
このページのスレッド一覧(全30673スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月30日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月24日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月8日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月24日 23:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月24日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月26日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


友人が有線(Win98デスクトップ)と無線(WinXPノート)でフレッツADSLに接続しようとしています。
先に無線の設定を行い、問題なくインターネットに接続できるようになりました。
次にデスクトップの設定をしようとしたのですが、説明書を読んでも無線の設定方法ばかりがかかれていて有線接続の方法がよくわからなかったです。
基本的にDHCPを使うように設定すればよいと思ったのでそのように設定しました。IEのプロパティでプロキシのチェックを外しました。しかしインターネットに接続できません。
念のためIPアドレスを貰っているかチェックしたら192.168.0.2を貰ってましたし、無線LAN本体(ルータ部分)にPingが飛びました。
なぜインターネットに接続できないのでしょうか?もしかしてAirstation専用のドライバやアプリケーションをインストールする必要がるのでしょうか?
0点

すでに接続できる状態になってるなら、ルータの設定ページが出るかどうかをまず確認。
IPアドレスをルータに発行させるようにすれば、それでいけるはず。
書込番号:617206
0点



2002/03/26 21:21(1年以上前)
て2くんさん
>手動でIPやDNSを入力してみてください
DNSですがPPPoEでダイヤルアップ時にプロバイダから自動発行されるものなので、プロバイダの契約書にDNSアドレスは書かれていません。
IPアドレスはプライベートアドレスのことですか?
きこりさん
>IPアドレスをルータに発行させるようにすれば、それでいけるはず。
デスクトップパソコンは「IPアドレスを自動取得」にしてあり、ルータからアドレスは付与されています。(winipcfgで確認済み)
ルータ :192.168.0.1
パソコン:192.168.0.2
それでもインターネットにアクセスできませんでした。
いま手元に機器がないので無線LANの設定画面がでるかどうか確認できません。確認できたらまたご報告します。
確認ですが、有線接続の場合はユーティリティー等をインストールする必要はないですよね?
書込番号:620452
0点


2002/03/30 02:06(1年以上前)
まず無線クライアントの方のDOSプロンプトで"ipconfig /all"を実行してみてください。
そして、その時に表示されるDNSのIPアドレスをメモしてください。
そしてデスクトップデフォルトゲートウェイの部分に192.168.0.1を入れて、
DNSの欄に先ほどメモったIPアドレスを入れてみてください。
書込番号:627499
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11G-L


教えてください。。。今日、WLAR-L11G-Lを購入しました。電源を入れたら、いきなりDIAGランプが2回点滅。。。後はその繰り返し。電源抜き差ししても結果は同じ。これって初期不良、、、がっかりです。初期不良ですよね?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBR


SHOPの店員さんの薦めもあってこの製品にしました。個人的にはNEC製が欲しかったのですが、結局価格的に魅力的なこの製品になりました。設定はなぜか有線LAN側からうまく設定ができず無線LAN側からの設定でうまくいきました。結局ケーブルモデムとの関連だと思われます。I−Oさんのマニュアルではケーブルモデム経由の設定のトラブル対処について明記はされていますが、初心者に理解するにはかなり難しいと感じました。ところで使ってみてやはり思っていたより電波到達範囲がせまいような気がします。
私の家は70uくらいのマンションで一番遠い洋室に親機を設置、約7〜8m離れたリビング(途中にドアが2箇所)で受信電波は「非常に弱い」になってしまいます。
こんなものなんですか。過去レスで親機を縦置きにするとなんていうのもありましたが何か設定等でいい方法はありませんか?
速度の安定しないのはケーブルモデムの影響の方が大きい気がします。
0点


2002/04/08 13:20(1年以上前)
たいがい何か電波を遮蔽する物体かノイズを出している物体がある場合が多い
ですよ。親機の設置場所を動かす(出来れば言えの中央部分)出来ないのなら
出来るだけ高い位置に設置する。アンテナは垂直に設置する。こんな所です。
ちなみに縦に設置するとダイバシティー効果(2本のアンテナで不感地域を
保全し合うシステム)がほぼ効果を発揮しませんので注意が必要です。
書込番号:645524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


近々、ADSLにし、家庭内で無線LANも導入したいと考えているのですか、無線LANのカードを差そうと思っているノートパソコン(SONYバイオPCG716)はWindows95です。調べたところ無線LANのカードは95には対応していないらしいので、98SEにアップグレードしないとしかたないかなと思っています。アップグレードすれば確かに動作するのか確認したく質問させてもらいました。どなたか、ご存じの方おられましたら、ご回答よろしくお願いします。
0点

>無線LANのカードは95には対応していないらしいので・・・
そうだろうか? 以下参照
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11gp/index.html
書込番号:616184
0点



2002/03/24 23:31(1年以上前)
確かにWIN95に対応になっていますね。今日店頭でパッケージの説明を見ていたのですが、見落としたのか、勘違いしてたのか?近い内に購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:616634
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBRH-S


現在無線インターネットプロバイダを使用して、ネットしてますが、家庭内LANを検討中、通信規格がIEEE802.3ですが、IEEE80.11b準拠のブロードバンドルーターでも無線LANは支障は無いのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありません。おしえてください。
0点


2002/03/24 15:04(1年以上前)
一般的な有線LANの規格が前者、
無線LANの規格の中の一つが後者です。
書込番号:615672
0点


2002/03/24 15:06(1年以上前)
有線LANポートの付いた、ブロードバンド対応の無線ルーター
であれば、問題なく使用できます。
書込番号:615673
0点

無線IEEE 802.3はEthernetの規格です。
IEEE 80.11bというのは無く、802.11bの誤記でしょう。
802.3はインターネット、イントラネットなど全部を包括した規格ですので、その中の一部分である802.11bはなんら問題なく使えます。
しかし802.11bは無線LANの規格なので、ブロードバンドルータが準拠することはありません。
802.11b機能を内包したブロードバンドルータを指しているのでしょうが。
書込番号:615730
0点



2002/03/24 21:06(1年以上前)
よく、分りました。誤記すみません。
安心して購入をする決心がつきました。
書込番号:616281
0点




2002/03/26 22:01(1年以上前)
無いと思うので、無線ルータ+プリントサーバでの使用をお勧めします。
書込番号:620530
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





