無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276500件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30673スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NEC Aterm WDR85FH/GSC

2002/03/18 13:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 ひろんさん

ネットで注文か電話で注文できる店で、更に全国に配送してくれる店で[NEC Aterm WDR85FH/GSC]の商品がまだ在庫があるお店を知っている方はお教え下さい。

書込番号:602806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ビル間通信

2002/03/17 21:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 大阪花子さん

「若いから」の理由で会社のネットワーク管理者に
させられた私から質問です。
道路を挟み工場が二つあります。
第一工場は有線でネットワークが構築済み。
しかし第二工場の数人にはネットワークがありません。
そこでこの数人を第一工場の社内ランに参加させたいのです。

構想としては、第一工場のハブにアクセスポイントを取り付けて
窓際に設置。無線で第二工場の窓際に設置したAPへ。
そのAPから無線(電波が悪ければ有線へ変更も可能なもの)で
奥の部屋のAPへ。そこから数人の子機(ノート)へ。
条件としてこれらノートは第一工場にも移動しますので
ローミングが可能なAPでないといけません。

このようなシステムは何を使用すると可能でしょうか?
SWハブも必要なんでしょうか?
かなり切羽詰まってます。宜しくお願いします。

書込番号:601490

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆうしゅんさん

2002/03/17 21:32(1年以上前)

問題になりそうなのは、「第一工場と第二工場間が無線化出来るのか」
でしょうかね。

距離はどの程度離れているのでしょうか?
機材に関しては、最悪、ビル間通信の機材を使えば可能でしょう。
数社からその手の製品が出ています。

書込番号:601554

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪花子さん

2002/03/17 21:41(1年以上前)

レスありがとうございます。
肝心なことを書いてませんでしたね。
距離は35〜40m程度、障害物無し。
ただし、窓には金網入りのやつです。
予算は…「なるべく安く。」と経理に言われるでしょうね(笑

書込番号:601580

ナイスクチコミ!0


え〜?さん

2002/03/17 21:50(1年以上前)

こんなのがありますが。
http://www.airstation.com/menu/products/buy_guide/22.html

書込番号:601609

ナイスクチコミ!0


oiおいさん

2002/03/17 22:08(1年以上前)

一緒かな

書込番号:601658

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪花子さん

2002/03/17 22:58(1年以上前)

そのページを見てLANの構想してました。
この距離で、業者呼ぶのもなんだかなぁと思ってたので、
自分で購入、設置、設定できるこの3点を考えると
やはりラインナップの多いメルコに落ち着きますかね。

書込番号:601803

ナイスクチコミ!0


e-blueさん

2002/03/17 23:30(1年以上前)

日本無線やアイコムもお勧めです!

書込番号:601895

ナイスクチコミ!0


え〜?さん

2002/03/17 23:36(1年以上前)

何が一緒なのですか?>[601658]oiおい さん

書込番号:601911

ナイスクチコミ!0


大阪太郎さん

2002/03/18 01:01(1年以上前)

日本無線、アイコム両HPを今、拝見しました。
いずれにしろビル間通信用APは単体購入できないようですね。
業者任せだと面白くないんですけど、しょうがないみたいですね。

書込番号:602141

ナイスクチコミ!0


えっ?さん

2002/03/18 01:02(1年以上前)

会社だったら、業者を入れて保証させた方が安全では。

書込番号:602142

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪花子さん

2002/03/18 02:04(1年以上前)

>いずれにしろビル間通信用APは単体購入できないようですね
WLA-AWCGは特価COMにありました。失礼

書込番号:602248

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2002/03/18 02:06(1年以上前)

愛三にも、ビル間通信機器があったと思います。

書込番号:602250

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪花子さん

2002/03/19 21:11(1年以上前)

