このページのスレッド一覧(全30717スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2025年7月28日 22:00 | |
| 0 | 10 | 2025年7月29日 12:57 | |
| 3 | 10 | 2025年8月22日 18:20 | |
| 0 | 7 | 2025年8月17日 08:47 | |
| 0 | 3 | 2025年7月24日 22:59 | |
| 8 | 10 | 2025年7月25日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現状、バッファローのWiFiルーターWSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLをLANケーブル(カテゴリー6で10mほど)で繋いで出来るだけ自宅隅々にWiFi電波を行き渡らせています。
今回、WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに交換して、メッシュWiFiを考えてます。
WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?
WiFi7はまだ使う予定は特にないのですが、こちらの価格差が1000円程なので迷っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26247752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーんとさん
Wi-Fi7にこだわりがないのであれば、WSR-3000AX4Pの方が良いと思います。WSR-3600BE4Pについては、クチコミ掲示板でも時折不具合だったり、うまく動かないという声があがっているので、まだファームの熟成が完璧ではないように思います。もちろん、WSR-3600BE4Pを使いつつ、ファームの熟成を待つでも良いのですが、現状、WSR-2533DHPLで困っていないようですし、Wi-Fi7については、ぶっちゃけスマホやゲーム機は全く関係なく、PC(それもかなり新しいモデル)用の規格だと思っているので、発売から時間がたっているWSR-3000AX4Pで使ったほうがストレスもないですし、安定するようにおもいます。
書込番号:26247781
1点
>えがおいっぱいさん
そうですか。
まだWSR-3600BE4Pは購入しない方がいいのですね。
また、Wi-Fi7もしばらくは私に縁がないように思いますし、Wi-Fi6で十分に思えました。
WSR-2533DHPLをWSR-3000AX4PかWSR-3600BE4Pに変えようと考えておりましたが、その理由としてWSR-2533DHPLに
キッズタイマー機能が無いから、というのがあります。
おっしゃるとおり、それ以外は何の不満もありませんでした。
WSR-6000AX8にはキッズタイマーがあり、子ども用にタイマーを設定してます。
WSR-2533DHPLにはキッズタイマーが無いので、ルーターのスケジュール機能を使い、ルーターの無線LAN機能のオン、オフをしてました。
しかし、それはあまりスマートな使い方ではないような気がします。
子どもの制御の事ばかり考えていると、大人側もWiFiが使いにくくなる、という弊害もありましたので、キッズタイマー付きの機種に換えたい、という思いもありました。
WSR-3000AX4Pが良いようですね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26248148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WSR-3000AX4PとWSR-3600BE4Pで迷ってますが、どちらが良いでしょうか?
WSR-6000AX8PとWSR-2533DHPLのどちらかを中継機として使っている場合は、
お互いのWi-Fiの仕様を合わせておいた方がコストパーフォーマンスが良いです。
しかし互いに有線LAN接続している使われているようですし、
その場合は各々個別の親機として機能しますので、
お互いの仕様を合わせる必要はないです。
そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。
とは言うもの、新しい規格に対応した直後の機種は互換性等で問題が出ることもあります。
なので、今すぐ買い換える場合は、WSR-3000AX4Pの方が無難かも知れません。
一方、今はまだ検討中ですぐに買い換える必要がないのなら、
今後発売されるWSR-3600BE4Pの後継機が良いのではないかと思います。
書込番号:26248271
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>そう考えると当面Wi-Fi7の使用はないと言えども、
将来Wi-Fi7の端末を使うことを見越して、
Wi-Fi7対応の親機を導入した方が一般的には良いかと思います。
私も1000円の差額なら、Wi-Fi7対応のルーターかなと考えたので、どちらがいいのかわからなくなり、ここへご意見を伺いに来ました。
現状、WSR-6000AUとWSR-2533を有線LANケーブルでつないでどちらもブリッジ接続になってます。
メッシュWiFiにするときは、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BEまたはWSR-3000AXがエージェントになると思います。
WSR-2533の所を置き換えるだけだと思います。
WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。
WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?
