSR-1800AX4に戻し問題なくテレビも映ります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26224473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドコモ光
ドコモ光の中のプロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?
>ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です
WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しているのですか?
違う場合は、WSR3600BE4Pからチューナまでの経路にある機器を
有線LAN/無線LANの区別もして書いてください。
PCやスマホで2から始まるIPv6アドレスを取得できていますか?
書込番号:26224490
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
プロバイダはGMOのとくとくBBです。
光電話は契約していません。
また、WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しています。接続方法は有線LANで繋いでいます。
IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。
書込番号:26224518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくたかまるまるさん
残念ながらWSR3600BE4Pの解説がないので他の機種ですが、FAQを見る限り、IPv6をブリッジして通信を通過させる事が必要なようです。
IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法/ひかりTV、フレッツ・v6アプリを利用したい
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html
IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15532.html
ですが、IPv6ブリッジを有効にする=IPv6のルーターのFirewallに該当をする機能を無効化し、IPv6の通信を家庭内にそのまま取り込む=つまりセキュリティが下がる事を意味するので、これが本当に必要かはおすすめしづらい所です。
その上で、WSR-1800AX4ではつながっていたという事ですが、WSR-1800AX4はIPv6ブリッジが有効になっていたりしませんか?また、WSR-1800AX4はPPPoE接続だったりしませんか?
書込番号:26224644
0点

>プロバイダはGMOのとくとくBBです。
>光電話は契約していません。
と言うことは、WSR3600BE4Pでインターネット接続しているかと思います。
WSR3600BE4Pの設定画面に入り、以下確認ください。
ひかりTVを使うためには、チュナーがIPv6通信できる状態である必要があります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr3600be4p/99/ja/index.html?Chapter3#h4anc37
[ステータス]-[システム]で
・動作モードは?
・IPv6接続方法と接続状態は?
・IPv6のグローバルIPアドレスは2で始まる値が表示されてますか?
・IPv6のアドレス配布方法と配布状態は?
>IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。
PCやスマホでIPv6アドレスが取得出来ているのですか?
IPv6アドレスの最初の4文字を提示ください。
書込番号:26224776
0点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15966.html
AirStation WSR3600BE4P/NBKは対応していませんね。
WSR-1800AX4は対応しています。
書込番号:26224823
1点

ちょっと情報が古いので新しいものはないかと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html
こちらもないですね。バッファローに質問されるのが確実ですね。
書込番号:26224829
0点


>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます
改めて設定を確認しました。
旧ルーターのwsr1800AX4の設定はどちらも「インターネット@スタートを行う」になっており、ipv6の接続方法の「ipv6ブリッジを許可する」にはチェックが付いていませんでした
旧ルーターであればその設定でもテレビやWi-Fiは問題なく使えており、同じ設定で本機種で繋ぐとテレビだけ映らなくなっていました
また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
ipv6ブリッジを許可してしまっているからであると思いますがこれでは使いづらいため行き詰まってます。
気になるのは本機種でインターネットの接続設定の際に添付の「インターネットに接続できませんでした」という画面がでてきます。再起動すれば治るのですがこれも不思議だなと思っています。
Wi-Fiのipv6アドレスは、240b.11.という数字が表示されていました
書込番号:26224972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくたかまるまるさん
状況はよく分かりました。
最後にもう1つ試してほしいのですが、今はインターネット@スタートの設定で利用していると思います。これは、ルーターが回線の状態を最適な値に”自動的に”設定する機能なのですが、時に間違ったパラメータを設定してしまう場合があるようです。
今回はGMOのとくとくBBとの事なので、v6プラスという接続になるので、インターネット@スタートではなく、手動でv6プラスに指定してみたらどうなりますか?
こちらでどうなるか1度試してみてください。
書込番号:26224999
0点

>また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。
そうですね。
但し、
>ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
インターネット@スタートを行う
+
IPv6ブリッジを許可する
ではなくて、
IPv6接続方法の設定を
「NDプロキシを使用する」
に変更してみて下さい。
変更前よりもセキュリティ的には向上します。
書込番号:26225015
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
この接続確認も旧ルーターに比べて時間も掛かり5分待ってもケーブル確認すら終わってないので相性が悪いのかもしれません。
書込番号:26225854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定してみて下さい。
書込番号:26225879
0点

>わくたかまるまるさん
なるほど、リセットをしてもなおらないとなると、初期不慮かもしれません。
以前別の方も、このルーターを買ったら初期不良でいくらやってもネットが繋がらず、販売店で新品交換したらあっさりつながったという話がありました。
メーカーにサポートを受けてなおらなければ、販売店返品からの交換も検討されてみるとよいかと思います。
書込番号:26225886
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
ネットワークについて、あまり詳しくないので、教えください。
現在、自宅でEasyMeshを構築しています。
メインルーター Tplink ArcherBE550
サテライト バッファロー WSR-5400AX6
今回、サテライトにBE65を追加しようと詳しく調べずに購入しましたが、追加ができません。
実施手順としては、以下のようにしましたが、BE550の管理画面にDE65が表示されません。
@BE65を初期セットアップ
Aモードをブリッジモードに変更
BメインルーターとWPSにて同期
そこで、質問ですが
1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
2、サテライトとして設定可能な場合、どのように設定すればよろしいでしょうか
BE550、BE65ともにファームウェアは最新に更新してあります。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

