
このページのスレッド一覧(全30668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月11日 13:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月12日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月10日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月10日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月12日 13:46 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて質問します。
現在ノートPCに無線LANカードを繋いで快適に通信が出来ているのですが、家内用の別のノートに同じ無線LANカードを繋いで接続しようとするのですが、認証が非常に不安定です。同じPCカードを別のPCで使うのはマズイのでしょうか?
eAccess、8Mルータータイプです。
0点


2002/02/11 12:44(1年以上前)
eAccess、8Mルータータイプについては、くわしくありませんが、無線LANカードの使い回しは可能だと思います。
私自身、四台のPCで三枚の無線LANカードを使い回しております。
書込番号:528979
0点



2002/02/11 13:13(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
そうですか、使い回しはできているんですね。
家内のPCで起動させたときに、タスクバーのクライアントマネージャーのアイコンに「無線LANパソコン間通信」と出たり、「×」通信できませんと出たり、起動するたびに違うメッセージがでたりするんですよ。そのあと色々クライアントマネージャーをいじり倒して通信できたりするのですが、また起動すると元に戻ったり・・・という感じです。
書込番号:529042
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L


AirStationのセットアップガイドにしたがい、接続テストの確認まで進み接続状態が最適、電波状態が良好になっているのですが、インターネットに接続できません。OSは、Meです。モデムは、フレッツADSLで、無線にする以前は、繋がっていました。何か他に、設定することがあるのでしょうか?誰か教えてください。
0点


2002/02/11 12:58(1年以上前)
「PPPOEクライアント機能を使用する」の設定が出来てないからではないでしょうか?
まず、下記WEBにて設定の確認をします。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/toiawase/mail/airstation9.html
次に、下記WEBより最新ファームウェアVer1.30をダウンロードして下さい。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11-l.html
その中にPPPOE.TXTがあり、下記内容の詳細があります。
■設定項目の追加
本製品の設定画面にPPPoE接続の為に以下の設定項目が追加されました。
1.[詳細設定]−[基本設定]−「WAN側IPアドレスの欄」
「PPPoEクライアント機能を使用する」
2.[詳細設定]のメニュー
「PPPoE設定」のメニュー 以上で設定OKです。
書込番号:529013
0点



2002/02/11 23:54(1年以上前)
お返事ありがとうございます。PPPOEは、通信中になりましたが、まだ接続できません。メーカーに内容を送ってみようと思います。
簡単設定って箱書きにあったけど、簡単では、ないようです。
NTT西日本のモデムが、あわないのかしら?
書込番号:530574
0点



2002/02/12 22:58(1年以上前)
NTT西日本のフレッツの接続ツールをはずし、有線LANを無効にしたら繋がりました。ご心配をおかけしました。
書込番号:532769
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBR


先日、WN-B11/BBRを購入したのですが設定は簡単だったと思います。
ところが、MACアドレスの制限をかけようとしたところ、MACアドレスを
入力すると、入力されたアドレスとまったく関係のないアドレスが入力
されてしまいます?どなたかこの現象になられた方はいらっしゃいます
でしょうか?
購入店には初期不良でおねがいはしているのですが・・・・
よろしくお願いします
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


無線LANに初めて挑戦しようと思ってます。初歩的な質問ですみません。
WLS-L11GS-L と追加でノートPCをSONY VAIO(無線LAN PCカード付)にしようと思ってるんですが、SONY製の無線LAN PCカードは対応するんでしょうか?どなたか教えていただけませんか。
0点


2002/02/10 22:30(1年以上前)
>SONY製の無線LAN PCカードは対応するんでしょうか?
IEEE802.11b 仕様の無線カードはOK
IEEE802.11a 仕様の無線カードはダメ
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCWA-A100/spec.html
この無線カードはWiFi 認証もあるのでだいじょうぶ
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCWA-A500/spec.html
この無線カードは規格がちがうのでペケ
SONYの無線LANの製品名を書いたほうがレスしやすいよ
書込番号:527845
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBR


JCOMでWindowsXP使用しているのですが、ルーターを繋げて設定してもどうしても繋がりません。1台はWindows98で有線LANです。もう一台はノートパソコンでWidowsXPです。いくら説明書どおりに設定しても全く認識されません。98の方も全くダメでした。無線LANについては無知ですがしれにしてもいくら設定しても無線LANカードもXPでは認識してくれないんです。ドライバーのインストールができません。どなたか詳しい方いましたら教えていただけませんでしょうか。直接メールくれても構いませんおでよろしくお願いします。
0点


2002/02/12 13:46(1年以上前)
昨日、WN-B11/BBRをt-zoneにて購入しました。今のところ私はj-com板橋に繋いでいます。参考になるか状況を報告したいと思います。
まず、私のマシン構成ですが、メインマシンは自作機でwin98です。後は、winMe panasonic CF-M2XVとwinXP toshiba G4/510PMEの3台を今使っています。
次に、具体的な設定方法について報告いたします。
取り扱い説明書の中にもありますがルーター本体の設定が必要ですのでまずは、有線でWin98をルーターに繋いでください。
1.マイネットワークのプロパティを開きネットワーックの設定でTCP/IP(自分の使っている LANカードを選びます。)さらにプロパティを開きます。
1-1 IPアドレスを自動的に取得を選びます。
1-2 WINSの解決をしないを選びます。(この時WINSの解決にDHCPを使 うにチェックがついている場合は外してください。)
1-3 ゲートウエイのなかに何も入っていないことを確認します。
OKを押してネットワークの設定を閉じます。
2.IPアドレスの確認を行います。
2-1 スタートの中のファイル名を指定して実行を選びwinipcfgを入力します。
2-2 自分が使っているLANカードを選び詳細をクリックします。
2-3 解放をして、終了を選びます。
3接続について
3-1 IE→ツール→インターネットオプション→接続→LANの設定→ローカルエリアネットワークを選 びます。すべてのチェックを外します。
インターネットオプションを終了します。
4ルーターの設定
4-1 WEBブラウザIEを開きURLに198.168.0.1を入力し開きます。
4-2 WAN側の設定→CATVの設定→DHCPで取得するを選びます。
4-3 設定を保存を選びます。本体内再起動というボタンをクリックすると
ステータス情報が表示されます。
注)LAN側の設定はデフォルトでOKです。
これで有線で繋ぐ物はOKのはずです。取りあえず有線でwin98はokだと思いますので、XPも繋いでください。設定が間違っていなければ繋がります。
踏まえたうえで、
1.XPの有線LANを外した状態で立ち上げます。立ち上がったらメインユーザーを選びます。無線LANカードを挿すと新しいハーウエアを認識しました。と出ますのでドライバをインストールします。インストールする際I/Oデータから提供されたフロッピーを選んでください。
そうするとwindowsロゴテストに合格していないと表示されますが無視していいです。続行してください、そうすると無線LANがついた状態でドライバも
構築されていると思います。
確認するには、
スタート→マイコンピュータ→プロパティ→システムのプロパティ→ハードウエア→デバイスマネージャー→
ネットワークアダプタの順に開きます。そうすると無線LANカードが認識されていると思います。
2.ワイヤレスネッワークの設定
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネットの接続→ネットワーク接続の順に開くと
×(バツ)がついたワイヤレスネットワーク接続があるとおもいます。
ワイヤレスネッワーク接続を選び(この接続の設定を変更する)を選ぶとワイヤレスネットワーク接続のプロパティが開きます。ワイヤレスネットワークを選びます。
1.windowsを使ってワイヤレスネットワークの設定を構成する。を選びます。
2.利用できるネッワークの中にdefaultがあればOKです。
2.1 もしなければ追加して最新の状態にしてください。
これで終了して下さい。そうすると無線LANの通信できる状態になっています。webブラウザIEを立ち上げるとすぐに繋がります。
繋がりましたか?
報告してください。もしうまくいけば次はWIN98の設定ですがんばってください。では
書込番号:531633
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