書込番号:26248326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WSR-3600BEは、Wi-Fi6のAXは使えないでしょうか?下位互換性のようなものはないでしょうか?
Wi-Fiは後方互換性がありますので、
Wi-Fi6までしか対応していない端末でもWSR-3600BEと繋がることは出来ます。
Wi-Fi6で。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
を見ても、Wi-Fi6である11axの仕様が記載されています。
>WSR-3600BEの後継機種か、WSR-3000AXにしておいたほうが良いですかね。
微妙ですが、WSR-3600BEはバッファローのWi-Fi7の最初の機種ではなく、
上位機種のWXR18000BE10P、WXR9300BE6Pの後に出たミドルレンジの機種であり、
6GHzに未対応でどちらかと言うとWi-Fi6との違いは比較的少ないので、
個人的にはWSR-3600BEを選択するかと思います。
\1,000程度の価格差ですし。
書込番号:26248510
1点
>羅城門の鬼さん
WSR-3600BEの仕様表に11AXの記載がありましたね。
6Ghz帯には、うちにあるWSR-6000AXも対応してないので問題ないです。
WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?
またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?
書込番号:26248672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WSR-3600BEかWSR-3000AXのどちらかで問題ないとのことですが、WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能などありますか?
ネットワークにそれ程詳しくはないユーザが使うレベルでは、
WSR-3000AXにあってWSR-3600BEに無い機能は特にはないと思います。
>またメッシュWiFiとして設置するとき、WSR-6000AXがコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)がエージェントとして問題ないですかね?
どちらもEasyMeshに対応していますので、WSR-6000AXをコントローラ、WSR-3600BE(WSR-3000AX)をエージェントにすることは可能です。
但し、どの親機をコントローラにするのかと言う設定項目はありませんので、
構成によって自動的にどれがコントローラになるのか決まるようです。
つまりよりインターネット側に近い親機がコントローラになると思います。
書込番号:26248724
1点
>羅城門の鬼さん
WSR-3000の方が安定通信出来そうなレビューが多いのでまあ発売から時間が経っているので当然ですが、こちらの方が無難な感じはしますね!
今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。
書込番号:26248799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回は、WSR-3000にしておこうか、という気がしてきました。
その判断もありかと思います。
書込番号:26249004
1点
>羅城門の鬼さん
WSR-3600BEとWSR-3000AXとでやはり最後まで迷うわけですが、WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?
書込番号:26249322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WSR-3600BEは6Ghzが使えないので、Wi-Fi7から6Ghzを抜き取った版と考えていいですかね?
そうですね。
WSR3600BEの6GHz抜きのWi-Fi7は、WSR300AX4PのWi-Fi6に比べて以下が進化しています。
変調密度が向上したのでリンク速度が約1.2倍向上。
但し、6GHzが含まれていないので5GHzは160MHzであり、チャネル幅向上によるリンク速度向上はなし。
またMIMOのアンテナ数も2ストリームのままなので、ストリーム数増大によるリンク速度向上はなし。
5GHzと2.4GHzを組み合わせたMLO。
Multi-RUにより干渉の影響を受けにくくなっている。
書込番号:26249598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
なるほど!ありがとうございますm(_ _)m
うーん、やはりWSR3600BEを購入するのは待った方がいい気がします。
なんだか、6Ghz帯を抜いてあるのが何か気がかりです。
価格を抑えるために、工夫してあるのでしょうけどね。
Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?
それと、まだ家の中で11axを使えるのが私のスマホだけなので、前モデルのWSR-3000AXが熟成されていていい気がします。
こちらを購入しようかな、と思います。
書込番号:26249621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wi-Fi7モデルはWSR3600BEではなく、今後に期待!という感じでしょうか?