>1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
Decoはtp-link独自のメッシュです。
なので、汎用規格のeasymeshには参加できません。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/#wi-fi-routers
のeasymesh対応機一覧表を見ても、
Decoは1台も載っていないです。
書込番号:26223963
1点

>izneyさん
既に回答がありますが、Decoは独自のメッシュ規格なため、Decoシリーズとしかメッシュ構築はできないのです。その組み合わせですと、WSR-5400AX6を中継機にして接続する(ただしSSIDがシームレスに切り替わりません)事になります。
書込番号:26224009
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃられるように一覧で確認した時に表示されていませんでしたので、不安になり質問させていただきました。
やっぱりできないんですね、先に買ってしまったので、どうするか考えます。
ありがとうございました。
書込番号:26224071
0点

>先に買ってしまったので、どうするか考えます。
現状のTP-LINK機とバッファロー機の組み合わせよりも、DECOの仕様の方が上です。
なので、Decoが2台あるのなら、Decoに入れ替える。
Decoが1台だけなら、Mesh専用のDecoなので使い道がなく、メリカリ等で売却するなり、知人に進呈した方が良いのでは。
書込番号:26224102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)
【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?
2点

>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/
>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?
書込番号:26223955
1点

>羅城門の鬼さん
早速のレスありがとうございます。
IPoEの提供状況:提供中 です。
PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。
PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
書込番号:26223977
1点

>IPoEの提供状況:提供中 です。
クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。
あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。
書込番号:26223993
1点

>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)
書込番号:26224012
0点

>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。
OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html
こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?
ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?
書込番号:26224013
0点

>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。
OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/
書込番号:26224022
0点

>えがおいっぱいさん
ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。
>羅城門の鬼さん
やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。
>akira132さん
OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。
書込番号:26224041
1点

>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。
バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。
> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。
今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。
書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
もちろんPPPoEの接続も可能でした。
ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?
書込番号:26224064
0点

>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。
書込番号:26224099
0点

皆様
リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。
OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。
書込番号:26224462
1点

続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。
書込番号:26224641
0点

gyongさん
これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?
OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。
一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....
ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?
書込番号:26224661
2点

誤字すみません。
(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC
です。
書込番号:26224675
0点

>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?
書込番号:26224678
1点

>BIGNさん
コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
書込番号:26224680
0点

gyongさん
> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。
>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。
自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。
>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。
IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?
書込番号:26224690
0点

>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。
7200D8BE以外のルータの型番は?
OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:26224783
0点

>羅城門の鬼さん
ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。
書込番号:26224825
0点

>羅城門の鬼さん
PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。
書込番号:26224838
1点

>面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
>古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。
排他的に切り替えているのですね。
そしてWR8750NでのPPPoE接続だと問題ないということで。
>PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
そして7200D8BEでのPPPoE接続も問題なしで、
OCNバーチャルコネクトと7200D8BEの組み合わせで問題発生していると。
7200D8BEが原因である可能性の方が高いかと思いますが、
OCN側が原因である可能性も否定は出来ないでしょうから、
NECとOCNの両方に今回の状況を説明して相談してみてはどうですか。
書込番号:26224843
0点

gyongさん
>PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
>IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。
この状態だとルータ側に問題がある可能性が高いと考えます。少なくともIPv4インターネット接続状態ではPPPoEセッションやOCN-VC接続は問題なさそうなので。1点ONUとルータ間で使用しているケーブルはCATいくつでしょうか?
7200D8BEはWAN側が10Gbps対応なのでONUとの相性や使用しているケーブルが原因でおかしな動作になっている可能性も考えられます。別でCAT 5e以上のLANケーブルがあればそれに交換してみてどうなるでしょうか?
書込番号:26224862
0点

gyongさん
私も同じような現象が起きていました。
パソコンを使わないときは安定していてパソコン(Windows11)を使った時だけ数分後〜数時間後にIPv4インターネット未接続になります。
セカンダリSSIDが標準でONになっているのでOFFにするとなぜか理由はわかりませんが安定しました。
書込番号:26224910
1点

>羅城門の鬼さん
7200D8BE では動作モードをPPPoE, OCNバーチャルコネクト(OCN-VC) の両方を試しています。
1)PPPoE接続
8750N:問題なし。
7200D8BE:起動時は問題なし、時間がたち、パソコンのWebアクセスが増えると「IPv4インターネット未接続」になる。
2)OCNバーチャルコネクト
8750N: 未対応
7200D8BE:起動時は問題なし、時間がたち、パソコンのWebアクセスが増えると「IPv4インターネット未接続」になる。
>BIGNさん
ONUとルータのWAN側で使用しているLANケーブルはCAT6(7200D8BE商品添付)
>silis1000さん
とても興味深いコメです。
確かにWindows11パソコンからのクエリーが蓄積されると「IPv4インターネット未接続」に遷移する可能性があります。
私はメッシュWi-Fi機能を無効にしています。
セカンダリSSIDを無効にしましたが私は改善しません。
動作モードはOCNバーチャルコネクトでしょうか?
書込番号:26224945
0点

