このページのスレッド一覧(全30724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年6月7日 11:31 | |
| 17 | 9 | 2025年6月6日 07:15 | |
| 5 | 6 | 2025年6月5日 05:31 | |
| 13 | 19 | 2025年6月14日 06:37 | |
| 9 | 16 | 2025年6月4日 20:02 | |
| 3 | 2 | 2025年6月1日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
WXR9300BE6PをWSR3600BE4Pに有線LANで繋いでいます。
この系で、webaccessできるようにする方法を教えてください。
1. WXR9300BE6Pでのweb access設定方法 あったら、教えて。
2. WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを付けて、web accessさせるためには、
a. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系の前(ONU側)に入れる
b. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系のどこに入れてもOK
c. どれもダメ
のどちらでしょう
2点
>森の里5さん
>1. WXR9300BE6Pでのweb access設定方法 あったら、教えて。
ネット回線がPPPoEであれば簡単なのですが、恐らくIPoE(v6プラスなど)だと思うので、その場合ですとかなりハードルが高くはなりますが、ポートを変更し、ポート開放をする事で可能になります。ただしv6プラスのみとなり、DS-Liteの場合はポート開放という考え方がそもそもないので不可となり、PPPoE接続に戻すしかありません(ただ現実的ではありません)。
以下はAtermで設定をしているのですが、やるべき事は同じで、AtermをBuffaloに置き換えて設定をしていきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/
>2. WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを付けて、web accessさせるためには、
a. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系の前(ONU側)に入れる
b. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系のどこに入れてもOK
c. どれもダメ
Wifi6がというよりも、PPPoE接続であるか、IPoE接続であるか?が重要ですが、基本的には、bをベースとし、bの親機(ルーター)に接続をしたうえで、1.の設定をしていく事となります。
書込番号:26200782
0点
>森の里5さん
機種ごとの設定の違い、とかよりも
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)かIPv4接続(PPPoE)か、の方が影響が多いいです。
なので、もう少し情報が欲しいです。
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
(ホームゲートウェイかもしれないので)
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)かIPv4接続(PPPoE)か?
IPv6接続なら、その方式は? v6プラス とか クロスパス とか
ポート開放できるかどうか、自由なポート番号を指定できるか、に関係します。
WiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は?
(ROUTERモードとかAPモードとか)
参考)
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
書込番号:26200941
0点
webaccessとはどう意味で使っていますか?
1.インターネット側からWXR9300BE6PにUSB接続しているディスクにアクセスしたい
2.インターネット側からWXR9300BE6Pに有線LAN接続しているディスクにアクセスしたい
3.その他
どれにせよ、Wi-Fi7やWi-Fi6がどうのこうのと言うよりも
インターネット接続方式や構成が大きく関わってきます。
インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
WXR9300BE6Pのインターネット側に繋がっているであろうと思われる
レンタル機器の型番は?
書込番号:26201501
0点
>えがおいっぱいさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
色々ありがとうございます。
WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを前(ONU側)に付けて、web accessさせました。
書込番号:26202779
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
【質問内容】
WSR-3000AX4Pを中継機、親機がWSR-5400AX6Pです。取説通り、中継機をWBモードに変え、リセットボタンを押し親機とLANケーブルでLAN端子に繋ぎ、中継機のwirelessランプが緑になり設定完了。5メーターもない距離に中継機を設置。その他に2階にRP-LinkのRE550を中継機として接続しています。ここまではいいのですが、小一時間くらい経つと1階中継機のwirelessランプが橙になり点滅します。wirelessが不安定状態になってしまい、1階中継機経由のインターネット回線がフリーズし、その回線で動いている外部デバイス(Fire TVStickやAppleTV)の表示や再生、画面の読み込みができなくエラーになってしまいます。
