
このページのスレッド一覧(全30657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2001年3月26日 16:38 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月3日 02:34 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月3日 16:43 |
![]() |
0 | 11 | 2001年3月6日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月25日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月4日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


CATVに入ってるんですが、家の1階と2階にあるパソコンでインターネットができるようにと思い、WLAR-L11-Lの導入を考えています。ただ、CATV会社がルータの使用を禁止していてるので、IPアドレスが2つもらい、 ルータ機能を止めて使用したいと思ってます。WLAR-L11-Lでそのようなことができるのでしょうか?また、それやったら、こんなものを使えばいいのではというようなアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。
0点


2001/02/28 20:04(1年以上前)
ハブなら2000円くらいから買えるよ。
書込番号:113607
0点


2001/02/28 20:06(1年以上前)
あ、ごめん無線LANだったのね。
失礼しました。
書込番号:113608
0点


2001/02/28 23:33(1年以上前)
自宅でのインターネットへの接続はCATV、電話回線のどちらからの接続なんでしょうか。
クライアント(お使いになるパソコン)は@2台とも無線で接続、A無線と有線各1台での接続のどちらでしょうか。(2台とも有線での利用はこの場合勝手ながら無いと解釈します)
CATV会社がルータの使用を禁止していてるのは,LANカードのMACアドレスが割り当てられたIPアドレスと重複して接続エラーが起こる為です。
高機能な機種の機能を制限して使う(制限する為の各種設定が必要です)よりも設定しやすい機能の少ない機種をお選びになった方が無難かと。(無線LANのスキルを苦労しても身に付けたい方は別ですよ)
書込番号:113753
0点


2001/02/28 23:45(1年以上前)
自宅でのインターネットへの接続....>今現在の自宅でのインターネットへの接続....という意味でお聞きしました。
書込番号:113763
0点


2001/03/01 02:24(1年以上前)
Hubに接続しても構わないのなら(CATV会社に確認してね)、単にスイッチングHub機能の無線LANで、いいのでは?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-l11/index.html
書込番号:113940
0点


2001/03/01 02:57(1年以上前)
ルータ機能を止める=DHCPサーバー機能(IPの自動割当)を止めるですよね?
その場合アクセスポイント+PC(LANアダプタ)の数IPアドレスが必要と思います。ゆうしゃんさんも書いていますが、1IPアドレスに対し1MACアドレスしか接続を許してないのであれば、上記の数IPアドレスが必要と思います。
MACアドレスをCATV会社に申請しなくてもOKなのであれば、PCを2台同時にネット接続しなければIPアドレス2個で大丈夫かと思います。
書込番号:113960
0点



2001/03/01 23:20(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。えーと、2台ともCATVで、無線と有線各1台でしたいとおもってます。あと、カプリさんの言うとおり、hubの
使用はOKなので、スイッチングHub機能の無線LANでもいいのでしょうか?WLAR-L11-Lを選んだのが、CATV対応という言葉にひかれたもので。
書込番号:114396
0点


2001/03/02 02:42(1年以上前)
えーと、ちょっとMELCOのページで調べてきました。
CATV会社がルータを禁止している理由が、仮にMACアドレス数の制限によるものであれば以下のページにあるように、ローカルルータ機能?を使えばOKなのではと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b06g0250.html
ちなみにルータがNGで、ハブがOKって理由は何が考えられるのでしょうか?>識者の方おしえて下さい。
書込番号:114572
0点


2001/03/02 18:33(1年以上前)
EDGE7さんの質問への回答です。
りくさんちょっとこの場をお借りします。
>CATV会社がルータの使用を禁止していてるので...
ルータの使用が禁止されているからです。
書込番号:114877
0点


2001/03/02 22:41(1年以上前)
ちょっと安易に回答してしまって、混乱させてしまうようなことになってしまいましたので、私なりに調べてみました。CATVインターネットの加入申込みついでに聞いてみました。ただこれが全てのCATVインターネットに当てはまるとは限らないと思いますので、りくさん自身がCATV会社に確認してみてください。
私が加入しようとしているCATVインターネットは、CATV会社からケーブルモデムが貸し出され、PCとは10BASE-TのLAN型接続になります。PC起動時に、DHCPサーバにより、1台のPCに対して1つの動的グローバルIPアドレスが割り当てられ、ゆうしゅんさんとEDGE7さんのおっしゃるMACアドレスがケーブルモデムに記憶されるそうです。ここで問題になるのが、家庭内LANにおいてローカル(プライベート)IPアドレスが使えないということです。TCP/IPプロトコルを利用した家庭内LANでは、他のPCやネットワークプリンタが見えなくなります。他のプロトコルのNetBEUIやIPX/SPXなどを利用しなければなりません。これを解決するためにWLAR-L11-Lのようなルータがあります。家庭内LANにおいては不便なCATVインターネットを、もっと便利にもっと快適にを追求した、ゆうしゅんさんのおっしゃる高機能なルータです。これは不便さを解決するための機能が搭載されたものであって、CATV専用ではないように思えます。
CATV会社が恐れている中に、ノイズや間違った接続によるインターネットへの妨害・障害があります。これを未然に防ぐために色々な禁止事項があるようです。また契約の中に接続するPCの台数があるところもあります。
CATV会社ホームページ上のFAQ
ケーブルモデムにつなぐパソコンの数を増やしたいのですが、どうすればいいですか?
A.ケーブルモデムに接続するパソコンを追加される場合は、ケーブルモデムとパソコンの間にハブと呼ばれる装置を接続していただくことによって、ひとつのケーブルモデムにつき最大で15台までパソコンの接続が可能です。
ご利用料金は追加1台につき1,000円/月となります。お申し込みはマニュアルの巻末に載せてあるパソコン追加申込書にてお申し込みください。
ケーブルモデムとハブの接続にはクロスケーブル又はカスケード接続を、ハブとパソコンの接続には通常のストレートケーブルをご利用ください。
CATV会社の推奨する機器については特別無く、自己責任においてということで、インターネットに障害を与えたり、契約に違反するようなことがなければ何を接続しても構わないですと返事を戴きました。
利用するなら快適なほうがいいと思いますので、りくさんもCATV会社に確認された方がいいですよ。
書込番号:114988
0点