>gyongさん
動作モードはOCNバーチャルコネクトです。
自動判定をOFFにして設定しています。
あと変更したところはフォームウェアの自動アップデートをOFFにしました。
残りは標準設定のままです。
OCNインターネット提供のONUとこのルーターを接続していてルーターのLAN側にAPモードの古いルーターを設置している構成です。
APは2.4Ghzのみで、このルーターの標準設定では接続できない日立のエアコンやCANONのプリンタをつなげています。
書込番号:26225059
1点

ひかり電話がないならONUにスイッチングハブを接続して
Aterm PA-7200D8BEと古いWR8750Nを分岐すればよいのでは。
古いWR8750Nには古いHEMSターミナル機器を接続すればいい。
書込番号:26226708
0点

こちらの動画でAterm PA-7200D8BEの設定を解説されています
参考にされては如何でしょうか
https://www.youtube.com/watch?v=e5Vf_n0XK5I
書込番号:26226739
0点

> 次世代スーパーハイビジョンさん
ONUには1台のルーターしか接続できません。複数台のルータをONUに接続したら、ルータのWANグローバルアドレスは1個しか割り当てられないので、どちらかのルータはWAN通信不可になります。またハブ1台とルータ2台では電気代ももったいないです。
なお、Aterm PA-7200D8BEで動作モードをPPPoEにすれば、古いHEMSターミナル機器も使えます。
今回の不具合はPA-7200D8BEのWAN側なのでファーム1.1.1の熟成頼みになります。
> KOHANNOYUKIさん
動画リンクありがとうございました。動画は無線LANの設定に主眼が置かれていますが、今回の不具合はWAN側のようです。
> えがおいっぱいさん
今回の不具合はPA-7200D8BEのWAN側なので、Wi-Fiと有線LAN接続の両方でIPv4インターネット通信不通になります。
書込番号:26226849
0点

私はAterm PA-7200D8BEの設定動画を参考にして不安定になる機能を無効にしています
https://www.youtube.com/watch?v=7tVl7JyFtZo
書込番号:26226897
0点

スレ主さんと同じ症状が出ていましたので興味深く拝見させていただいております
スレ主さんとの違いは、OCNではなくbiglobe光(IPV6オプション)です
この機種に変更する前は、同じくNECのWG2600HS2で全く問題なく使えていました
つまり、プロバイダーの問題ではなく、このルーターの問題だということです
現時点で解決はしておりません
NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
感覚論なので正解かわかりませんが、
あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
気のせいかもしれませんのでご参考までに
書込番号:26227601
6点

>gyongさん
>むふはるさん
僕も突然Ipv4が未接続になりネットにつながらなくなる症状に困っています。
僕の契約先ISPはGMO ドコモ光(V6プラス)です。
様々な設定変更、初期化など行いましたが解決に至っておりません。
>>>NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
僕はすでに交換対応して頂きましたが、交換後の個体でも同様の症状がありサポートセンターでの解析中です。
>>>あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
これに関しても全く同意見です。
webブラウザ(windows edge)の起動画面のニュースフィードを新規タブで起動(ctl+タップ)で次々と起動するとすぐにこの状態になります。
サポートセンターからの連絡待ちですが、早く対策が打たれるのを期待したいです。
せっかく購入したのにもったいないですが、
あまりに時間がかかるようなら、買い換えも考えなくてはならないような・・・。
書込番号:26230182
3点

> 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
> IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
> とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。
我が家でも2024年製の HEMS を使っていますが、スイッチングハブ経由でもルーターへのダイレクト接続でも通信エラーが発生しています。当初はスイッチングハブが原因かと思いましたが、直接接続してもエラーが出るためその可能性は低いと考えています。
HEMS のメーカーであるパナソニックにも確認してもらったのですが、動作確認済の「WG シリーズ」ではこの問題は発生しないそうで、この機種特有の問題ではないかと思われるという見解が出ております。
特に、太陽光や蓄電池は HEMS と通信できないと発電・蓄電状況が把握できないため非常に困っている状況です。
書込番号:26231973
2点

私も同じ状況になりました。
現在の回線は、@nifty光10ギガ(フレッツ光クロス、v6プラス)
以前の回線は、@nifty光(フレッツ光ネクスト、v6プラス)です。
以前の環境では、問題なく使用出来ていましたが、10ギガに変更後
IPv4インターネット未接続になる状況が発生しました。
再起動後も、2日ほどで再発、悪い時は半日持ちません。
自分が行った対策は
1. 自動判定 OFF(v6プラス固定)
2. PPPoEブリッジ OFF
3. メッシュWi-Fi機能 OFF (バンドステアリングとMLOは自動でOFFになります)
4. Wi-Fi詳細設定の2.4GHz、5GHzともにセカンダリSSID OFF
この設定で、7日目になりました。いつ再発するか、ハラハラしています。
書込番号:26232754
0点

>gyongさん
他の方もかかれていますが、回線の自動判定機能をOFFにし、手動でv6プラスなど利用しているサービスを任意指定すると直るかもしれないので試してみてはどうでしょうか。
Buffaloのルーターでも自動判定だとうまくいかず、v6プラスなど手動固定したらうまくいったというケースは時折発生しているようです(ようは意図せず、勝手に自動判定が動いてしまって、誤検知するという事なのかなと思ったりしています)。
書込番号:26232947
1点