無線LANを導入しようか検討中の初心者です。
ある本で調べたところ、ダイヤルアップルータというものがあるようです。
僕はヤフーBBにつないでいて、
そこから2台のパソコンにつなぎたいと思っています。
ダイヤルアップルータというものは必要なんですか?
また、この製品にはその機能が内蔵されているんでしょうか?
あと、いまつながっているパソコンは電話のジャックと多少(電話線が6メートルほど)
離れているのですが、
これは遅くなる原因となっているのでしょうか?
ちなみに1,4Mbpsほどしか出ていません。
そのパソコンはデスクトップなので、
無線でつなぐには新たに機器が必要なようですが、
買ってまでつなぐ価値はありますか?
(もう1台のはノートパソコンなので問題ありませんが)
また、買うとしたら、
USBタイプのものと
拡張カード+PCカードのものがあるようですが、
どちらのほうがいいのでしょうか?
しつもんばかりですみません。
0点


2002/02/10 17:18(1年以上前)
複数のPCにつなげる&ヤフーBBときたら、それわブロードバンドルータ
やらのことかと。
旬の物ですから、ネット上にも導入記上げてるサイトも多いと、要検索。
書店にもたんまり取り上げてる本があります。
雑誌で軽く取り上げてる記事読むだけでいいとこいけます。
書込番号:527156
0点


2002/02/10 17:25(1年以上前)
>ダイヤルアップルータというものは必要なんですか?
一般的にADSLで複数台のパソコンより接続を行うには、ダイヤルアップルータではなくブロードバンドルータが必要です。
WLS-L11GS-Lはブロードバンドルータと無線アクセスポイントの一体型機器です。
>電話線が6メートルほど...
>これは遅くなる原因となっているのでしょうか?
ノイズの影響を受けますので、モジュラーケーブルは1メートル以内にし、モデムとパソコン間のLANケーブルを延長した方がよいと思います。
(実際にどの程度改善されるかはやってみないことには分かりませんが。)
>買ってまでつなぐ価値はありますか?
配線上の問題がなくパソコンの使用場所が固定化しているのであれば、無線接続する必要はありません。結局は、オウムさんにとって無線化することの利点が不明確である場合は必要ないということです。
>どちらのほうがいいのでしょうか?
無線接続を行うことを前提にした場合、無線アクセスポイントとパソコンの配置関係によります。
拡張スロット側がアクセスポイントに対して死角にならないのでしたら、どちらでも大差はないでしょうが、受信角度の調節を行えるUSBタイプの方が良いかもしれません。
(個人的には、不要なケーブルは省略したいので、拡張スロットタイプを使用しております。)
書込番号:527167
0点



2002/02/10 18:19(1年以上前)
丁寧な返信有難うございます。
とりあえずこの機種を買えば間違いないのですね。
デスクトップのほうの無線化はまだちょっと迷います。
一応ドアをはさんでいるので、モジュラーケーブルの場合は
細いのもあるのでいいのですが、LANケーブルはどうなんでしょうか?
導入するとしたら、USBにすることにします。
書込番号:527263
0点


2002/02/10 19:18(1年以上前)
最近では、割高ではありますがフラットタイプのLANケーブルもありますので、導入可能か検討してみてください。
余談ですが、WLS-L11GS-Lでも問題はないのですが、BESTな選択であるかどうかは検討の余地はあります。昨今のインフラと無線規格の変化を考えると、一体型機よりルータと無線機器を別々に購入したほうが良いかも知れません。
あくまで、将来のことを考えた場合の話ですが...
書込番号:527370
0点



2002/02/10 21:01(1年以上前)
フラットタイプですか。ありがとうございます。
検討してみます。
将来、ルータと無線機器、どちらを買い換える可能性が出てきますか?
また、それでしたら、どちらのメーカーのものがいいのでしょうか?
メルコは販売してませんよね。
書込番号:527574
0点



2002/02/10 22:08(1年以上前)
すみません、販売しているようですね。
でもちょっと割高な気が…
うーん、ルータと無線機器を別にするか、どこのメーカーのものにするか、
など、かなり悩んでます。
書込番号:527782
0点