バッファローのサポートにも連絡しました。
2階の中継機を外した状態で1階の中継機を再度リセットして設定とアドバイスいただき試しましたが、結果は同じ小一時間経つとwirelessランプが橙になり点滅状態です。置き場所も色々変えてみましたが、改善されず…
何が悪いのか自身にもよく分からず、お分かりの方がおりましたらご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26199861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爆釣無ボウズさん
>2階の中継機を外した状態で1階の中継機を再度リセットして設定とアドバイスいただき試しましたが、結果は同じ小一時間経つとwirelessランプが橙になり点滅状態です。
TP-Link製品をまぜると話がややこしくなる(問題点の切り分けが難しくなる)ので、一旦、WSR-5400AX6Pと、WSR-3000AX4Pの2台のみの接続から確認ですが、この2台をLANで接続して設定しているという事なので、EazyMesh接続をしていますが、これは意図とあっていますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145951.html
シンプルに中継器にするだけであれば、2台を近づけて、AOSSボタンを押し合うだけで繋がるはずです。ただし、中継器の場合は当然ではありますが共通のSSIDにしてもシームレスにきりかわらなかったり、別のSSIDになってしまいます。ただ、これで安定するなら、このままSSIDを分けて使う方法はあるかと思います。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124155929.html
次に、それでも気になるのであればこちらの手順をためしたうえで、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15842.html
それでもだめであれば、バッファローのサポートとしてはハードウエア故障で修理という事になっています。
WSR-3000AX4Pはまだ買ったばかりだと思いますので、もしもどうしても繋がらないのであれば、故障していたという事で販売店返品も検討されるのも良いかもしれませんし、同じ物をかってもだめな可能性もあるので、別製品を選ぶという手もあろうかと思います。
書込番号:26199880
3点
>5メーターもない距離に中継機を設置。
親機と中継機との間の障害物の状況は?
同じ部屋に設置しているのですか?
またWi-Fi接続している子機の台数は?
中継機2台は除いて。
周りに近隣の住宅がありますか?
スマホまたはPCでWi-FiのSSIDを検索すると、
いくつぐらい表示されますか?
WSR-3000AX4Pの設定画面に入り以下確認してみて下さい。
WSR-3000AX4Pは親機と5GHz接続ですか?それとも2.4GHz接続?
それと以下のようにして、中継機の位置における親機の電波強度を確認してみて下さい。
まずAndroid機またはWindows機に WiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
中継機の位置でアプリを起動し、親機のSSIDの電波強度(dBm)を確認してみて下さい。
どれほどの電波強度になっていますか?
書込番号:26199956
2点
アドレスいただきありがとうございました。
早速、昨晩試してみました。
また今までなら接続設定はLAN接続で親機(コントローラ)、中継機(エージェント)に繋ぎEazyMesh接続設定完了後、LANを外し中継機の場所を変え電源を入れてました。
今回は、2台を近づけて、AOSSボタンを押し合うだけで繋がる方法で試しました。
以前より、wirelessランプが緑のままで、好調でした。ただ、今朝、中継器のwirelessランプをみてみると橙と緑の点滅に変わっていました。
また別の方法を試したいと思います。
書込番号:26200635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドレスいただきありがとうございます。
親機と中継機との間の障害物の状況は特にありません。
同じ部屋に設置しています。
Wi-Fi接続している子機はありません。
周りに近隣の住宅があります、戸建てに囲まれてます。
スマホでWi-FiのSSIDを検索すると、
自宅wifi以外にもいくつか出てきます。バッファローも
あります。
WSR-3000AX4Pは親機と5GHz接続です。
接続強度は、週末にも試してみたいと思います。
書込番号:26200637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>爆釣無ボウズさん
メッシュではなく中継機モードにしたところ、オレンジ点滅はなくなり、時間経過すると、と橙と緑の点滅となったわけですね。
このランプ状態ですが、子機側がメッシュとしてつながろうとして失敗をしている状態をしめすランプ表示です。
なので、本来はAOSSボタン同士でいけるはずですが、どうもこれがうまくいっていないようですね。
もう1度こちらにある「EasyMeshを利用しない場合」の中の「手動で設定する」を見ていただきたいのですが、設定用パソコンのIPアドレスを192.168.11.xxx(※1)に固定したうえで、手動で親機のSSIDを拾ってみていただけないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145951.html
書込番号:26200674
3点
>スマホでWi-FiのSSIDを検索すると、
>自宅wifi以外にもいくつか出てきます。
自宅のSSIDも含めて、全てのSSIDをカウントするといくつありますか?