代替機が到着して6日目になりましたが、今のところ再発していません
スレ主さんからのレスがつかなくなっているので返信しようか迷いましたが、同様の事象で困っている方が多いのでレスしますね
私の設定ですが
・自動判定 OFF(V6オプション固定)
・PPPoEブリッジ ON(初期設定)
・メッシュ OFF
・WI-FI7 OFF
・セカンダリSSID OFF
上記でも症状が発生していました
さらに以下の設定変更をしましたが、その後すぐに代替機が届いています(代替機も同じ設定)
・自動判定 ON(OFFで挙動がおかしくなったことがあったのでONに戻しました)
・あやしいWin11PCのDNSの向け先をインターネット側に設定(本機のDNSは参照しない)
今のところ問題は発生していません
これが「個体差」なのか「設定変更による」ものなのかは切り分けはできません
順調に動いているので検証したくないです(笑)
個人的には、DNSの向け先をインターネット側にしたのが効いているような気がしますが
断言はできませんので自己責任でお願いします
ご参考までに
書込番号:26233058
1点

>むふはるさん
スレ主です。ずっとこのスレをウォッチしております。
ご指摘の通り、パソコンのネットワーク設定でIPv4 DNSサーバを手動で入れるとネットサーフィンできます。
この時、IPv4接続状態は「IPv4インターネット未接続」です。
沢山のネットワーク機器があるので、ルータのDHCP割り当てでDNSアドレスを解決してもらわないと不便です。
ファームウェアアップデートを待つ今日この頃です。
書込番号:26233512
0点

我が家の PA-7200D8BE でもIPv4 接続状態が「IPv4インターネット未接続」となるようになり、
HEMS (Panasonic 製) が接続できなくなる問題が度々発生するため NEC に相談しました。
PA-7200D8BE では制御パケットをブロックするスイッチングハブがあることから、
スイッチングハブの利用は動作保証外としているそうです。
したがって、スイッチングハブ経由で接続している HEMS の接続問題は解決できないとのことです。
サポートからは様々な設定変更を案内されましたが、設定変更や初期化を行っても症状が再発するため、
ルーター固有の問題ではないかと考えています。
また、設定変更の案内のなかで以下の設定を変更したところ、
インターネット接続が完全に行えなくなってしまったので注意してください。
(変更前に戻しても接続ができなくなったため、初期化を行いました)
NEC でも再現できたことから次期ファームウェアで修正予定と回答いただいてます。
・送信元検証機能を「ON」に変更
・セカンダリ SSID の Wi-Fi 機能を「OFF」に変更
なお、HEMS のサポートを行う Panasonic からは WG/WX シリーズでこのような現象は起こっておらず、
PA-7200D8BE だけで発生していると回答されております。
書込番号:26244428
2点

こんばんは、gyongさん私も全く同じ症状で悩んでいます。ネットが途中でつながらないときはルータにログインすると大体「IPv4インターネット未接続」になっているのでその時は[
基本設定→基本設定」の中の「設定」ボタンをクリックすると一時的に治りますが時間がたつとまた同じことが繰り返し起こります。
やはり「ファームウエア」も新しいのがなく、「PPPoEブリッジ」をOFFにしても変わらずでした。私もどこに原因があるのかわからずです。
自分にはこれのひとつ前の「Aterm WX-7800T8」(Wi-Fi6E)を持っているので時々こちらに変えて使用していますがこちらは全く問題なしです。NECプラットフォームズからやっと「Wi-Fi7」機が出たので期待したのにいきなりこれですもんね。何か情報をお持ちの方はご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:26264591
1点

>22542029さん
はじめまして、私gyongは毎日このスレを傍観しています。
参考ですが、私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
もしかして同じIntel Wi-Fiアダプタでしょうか?
書込番号:26264677
0点

初めまして。
>私が使っているWi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz です。
というのは「Aterm 7200D8BE」のACアダプタのことですよね?
自分の使用している「Aterm 7200D8BE」のACアダプタには表面しか見ていませんが
ACアダプタの裏側の表記を見ると「AC ADAPTOR GXE-007365-001-00 NECプラットフォームズ
MODEL-2AE-JQ30F-1とあるだけで「Wi-FiアダプタはIntel AX201 160MHz」の表記がなく
不明ですね。
書込番号:26264752
0点

>22542029さん
12V ACアダプタではなく、パソコンのチップセット内蔵 Wi-Fiアダプタです。
このトラブルはパソコンからのインターネットアクセスではすぐに発生するが、スマホやほかのIoT機器からのインターネットアクセスからはIPv4インターネット未接続になりにくいのかもしれません。
書込番号:26264765
0点

>gyongさん
失礼いたしました。質問の意味を取り違えました。
自分のは「Intel(R) Wi-Fi 7 BE200 320MHz」 VAIO SX14-RですのでWi-Fi7です。
書込番号:26265541
1点

>gyongさん
やはり対策のファームウエアを待つしかないのすかね。
この不具合が起きた時に真っ先にファームアップやったけど最新ファームアップ済みになっていてNECさんでもまだこの不具合を
わかっていないのだなと思ったほどです。前出の方のNECさんでもわかっていらっしゃるということを信じてファームアップを出してもらうしかなさそうですね。
書込番号:26265545
1点

