
このページのスレッド一覧(全30666スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年1月27日 07:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月26日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月28日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月23日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月24日 00:15 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月26日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11G-L


Air Navigatorのバージョンが1.60で、現在Win98second editionで使っていますが、このバージョンでさらにファームのアップデートもしないままWin XPで使用可能でしょうか。
メルコのHPを見ても本機種の対応OSにはWinXPが含まれていないようですし、WinXPのための解説もないようです。
販売店で本機種のパッケージを見るとWinXP対応とシールが貼ってあります。ですからWinXPでの設定のマニュアルも同梱されていると思うんですが、個別に入手の方もわかりません。
どなたか、よろしくお願いします。
0点

最新のAir Navigatorは、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11-l.html
で手に入りますが、WindowsXPにしても、エアステーションの元の設定がそのまま使えるのではないかと思いますが。必要なのは、パソコン側に付けるPCカードやUSBアダプタをWindowsXP上で動かすためのドライバだけでよいのでは、と思います。私はWLAR-L11-Lを使っていますが、エアステーション側のファームウェアのアップデートはしていませんが動いています。(PCカードはWindowsXP標準のドライバで動いています。)
書込番号:491607
0点



2002/01/26 16:14(1年以上前)
TOMITOMIさん、ありがとうございました。
早速「WLI-PCM-L11GP」を買ってきまして、おかげさまで繋がりました。
ここでちょっと疑問があります。
上記カードを最初に指すと、「新しいハードウエアの追加ウィザード」が表示されることなく(カード同梱のドライバCD−ROMを挿入することなく)、いきなりドライバのインストールが始まりました。これって、TOMITOMIさんのコメントにあった「(PCカードはWindowsXP標準のドライバで動いています。)」てことですか?だとすれば納得がいくんですが、現在問題なくつながってるとはいえちょっと気持ち悪いような気がしてます。
(私の場合、上記のように自動的にドライバーがインストールされ、さらに同梱のドライバーCD−ROMを使ってアップデートしました。)
書込番号:494132
0点

> カードを最初に指すと、「新しいハードウエアの追加ウィザード」
> が表示されることなく(カード同梱のドライバCD−ROMを挿入
> することなく)、いきなりドライバのインストールが始まりました
私のもそうなりました。USBアダプタも持っているのですが、こちらはドライバの要求をされました。USBアダプタの方は、インジケーターに無線LAN接続できていない、という表示が出るのに使えています。私的にはこっちのほうが気持ち悪いです(汗)。
書込番号:494221
0点


2002/01/26 22:44(1年以上前)
TOMITOMIさん
>USBアダプタも持っているのですが、こちらはドライバの要求をされま
>した。USBアダプタの方は、インジケーターに無線LAN接続できていない
>という表示が出るのに使えています
WLI-USB-L11、WLI-USB-L11GのXP用ドライバーは2000用ドライバーを使うためです
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wli-usb-l11.html
↑ここのページによると
※WindowsXPで使用する場合の注意
Windows2000用のドライバを使用しますので以下の制限があります。
・WindowsXP標準のワイヤレスネットワーク管理機能は利用できませ
ん。
設定時、はクライアントマネージャをご使用下さい。
・タスクトレイ 及び ネットワークプロパティのネットワーク接続のア
イコンに'×'印が表示されます。
(使用上の問題はありません)
書込番号:495054
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


現在e-Access-niftyでADSLを使用中です。
パソコンはデスクトップ1台と、ノートパソコン2台で無線RANです。
AirrstationはメルコのWLAR-L11-LでPCカードはWLI-PCM-L11が3枚です。
どなたかに教えてほしいのですが、今度e-Accessの8Mサービスに移行するのですが、このままで使えるのでしょうか。
このままで移行できないときはファームウエアの変更等で対応できるのでしょうか。(設置は2001年3月です)
メーカーに問い合わせてもまったく電話もつながりませんし。
このままで移行できないとすればエアステもカードも買い替えるしかないのか
あるいはこのままで使えていても速度が今のままで実害は無い?ということでしょうか。
あるいはNTTの局内工事が完了するといまのままでは使えなくなってしまうのでしょうか。
どなたか教えてください。
あの分厚いエアステのマニュアルのどこかに8Mに関わるコメントがあるのやら
困っています。
0点


2002/01/25 01:08(1年以上前)
私は、WLAR-L11-L,WLI-PCM-L11で、ACCA-Nifty1.5M⇒8Mに移行しましたが、特に問題なく使用できていますよ。e-AccessとACCAのADSLモデムの違いがあるかもしれませんが。ちなみにACCAは富士通ADSLモデムです。
書込番号:491349
0点