書込番号:26201490
2点
「EasyMeshを利用しない場合」の中の「手動で設定する」を見ていただきたいのですが、設定用パソコンのIPアドレスを192.168.11.xxx(※1)に固定したうえで、手動で親機のSSIDを拾ってみていただけないでしょうか。
→手動で試してみました。
結果、今朝見たところ、wirelessランプは緑のままを維持してました。
解決が出しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26201670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスいただきありがとうございます。
昨日手動設定するまではウチ以外のSSIDが6個くらい表示されてましたが
今朝見たところ、ウチのだけになってました。
wirelessランプも緑点灯に落ち着き
皆様のおかげで解決ができました。
ありがとうございました。
書込番号:26201673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまのアドバイスにより
解決することができました。
コレで毎日モヤモヤしてたことがなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26201674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4
オートチャネルセレクト機能を使用しないを選択して使用チャンネルをW52すると36.40.44.48chに設定出来ます
書込番号:26198818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel
書込番号:26198819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チャンネル指定は可能なようです。
以下参照してみて下さい。
https://www1.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/channel.html#channel
書込番号:26198855
1点
>ラッキーコーポレーションさん
>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか
設定画面(クイック設定Web)から設定可能です。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:26198871
1点
>ラッキーコーポレーションさん
>5Gのチャンネル設定で 36.40.44.48ch
>手動でのセレクトは出来ますか
できます。
オートチャネルセレクト機能を無効にし、チャンネル幅を20Mhzにし、使用チャンネルを設定すると、そのチャンネルに固定されます。ただし20Mhz専用になるので遅くなります。
機種によって設定できる項目はことなりますが、これを40Mhzにすると、見た目上36chみたいな固定はできるのですが、結局36chが主要チャンネルというだけであって、帯域は40Mhz分つかうので、36chも40chもつかいます。
80Mhzにすると、36,40,44,48のすべてのチャンネルを横断でつかいます。なので、80Mhzで36ch固定としても結局5Ghzの帯域すべてに均一に電波をとばすので、チャンネル固定にはなっていないので、どうしてもチャンネルをしぼる必要がある場合は、速度がおちますが、20Mhzまで落とす必要があります。
書込番号:26199006
1点
ありがとうございました。
書込番号:26200594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
詳しい方、教えていただけると助かります。
今までeremote5というスマートリモコンを使用していたのですが、このルーターに変えたところ接続できなくなりました。
スマートリモコンが2.4g帯しか使用できないので、ルーター設定で2.4gのみにしましたがダメでした。セキュリティの方もこのルーターがWPA2と書かれていたので大丈夫だと思うのですが。
どなたか対処法の案はあるでしょうか。
また、このスマートリモコンでどうしようもなければ、別のスマートリモコンを買うことも検討しているのですが、おすすめはあるでしょうか?
書込番号:26198748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shunshun222さん
こんにちは。
ユーザーではないですが、他社スマートリモコン+Atermルーター他機種を使っています。
以下一般論的アドバイスですが参考までに。
>PA-7200D8BE
>eremote5というスマートリモコン
>このルーターに変えたところ接続できなく
その「接続できない」をもっと詳しく書きましょうよ。
専用スマホアプリでそのeremote5が見つけられな
い、って感じですかね。
#当然ながら、ルーターを変えた後にスマホアプリとBluetooth経由で繋ぐ→Wi-FiアクセスポイントのSSIDや接続パスワードを変更する、って辺りは抜かりないですよね?
あと、変える前の正常に使えてたルーターのメーカーや機種名も。新旧ルーターの機種間の差異に理由があるか否かのヒントになります。
#今でもその旧いルーターに戻すとか併用するとかって可能ですか?可能ならとりあえず、「戻せばいいのか」を確認しましょう。偶然の他の要因で繋がらなくなった、っていう可能性を潰す意味で。
以下ご参考。
こういう「何かを変えたら意図しない何かが変わった」っていう場合、
「元の何をどうかえた→それで元の意図しない何がどうなった」の関係、その裏返しの「もとに戻せば元通りになるのか」って辺りを順次明らかにするのが解決への早道になることが多いです。
また、「既に何をやったか/試してどうだったのか」もなるべく省かないで書きましょう。ご自身にとって当たり前なことでも。
読み手にはご自身が書いたことしか伝わらないので。。。何処までが当たり前なのか否かも人それぞれだったりします(笑)。
書込番号:26198824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shunshun222さん
追伸、もしかしてながら。。。
ルーターPA-7200D8BE側の設定で
「バンドステアリング」がオフなこと、
「プライバシーセパレーター」がオフなこと、
の2点、再確認を。
既に確認済みならご容赦を。
出典↓
●セットアップが完了しません(eRemote 5) | (公式)LinkJapan
https://linkjapan.co.jp/support/faq2/eremote5-set1/
書込番号:26198844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今までeremote5というスマートリモコンを使用していたのですが、このルーターに変えたところ接続できなくなりました。
今まで使っていた無線LANルータの型番は?