11ax対応の端末が1台しかない状態なら、11beは時期尚早なのかも。
書込番号:26249869
1点
>羅城門の鬼さん
そうですね!
axですら私1台しかないので、まだWi-Fi7は早いのかもしれません。
まだWi-Fi5でいけるので、とりあえずWi-Fi6を購入して順を踏んできますね。
書込番号:26249877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-XE5400GS-G [グレー]
設定の初期化直後でないとアクセスコントロールにMACアドレスをいくら登録しても登録外のMACアドレスからの認証を受け入れてしまう問題が出ていて購入してかなり後悔しております。
他の方でアクセスコントロール以外の設定変更を実施しても問題なくアクセスコントロールが動作しているかたはおられますでしょうか。
メーカーに問い合わせしても交換不可といわれてなら返品でといいましたが返品も受け付けてもらえなさそうな流れでひたすら事象の詳細を確認されるだけに終始されて事象の改善までたどりつけなさそうなので手のうちようもなく今後中継器代わりで利用していく他ないかと思っております。
0点
>設定の初期化直後でないとアクセスコントロールにMACアドレスをいくら登録しても登録外のMACアドレスからの認証を受け入れてしまう問題が出ていて購入してかなり後悔しております。
他の方でアクセスコントロール以外の設定変更を実施しても問題なくアクセスコントロールが動作しているかたはおられますでしょうか。
最近の端末(Android/iOS/Windows)はMACアドレスがランダム化される
プライベートMACアドレスが基本ですので、
MACアドレスで規制をかけることは困難になってきています。
書込番号:26247470
0点
>MACアドレスをいくら登録しても登録外のMACアドレスからの認証を受け入れてしまう
登録されているMACアドレスには、指定されたローカルIPアドレスを発行。
登録されていないMACアドレスには、ランダム(または順番)にローカルIPアドレスを発行。
登録したMACアドレスと登録外のMACアドレス。そのままではどちらにもIPが発行されますね。
私の使っているBuffaloのルーターだと。自動割り当てする台数の指定が出来るので、ここを0にすれば、登録していないMACアドレスははじけるのですが。そういう機能が無いのなら、ルーターを買い換えるしか。
書込番号:26247518
![]()
0点
>名無しの社会人さん
「アクセスコントロール」に「無効」の機器を登録しても
MACアドレスが変わる(プライベートMACアドレス)と、
いくらでも侵入されるかと思います。
「アクセスコントロール」に「有効」の機器だけ登録しても、
制限出来ませんか?
書込番号:26247603
0点
皆さんご回答いただき本当にありがとうございます。
この製品自体初期設定からほとんど設定変更せずにお使いの方も多いと思ってましたのでここまでご返信いただいて感動しました。
>羅城門の鬼さん
プライベートMACアドレスになるのは把握できてます。
今回自分で全ての機器のSSIDを手動設定しておりまして制御にあたり接続する端末はデバイスのMACアドレスを用いて明示的に接続するように設定しております。
今回そのアドレス以外のMACアドレスから接続しても認証が通ってしまいIPアドレスを取得できてしまう事象を問題視しておりました。
>KAZU0002さん
>>登録したMACアドレスと登録外のMACアドレス。そのままではどちらにもIPが発行されますね。
>>私の使っているBuffaloのルーターだと。
これは目からウロコでした。市販ルーターはそこまで大雑把な設計なんですね。機能を謳うからには厳密な機能設計がされているものだと思い込んでました。以前まともに動作したことがあるメーカーなんてNE◯位でしたので今後購入する時にはもう少し信頼性の高いメーカーを選ぼうと思います。
>>自動割り当てする台数の指定が出来るので、ここを0にす
>>れば、登録していないMACアドレスははじけるのですが。
DHCPサーバー側で制限する手がありましたか。ありがとうございます。確かにこの方法でも「指定外のMACアドレスからの接続を制限する」という私の当初の目的は達成できるかもしれないです。
ただ専門的な知識を持った人であれば手動でIPアドレスを設定してアクセスできてしまうと思いましてMACアドレスフィルタリングに拘っておりました。
>おかめ@桓武平氏さん
「アクセスコントロール」には「有効」の機器のデバイスのMACアドレスを登録しております。
今回具体的なアンサーを返してくださったKAZU0002さんをGoodアンサーにできればと思います。
皆さんご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26248089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WiFi接続の話なら、SSIDとパスワードの管理をしていれば、繋げられることは無いと思うのですが。
そもそもどういうシチュエーションの問題なんでしょうか?