2001/03/03 01:07(1年以上前)
ルータ禁止の件ですが、まさかと思いますがダイヤルアップルータと間違われてるかも。
CATV会社ホームページ上のFAQ
ルータ等を接続してもいいですか?
A.DHCPクライアント機能を持つものであれば使用可能です。
但し、ルータ以降の設定等に関しては、技術サポートはいたしかねますので、ご了承下さい。
他のプロバイダーとの併用は可能ですか?
A.可能です。
ただし、弊社のサービスは電話回線を使いませんので、ケーブルモデムと通常のモデム両方をご用意いただけましたら、パソコンの設定等を切り替えてご利用が可能です。
自宅でケーブルモデムを利用してインターネットをしていますが、外からはインターネットにつなげないのですか?
A.ダイヤルアップによる接続はできません。
書込番号:115127
0点


2001/03/03 17:29(1年以上前)
ゆうしゅんさん、カプリさん、私の説明不足な疑問に回答いただきありがとうございます。
ゆうしゅんさんHNを間違え(1st ANSで)失礼致しました。
えーと誤解(及び自分の勘違い)をおそれずに書いちゃいます。
*りくさんのメリットにはならないような気がしますが・・・
ダイヤルアップルータを使用して(条件&デバイスがそろえば)ユーザ端末がCATV側インターネットにアクセス可能と思います。条件&デバイスについてのコストは現在不明です。
わたしはCATVを利用したこと無いですが、現使用TA/REMOTE ROUTER(ダイヤルアップルータ)を購入するときに、CATV&ADSLに将来対応できるのか自分なりに調べた記憶があります。で結果、できないことはなさそうだ。というのが結論でした。そのとき主に参考にしたWEBページを覚えてない&ご説明できるほど記憶に残ってないので、はっきりせず申し訳ありません。が、できないと思われる理由を1つ1つしらべた記憶があります。
書込番号:115481
0点


2001/03/03 21:10(1年以上前)
りくさんの質問に対しては、皆さんからのアドバイスを私も興味深く見ていました。 しかしながら、内容が少しずれてきたような気がします。 りくさんのいう「CATV会社がルータの使用を禁止している」という意味は、具体的にはJ-COMのように、ルータやサーバーが接続が出来ない仕組みを作っているCATV会社がまれにあり、この場合でも、WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるかという質問であると思います。 私も同じなやみをもっています。
書込番号:115592
0点


2001/03/03 22:13(1年以上前)
私もあまり深く掘下げて考えたことがないのですが、
EDGE7さんのおっしゃるダイヤルアップルータの流用ですが、DHCPクライアント + 専用線接続 で利用できるような気がします(だめかな?)。
ルータ禁止については、不正利用(契約の問題)、CATVインターネットの妨害を未然に防ぐために、まさXさんがおっしゃるような処置をしているCATV会社もあるのだと思います。WLAR-L11-Lは、悪い言い方をすれば、うらをかいた商品ですから。
ただ、りくさんは2台のPC接続での契約をされるようで、不正利用にはあたらないと思いますので、CATV会社に相談された方がいいと思います。WLAR-L11-Lが利用できた方が家庭内LANが生きてきますから。ハブを使ってくださいといわれるのかなあ。
書込番号:115617
0点


2001/03/03 22:43(1年以上前)
WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるか > できます。
私の初めの回答は、そういう意味(CATV対応はいらない)から出しました。
でもWLA-L11は、1ポートなので別途ハブが必要ですね。
書込番号:115635
0点


2001/03/04 01:53(1年以上前)
私の発言は以下の考えが基本的にあった為です。参考になればいいですが。
<プロバイダ接続型>
複数PC接続の場合
プロバイダ〜ルータ〜各PCの接続では、プロバイダ〜ルータ間はIPアドレスは1つで、各PCがインターネットする場合、ルータのNAT(アドレス変換機能)、IPマスカレード機能が必要になります。場合によってはDHCPサーバー機能も。ルーティング機能は複数プロバイダに同時接続しなければいらないと思います。
<CATV接続型>今回の出てきた話に基づいて推測
ケーブルモデム〜ハブorルータ〜各PCの接続で、ハブ接続でも各PCがインターネットできるので、ケーブルモデム〜ハブorルータ間で各PCのIPアドレスがそのまま使用される。
で、この時ケーブルモデム側には、ハブにしろルータを使うにしろ(ルータや各PCの)MACアドレスはバレバレです。
なので、ハブのみOKというのはなぜかな?と思った次第です。
基本的にプロバイダなり、CATV会社がユーザーを規制する為には、
IPアドレス、MACアドレス、ポート番号で規制する位しかないと思っています。
もちろん、CATV会社がルータのみ禁止しているのであれば使うべきではないでしょうが。
書込番号:115858
0点