はじめまして
7月下旬より7200D8BEを利用始めたのですが、ipv4接続が切れる現象が起き、原因切り分けに悩んでおりました。
皆さまの議論を拝見し原因はルータ固有の不具合と認識した次第です。
私もWindowsPCで作業しているとipv4接続が切れます。スマホ、iPad、GoogleTVなどWindowsPC以外の利用中にipv4接続が切れる事は無かったため、WindowsPCが怪しいとは思いましたが、DNSクエリが引き金とは考え至りませんでした。
対策ファームが公開されるまではWindowsPCにパブリックDNSを設定して様子見します。
接続環境 iijmioひかり10G(IPoE) + 10G-ONU + 7200D8BE
ここまで書いて思い出したのが2年前の記事です。
chrome/edgeの実装が変わりTCPクエリが多発、対応出来ないルータがある、という内容です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1520427.html
今回の件と同じかはわかりませんが、当時はatermシリーズも対策ファームが公開されています。
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224.html
NECさん、対策ファームお願いします。
書込番号:26266516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代替機が届いてから1ヶ月強立ちましたが、再発していません
以前にも書きましたがDNSの挙動(大量のDNS問い合わせに対してハングアップする?)の疑いが濃厚かと思います
>bergkatze=^・・^=さん
そのリンクについては、私が投稿した際には実は知っていました
怪しいWindows11PCを使っている家族が「これなんじゃない?」と見つけてきたので、DNS参照先を外部に変えてもらいました
それ以降再発していません
ただ、2023年のことであることと、さすがに対策しているだろうと思って書きませんでした
もしかしたらWindows11と何かの組み合わせでした再現しないのかもしれませんね
ファームウェアで対応してもらうしかないのでNECが認識していることを祈ります・・・
書込番号:26266547
2点

>むふはるさん
コメントありがとうございます。
パブリックDNSは効果期待できそうですね。7200D8BEにぶら下がっているWindowsPCはすべてパブリックDNSの設定してみます。
書込番号:26266896
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
光1G→10Gに変更したのに伴い、こちらのルーターがお安く購入できたので、B社のボタン一つでネットワークに入れるものから変更してなんとかPCなどはつながったのですが、どうしてもプリンタだけうまく繋がりません。プリンタはキャノンです。あまり色々詳しくないのに購入するものではないと反省していますが、どなかたあまり知識がないのですが、教えていただけないでしょうか。現在は携帯にアプリを入れており、BE6500も中継器として使っています。
3点

PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
プリンタの型番は?
プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか?
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。
書込番号:26222411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosi_yuuさん
恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。
書込番号:26222437
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
プリンタの型番は?
→TR9530です。
プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた
場所にプリンタを設置しておりまして。
プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか?
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。
→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに
出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。
→すみません、詳しくなくてよくわかってないのですが、アプリで見るlotネットワークとは違いますか?こちらはどちらもオフになっています。
書込番号:26222466
0点

>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?
PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?
>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。
要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。
これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。
>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?
書込番号:26222488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。
PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?
→中継器をデスクトップなものでUSB接続しています。
PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
→できております。
それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?
→W-Fi機能のあるプリンタなので親機に接続しようと思っておりました。
>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。
要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。
これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。
→有線LANで接続してみたら接続できました。 この状態でなんとかならないか色々試してみたのですが、
やはりwi-fiの設定ができず。
>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。
プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?
→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。
また明日にでもやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222507
0点

>yosi_yuuさん
はい、lotネットワークとは違うものです。
Archer BE7200の機種の設定として、ルーターにログインをして、MLOという機能が有効になっているはずなので、それをオフにする必要があるはずです。もし設定がわからないようであれば、サポートに電話をしてMLOをオフにする方法をきいてみてください。
それと、MLOをオフにした後ですが、このマニュアルの95頁以降の設定にそって作業をすすめてみてください。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300031477/01/TR9530ser_OnlineManual_Win_JP_V01.pdf
書込番号:26222567
1点

>→有線LANで接続してみたら接続できました。
あとはプリンタをWi-Fi接続するだけのようですね。
→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。
この手順をもう少し詳しく書いてみて下さい。
親機のSSIDは検索出来ているのでしょうか?
それともWPS等の方法で接続させようとしているのでしょうか?
また片方しか試していないのなら、両方とも試してみて下さい。
書込番号:26222595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yosi_yuuさん
TR9530をお使いとのことですが、当該機のサポートするWi-Fi認証タイプは、「WPA/WPA2-PSK(WPA/WPA2パーソナル)」または「WPA2-PSK(WPA2パーソナル)」です。
BE7200側の設定は、それに合致したものにされてますでしょうか。
書込番号:26222606
1点

>NoriBayさん
ありがとうございます。WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!
その後、プリンタのドライバーを設定し直ししたらプリンタがつながりました。色々判っていないのに新しいものに飛びついたのが悪かったです。助かりました。感謝です。
>羅城門の鬼さん
色々アドバイスありがとうございました!お蔭様で色々勉強になりました。なんとか設定できて安心です。
>えがおいっぱいさん
色々ありがとうございました!MLOもわかりました。勉強になりました。設定できて一安心です。
書込番号:26222745
0点

>WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!
解決できて良かったですね。
書込番号:26222825
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
最近、WG2600HS2(アンテナ4本)からこのWSR3600BE4P(アンテナ3本)に変更しました。
ルーターと同じ部屋のPCやスマホの場合、接続スピードは少し早くなりましたが、WIFIの電波の飛ぶ範囲が狭くなりました。
また、アプリで確認すると同じ部屋でもWIFIの強度が少し落ちています。
また、3階建ての戸建てでルーターが2階なのですが、1階や3階ですと明らかにスピードが落ちました。
これはアンテナの数の問題でしょうか?
5点

>マース星人さん
いくつかの問題を書いてくださっていますが、同じ部屋での電波強度の低下は、一切付帯する情報を抜きに事象だけでみれば、アンテナの性能が悪くなった、という事になります。
一方で、1Fと3Fで速度が落ちたについては、アンテナの本数の差による可能性がでてきます。
とはいえ、WSR3600BE4Pの前モデルのWSR-3000AX4Pは比較的名機と呼ばれている部類で、基本設計としてはWifi7に対応しているか否かという事の違いです。電波も良くとぶといわれていました。
と考えると、Wifi7のMLOが邪魔をしている可能性がまずは疑われますので、WSR3600BE4Pにログインをし、設定を「通信速度重視」に切り替えてみてください。
これによってMLOと呼ばれる5Ghzと2.4Ghzがシームレスに切り替わる昨日がOFFになるので、速度はあがる可能性があります。
また、1Fについてですが、通信速度重視にすると、恐らく2.4Ghzの電波はSSIDが別になるのではないかと思いますので、機器によって、接続先を変更して対応をしてみてください。
書込番号:26222246
3点

>これはアンテナの数の問題でしょうか?
単にアンテナ本数の問題ではない可能性が高いかと思います。
実際に使っていたスマホやPCの型番は?
どれもアンテナ本数は2本以下だと思います。
子機側のアンテナが2本であれば、親機のアンテナが3本でも4本でも、2本でしかリンク出来ませんので。
またスマホ等の子機の仕様も重要です。
子機がWi-Fi5対応だと親機がWi-Fi7対応でもWi-Fi5でしかリンクできませんので。
WG2600HS2はWi-Fi5対応ではあるものの80MHzしか対応していないので、4ストリームで1733Mbps ですが、2ストリームだと866Mbpsです。
WSR3600BE4PはWi-Fi7対応ですが、Wi-Fi5の仕様は160MHz対応ですので、2ストリームでも1733Mbpsです。
もしPCがWi-Fi5対応であっても160MHz対応でしたら、2ストリームではWG2600HS2よりリンク速度は速くなるはずなのですが、WI-Fi6以上に対応の子機やWi-Fi5でも160MHz対応の子機はお持ちではないのでしょうか。
書込番号:26222307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
スマホはpixel9proとiphone16です。
両方ともWi-Fi7に対応だったのでこのルーターにしてみました。
PCはSurface Laptop 4 5W6-00097 Ryzen 7です。
160MHz対応あたりのご説明が私にはちょっと理解できないです。
>えがおいっぱいさん
お返事ありがとうございます。
言われたことをやってみます。
書込番号:26222354
0点

>スマホはpixel9proとiphone16です。
>両方ともWi-Fi7に対応だったのでこのルーターにしてみました。
>PCはSurface Laptop 4 5W6-00097 Ryzen 7です。
どれもアンテナ2本です。
けれどどれもWi-Fi6又はWi-Fi7に対応しているので、当然WG2600HS2よりも高速であることを期待するのは当然だと思います。
因みにpixel9proとSurface Laptop 4とで、親機のすぐ近くでのリンク速度といつも使っている階でのリンク速度は各々のどれくらいですか?
書込番号:26222371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これはアンテナの数の問題でしょうか?
数じゃなくて向きの問題だと思います。
アンテナから放射される電波には飛びやすい方向と飛びにくい方向があります。
Wi-Fiルーターからアンテナが生えているタイプの製品ですと、アンテナの向きを変えることで電波状況を改善できる可能性があるのですが、この製品のように内蔵アンテナの場合は不可能とは言いませんが難しいです。
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
上記のページで説明されているように電波はアンテナに対して同心円状に広がるため、水平方向の電波感度が良い製品は垂直(上下)方向の感度が悪く、垂直(上下)方向の感度が良い製品は水平方向はイマイチだったりします。
今回の場合だと水平方向の感度は十分なのに垂直(上下)はイマイチってことみたいなので、この機種は垂直(上下)方向の感度がイマイチなのかもしれません。
力技になってしまいますが、本体が斜めに傾いた状態で固定してみると電波感度が良くなるかもしれません。
書込番号:26222492
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
速度テストはルーターと同じ部屋でPCだとWPA3の接続で570位、pixel9proは昨日からなぜかWPA3に接続出来なくなってしまい5Gで450位、pixel8だとWPA3に接続できるので560位、1階の部屋ですと156位になります。
どの部屋でもスピード自体は充分なので問題はないですが、前のルーターより明らかに電波が弱かったり5Gと2Gで切り替わったりするなぁと感じます。
>ktrc-1さん
お返事ありがとうございます。
ルーター自体はテレビの裏に横向きでくっつけています。
ルーターの水平方向に電波が飛ぶような気がしていたので横向きに付けると上階や下階に飛びやすくなるのではないかと思っていました。
書込番号:26222858
0点