書込番号:26248110
0点
ご指摘ありがとうございます。SSIDとパスワードでのセキュリティはもちろん大切ですが、普段私自身が自宅を空けたままで家族が利用する場合が多く、家族がパスワードを教えてしまっても、許可していないデバイスは接続できないようにする追加の防御策を講じたいと考えた程度の話です。
ただそれとは別にMACアドレスフィルタリング機能があるのにそれが動作しないということは、セキュリティ機能の一部が欠けている状態だと考えています。
SSIDとパスワードによる認証は「鍵」ですが、MACアドレスフィルタリングは「合鍵を作らせない防犯対策」のようなものと考えています。せっかく製品に搭載されている機能なので、正常に動作してほしかったです。
書込番号:26248248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名無しの社会人さん
ルータの設定は、「ルーターモード」になっているのでしょうか?
書込番号:26248398
0点
>名無しの社会人さん
もし、
対象モードが、APモード・中継モードの場合、
APモード・中継モードでは、使えない仕様のようです。
IODATA製ですと、サブネットマスクは255.255.255.0の固定の仕様になりますが、
ルータモード以外でも、MACアドレスによる制限の設定は利用可能になっています。
書込番号:26248408
0点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントいただきありがとうございます。
対象モードはルーターモードです。
設定を行う一番最初にAPモードで起動して設定項目が表示消されないことがわかりましてルーターモードに切替えて設定しようとして今回の事象が発生しました。
>>ルータモード以外でも、MACアドレスによる制限の設定は利用可能になっています。
そうなんですね。そうなりますとますますこの製品自体の不具合かもしれないです。
先日サポートに問い合わせてましたが改めて改修が可能かだけでも改めて聞いてみます。
結果がわかりましたらこちらでコメントさせていただきます。
書込番号:26249078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポートに改めて相談したところ以下の回答がありました。
現状明確な回答はできかねますがファームウェア更新をさせていただたく可能性はあるとのことでした。
メーカー側としても不具合として認識してくださっているみたいですがやはり既に販売週している製品であるためか明言は避けられました。
しばらくはアクセスコントロールが動作している状態で使用したいと思います。
書込番号:26250284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
お世話になります
WX5400HP→WX11000へ変更しましたが
WiFi- 5G使用にて5400HPよりも接続が悪くチャンネル変更など
色々と試してますが改善しません?
同様にて改善したなど御座いましたらアドバイスお願いします。
0点
>neoponyさん
まず1点大きな確認からですが、本当に5Ghzでつながっているであっておりますか?WX11000T12はご存知の通り、6Ghz帯に対応をしており、初期設定では、恐らくバンドステアリングがONになっているので、スマホ側が6Ghzに対応をしていれば、6Ghzとしてつながるはずです。6Ghz帯は、5Ghzよりも通信は速くなりますが、電波の飛びは悪くなるので、近距離でしか繋がらなくなります。
確実に5Ghz帯につなげるのであれば、バンドステアリングをOFFにし、6Ghz/5Ghz/2.4GhzのSSIDをわけて、5GhzのSSIDにつなげる事で、恐らく5400HPと同程度には電波が飛ぶようになると思われます。
書込番号:26246829
![]()
0点
アンテナ数が多い方が飛びが悪くなる
近くで速度は出るかもだが、遅延も多くなるだろうね
書込番号:26246869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neoponyさん
周辺環境の情報が欲しいです。
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WX11000T12)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
書込番号:26246896
0点
>WX5400HP→WX11000へ変更しましたが
>WiFi- 5G使用にて5400HPよりも接続が悪くチャンネル変更など
幾つか確認です。
1.
5GHz接続している端末全てで同じような傾向があるのでしょうか?
それとも特定の端末だけなのでしょうか?
接続が悪いと感じる全ての端末の型番は?
2.
「接続が悪い」とは、よくWi-Fiが切断してしまうということなのでしょうか?
実効速度が遅いということなのでしょうか?
3.
親機から接続が悪いと感じる端末までの距離と障害物の状況は?
4.