2001/03/04 02:49(1年以上前)
ルータ禁止=グローバルIPアドレスの使い回し禁止 ということです。
書込番号:115914
0点


2001/03/04 03:02(1年以上前)
カプリさん
了解しました。
書込番号:115928
0点


2001/03/04 12:49(1年以上前)
CATVインターネットでは通常、ケーブルモデムとPCをLANケーブルでつないで利用されています。CATVインターネットの特性から、EDGE7さんがおっしゃるようにWANの1端末となり、インターネット側から丸見え状態になりかねませんので(共有の設定等)、セキュリティには十分注意が必要です。
>EDGE7さんへ
たいへんおくわしいですね。勉強になります。
私の解釈は、こうです。
そもそも上記に書込みしましたように、WANの1端末として利用してきたのですから、PCが2台になったとしてもNATやIPマスカレード等は必要ないでしょう、ということです。
EDGE7さんが利用しているような形態をみたてて、イメージしていたのです。
YAMAHA TA/REMOTE ROUTER RTA52iがケーブルモデムにあたります。ケーブルモデムのDHCPサーバ機能により、PCに動的グローバルIPアドレスが割り当てられるのですから、無線を利用したいのであれば、I-O DATA WN-B11/AXPのような無線APを利用すればいいでしょう、ということです。CATVインターネットで無線APを利用する場合、NATやIPマスカレードの機能が必要なのでしょうか。もしそうだとしたら私の勉強不足です。私の発想では、ケーブルモデムがNATやIPマスカレードの肩代わりをしなければいけなくなりそうです。
まちがってますか?
書込番号:116136
0点


2001/03/04 14:06(1年以上前)
ちょっと追加です。
無線LANアクセスポイントのWLAR-L11-Lですが、IPアドレスが必要...>初耳です。
TCP/IPプロトコル上では、ネットワーク機器としてルータやLANカードは扱われますが...>CATVインターネットへのルータは、ケーブルモデムではないのでしょうか。この場合WLAR-L11-Lは、ルータとして使用する必要が無く、ハブとして使用することになると思います。いかがでしょうか。
書込番号:116172
0点


2001/03/04 14:27(1年以上前)
追加の書込みが遅くなりました。すいません。
書込番号:116188
0点


2001/03/04 14:52(1年以上前)
もうしわけありません。
違う機種のFAQをみていたようです。
私の返信2の
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b06g0250.html
を見て判断しました。
WLAR-L11-Lについては、わかりません。
以上、混乱を招いてすみません。
いろいろ書いたので?な部分があるとは思いますが、発言した理由を覚えている場合は理由を含めて訂正、謝罪しますが。スレッドを無駄にする事も考えられますので返信しないかもしれません。
その場合は、個人でご判断ください。
書込番号:116203
0点


2001/03/04 15:07(1年以上前)
カプリさんへ
> CATVインターネットへのルータは、ケーブルモデムではないのでしょうか。この場合WLAR-L11-Lは、ルータとして使用する必要が無く、ハブとして使用することになると思います。いかがでしょうか。
えーと、2つ前の返信で書きましたが、私はケーブルモデムの仕様(機能)がよくわかりません。CATVを利用したことがないので。
ケーブルモデムもいろいろなメーカが作っていると思いますし、いろいろな機能があると思いますので、カプリさんおっしゃている使い方も考えられますね。
わたしは、ケーブルモデムにルータ機能は無いのでは?と思っていました。
ルーティング機能はCATV側にあるのかな?と。
ですので、前出の
> CATVインターネットする各PC(無線APも)はWANの1端末となるので、セキュリティに注意したほうがいいと、老婆心ながら思います。
という発言は、CATV会社がセキュリティをどう考えているかも含めて、ご注意したほうがいいのでは?と思った次第です。
書込番号:116214
0点


2001/03/05 00:25(1年以上前)
私もCATVインターネットの導入に際しては、セキュリティ面のことを考えると、使っているのはノートPCですし、たとえ1台のPCで利用するにしても、EDGE7さんの考えているような機器構成になると思います。幸い私のCATV会社は、ルータの使用は禁止していません。
りくさんへのアドバイスですが、CATV会社に確認してください、としか答えがなくなってしまいました。ルータ使用禁止というのが、どうしても引っかかってしまいます。セキュリティ面は大丈夫なのでしょうか。まさXさんがおっしゃるようなCATV会社側の措置についても、MACアドレスの解決法のノウハウがCATV会社にあるのかもしれません。やはりこれも、CATV会社に確認してください、としかいいようがありません。
CATVインターネットは、家庭内LANへの接続が想定されていないような気がします。ケーブルテレビの延長みたいなもので、パソコンの接続1台いくら、としか考えられていないのではないでしょうか。
無線LANに関しては、誤った認識をもっともらしく話を展開したかもしれません。私の頭の中では、有線・無線の違いは、単に伝送手段が違うだけだと思っていました。LANケーブルか、無線か、という違いだけです。ポートに関しても、単なるハブポートぐらいにしか考えていませんでした。でも厳密には、それだけではないようですね。
EDGE7さんへ
ありがとうございました。
書込番号:116600
0点