2002/01/25 18:09(1年以上前)
ノム3さんへ
早速のご連絡ありがとうございます。
特に問題なく利用できているとのことほっとしています。
ところで私の場合はISDN(NECのAtermで無線ワイアレスで自宅の1階と2階で2台使用)からADSL変更した段階でメルコのエアステ+PCカード3枚で最初の質問のような形で利用中ですのでモデムは無いのですが(スプリッタからエアステ接続でパソコンはPCカードです)のむ3さんはメルコエアステ+PCカード組み合わせでもモデムは使っているのでしょうか?
変なことを聞くようですみませんが。
とりあえづはこのままで8M移行してみます。
以降終了した段階で状況をご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:492293
0点



2002/01/25 18:11(1年以上前)
すみません以降は移行の間違いです。
書込番号:492294
0点


2002/01/27 00:22(1年以上前)
私もアナログ→ISDN→ADSL(1.5M)→ADSL(8M)と移行してきています。ご質問のモデムとは通常のアナログモデム(56Kなど)のことなのでしょうか。無線LAN経由では使用していませんが、スプリッタ直結で使用しています。これで回答になっていますか?
書込番号:495359
0点



2002/01/27 16:31(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
ノム3さんと同じパターンですので安心?して8M移行を待ちたいと思います。
プロバイダは同じで(Nifty)で回線事業者がACCAとeaccessの違いだけですから。
書込番号:496546
0点


2002/01/30 10:46(1年以上前)
皆さん8Mに移行したときに、速度は充分なものが出ているのでしょうか?
WLAR-L11-Lのスループットは4M bps弱だと聞いていますが、
私も、8Mに移行したいのですが8Mのメリットが得られないならば、
光速のルーターを買わなければならないかと思っていました。
ノム3さんの回線速度を教えていただければ幸いです。
またその時には、この機種のルーター部分を切り離して、無線部分だけ
使用することになりますが、そのようなことができるのでしょうか?
質問ばかりですいませんが教えてください。
書込番号:502411
0点



2002/02/26 22:48(1年以上前)
ノム3さんへ
色々と教えていただきましたが、先日8Mへ移行完了しました。
1.5M時代と比べて特に早くなった気はしませんが・・・・こんなものなのでしょうか。
BNRスピードテストで測定してみましたが以下の通りでした。
下り(ダウンロード)
Max:852.6kbps(106KB/S)
平均:697kbps(87KB/S)
上り
334kbps(41KB/S)
アナログからISDNへ移行時には凄く早くなった気はしたのですが(感覚的ですが)これがADSL(1.5MB)へ移行したときはまるで別世界的なスピードに驚いたのですが、今回の8.5Mへの移行では特別な感慨はありませんでした。
ですから1.5M使用の方は特に変更する必要は無いと思いました。
究極は光ファイバだと思いますが、NTTのエリア情報では自宅周辺ではまだ時間がかかりそうで(隣の市は普及地区なのですが)一応申し込んではあります。
以上お礼とご報告です。
書込番号:562632
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GSU-L


昨日買い早速接続しましたがどうしても「エアーステーションが検出できません」となります。WLI-USB-L11Gは認識OKなのですが????
どなたかお教え下さい。
インターネットはyahoobbで行っています。
WIN98 PU300
0点

ルーター側(WLAR-L11G-L)の設定はできてますか?
(MACアドレスやWEPなど)
私はヤマハのルーターですが、初期設定は有線LANから出ないとできません。
おそらくこの機種もそうだろうと思います。
(そうしないと電波の届くところに無線LANを持った人がいれば誰でも
アクセスできてしまう。)
書込番号:490195
0点


2002/01/25 02:02(1年以上前)
私も修理から戻ってきて以来、一度も検出できません。設定は間違ってないし、取り合えず通信できているからいいか、などと思ってます。また修理に出して2週間なり使えないのはいやなので。。。
ff tomoさんも検出できないだけで、通信できる、ということはありませんか?
修理伝票を見ると、バージョンアップしてくれたそうなので、そのバグではないかと思ってます。
メルコってPC98RS21用にメモリを使って以来、信頼していたのになぁ・・・
書込番号:491450
0点



2002/01/26 08:36(1年以上前)
Makochyさんと同じく エアーステーションが検出できませんでしたが、通信できました。なっとくいきませんが通信できたのでOK?
有難うございました。
書込番号:493443
0点



2002/01/26 14:41(1年以上前)
いろいろとやりました。
書込番号:493946
0点


2002/01/26 21:27(1年以上前)
「クライアントマネージャ」「エアステーションマネージャ」の
どちらも使わなくても、常時安定して接続できている。
こんな事って以前は考えられなかったな。
そういう意味ではXPってのは良く出来ている。
書込番号:494853
0点


2002/01/28 23:48(1年以上前)
ff tomoさん、エアステーションが検出できない状態で通信が出来ているか試してみましたか?
案外出来ているのかもしれませんよ。それがダメなら修理に出してみた方がいいと思います。
下の方に書きましたが、普通に通信している最中に急に通信できなくなり、その後いくら設定し直しても通信はおろか、エアステーションの検出も出来ない状況になったことがあります。結局修理に出しました。
因みに、今試してみましたが、やはりエアステーションが検出できませんが、無事に(?笑)通信できてます。
書込番号:499616
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-B11/BBR