>速度テストはルーターと同じ部屋でPCだとWPA3の接続で570位、pixel9proは昨日からなぜかWPA3に接続出来なくなってしまい5Gで450位、pixel8だとWPA3に接続できるので560位、1階の部屋ですと156位になります。
1階でも充分な実効速度のようですね。
実効速度ではなく、リンク速度は各々の子機で親機の近くと1階ではどれ位なのでしょうか?
確認方法は以下を参照。
https://totalservice.co.jp/media/11345
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
>前のルーターより明らかに電波が弱かったり5Gと2Gで切り替わったりするなぁと感じます。
WiFi AnalyzerをAndroidやWinにインストールし、
電波強度(dBm)を親機の近くと1階で確認するとどれ程ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:26222983
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
お世話になっております。
昨晩設定したところ、
http://aterm.me/やhttp://192.168.10.1/、
アプリのスマートリモコン、atermホームネットワークから設定ページが開かなくなりました。
Wi-Fiは繋がっています。
環境は、
ビッグローブ光マンション1ギガ
設定に使用したスマホはGalaxy A53 5G
です。
いじったのは
・ssidと暗号化キーの変更、
・他の機器との切断?みたいな項目をオンにしたのと、
・暗号化をWPA2/WPA3にしたと思います。(対応してない機器だと駄目みたいなのが出たような…?)
スクショしていなくて管理ページ開けずうろ覚えですが…
初期化するしかないとして(昼間は仕事なので今夜またやります…)
原因がわかれば教えていただけたら幸いです。
また、おすすめのセキュリティなどの項目設定があれば教えてください…
それと、ビッグローブのユーザーデータなど入れなくても繋がったのですが、元々使っていた別のwifiルーターで設定したらそれが継承されるものなのでしょうか?
書込番号:26221715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wi-Fiは繋がっています。
インターネットにも繋がっているのでしょうか?
>初期化するしかないとして(昼間は仕事なので今夜またやります…)
そうですね。
初期化すれば、設定画面に入れると思います。
RESETボタンを長押ししてみて下さい。
>原因がわかれば教えていただけたら幸いです。
当該SSIDのネットワーク分離機能を有効にしていたら、設定画面に入れなくなるかと思います。
但しその場合でも有線LAN接続した機器からは設定画面に入れます。
原因解明したかったら、RESETする前に有線LAN機器繋いで設定画面に入れるか確認してみて下さい。
>また、おすすめのセキュリティなどの項目設定があれば教えてください…
BilglobeだとIPv6オプションでインターネット接続していることが、高速化のためには必要です。自動認識して勝手につながることもあるでしょうが、Biglobeのマイページまたは本機の設定画面で接続状態を確認してみて下さい。
>それと、ビッグローブのユーザーデータなど入れなくても繋がったのですが、元々使っていた別のwifiルーターで設定したらそれが継承されるものなのでしょうか?
特に操作していないのなら、勝手にインターネット接続設定内容が引き継がれることはないです。自動認識してインターネット接続されたのではないでしょうか。
書込番号:26221746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
ネットワーク分離はメインのSSIDではなくセカンダリIDにオンにする様な機能なんですね。
有線で開けたら修正します。
暗号化モードは一番上のWPA3のみが安心なのかな?と思ったのですが、サイトや機器によって対応してないみたいな類のものなのでしょうか?どれにしておいたらよいかわからず、WPA2/WPA3にしましたが…
>Biglobeのマイページまたは本機の設定画面で接続状態を確認してみて下さい。
確かipv6なんとかと設定ページに出てた様な…
スマートリモコンには、map-eモードと表示されています。
以前繋いでいたauスポットキューブではビッグローブのパスワードを入れないと使えなかったのですが、atermだと自動認識されるんですかね…?スマホが同じだからでしょうか。
理屈わからなくても使えるのですが気になります(;´∀`)
書込番号:26221771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
パソコンはお持ちですか?もしお持ちであれば、スタートからターミナルを開き、
ping 192.168.10.1
と打って、応答があるか確認をしてみてください。もしもスマホしかないとなると、ping というアプリを入れなければならず、少し設定が難しいので、一旦これは忘れてください(この作業でやりたい事は、ちゃんとルーターが動作しているかのチェックです)。
そして、結論からいうと、リセットするのが1番速いと思います。
また、おすすめのセキュリティとの話ですが、ぶっちゃけると、初期値で問題有りません。SSIDも変更する必要はありません。せめてやるとしたら、SSIDのパスワードをもっと複雑な物にする程度で大丈夫です。それ以外は何もしなくてOKです。
WPA2とWPA3についても、WPA2でも十分つよいです。これまでWPA2ですら1度もハッキングされた実績はないのです。それがなぜか、WPA3じゃなきゃだめだ!みたいな風潮になっていますが、WPA2でなんら問題ありません。
NECも使ってもらうえで1番安定する設定で出荷していますから、基本的にはSSIDのパスワードを強化する位で十分ですよ。
書込番号:26221792
2点