2001/03/06 01:00(1年以上前)
*私のWAN側のセキュリティに関する記事は削除してもらいました。
*上の記事の誤字、脱字を修正しました。元記事は削除してもらいます。
カプリさんへ
参考になれました様で、安堵しています。
私の考えていた事を発言していただいたので、あまりアドバイスは出来ないのですが、少し発言させてもらいます。
<カプリさん加入予定CATVインターネットサービスの場合>
> CATVインターネットは、家庭内LANへの接続が想定されていないような気がします。
ルータが使用可なので、グローバルIPアドレスの使いまわしが可能であれば、家庭内LANを構築する事が可能と思います。もともとハブも使用可能なので、MACアドレスの心配もないと思っていますので。契約上注意が必要ですが。
その場合、ルータ機能付き無線APで、NAT機能、IPマスカレード機能、DHCPクライアント/サーバ機能(ケーブルモデムにDHCPサーバ機能必要)
の機器を使用すると、インターネット接続中でも各PCを家庭内LAN端末として扱えると思います。
たとえ、グローバルIPアドレスの使いまわしが不可としても、カプリさんの場合、各PCが動的グローバルIPアドレスなので、ルータ(NAT機能、IPマスカレード機能は使いません)を使用していれば、セキュリティ上大丈夫では?と私は思います。
<りくさん加入のCATVインターネットサービスの場合>
各PCが静的グローバルIPアドレスを設定しなければならない可能性があるので、セキュリティ上かなり注意が必要と思います。最低限ルータは必要(ケーブルモデムの機能にもよりますが)と私は思います。
ケーブルモデムorCATV側に、ユーザに対するセキュリティが考えられている場合はそれほど注意する必要はないかも知れません。
以上、参考になればと存じますが。自己責任でお願いします。
書く必要がないかもしれませんが、今回感じたことを述べさせてもらいます。
一般的に、家庭内LANを構築しWAN(主にインターネット)と接続する場合、利便性、セキュリティ、将来性、コスト等を天秤にかけて設計する必要があると思います。もちろん、どれを優先するかは個人(LANを構築する人)の判断に任せられると思います。
ご質問&ご回答されている方がどのように考えているかは想像するしかありません、WAN側会社等のセキュリティについても。
もっと早く、今回に様なアドバイスをしていた方が(自分にとっても)、みなさんを混乱させる可能性が減らせる事ができたのかもしれませんが、上記の理由により、あえて自分であればどうするか?的考えを発言してきました。
私はセキュリティと将来性を優先して考えている事を、早く発言するべきでした。
このスレッド利用のみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:117302
0点


2001/03/06 07:38(1年以上前)
Thank you, EDGE7さん.
書込番号:117392
0点


2001/03/07 08:20(1年以上前)
ちょっと寄ったので一言
>ケーブルモデムにルータ機能は無いのでは?
ありません
モデムとは信号の変調機能を一般的に指してます
あと、ハブとルータの違いを一言。
どちらも複数のマシンを接続するために使用されてますが、
明確な違いはルーティング機能があるかないか、つまりは異なる
ネットワーク間の接続に使えるかどうかということです。
よく使用される例では、プライベートIPで構成された家庭内LANをルータ
経由でグローバルネットワークに接続するものです。
このルータの変わりにハブを入れても接続できません
家庭内LANがCATV会社から割り当てられたIPで構成されている時は、
家庭内LANとCATVのネットワークは同じ物となるのでルータは必要なく
ハブで十分となります。
*異なるネットワーク間とはプライベート<>グローバルだけではなく
プライベート<>プライベート、グローバル<>グローバルでもあります。
書込番号:118178
0点


2001/03/07 09:28(1年以上前)
でくさんへ、ちょっと一言。
> モデムとは信号の変調機能を一般的に指してます
変調だけできてもしょうがないでしょ。
一般的に変調/復調装置です。MODEM=Modulator Demodulator
書込番号:118196
0点


2001/03/07 14:13(1年以上前)
りくさん及びCATVインターネットサービスをご利用&ご利用予定の方々を困惑させてしまった可能性もあるので、私の削除(いろいろな理由により)した記事を訂正しておきます。(スレッドを長くしてしまい申し訳ありません)
以前の記事をお読みになっていた方々については、結果的に発言内容を訂正するためご迷惑をおかけして申し訳ありません。(全ては私の認識不足でした)
<削除記事訂正版>
EDGE7> <プロバイダ接続型>複数PC接続の場合、ルーティング機能は複数プロバイダに同時接続しなければいらないと思います。
まったく嘘ついてました。(頭の中と違う発言でした)
複数PCから1プロバイダへ接続する場合でも、ルーティング機能は必要ですね。
ルーティング機能がなかったら、ルータって言わないと思うし。
まさXさん引用させてもらいます。
> りくさんのいう「CATV会社がルータの使用を禁止している」という意味は、具体的にはJ-COMのように、ルータやサーバーが接続が出来ない仕組みを作っているCATV会社がまれにあり、この場合でも、WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用
できるかという質問であると思います。 私も同じなやみをもっています。
WLAR-L11-Lを無線HUB的に利用できるか?ですが、私もカプリさんのおっしゃるように利用可能なのでは?と思います。
WLAR-L11-Lではなく、一般的無線AP(IPの設定が必要と仮定)については以下のように考えています。
まずルータとハブについてですが、インターネットの基本プロトコルの1つである、TCP/IPプロトコル上では、ネットワーク機器としてルータやLANカードは扱われますが、ハブは違うと思います。ハブはIPアドレスをもっていないので。
OSI参照モデル上では、ルータは第三層、ネットワーク層ですが、ハブは第一層、物理層に位置します。
で、肝心の無線APですが、IPアドレスが必要でルーティングはしないので、スイッチングハブと同じ第二層、データリンク層の機器と思います。
無線APはスイッチングハブと同じ層ですが、IPアドレスが必要なことから、CATV会社のケーブルモデムからは、1つの(PCと同じ)端末と解釈されると思います。
その為私の最初の返信に書いたように、アクセスポイント+PC(LANアダダタ)の数IPアドレスが必要(CATVから提供)と思います。がWLAR-L11-Lについては詳しくないので、各PCの数だけIPアドレスが必要かもしれません。はっきりしないですみません。
以上
書込番号:118322
0点