もしWX5400HPが残っているなら、当該の端末のリンク速度を
以下参照してWX5400HPとWX11000T12で確認してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
ちなみに5GHz接続だとWX5400HPとWX11000T12とでは、
同じWi-Fi6ですので、WX11000T12だからと言って速くなる訳ではないです。
書込番号:26246968
1点
接続が悪いとは。?
頻繁に切断するって事ですか。?
それとも通信速度が上がらないって事ですか。?
書込番号:26246992
0点
沢山のコメントに感謝いたします
帰省中で遅れました
切断されるとかではなくスマホではWiFi感度が悪く不安定になり
スマホキャリアへ頻繁に接続される状態です
5400の方が安定してましたが?
書込番号:26266451
0点
>neoponyさん
> 切断されるとかではなくスマホではWiFi感度が悪く不安定になり
スマホキャリアへ頻繁に接続される状態です
バンドステアリング機能とTWTの影響かもしれません。
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
5GのTWT、オフ
試してみて。
あるいは、
WX5400HPをメッシュ中継機として、
活用してみて。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
書込番号:26266508
0点
>切断されるとかではなくスマホではWiFi感度が悪く不安定になり
>スマホキャリアへ頻繁に接続される状態です
>5400の方が安定してましたが?
スマホがAndroidなら、WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
これで電波強度(dBm)を確認することが出来ます。
WX5400HPと比べて電波強度が強いかどうか確認してみて下さい。
電波強度(dBm)は負の値ですが、ゼロに近いほど(絶対値が小さいほど)
電波強度は強いです。
書込番号:26266707
![]()
0点
経過報告が遅れましたが
トライバンドもOFFとしてましたが同時にNECへメール等でサポートを
お願いしてました。詳細な設定方法などいただきましたが以前と住居近隣の
電波状況が日中と夜などかなり変化がありアナライザー等で確認しながら
チャンネル移動した所改善されました。
定期的な電波確認も大切ですね。
WiFi6は思っていたよりも障害物に弱く繋がれば速いのですが不安定な感じです。
書込番号:26270026
0点
>電波状況が日中と夜などかなり変化がありアナライザー等で確認しながら
>チャンネル移動した所改善されました。
取り敢えずは改善したようで良かったですね。
>定期的な電波確認も大切ですね。
近隣の親機のチャンネルも時々変わっているでしょうが、
5GHzだとチャンネルの数は2.4GHzに比べ多いので、
まだ干渉回避はしやすいかと思います。
書込番号:26270113
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A2600 Pro
初めて投稿します。
NAS機能を使えている方、外付けHDDの機種を教えて頂けませんか?
簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。
ネットで見られる限りの試行とTP-LINKカスタマーセンターへの問い合わせはしましたが改善しません。
カスタマーセンターからは
「USB機器の接続については一切お答えできません」
とのことだったので、実際に使えている方の器機を買うのが確実かと思いました。
なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
下記を見る限り、簡易NASは4TB以上はダメな様です。
https://community.tp-link.com/us/home/forum/topic/521222
簡易NASは総ファイル数にも制限があるので、大容量を使いたいならSynology等のNASキットを導入したほうがいいです。FAQにも同様な記載があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
なお、ドライブ自体が認識できない場合は、A2600 ProとHDDケースに使われているインターフェイスチップとの相性が悪い可能性もあります。
ASUSの場合はフォーマットごとの最大容量を公開していますが、こちらも4TBが上限で3TBまでの機種もあります。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047043/
書込番号:26246555
0点
>arc912さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
認識しない理由は2つ考えられます。1つはsambaがV1にしか対応していない可能性、もう1つは、容量が多きすぎる可能性です。
ちなみにsamba v1ですが、修正不可な深刻なセキュリティバグがあり、外部からアクセスできてしまうため(リモートから任意のコードが実行可能な脆弱性)最近のOSでは機能が無効化されているのですが、TP-Linkではそのsamba v1を採用している可能性があります。
・Windows10のPCからのみHDDへアクセスが出来ない(他のOSのコンピューターからは出来る)の手順(Windows11でも同様です)でsamba v1を有効にすればアクセスできるかもしれませんが、同時に、OSに重大なセキュリティバグ(修正不可)をもたせる事になりますので、リスクを承知の上おためしください。
これでも認識できないのであれば、8TBという容量が大きすぎるためと思われます。その場合は諦めるしかないかと思います。
書込番号:26246572
0点
>arc912さん『簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。』
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
上記リンク先のtp-link サポート記事 “ルーターに接続したUSBドライブ(簡易NAS)にアクセスできない場合は(2022.9.29更新)” を参照されることをお勧めします。
とは言え、無線LANルーターとして販売されている機器のオマケ機能である簡易NASの利用は、既に他の方々もお書きのごとくの避けたい状況が多々有り、お勧めできません。
QNAP や Synology と言った実績有る有名どころのNAS専用機導入をお勧めします。
書込番号:26246609
0点
>arc912さん
ちなみにsamba v1の脆弱性は本当に深刻で、リモート(つまり外部)から、OSを完全にコントロール出来てしまうのです。つまり、arc912さんのPCを、外部から完全にコントロール可能になる脆弱性です。
また、つい最近まで大きな話題となったランサムウェアWannaCryは、samba v1の脆弱性をついて感染が広がりました。そのほかにも色々と脆弱性問題があって、兎にも角にも恐ろしく危険です。その上で、リスクを承知の上と書きましたが、本当は絶対にやらないほうが良いという気持ちです。
他の方が書かれている通りNASを買うのが1番かと思います。8TB対応だと、いまだとQNAPのTS-133が1番安いかと思います。
書込番号:26246659
0点
>なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
>他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
では
>簡易NAS機能はルーターの余剰処理能力を利用するため、利用可能なHDD等のサイズやファイル・フォルダ数はルーターの動作状況に応じて上下するので明確にサイズの制限は設けておりません。
>
>そのため数TBのHDDなどは利用できない場合があり、大容量のストレージを利用する場合は別途NASの導入をご検討ください。
と書かれており、最大容量が決まっている訳ではないようですが、
8TBがネックなのではないでしょうか。
A2600 Proと他のHDDとの組み合わせでは使えているのですよね。
そのHDDを使うのではダメなのでしょうか?
書込番号:26246735
0点
皆様、大変丁寧にご教授頂きありがとうございます。
一旦まとめての返信で申し訳ありません。
急な用が入り泊まりで遠方に行くことになってしまいお教えいただいたことを試せませんでした。
ご指摘頂いた、HDDの容量が大き過ぎることが先ず考えられる原因ですので、容量の小さいものを探して試してみます。
試行が帰宅後になるため、数日後になりますが、またご連絡させて頂きます。
書込番号:26247331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご返信頂きありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
結局専用のNASを購入しました。
やはり仰る通りHDDの容量が大き過ぎることが問題である可能性が一番高いと思われます。
容量の小さいHDDが手元にありますがパソコンから外さないといけないこと、もしくは買い直しの必要があり、その一連の試行や費用を考えると専用品の購入となりました。
暫く海外なので自宅の環境を操作できないので、Dropboxにデータをアップロードし、synologyのNASへ自動バックアップすることでデータを二重保管しています。
拙い相談に乗って頂き大変心強く、助かりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26265522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
本機内蔵のOpenVPNサーバー経由で、外出先のPCまたはスマートフォンから自宅内のPCへリモートデスクトップ(RDP)接続をしたいのですが、RDPで使用するTCPポートをルーターのポート転送機能で開放しないと、RDP接続ができない状況となっています。
自宅内でのPC(スマホ)→PC間であれば、ポート転送無しでも接続できています(この時VPNは使用していません)。
VPNは外出先の回線でも自宅LANに接続している様に振る舞うので、ポート開放は不要と考えていましたが、ポート開放は必要なのでしょうか?