あきらめて業者を探しますね。

書込番号:605581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 runrunさん

はじめまして。よろしくおねがいします。
無線LANルター買おうと思って、秋葉原に行ったものの。。。。。。わからなくって買えずに帰ってきました。ただいまYahooBBでSHARPのメビウスPCーX2001を2台とNECLaVieL LL750/2Dを1台で無線LANを組もうとしてます。家は鉄筋コンクリートの二世帯住宅で、3階の居間にADSLを引いてます。今はこれで5.5Mでている状況です。この居間にルターを置いて横14m高さ(天高)2m60cm離れた、親世帯の2階の父の部屋に飛ぶかが心配です。ルターを選ぶ際にNECP AWBR75HCだとLANカード2枚ついて35800円であるけどBuffaloのWLS−L11GS−Lだと同じ値段でカード1枚だし、京セラのKYBRWL100だとスル−プットがいいし、、、、、、。Buffaloだとスループットが3Mぐらいという話だし。でもなぜかBuffaloがダントツ評判良さそうだし、、。この状況で安定した無線LANにお勧めなのはなんでしょう。あんまり初歩的質問で恐縮ですが、誰か助けてー、、の気持ちです。
一番使う3階の居間は速度を落とさないためにもルターとの接続は有線にしようかと思ってます。お忙しいところ恐れ入りますがぜひお返事ください。

書込番号:601039

ナイスクチコミ!0


返信する
e-blueさん

2002/03/17 20:29(1年以上前)

こんにちは。現在発売されているルーターならスループットの低下は、あまり心配いらないと思います。(5.5M程度なら)
3階と2階の無線通信ですが、かなり速度が落ちるか、通信できないかもしれません。
PCカードTYPEで通信不可でも、USB接続のアンテナ付TYPE、またはPCカードで外付アンテナが取付けできるTYPEと色々あるので購入前に検討されるといいと思います。

書込番号:601410

ナイスクチコミ!0


SONY坊やさん

2002/03/19 01:46(1年以上前)

NECのAWBR75HCは無線LANカード2枚付属していますが、1枚はルータ本体に使用しますのでクライアント用は残り1枚ということになります。要するにメルコの製品と同じってことです。大体、2枚付属する製品は本体用とクライアント用ですのでご注意ください。

書込番号:604282

ナイスクチコミ!0


スレ主 runrunさん

2002/03/20 23:40(1年以上前)

e−buleさんsony坊さん有難うございます。特に二枚つていても本体に使用とは知りませんでした。きいていてよかったです。値段につられるところでした。みなさんは今はADSLでもそのうち光にするときも使えるものって考えて選んだほうがいいと思いますか?

書込番号:607965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LAN

2002/03/17 15:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBR

スレ主 のはらひろしさん

この製品で無線LAN構築しようとしましたがうまく行きません。
有線LANの設定は問題なく設定できました。(インターネット接続可)
無線側の設定をしましたが、「ネットワークパスワードの入力」画面が
表示されず、設定ユーティリティのリンク状況の状態の欄を見るとSCANINGと表示され通信出来ていない様です。
環境はWinME、IPアドレスは自動取得に設定してあります。
アクセスポイントは1階、PCは2階に設置してあります。建物は木造で7〜8m位離れでいます。LANアダプタは認識されています。接続はCATVです。
ご教授お願いします。

書込番号:600761

ナイスクチコミ!0


返信する
ふ〜ん?さん

2002/03/17 15:14(1年以上前)

アクセスポイントの近くでやってみても同じですか?

書込番号:600769

ナイスクチコミ!0


スレ主 のはらひろしさん

2002/03/17 15:43(1年以上前)

ふ〜ん?さんレス有難う。
アクセスポイントの近くでやってみました。通信OK。という事は
アクセスポイントを移動?わずか7〜8mで通信出来ないなんて。
壁取っ払うかあーてか。

書込番号:600823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/03/17 16:26(1年以上前)

一度IPアドレスを手動で設定してみてください。

書込番号:600884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2002/03/17 16:28(1年以上前)