2001/03/08 00:30(1年以上前)
横からですが、質問について答えさせていただきます。
さて、どれを選べば良いかですが、「WLAR-L11」です。理由は、りくさんのおっしゃる通り、CATV対応だからです。詳しい説明と理由は次の通りです。
2台ともCATVで、それぞれ無線と有線で接続する場合、
┏ 無線LAN ━ パソコン
ケーブルモデム ━ ハブ ┫
┗ パソコン
という風になります。
メルコの無線LANはいろいろありますがその中の「WLA-L11」、「WLAR-L11-L」、「WLAR-L11」の3つについてご説明します。まず「WLA-L11」は、ダメです。各パソコンにはそれぞれIPアドレスを割り振っているのですが、実は無線LANの「WLA-L11」にも割り振ってしまい、制限台数をオーバーしてインターネットができなくなってしまうのです。
CATV対応の「WLAR-L11-L」と「WLAR-L11」には、そうならないようにする機能があります。また、「WLAR-L11-L」には、一つのIPアドレスで複数のパソコンがインターネットに接続できる機能(いわゆるルータの機能)があります。しかしこれは、りくさんのCATVでは禁じられてるので、無駄な機能ですね。この機能をオフにすることはできますが、 「WLAR-L11-L」よりも 「WLAR-L11」の方が安いです。したがって、「WLAR-L11」が一番良いです。
お分かりいただけたでしょうか?(この掲示板をりくさんが見てると良いのですが...。)自分なりに分かりやすく説明しましたが、分からない点がありましたら質問して下さい。
書込番号:118811
0点


2001/03/08 00:49(1年以上前)
失敬。追加と訂正です。
「WLAR-L11」でも複数のPCで同時接続が可能です。
また、「WLAR-L11-L」の方が多機能でより安全です。
安さか多機能か、お好きな方をお選び下さい。
書込番号:118841
0点


2001/03/26 16:38(1年以上前)
立ち寄りRESです。
CATVの場合、サービスを提供している業者によって考え方も方式も機材も異なるので、単純に「CATV」のインターネットとして区切ることができません。
例えば、CATVモデムにルーター機能がついていないと断言されている方がいらっしゃいましたが、全国に何十社あるか分からないCATV会社によっては、ルーター機能内蔵CATVモデムを配布するサービスを提供している会社がないとは言えないわけです。
(ADSLでは、ADSLモデムのみとルーター機能内蔵ADSLモデムと両方のタイプを配布している例があります。eAccessとか)
ですので、どこの何と言う業者を利用してインターネットに接続出来るのかを記入された方が、具体的な話ができてよいと思います。
1)ルーターが全く使用できないシステム
2)ルーター使用を規約ではっきり禁止している
3)ルーターなどの機器に関しては推奨しない
4)ルーターなどの機器に関しては一切関与しない
5)ルーター容認
ニュアンスの違いですが、これだけあると推測されます。
1)の場合はルーターがハード的に使用できません。もちろん規約で禁止されています。
2)は、ハードウェアとしては使用できるかもしれないが、CATV会社が禁止しているので、使用していることがばれた場合何らかのペナルティが発生するかもしれません。
3)は、ルーター使ってもいいですかと聞いてもいい返事はないと思うのですが、使っているから具体的なペナルティが発生するかと言うとそうではないということです。
4)5)にしても、CATV会社はサポートしません。あくまで設定は自分でしてね、できなくてもウチは知らんよ、と言ったところでしょうか。
無線LANで出来ないと言ってるCATV会社が多いのは、
・設定したことがないからやりかたを知らない
・設定がめんどくさそう
で、サポートできないから言っていたり、
・ブリッジモデルはIPを消費するので、CATV会社からするとIP2つ=2台分契約 ということになるが、使う人が納得してくれそうにないのでもめるとイヤだ。
・無線LAN使用者にIPをただでもう一つ配ると、本当に無線LANを使用しているのか、偽って2台のPCを使用しているのか判別できない。
・脚光を浴びているのはルーターモデルだが、上記通りルーターを推奨していないケースが多いから、自動的に不可。また、ルーターの設定はPCの設定よりも複雑なケースもあり、サポートできない。
から、と推測します。
思ったことをずらっと書いてしまいました。長くなってすみません。
書込番号:131707
0点





今度マンションに引っ越すことになりました。
リビングに電話のジャックがあるのでそこにTA機能がついた
アクセスポイントを置き、書斎からデスクトップでアクセスしたい
のです。
デスクトップにPCカードが使用できデフォルトでLANの
コネクタもついています。
この場合、PCカード型のアダプタを使用して問題ないのでしょうか?
LANカードを2枚さしているのと同じ事になるのでしょうか?
無線LANのコンテンツをいくつか見たのですが、よくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点


2001/02/28 22:30(1年以上前)
デスクトップのカードアダプタってフラッシュメモリ専用というのもあると聞きますからそこも注意してくださいね。本題はパス。
書込番号:113696
0点


2001/02/28 23:55(1年以上前)
スタンドアローンでの使用にLANは必要ありません。
ワイヤレスのTAで十分でしょ。
そっちのほうが設定も簡単です。
書込番号:113774
0点


2001/03/01 04:50(1年以上前)
将来的にノートやデスクトップを2台、3台と増やすのであればその時に必要であればLANを始めましょう。
何も今から高い投資をしなくてもよいでしょう。
LANカードとハブで出来るのですから。
それまで
書込番号:114001
0点


2001/03/01 04:54(1年以上前)
それまで>それまでに知識を身に付けましょう。
LANの概念が解らない人に設定など絶対に出来ませんから。
書込番号:114003
0点



2001/03/01 13:15(1年以上前)
私の質問は、LANの知識というよりもPCの競合のようなきがしますが・・・ちょっと言葉たらずでしたね。
現在の有線LANを引っ越し先でも構築するのが面倒だし、見た目もどうか
と思い無線LANにしようと思ったのです。
ISDNへのジャック、デスクトップPC(二部屋)、ノートPC(いろんな場所)
とを接続する時に、1台のデスクトップPCにLANカードがささっていて
PCカードも使用できる場合に、PCカード型のクライアントが使用できるのでしょうか?
それともアクセスポイントが必要なのでしょうか?
このような件で悩まれた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:114119
0点