WN−B11/BBRを使っていたのですが今回NECのワイヤレスLAN付きのPCを買おうと思うのですがWN−B11/BBRをPC内蔵のワイヤレスLANで使えますか?詳しい方教えてください
0点





LANボードのドライバを入手したく、「ビーツービー通信株式会社」の現在の所在を探しております。新しい社名及びホームページアドレスや電話番号等、御存知の方ございましたら教えてください。インターネット・プロとの合併が無くなり、その後の消息がわかりません。宜しくお願い致します。
0点


2002/01/23 17:58(1年以上前)
特殊なボードなんですか?
たいていは、どっかのOEMなんで適当なドライバで動いたりしますが・・・
特殊なものじゃなければ、買ってくるのが手っ取り早くていいと思いますけど。
(安い物は1000円で買えちゃったりするし・・・安いなりですが)
つぶれちゃったんですかねぇ
書込番号:488588
0点



2002/01/23 21:04(1年以上前)
ZZさんレスありがとうございます。チップがDEC21140-AEで、エレコムのLD-10/100ANと同じだったので、ドライバをインストールしたんですがだめでした。明日アキバにでも探しに行って、なければヤフオクを覗いてみます。「ビーツービー通信株式会社」(旧テレコムデバイス)はインターネット・プロ鰍ニの合併話が頓挫した後やっぱりつぶれてしまったんでしょうかねえ。去年の春頃は健在だったはずなんですが....
書込番号:488876
0点


2002/01/23 22:35(1年以上前)
インテルのNICにその品番は無かったかな?
21143あたりだと確実にWindowsにありますが。
書込番号:489075
0点


2002/01/24 00:15(1年以上前)
DECかぁ・・・もう会社自体無いしなぁ
LD-10/100ANはVIAのチップみたいですよ、可能性があるとすればAWLの方ですが・・・
(お勧めできませんが)
何日間か悩むよりは買ってきたほうが精神的にも安上がりです。
書込番号:489380
0点





モジュラージャックからADSLモデムまでの電話線は短いほどいいのでしょうか?例えば4mの長さとしたら5mの線を使用したほうがいいのか3m+1mのほうがいいのでしょうか?誰か教えてください。
0点


2002/01/23 16:05(1年以上前)
ADSLモデムから電話のジャックまでは短ければ短い方がいいです。なおツイスターケーブルを使用する方がさらにいいです。
PCからADSLモデムまで離れても10BASE-T/100BASE-TXでつなげばいいだけですから
書込番号:488433
0点



2002/01/23 18:27(1年以上前)
ツイスターケーブルって何ですか?
書込番号:488617
0点


2002/01/23 18:57(1年以上前)
>ツイスターケーブルって何ですか?
ツイストペアのことでしょう。
書込番号:488678
0点


2002/01/23 20:36(1年以上前)
ツイストケーブルの間違いでした
書込番号:488834
0点



2002/01/23 22:23(1年以上前)
ツイストケーブルですね!ありがとうございます。週末にでもチャレンジしてみます。
書込番号:489043
0点


2002/01/24 00:55(1年以上前)
モジュラーケーブルのツイスト(ペア)ケーブルですよ、
LANケーブルのツイストペアケーブルぢゃありませんですよ、念のため。
まあ、心配しなくて良いですかね。 (^^ゞ
書込番号:489480
0点



2002/01/24 10:06(1年以上前)
モジュラーケーブルのツイストケーブルってどこにでも売ってるモノなんでしょうか?また型番など分かる方いらっしゃれば、教えてください。
書込番号:489880
0点


2002/01/24 19:13(1年以上前)
電話器や電話配線材など売っているホームセンターでも電気屋さんでも、たいてい有ると思いますよ。
型番とかメーカーとかは判りません。
書込番号:490531
0点


2002/01/25 00:48(1年以上前)
先週本屋で立ち読みした本(本名忘れました)にモジュラーケーブルの
長さによるスピードの変化が載ってました。
結果として2メートルも50メートルも大差ないというものでした。
書込番号:491306
0点



2002/01/25 12:24(1年以上前)
住んでる所から半径20kmくらいの範囲のお店(電気量販店)に電話をしてみましたが、あっても10mからでした。さすがに10mは邪魔になるので購入は見送りました。やはり取り寄せてもらうしかないですかね。。。。ホームセンターにも無かった。。うーん田舎だ。。。。
書込番号:491877
0点


2002/01/26 21:43(1年以上前)
ここらあたりで探して下さい。
ネットワーク専門のところ
リンクOKだったかなぁ?
スズデン>http://www.suzuden.co.jp/index.htm
愛三電機>http://www.aisan.co.jp/products/index-products-main.html
ネットワークサンター>http://www.networkcenter.ne.jp/default.htm
書込番号:494897
0点


2002/01/26 21:45(1年以上前)
一番下のが「ネットワークサンター」になっている。。。
正しくは、ネットワークセンターですので、お間違えのないよう。
書込番号:494904
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