2002/02/10 23:33(1年以上前)
>将来、ルータと無線機器、どちらを買い換える可能性が出てきますか?
1.
まずインフラにおいてですが、地域差もありますが、今年は光ファイバー(FTTH)による接続サービスが本格的に展開されると思われます。
FTTHサービスへ乗り換える際には、まず対応ルータを再購入しなければなりません。もちろん、ファームウェア側の対応にて引き続き使用できる可能性もありますが、この製品のハード上の制限により、FTTHサービスの回線性能を十分には得られないと思われます。もちろん別途ルータを購入した上で、WLS-L11GS-Lを無線アクセスポイントとして利用することも可能ですが、その場合は当初から別々に購入した場合と比べ、割高になってしまいます。
現在のADSLサービスにご不満がなく、FTTHへの移行計画もないのでしたら特に考える必要ないかもしれませんが...
(個人的にトラブったことはないですが、YahooBBのプロバイダ事業体制に対しては問題があると考えています。)
2.
無線規格についてですが、今年の末頃はIEEE802.11b互換のIEEE802.11gプロトコルを採用した製品が市場に出てくるようです。そうなると、無線規格の主流はIEEE802.11aかIEEE802.11gのどちらかに移行していくと考えられます。そうした状況下ではADSLかFTTHかは別として、LAN内での無線通信速度が大きく改善されますので、買い替えを検討されるかもしれません。この場合はいずれにしても二重投資となってしまいますが、無線アクセスポイントのみの機器として購入していれば、買い替え後にそれを売却することもできます。
3.
また機材の配置を考えた場合も、ルータと無線アクセスポイントを別々に配置できますので、柔軟性があります。
4.
最後に、メーカ保証が受けれないケースの故障が発生した場合も、一方のみを買い換えることで対応できます。
わたしがBESTではないと記載しましたのはこうした着眼点によるものすので、該当しない場合は無視してください。
確かに初期導入は割高になりますが、それなりのメリットはあるのではないでしょうか?
>どこのメーカーのものにするか、など、かなり悩んでます。
どのメーカにするかは、人によっては好き嫌いがありますので何とも言えませんが、あまりネットワーク機器に詳しくないのでしたら、トラブル時に情報収集しやすり人気商品がよいと思います。
個人的にはメーカは特に気していません。個々の製品性能と製品そのものの実績で選ぶようにしています。
書込番号:528029
0点



2002/02/11 16:38(1年以上前)
もう一度すみません。
LANケーブルはストレートとクロスがあるようですが、
どのように違うのでしょうか?
書込番号:529432
0点



2002/02/11 17:18(1年以上前)
すみません、
ストレートとクロスについて分かりました。
ということは、
この機器とパソコン間はストレートタイプのものでいいわけですね。
探してみたところ、フラットタイプで
http://st8.yahoo.co.jp/digicon/ld-ctfs--bk5.html
というものがありました。
しかし、ストレートと明記していないのですが。
この場合はどうなんでしょうか?
また、
フラットタイプ以外の場合、
10BASE-T & 100BASE-TX & 1000BASE-T
などとかかれた製品も有るようですが、
1000Mbpsも必要なことはあるのでしょうか?
書込番号:529539
0点


2002/02/11 18:27(1年以上前)
そう言えば、フラットタイプのクロスケーブルは見かけたことがないですね。
ケーブル形状の特徴より、内部でクロス結線してしまうと耐久性に問題があるからかも知れません。
特に注釈がないのであれば、ストレートケーブルと判断して問題ないと思います。
1000BASE-Tケーブルを使用することは可能ですが、性能を発揮するためには全てのネットワーク機器がそれに対応している必要があります。現時点では導入のメリットはないでしょう。
100BASE-TXのカテゴリー5のものを購入すれば問題ないかと思います。
書込番号:529678
0点



2002/02/11 23:12(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
ルータ、無線機器ともに発展途上(?)らしいということなので、
どうせ買い換えるとしても、
ルータ、無線機能、両方の機能アップを求めることになるかもしれませんので、
一体型(これ)を買うことにしました。
また、いままで、モジュラーケーブルが長かった(測ってみると10m)
のですが、それをLANケーブルに変えることにします。
接続で、問題が発生するかもしれませんが、
そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:530482
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