2001/03/01 17:19(1年以上前)
LANを実際に導入されている方だとは思わなかったもので、大変失礼致しました。
LANカードが挿してあるPCにもう一つPCカードタイプのLANカードを挿して問題ないか?と言う質問だったのですね。
以下回答と設定についての注意事項です。
@できれば使わないカード類は取り外す。
ABIOSで設定する個所があれば使用不可にする。
B取り外せない(オンボード)ものはデバイスマネージャーで使用停止にする。
以上はIRQの競合よりも開放を目的とする設定です。
C無線LANカードの設定をする。
Dアクセスポイントの設定も必要。
無線を混在させて外部のネットワーク(インターネット等)に接続させるのであれば、無線を使ったネットワークは無線LANカードとアクセスポイントでの利用になります。
説明が解り難いかも知れないので、不明な点はご質問ください。
書込番号:114181
0点


2001/03/02 03:38(1年以上前)
ちょっと違うもの調べてたのですが、こんなのありました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b05g0280.html
LANカード2枚挿しのWinNTを使ったことあります、が私がセットアップしていないので詳しくはわかりませんです。
書込番号:114597
0点


2001/03/02 03:42(1年以上前)
同時接続の話ではなかったですね。寝ぼけてました。
書込番号:114601
0点



2001/03/02 08:49(1年以上前)
回答ありがとうございます。
やはりそういう手を使用した方が良い用ですね。
仮にデスクトップを中心にその部屋で、有線LANを構築しデスクトップからも
アクセスしたい場合は、アクセスポイントを追加したほうが良いのでしょうね。
書込番号:114658
0点


2001/03/03 02:34(1年以上前)
理想はアクセスポイントを設置してすべて無線化ですね。
でも費用が多くがかるのでコストパフォーマンスの点から見ると有線でデスクトップのLAN環境を1台か2台で作りノートPCは無線にするというものでしょう。(私の自宅も同じような内容です)
書込番号:115187
0点





メルコのAirStationって、アイオーやコレガのより飛ばないんでしょうか?
カタログを見ると、アイオーやコレガの半分くらいの距離しか書いてませんが。
メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップだそうですが、
これが飛びの強さと関係あるの?
0点


2001/02/27 03:40(1年以上前)
1月12日に通信距離公表値の変更がなされていますが、この数値でも半分くらいの距離なのでしょうか?
私のところでは(木造2*4、3階建、158.4u)家の中ではどこでも無線LANが使えます。今のところ通信の状態が悪くなったりした事はありまん。
>メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップ<よくお調べになりましたね、同じ規格のものですので大きな差はないと私は思いますが。I/Oの製品はカタログで見ただけで実物はまだ見ていませんので何とも言えないというのが実情です。
以下メルコからのメールです。
AirStation通信距離、大幅アップ!!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/48_3.html
書込番号:112549
0点


2001/02/27 05:41(1年以上前)
>ゆうしゅん さん
(木造2*4、3階建、158.4u)
すごい豪邸ですね、木造母屋が2件在って4階建てと3階建てってことですか?二世帯住宅でしょうかね。
うちは狭いのでうらやましいです、この部屋なんて4畳半ですし・・・。
書込番号:112583
0点


2001/02/27 13:03(1年以上前)
もとくんさんへ
2*4=ツーバイフォーのことです。
30年ローンの借金王ですよ、「この位の広さでも通信には支障ないです」という意味であえて面積を出しましたまでですよ。
うちの地方じゃこの位の家は特段大きい方じゃないんですけどもね。
何せ田舎(北海道の地方都市)なもので。
書込番号:112735
0点


2001/02/27 20:36(1年以上前)
無線LANの性能はチップセットの違いよりもアンテナの違いの方が影響が大きいですよ。AirStationシリーズのアクセスポイントは中にPCカードが入っていて、そのカードに本体内に設置されたアンテナを接続していますが、ISDN TA内蔵モデルは部品を詰め込みすぎているのでアンテナがありません。無線性能は他のモデルに比べて明らかに落ちます。
書込番号:112935
0点


2001/03/01 17:23(1年以上前)
始めまして、こんにちは。
職場のPC3台でLANを組むことになり、いろいろ調べたり勉強してる最中です。
そこで電波強度について便乗質問させていただきますが、よろしいでしょうか。
職場1FにISDN対応AirStationを置き、2FのPCとの接続や設定は根性と勉強でなんとかなると思うんですが、じつは直線距離20〜30m離れた家のノートPCとも繋げたいと考えてます。
(とりあえずインターネットできればそれで良いです。)
AirStationにはオプションでWLE-DAというアンテナがあるんですが、これを2本、AirStation側とノートPC側(WLI-PCI-L11)に繋げて、通信距離を4倍にしようとたくらんでます。
このように、2つの家の間には何もありません。
↓
●│○│○
─+─+─
○│○│● (左端の黒円が職場。右端の黒円が家。)
職場も家も、木造2階立て。
職場1FにAirStation、家2Fにノートパソ。
そこで質問なんですが、このようなケースでこのアンテナを2本つけたことによって、だいたい何mくらいまで電波は届くか、実際に試されたことがある方はいらっしゃらないでしょうか?
(もちろん、ケース・バイ・ケースで場所による差もあるとは思いますし、一応アンテナ2本購入は自分なりの安全策のつもりなんですが、少し参考までにお聞かせ願えたらなと思いました。)
(一応、メルコのページには何も障害物がない場所で本体50m、アンテナ2本つけたら約4倍と書かれてたので、過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事を見ましたので、5×4で、直線20mくらいならイケルんじゃないかな?っと自分なりに考えた結果です。)
書込番号:114184
0点