外出先/自宅内のPCは共にWindows 11 Pro 24H2です(スマートフォンはAndroid 15)。
セキュリティソフトはKasperskyプレミアムを使用しています。
念の為にファイアーウォールも無効化してみましたが、状況は変わりませんでした。
回線は光回線(光回線方式、PPPoE接続)で、自宅内のネットワーク機器は本機と上流にONUがあるのみとなります。
ChatGPTに尋ねてみた所、「本機の仕様またはバグで通信をブロックしているものと思われる」と回答されましたが、イマイチ確証が得られていません。
またTP-Linkサポートにも確認しましたが、「VPN接続不良は様々な環境や設定の問題が考えられるため、回答できない(サポート対象外)」と残念な対応をされました。
本機のOpenVPNサーバー経由でRDP接続をしている方が居ましたら、ポート開放の有無を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
追記です。
本機のOpenVPNサーバーの設定はデフォルト値を使用しています(クライアントアクセスは「インターネットとホームネットワーク」です)。
またファームウェアは最新版(1.1.4)を適用しています。
書込番号:26246408
0点
>Starkeさん
まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
それが出来るのであればOpenVPNは開通しているので、サーバー側のローカルIPアドレスでRDPを開くだけです。
外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
書込番号:26246439
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
>まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
スマホアプリからの確認で、OpenVPNアプリ経由で本機のVPNサーバーに接続した状態でネット接続ができています。
>外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
仰る通り、ローカルIPアドレスでポート開放無しでPCへ接続できました。初歩的なミスでした…
今まではDDNSのドメイン名か、コンピューター名でアクセスしようとしていたのがダメだった様です。
お陰様で早々に解決いたしました。ありがとうございました!
書込番号:26246467
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12P/D [チタニウムグレー]
ドコモ光1Gマンションタイプ プロバイダーGMO IPV6契約です
初期化再設定で2.4G 80Mbps 5G 250Mbps出るのですが
良い時で1日、悪い時で30分くらいで 2.4G 40Mbps 5Gで60Mbpsに
低下します。もう一度初期化すると、よくなります。
電波はMAX状態です バッファローAX6000ルーターも同じでした
モデムが壊れてるのかのと思いNTTで交換しましたが治らず。
接続端末はGYALAXY S24 s20 PC2台(常時ではない) プリンター1台(常時)
考えられる原因は何でしょうか?
※3年くらい無料レンタルバッファロー1750で30Mbps、こんなもんかなと
思って使ってましたが、NURO光に変えようと思い10G対応ルーター(バッファロー6000AX)を購入
しセッティングしたらMAX400Mbps出て、これならそのままで良いと思っていたら、上記のような症状
レンタルで再度やり直したら300弱出てビックリ。でまた同じ症状。
バッファローが悪いのかと思い、TP-LINK購入。また同じ症状...
詳しくないので設定は自動設定選択してます。
NTTに文句言っていいものなのか??
6000AX購入 → TP-LINK BE7200購入
どちらもダメでした
(両製品でダブル投稿しました)
よろしくお願いします
0点
桁がもう一つ上の話ならともかく。書かれた速度なら、プロバイダーや回線業者の問題だと思います。
速度差についても、メーターを買えたからと言うよりは、時間帯やたまたまという誤差の話かと。
マンションタイプは回線をシェアしていますので。速度が出ないのなら、個別に一戸建てタイプを引かせてもらうか、1Gの契約をもっと上の物にマンション側で変えてもらうか、手段はないかなと。
…思ってましたが。
関係ない製品のところにかたっぱしに質問するのは、マナー違反です。削除依頼を。
書込番号:26246030
4点
その速度ってインターネットの速度ですよね。
このアプリで Wifi 自体の速度を調べてください。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/index.htm
Wifi 自体の速度が規格値に近い値が出てるのに、インターネットの速度が変わるというなら、あなたの地域、回線業者、契約では、そんなものというところです。ベストエフォート(=頑張ります)って契約なので。
書込番号:26246054
2点
>華みんさん