>にこみ3さん
>暗号化モードは一番上のWPA3のみが安心なのかな?と思ったのですが、サイトや機器によって対応してないみたいな類のものなのでしょうか?
その通りですね、書いてある通りです、対応してないとダメな機器とかも出てきます
あんまりガチガチにしなくてもいいですよ、高すぎても低すぎても問題ありですかね
キューブの事は忘れましょう
あれはちょっと特殊だった記憶が、レンタル扱いみたいなのから譲渡とかになったりとか色々あった気が
SSIDとキーだけありゃいいです
開通とかの初期設定ではプロバイダのIDやらパスがいるけど、もう開通してるなら問題なし
書込番号:26221805
1点

>にこみ3さん
Galaxyなら、設定のWi-Fiの項目のルーターを管理からもいけないかな?
自分のGalaxyはWPA/WPA2personalのセキュリティです
書込番号:26221811
1点

主様
最初なので、初期化が安全では?
書込番号:26221815
1点

>にこみ3さん
こんにちは。
>アプリのスマートリモコン、atermホームネットワークから設定ページが開かなくなりました。
>いじったのは
>・ssidと暗号化キーの変更、
>・他の機器との切断?みたいな項目をオンにしたのと、
たぶん下記2つの複合要因かと。
・管理画面(クイック設定Web)にて「ネットワーク分離機能」が「有効」になっている(デフォルト値で「有効」)
・そのスマホGalaxy A53が「セカンダリSSID」に繋がっている。
「ネットワーク分離機能」とは何ぞや?はこちら↓で確認を。
●ネットワーク分離機能|AtermRWG2600HS2 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/nw_separation.html
で、具体的な対処は以下です。
@そのスマホGalaxy A53のWi-Fi設定画面にて、Wi-Fiの接続先をいまの「セカンダリSSID」から「プライマリSSID」に変更する。
AAtermスマートリモコンないしはWebブラウザにてクイック設定Webにアクセスする。
B(もし必要なら)「ネットワーク分離機能」を「有効」から「無効」に変更する。
まぁ普段から「プライマリSSID」しか使わないなら、敢えてBはやらないでもいいです。セカンダリSSIDさえ使わなきゃいいので。
この辺↓もご参照。
●異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)|AtermRWG2600HS2 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/multi-ssid.html
ご確認を/お試しを。
書込番号:26221850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさまありがとうございます。
帰宅後再設定して不明点あったらまた質問させていただきます。
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
帰宅したら ping 192.168.10.1 も併せて確認してみます。
するのはパスワード変更くらいでWPA2でも大丈夫なんですね。
>京都単車男さん
ありがとうございます。
プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしちゃったのでスマホからは駄目そうです。。
PC繋いでみます。
ホームキューブは無料レンタルからの最後はもうそれあげるよー状態でした。
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしてしまったのでPCからやってみます涙
マニュアルのリンクありがとうございます。
プライマリをWPA3にしてセカンダリをWPA2/WPA3とかなら融通がききそうですかね…
試してみたいと思います。
書込番号:26221881
1点

>にこみ3さん
>プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしてしまったのでPCからやってみます涙
うーん、理解に齟齬がありそう。。。
ご自宅に帰ったら、いまお手持ちのスマホGalaxy A53だけ使えば解決出来ますよ。
上の当方レスに「PCを使って」とは書いてないですよね?ってのは、そういうことなんです。
オンライン取説の書きっぷりだと、
ネットワーク分離モード って、さも「プライマリSSID」「セカンダリSSID」の両方にそれぞれ同様の機能がある?設定項目がある??かの如くなのですが、
実際WG2600HS2の設定項目としては「プライマリSSID」の設定の範疇にしかなくて(セカンダリの項目としても見た目に表示はあるが常に弄れない無意味なもの)、
その「プライマリSSID」の設定項目をユーザーが弄る→実際には「セカンダリSSID」の内部的な扱い(プライマリとセカンダリの関わり方)が変わる、って感じです。
プライマリSSIDとしてはなにも変わらないんです。
なので、
今でもお手持ちのスマホGalaxy A53のWi-Fi接続先をちょっと弄ってWG2600HS2の「プライマリSSID」に変える、ってだけで、
今回のお題の核心「『クイック設定Web』にアクセスできない」は解消するんです。
#なんかNECの取説って旧い類似機種用の内容をちゃんと見直さず流用してるんだか、内容が実態にあってないポンコツでわかりにくいんです。。。昔からさっぱり直らない(苦笑)。
という訳で、PC無しで出来るのでお試しを。
なお念のため補足、
もしPCを使ってするなら、有線LANで繋ぐか、無線で「プライマリSSID」に繋ぐ、がマストです。
そのPCを無線で「セカンダリSSID」に繋いじゃうと、そのPCも今のスマホ同様に「ネットには繋がるが『クイック設定Web』にアクセスできない」状態になっちゃいます。
書込番号:26221942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
そうなのですね。
SSIDは確か昨日もプライマリの方に繋いでた気がするのですが、
思い違いかしら…
帰ったら確認して、スマホだけでできるか試してみます。
詳細ありがとうございます。
書込番号:26221949
1点

>スマートリモコンには、map-eモードと表示されています。
Map-eならちゃんとIPv6オプションでインターネット接続出来ています。
書込番号:26222054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