2001/03/01 23:06(1年以上前)
machaさんへ
>過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事
これは11Mbpsでの事ですかね?だとしたら、1Mbpsだと約10dB回線マージンかとれるので倍以上の距離届くと思います。*距離が倍になると約6dB必要になります。
となるとオプションアンテナ1つで大丈夫かも知れませんが、実際に設置してみないことにはわからないですね。
あと、このオプションアンテナですが水平方向の指向性しか説明がないので、もしかすると垂直方向は指向性が狭いのかの知れません、逆かもしれませんがアンテナの向きに注意する必要がありますね。またAirStationは無指向性みたいですが向きは大事だと思います>指向性が球状とは思えないので。
まずはアンテナ1個で試してみてはどうでしょう。で向きや設置場所をかえてもだめな場合は追加してはどうでしょうか?
これも個人的な考えですが、ベストセッティングするとアンテナ1つで11Mbpsで、通信できそーな気がします。20m〜30mでは1.5倍もちがうので微妙ですが。
くどいようですが、machaさんの環境で設置してみないと何があるかわかりません。*スプリアス等の影響もありますし・・・
書込番号:114380
0点


2001/03/03 03:24(1年以上前)
machaさんへ
間にアクセスポイントをブリッジで使うという手もあります。
アンテナ増設でダメな場合は最終手段?で試しては。
書込番号:115213
0点


2001/03/03 16:43(1年以上前)
電界強度について実験してみました。
デバイスはI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMです。
NICの設定は
モード:Infrastructure,速度:Fully Automatic,省電力:OFF(Disable),
SS ID (Service Set ID):ON, WEP (Wired Equivalent Privacy):ON,
MACアドレスによるアクセス制限:OFF
環境:AP2階に設置、アンテナの向きは指向性データがないので適当(笑
*勘でだいたい判断できますが
一応アンテナの仰角は約85゜(閉じている時を0°として)
AP〜NIC間の直線上に壁(モルタル木造)1枚あり。
ちなみに2.4GHzの電波が90°屈折(しないけど)したらAP〜NIC間はガラス(鉄線なし)1枚になる位置にガラス窓があります。
壁での減衰が大きい場合、ガラス窓から放射された電波が近くの何か(2.4GHz帯に対し反射率が高いもの)に反射してリンクが成立する場合が考えられます。が、APから窓の直線上の方角に反射しそうな建物はないと思います。
APからみたNICの方位角ですが、AP正面を0°として(上から見て反時計回りに)約150°。APは2階、NICは地面の高さ関係。
*仮にAPとNICが同じ高さにあっても、APからNICを直線上にみた時の仰角を求めるのは難しいです。
*こんな文章で3D的にイメージできる方がいるのだろうか?
*どなたか3次元的に位置関係がイメージできましたら、連絡いただければ嬉しいです。スレッドを汚すおそれがありますので、連絡はE-Mailでお願いします。
前置きが長くなりましたが実験結果は以下のようになりました。
最終的に通信できた距離:約32m(高さ関係は考慮していません2次元上の距離です。1m=自分の少し大きな1歩として算出)
その時のビットレート:2Mbps(実験中は私が意識して発生させたトラフィクは無いと思います。AP〜NIC間で勝手に若干のトラフィックが発生していたと思いです。リンクが成立したかどうかは、NICのユーティリティソフトで確認)
検証したい事が何点か残っていますが、2度とやらないでしょう。
*近所の人に通報されるおそれ有り(笑、だってノートPC見ながらゆっくり道路あるいていたら(たまにその場でクルクル)怪しすぎるでしょう(笑
ちなみに、最高到達距離時はノートPCのPCカード部(NICのアンテナ部)
をアクセスポイント(AP)に向けなければならなかったです。PCカードの位置を気にしない場合、おおよそ感覚で到達距離が80%位になりました。
実験中にはっきりと判りましたが、人間の手などはあまり減衰しないようですが胴体は結構減衰しますね。AP〜NIC間上でNICに体をかぶせるようになった場合にはっきりわかります。)
以上の実験は、私の購入したI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMの構成で行った場合であり、他の方の環境でも同様な結果になるかどうかは全然わかりませんので、こうゆうデータもあるのかぁ的に思ってください。
書込番号:115456
0点





現在台東ケ−ブルテレビインタ―ネットに入っている者です。現在一緒に住んでいる妹と1つのデスクトップパソコン(NECの2年半ほど前のValue STAR、OSは98です)を使っているのですが、やはり1人で1つのPCを使いたいと思い、Dyna Book A1570をおもいきって買ってしまいました。
そこで、巷ではやっているという無線LANを私もやってみようと思いたち、corega WirelessLAN APRS-11とカ−ドのセットをまた購入してみました。雑誌などではとても簡単そうに無線LANを設定していたのですが、これがまた説明書読んでも私がバカなのか、デスクトップにさえも設定できません(デスクトップには有線でつなげるタイプのものです。)
設定の仕方などどなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
0点


2001/02/26 10:22(1年以上前)
>...デスクトップには有線でつなげるタイプ...
10BASE-Tのことですか?
空きの10BASE-Tポートが無ければ、LANハブが必要になります。
書込番号:112064
0点


2001/02/26 11:40(1年以上前)
補足します。
http://www.tctv.co.jp/kouji.html
アクセスポイントの接続は、ケーブルモデムにLANハブ機能としての空きの10BASE-Tポートがあれば、そこに接続します。もし無ければ、ケーブルモデムとPCの間にLANハブが必要です。それにLANケーブルも。
http://www.corega.co.jp/product/switch/fsw5l.htm
このLANハブに、アクセスポイントを接続します。
書込番号:112088
0点


2001/02/26 12:24(1年以上前)


2001/02/26 16:33(1年以上前)
CATさんの機種を設定する資料(設定方法等)を集めていますので、もう少しお待ちください。
デスクトップパソコン(NEC Value STARにはLANボードは付いているのでしょうか?
書込番号:112188
0点



2001/02/26 23:56(1年以上前)
カプリさん、ゆうしゅんさん ご丁寧にお返事ありがとうございます!
>カプリさん、
そうなんです。LANハブは不要のようです。
>ゆうしゅんさん、
NECのデスクトップにはLANカードはついてます。
それからたびたび初心者の質問で申し訳ないのですが、COREGAの説明書
には「ファイルを共有する」にチェックをいれると書いてあるのです
が、これは必ずしもそうしなければいけないものなのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:112444
0点


2001/02/27 00:24(1年以上前)
>...「ファイルを共有する」にチェックをいれると...
あまり関係なさそうなのですが、とりあえず説明書通りにした方がいいと思います。
デスクトップですが、LANケーブルの配線を変えましたよね。インターネットはそのまま使えそうなのですが。やっぱり、アクセスポイントの設定をしないと使えないのかなあ。無線LANのためだけの設定だと思うのですが。デスクトップは有線LANですよね?
書込番号:112462
0点


2001/02/27 04:14(1年以上前)
この>「ファイルを共有する」にチェックというのはネットワーク端末間(この場合Value STARーDyna Book 間)でのファイルの共有(データーをやりとりする事と考えてください)をAP(ARPS-11)とそれぞれの端末で設定し共有可能にする為ですね
チェックを外せばAP経由でのインターネットへの接続はできますが、端末間のデーターのやりとりは出来なくなります。
コレガのMACアドレスのarpコマンドが手元にないのですが、00−**−**−**−**−**−**といった数値です。
通常ですとMACアドレス、IPアドレス等の設定が必要になりなす。
書込番号:112557
0点


2001/02/27 22:58(1年以上前)
LANケーブル(クロスケーブル)が1本追加になります。
ケーブルモデム←(今までのケーブル)→PCカード(アクセスポイントPCカードスロットへ)
アクセスポイント10BASE-Tポート←(クロスケーブル)→デスクトップ
配線OK?
設定管理ツールを起動して、CATV/ADSL接続モードにしましょう。
とりあえずデスクトップは、インターネットに接続できないですか?
書込番号:113042
0点



2001/03/04 17:52(1年以上前)
返信が遅くなり、ごめんなさい。どうやっても
設定できなかったので今日、サポートの人に
来てもらいました。その人でさえ、設定するのに4時間
もかかり、これは素人には絶対無理ですねと言われました。
原因はIPアドレスに問題があったようなのですが
説明をきいてもよくわかりませんでした。(^^ゞ
それで、そのサポートの方がおっしゃっていたのは、
COREGAの製品は素人には難しいということでした。個人向け
というよりも企業向けだそうです。
書込番号:116325
0点



2001/03/04 17:54(1年以上前)
あっ、まだ書こうと思っていたのに送信してしまいました。
というわけで、なんとか解決できましたのでカプリさん、
ゆうしゅんさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:116327
0点


2001/03/06 23:34(1年以上前)
とんちんかんなアドバイスで、申し訳なかったです。
書込番号:117936
0点





今回PCを購入し2台となったので、無線LANを目論見、フレッツIADN
を利用していることから、メルコのWLS−128Sを購入しようと思ってい
ます。
現在TAはサン電子工業のTS128JXUを使用し、NTTのナンバーディ
スプレイ等のサービスを利用しており、これをWLS−128Sに代えようと
思っています。
そこで実際にWLAR−128をご使用の方に質問なのですが、本体にディス
プレイはついているのでしょうか。写真で見る限りは小窓がないような気が
するのですが。。。。よろしくお願いします。
0点


2001/02/25 09:41(1年以上前)
メルコのWLS−128Sを使っていますが、残念ながらナンバーディスプレイは本体にはついていません、が、アナログポートの設定画面(ブラウザーでおこないます)にナンバーディスプレイを設定する機能はついています。
ナンバーディスプレィ付きのアナログ電話であれば使えそうです。使っていなくてすみません(^_^;)。
どうしても現在のTAを活用しようとするのであれば他機種を選択しなければなりませんね。
書込番号:111461
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


今回ADSL導入しようとしたらモジュラーがひとつしか使えなくなるというので
これを期に無線LANで1階から2階に無線で飛ばそうと思います。距離は直線で10m。
材質も木造で金属とかはまったく入ってないですけど余裕で届きますかね?
またこの組み合わせで問題ないでしょうか?
使用しようと思うものは
メルコ製WLAR-L11-LとIO-DATA製WN-B11/USB(もしくはWLI-USB-L11)です。
値段的に受信用はIO-DATAが安かったので。昨日からNTT東日本は使えるようになったみたいでうれしい限りです。よろしくどうぞ。
0点


2001/02/25 05:16(1年以上前)
メルコからの情報です(2月24日23時29分配信)。
AirStation CATV/xDSLモデルに簡単導入パック新登場!
WLS-L11S-L \45,000 出荷予定 :2001年2月下旬
(CATV/xDSLモデル「WLAR-L11-L」+11Mbps無線LANカード「WLI-PCM-L11」)
PCカードスロットが使えるならこちらも選択肢に加えてはいかが?
私はAP2階設置で家中どこでも無線LAN使用可能になっています。
まさくんさんの環境で無線LANの利用には特段問題ないように思いますが。
書込番号:111382
0点


2001/02/26 10:17(1年以上前)
当家ではWLAR-L11-LとWN-B11/USB,WLI-PCMを使っているのですけど
AirStationの電波って 予想以上に…弱いですよ。
完全木造の家で 距離10m位の間ですけど 部屋のドアを閉めただけで
電波が届かなくなることもあります。
ケーブルを長目にとって 電波状況のいい位置にAirStationやWN-B11/USBを
配するように考慮した方がいいと思います。
それで苦しかったら…… ウチのように 外部アンテナを追加するケースも
あるかも知れませんね。
書込番号:112061
0点



2001/03/04 04:27(1年以上前)
情報ありがとうございます。
とりあえず良く考えて購入しようと思います。
やっぱ同メーカーの方が電波とかは受信が良いのかもしれませんね。
書込番号:115995
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