機器の接続状況がはっきりしないため推測も含みますが、「レンタルしている」と記載があることから、NTTから機材が送られてきており、その後ろに6000AX12Pを接続しているという構成だと仮定して回答いたします。
まず、60Mbpsの通信速度であれば、スマートフォンでの利用においては一般的な範囲内だと思います。
より正確に言うと、たとえば早朝6時頃であれば回線が空いているため、200〜300Mbps程度の速度が出ることもあります。
一方、18時以降になると回線が混雑してくるため、Wi-Fi接続ではそのくらいまで速度が落ちることは珍しくありません。
当方は別プロバイダーを利用していますが、1Gbpsの回線で、PCの有線接続でも夜間には300Mbps程度まで速度が落ちることがあります。
さらに、Wi-Fiの場合、電波の減衰による速度低下に加えて、仕組み上、有線接続のように安定した高速通信が難しいため、60Mbps程度の速度はむしろ一般的な数値とも言えます。
なお、本当に回線状況が悪い場合には、1Mbps程度まで速度が大幅に低下し、動画視聴時に頻繁に再生が止まってしまうなどの不具合が発生することがあります。
1点だけ改善できる可能性でいうと、ひかり電話を契約しているのであれば、6000AX12PはAPモードにしてつかっていますか?という点です。
もしRTモードにして使っている場合は(繰り返しですが、ひかり電話を契約シている場合です)、APモードに切り替えて設定をしてみてください。
書込番号:26246060
0点
>華みんさん
こんにちは、無線LANにしてもWiFiにしてもチャンネル数が限られていて、アクセスはその中の空いてるチャンネルを使うと思いますが、受信できる範囲内でのアクセス(利用者)が多くなると空きを待つため速度低下になるのではないでしょうか。
あるいは、マンションのルーターに問題有るかも知れません。
機器メーカーが規格として公表してる数字は電波の無い状態での値です。
一戸建て向けの光を引き込んではどうでしょう?
書込番号:26246067
0点
>華みんさん
改めてチャンネル数を調べてみました。
2.4Gでは14チャンネルありますが、チャンネル内の干渉があるため、実際はそれより少なくなる。
5Gでは19チャンネルあるます。
しかし、マンションではすぐに一杯になる気がします。
当方住宅街個別光ですが、無線でMAXで受かるものが10件近くあります、勿論セキュリティがかかってますが。
書込番号:26246077
0点
NTTモデム+BUFFALOのWi-Fi ルーター(6000AX)で飛ばしてます。アクセスポイントにはしてません。BUFFALOの1750のルーターが無料レンタル品(6000に交換)でした。
書込番号:26246101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線でスピード測定しても同じ現象になります。
瞬間的に速度のばらつきなら納得するのですが
数時間または1日位 250Mbps出て 急に速度が60M前後に落ちそれからリセットするまで250Mbpsに戻らないのが納得できず何か原因あるのかと有識者からの意見を頂戴したく投稿しました。宜しくお願いします
書込番号:26246106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
?
無線 ルーターは共有してませんが?
個人の無線ルーターです。
混雑の有無をアプリで調査しましたが
5Gは干渉ゼロのチャンネル使ってます
混雑時間帯を指摘する方がおりますが
混雑時間帯でも150Mbpsは継続します
空いてる時間帯だと400前後出ます
混雑時間帯で速度低下状態に陥ると60前後
空いてる時も同じくらいの、速度。
リセットするまで継続
リセットすると高速通信状態になります250前後
宜しくお願いします
宜しくお願いします。
書込番号:26246118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>華みんさん
>> ドコモ光1Gマンションタイプ プロバイダーGMO IPV6契約です
>> NTTに文句言っていいものなのか??
契約回線が「戸建てタイプ」より価格が割安な「マンションタイプ」ですので、
まずは、先にマンションの管理会社に文句を言って下さい。
もし「戸建てタイプ」の契約ですと、外にある電柱からスレ主様の家まで直通の回線になるので、
ドコモに文句を言ってもいいかと思います。
書込番号:26246399
1点
>有線でスピード測定しても同じ現象になります。
>瞬間的に速度のばらつきなら納得するのですが
>数時間または1日位 250Mbps出て 急に速度が60M前後に落ちそれからリセットするまで
>250Mbpsに戻らないのが納得できず何か原因あるのかと有識者からの意見を頂戴したく投稿しました。宜しくお願いします
マンションタイプならそんなものですよ。どこで測定したかは知りませんが。
ISPを変えるか。
フレッツ光クロス(ドコモならドコモ光10G)にするかですよ。フレッツ光クロスはマンションタイプも
ホームタイプも同じ料金。つまり差がない事ですよ。
書込番号:26246718
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