すみません。上のレス誤りでした。



書込番号:600888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

機種の差

2002/03/17 09:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11G-L

スレ主 練馬太郎さん

WLA-L11G(ブリッジタイプ)とWLAR-L11G-L(ADSL/CATV)との機能差はブリッジ機能だけのように思えますが、ブリッジ機能というのは、具体的にはどういうものなのでしょうか?ルータはセグメント(ネットワーク)を分割し、フィルタリング(規則を決めて)データを行き来させるもので、HUBは単なる配線器具(SW_HUBはチェックしますが)と認識しています。ブリッジ機能というのが分からなくて。。。もしご教示して頂けるかたがいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。。当方、ケーブルTVでインターネット接続しているものです。複数台のPCにて利用することと、それを無線で行いたく、AirStationを物色しています。

書込番号:600247

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽぉっさん

2002/03/19 17:58(1年以上前)

WLA-L11Gはルーター無しで、リピーター機能が付いている。
WLAR-L11G-Lはルーターが付いていますが、リピーター機能がありません。
それ以外は一緒です。

書込番号:605242

ナイスクチコミ!0


スレ主 練馬太郎さん

2002/03/23 17:21(1年以上前)

ご教示、ありがとうございます。
ルータ機能がないということはフィルタリングができない、アドレス変換
ができないということですかね?リピータ機能とは?
すいません。勉強不足のようで。。。調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:613787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

機種の差

2002/03/17 09:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L

スレ主 練馬太郎さん

WLAR-L11G-LとWLA-L11G(ブリッジタイプ)の機能差は具体的には何なのでしょうか?ブリッジ機能というのは、どういうものなのでしょうか?ルータはセグメント(ネットワーク)を分割し、フィルタリング(規則を決めて)データを行き来させるもので、HUBは単なる配線器具(SW_HUBはチェックしますが)と認識しています。ブリッジ機能というのが分からなくて。。。もしご教示して頂けるかたがいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。。当方、ケーブルTVでインターネット接続しているものです。複数台のPCにて利用することと、それを無線で行いたく、AirStationを物色しています。

書込番号:600241

ナイスクチコミ!0


返信する
べるのさん

2002/03/19 23:56(1年以上前)

ブリッジとSW−HUBは同じ物だと思ってください。厳密にはブリッジ=1ポートのSW−HUBです。
SW−HUBはマルチポートブリッジとも呼ばれていますよ。

さてL11Gについてですが、簡単に言えばルータ機能(厳密にはNAT機能)がないので、複数台のパソコンを同時にインターネット接続することができません。SW−HUBを接続してるのと同じです。

これはインターネット接続のために使うものではなく、純粋なLAN構築のために使うものだと思いますよ。

書込番号:605942

ナイスクチコミ!0


べるのさん

2002/03/20 00:12(1年以上前)

すみません訂正します。
誤>ブリッジ=1ポートのSW−HUB
正>ブリッジ=2ポートのSW−HUB

ブリッジとは余分なパケットを通過させないようにする装置です。
A−−HUB−−−C
   | |
B−−+ +−−−D
上記のようなLANを構築した時にA〜B間で通信した時に、実は同じパケットがCとDにも流れています。(CとDは自分に関係ないパケットを無視している)
そのためA〜Bが通信している時はCとDは誰とも通信できなくなってしまいます。(A〜Bのパケットが流れているため他の通信ができない)
このように普通のHUBを使ってLANを構築すると余分なパケットがLAN全体に流れてしまいコリジョン(パケットの渋滞)が発生しやすくなります。

A−−ブリッジ−−HUB−−ブリッジ−−C
         | |
B−−ブリッジ−−+ +−−ブリッジ−−D
そこでこのようにブリッジを入れると、A〜B間が通信している時はCとDにはパケットが流れなくなります。ブリッジはその両端に接続されている機器のMACアドレス(ハードウェアアドレス)を記憶して、通過させる必要のない(宛先が違う)パケットをブロックする機能を持っています。
このようにブリッジを複数つなげたものがSW−HUBなんですよ。

書込番号:605989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング