
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年9月14日 02:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月4日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月30日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月24日 12:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月25日 02:50 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月23日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11GS-L


はじめまして。
WLS-L11GS-L経由でパソコン2台(ともにWin2000)のドライブとファイルの共有をしようと思ったんですが、「マイネットワーク」−「近くのコンピューター」をクリックしても「(グループに)アクセスできません」とエラーが出てしまいます。
サポートに電話したんですが、「MSに聞いてくれ」と”剣もほろろ”でした。
営業畑の私としては「(たとえサポートできる範疇でなくても)もう少し言い方があるだろう」と怒鳴ってやろうかと思いましたが、そんなことしても埒があかないのでこちらに書き込ませていただきました。
MSに電話しても期待できないので、どこをどうすればよいか教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
・ワークグループは共通、フルコンピューター名はそれぞれのPC名(異なる
もの)にしてあります
・ドライブの共有の設定は済ませました(よくわかないのですが「everyone」
にしてあります)
・それぞれの端末からインターネットは可能です
・DHCPは有効です(友達が確認してみろといってましたので、参考までに・・・)
0点


2001/08/27 16:22(1年以上前)
PCにネットワークセキュリティ関連のソフトを入れてませんか?
ノートンとかウィルスバスターとか・・
入っていると共有できないパターンがあります。
書込番号:267485
0点


2001/08/27 16:58(1年以上前)
小生も似たような経験ありました。確か、いったんログアウトして、また入りなおせば他マシンのフォルダやファイルをイジれたって記憶がありんす。
書込番号:267511
0点


2001/08/27 17:47(1年以上前)
NetBEUIいれて。姑息な手段だけど。
DHCPが有効でTCP/IPしか入れてない場合にはお互いが見えない…かなぁ〜?
書込番号:267545
0点


2001/08/27 19:47(1年以上前)
自分の場合はネットワーク全体に3代のPCが見えていました。(win20003台)
ドライブの共有はまだ確かめてませんけど。
印刷にはいるとき(プリンタの共有ですね)個々のクライアントからできず、
administratorからログインし直せば印刷も可能でした。
but、Meからの印刷はPCが見えていても不可能でした。
(dualbootのノートpcから2000とMeの両方を確かめてみたが)
そこら辺教えてもらえませんか。
書込番号:267645
0点


2001/08/27 20:26(1年以上前)
>administratorからログインし直せば印刷も可能でした。
たしか各マシンで登録されているユーザーと同じ名前でプリンタのつながっているマシンにもユーザー登録する必要があったんじゃないかな。その後パーミッションを変更してやると。
適切な設定でsambaサーバーを立てれば、そこいらへんは一発で解決するのだが(藁
書込番号:267699
0点


2001/08/27 20:46(1年以上前)
お返事どうもです。そうですかsambaは少しさわったことがあるのですが、
vineLinuxも動いているのですが、ブラウザとして程度です。
ホームPCなので総合的にみるとwin2000の方が安楽思考ですね、
同じユーザーでログインすればよい、なるほど。
パーミッションも聞いたことのある言葉ですね。・・・
忘れっぽいのですぐに思い出せていませんが、^^;
どうも
書込番号:267718
0点


2001/08/27 21:04(1年以上前)
おっとまちがえた、プリンタのマシンにユーザー登録でした。失礼。
書込番号:267745
0点


2001/08/27 23:37(1年以上前)
つまり、常時接続回線のルーターがDHCPサーバーになっていて、そこに2台のWindows2000Professionalがつながっているってことですよね?
だったら、DHCPをやめて、固定アドレスにしてしまえば解決しますよ。
ルーターは192.168.0.1、Windows2000の方を192.168.0.2、192.168.0.3として、お互いのHOSTSファイルに、お互いのIPアドレスとコンピューター名を書いておけばいいんです。
DHCPをやるんだったら、NetBEUIいれればOK。
> but、Meからの印刷はPCが見えていても不可能でした。
ユーザーアカウントを作成してないなら当然不可能。コンピューターブラウザーに共有リソースが表示されていても、それを利用可能にするためにはアカウント作成をして、そのアカウントに使用を許可する設定をしなければなりません。もちろん、ログオンは絶対必要。
書込番号:267964
0点



2001/08/28 09:47(1年以上前)
こんにちは。
半日も経たないうちに多くのレスをしていただきありがとうございます!!
「どうなの?」さんのおっしゃるとおり、ノートンのアンチウイルスとインターネットセキュリティを使用しているので、機能を「無効」にして再トライしてみたところ、これまでのエラー表示がウソのように共有できるようになりました。
他の皆様に於かれましても、多くのアドバイスを寄せていただき本当にありがとうございました!!
それにしてもあの○ルコのサポートマンの対応、何とかならないものでしょうか?会社自身も「”電話窓口”イコール”会社の顔”」だという認識が低いと思わざるを得ません。
書込番号:268378
0点


2001/08/28 16:22(1年以上前)
うおっ、IPアドレスぢゃなかったか…
フムフム、ノートンとインターネットセキュリティかぁ。
書込番号:268739
0点


2001/08/30 02:40(1年以上前)
>ぱふっ♪ さん
プロトコルにNetBEUIを入れる、
姑息な手段でもなんでもないです。
私もよく使う手です。(笑)
ちょっと気になったのは、
>ノートンのアンチウイルスとインターネットセキュリティを使用しているので、機能を「無効」にして再トライしてみたところ、これまでのエラー表示がウソのように共有できるようになりました。
TCP/IPでのポートを開ける設定をしていないからPC間の通信が出来ないのです。
機能を「無効に」したまま、インターネットに接続しないように気をつけてください。
まあ、メルコのサポートじゃ、この問題は解決できないでしょう>シマンテックの守備範囲でしょう、今回は。
書込番号:270715
0点


2001/08/30 03:05(1年以上前)
もう解決してますね、私も同じことで悩んでましたがインターネットセキュリティを有効にしているとダメという事はゆうしゅんさんに教えてもらいました。
書込番号:270726
0点


2001/09/14 02:05(1年以上前)
>機能を「無効に」したまま、インターネットに接続しないように
>気をつけてください。
が、ポイントだと思います。CATV経由のインターネットに接続の場合、
他人のパソコンの中身が見えた。という話がよく雑誌等で紹介されて
いたと思います。
書込番号:288843
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


現在iBookを普通に内蔵モデムで使っているのですが、今度YAHOO!BBに申し込みました。それを期に無線にしたいと思い、airmacカードとbase stationを買おうかと思ったのですが、メルコの WLAR-L11-Lの方が安いし機能も豊富みたいだし、airmacもつなげると書いてあったので、カードだけ買って、base stationの代わりにこれを買えばいいのかなと考えました。YAHOO!BBとの組み合わせは大丈夫みたいですが、macとの組み合わせは本当に大丈夫なのでしょうか?なんか対応osにmac osがないし、設定ソフトなんかもwinばっかなので、心配です。ちなみに私はiBook1台しか使いません。
0点


2001/08/26 22:18(1年以上前)
iBook1台では、Airstationの設定はできません。Win機が必要です。
書込番号:266675
0点



2001/08/26 23:14(1年以上前)
やっぱりそうですか。daveとかいうソフトの説明を見ていたら、そんな感じだったので(このソフトも高いし)。
やっぱりメタルスライムのbasestationにします。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:266749
0点


2002/02/04 21:08(1年以上前)
私は、PowerBook G3/2000 のAirMacカード内蔵で、WLAR-L11-L を使用していますが全然問題ありません。
WLAR-L11-Lの設定は、有線LANで接続し、Webブラウザでできます。
エアステーションのHPのどこかにMacでの設定方法がかいてあったような。
出荷時設定では、ルータのアドレスが192.168.0.1なので、そこにブラウザでアクセスすると設定ページが開きます。
但しファームウェアのアップデートだけはWindowsからでないとできません。私はVirtual PCのWin98上でMacからやっていますが問題なくできます。
書込番号:514049
0点





YAHOO BBで、ADSLの導入を考えています。
使用パソコンは、MAC(パワーブックG3 233)とWIN(VAIO PCV-R51)の混在です。
MACは、ADSLモデムの近くにあるので、有線でもいいのですが、バイオのデスクトップは、違う部屋に置いてあるので、無線LANを使いインターネットをしたいと考えています。
無線LANの製品も沢山あるので、MACとWINに対応した製品がどれなのかさっぱり解りません。
おすすめの無線LANの製品は、ありませんでしょうか?
同じような環境でお使いの方、よろしくお願いします。
使用OSは、MAC OS8.5.1 WIN98SEです。
0点


2001/08/25 18:04(1年以上前)
手元に雑誌が無いのでちょっと忘れましたが本屋さんに行ってパソコン雑誌を見ると特集などしてある雑誌がありますので見てください。ホームページ上で見るより雑誌のほうが並んで掲載されてますので分かりやすいという点もありますので。
書込番号:265219
0点




2001/08/27 02:05(1年以上前)
みなさんレスありがとうございました。
雑誌を見たりして、少しづつ解ってきました。
多分メルコの「BLR2-TX4」を、導入すると思います。
デスクトップVAIOには、「WLI-PCM-L11G」を装着して無線で、パワーブックG3 233は、有線で使ってみようと思います。
そこでもう1つだけお聞きしたいのですが、もしパワーブックG3 233も、無線で使用する場合、対応する無線LANカードはありますでしょうか?私のパワ−ブックは古く、AirMac対応ではないので、困っています。
どなたか、よろしくお願いいたします。
書込番号:266993
0点


2001/08/30 20:16(1年以上前)
yosiyuki さん
非常にレスが遅くなって申し訳ないですが、まだ見ていたら
こちらを参考にしてください。
http://www2.starcat.ne.jp/~tremolo/buffalo.html
メルコのカードが動作するみたいですね。
書込番号:271372
0点



2001/08/30 23:37(1年以上前)
レスありがとうございました。
早速拝見いたしました。
メルコが使えるのは、嬉しい限りです。
ADSL開通の暁には、私も是非試してみようと思います。
書込番号:271632
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

2001/08/23 23:59(1年以上前)
http://www.airstation.com/
ここで調べたりされましたか?
できるでしょうけど、これにブロードバンドルータをつける意味があるんでしょうか?
ブロードバンドルータは別になくてもできると思いますけど。
書込番号:263315
0点



2001/08/24 00:09(1年以上前)
すいません デスクトップとノートで同時接続もしたいので
必要かなと思ったのですが、いりませんか?
*ちなみにWLAR-L11-LでなくてWLA−L11です。
書込番号:263327
0点


2001/08/24 00:28(1年以上前)
IPマスカレード機能がついてるのでこれだけで十分でしょう。
デスクトップの方はUSBの無線アダプタでもつければいいのでは?
書込番号:263350
0点



2001/08/24 00:38(1年以上前)
深夜に、しかもすぐに答えて頂いてありがとうございました。
2〜3万の出費は覚悟していましたのでよかったです。
*デスクトップは有線でつなぎます。
書込番号:263364
0点

遅レス失礼。
>WLA-L11にブロードバンドルータをつなげて無線でフレッツADSL...
>*デスクトップは有線でつなぎます。
のりまるさん、おそらく大丈夫だと思います。
当方、WLAR-128 + BLR-TX4 で安定稼動してます。
ノート2台は無線で、デスクトップ2台は有線での接続です。
書込番号:263822
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLS-L11S-L


PPPoEでの接続方法をオンデマンド接続で切断時間を10分に
設定しているんですが、ログ情報をみるとパソコンの電源を切った
状態でも(エアステーションは電源が入った状態)接続されてる
みたいなんです。
インターネットにつないでないときは自動的に切断することは
できないんでしょうか?
他の方は常時接続のままパソコンの電源を落としてるんですか?
教えてください。
0点


2001/08/24 09:35(1年以上前)
繋ぎっぱなしでほったらかしですよ。
ルーたーはつながったまま付いていますね。
消す必要がないので。
書込番号:263648
0点


2001/08/24 12:49(1年以上前)
設定画面(ブラウザ)で出来ませんか?
書込番号:263825
0点



2001/08/25 02:50(1年以上前)
ブラウザーの設定画面で接続方法を「オンデマンド接続」
切断時間を10分に設定しているのですが、無通信状態が10分以上
経過する前にパソコンの電源を落としたとしても接続されたままに
なっているのです。
パソコンの電源を落とす前に手動で切断した場合は
パソコンの電源を落としてからでもず〜っと未接続の状態になっています。
書込番号:264682
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


現在CATV(J-COM@NetHome)でネットに接続しています。新たに一台PCを購入したので、無線LANによるネット接続を考えています。IPアドレスをは別途追加する予定ですが、このメルコの機種は使用できるでしょうか。あるいは他社製品も含めて最も経済的なベース・ステーションは何でしょうか?
0点


2001/08/23 22:59(1年以上前)
クリスティさんが使っている会社(J-COM@NetHome)が対応しているかは、僕は分からないけど、メーカーのページで調べれば分かると思うよ。
メルコのカタログには「対応業者一覧」みたいなのが書いてあったからそれを見てもいいし。
書込番号:263222
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