>スマートリモコンが2.4g帯しか使用できないので、ルーター設定で2.4gのみにしましたがダメでした。
「ダメ」というのは、リモコンとして機能していないだけでなく、
アプリのeHomeなどでeremoteのWi-Fi接続状態が確認できるかと思いますが、
Wi-Fi接続自体も出来ていないのでしょうか?
7200D8BEのSSIDと暗号化キーは以前の無線LANルータと異なるかと思うのですが、
スマートリモコンの設定を7200D8BE用に変更したのでしょうか?
書込番号:26198851
1点
>shunshun222さん
他のメッシュ中継機を併用していない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gの設定、
11be、オフ
11ax、オフ
twt、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES) のみ
してみて。
書込番号:26198888
1点
最終手段として、スマートリモコンを買い替えるのではなく、これまで使っていたルーターをブリッジモードにして(できれば有線接続の方が安定しますね)2.4Ghz(チャンネルはPA-7200D8BEの2.4Ghzとは変える)のみにし、スマートリモコンはこっちに接続して使う方法もありますね。
そうすれば、スマートリモコンのために、PA-7200D8BEの設定をいじって、せっかくの性能を犠牲にする必要はなくなります。
書込番号:26198913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shunshun222さん
追記
MLO、オフ
書込番号:26198920
1点
みなさん、たくさんのアドバイスとご指摘をありがとうございます。
また、情報不足で申し訳ありませんでした。
あまり詳しくないため、いただいた内容全ては理解しきっていませんが、それらを受けて現状について追記させていただきます。
すべてに回答できていなかったり、また、長文になってしまい読みづらかったらすみません。
・今までスマートリモコンのネットワークに使用していたルーターはAtermWG600HP (かなり古い)
・専用スマホアプリでeremotoを見つけられないという感じではなく、設定アプリで設定は進むが、最後まで完了したところで「失敗しました」と表示されるイメージです。
・アクセスポイントのSSIDや接続パスワードは当該機種のものを選択しています。
・その前に使用していたwimaxのホームルーターL11でも直接接続できなかったが、その時はLANケーブルをL11のLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につなぎ、WG600HPのwifiで使用していました(特に設定しなくてもスマートリモコンと繋がった)。今回、当該ルーターのLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につないでも、インターネット自体が有効になりませんでした(アクティブランプがつかない)。また、スマートリモコンともつながりませんでした。そこでおかしいなとなり接続を諦めてしまいました。
・atermのクイック設定web画面にて、MLOがONだとバンドステアリングがグレー表示で操作できませんでした。なのでMLO自体を切るのがよさそうですね。
仕事が終わって帰ってから、教えていただいた内容を試してみたいと思います。
ただ、MLOをOFFにしたりセキュリティを落としたりして繋がったとしても、
せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。。。
書込番号:26198982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shunshun222さん
考えられる事はいくつかあるのですが、親機だけで使っており、Wifi7の子機が無いという前提が成立するのであれば、Wi-Fi基本設定からMLOをオフにしてください。これによって、5Ghzと2.4Ghzが、それぞれ別々に独立してSSIDを発射するようになります。
次に、Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)に入り、11beモード(Wifi7モード)をオフにし、暗号化モードをWPA2に固定してください。一旦これでつながるか試してください。
それでも繋がらなければ、オートチャンネルセレクトをオフにし、チャネル幅を20Hzなどによわめてください。
ちなみに、言うまでもないのですが、このとき設定するスマホも、2.4GhzのSSIDに接続しておく必要があるので、その点は間違えないようにしてください。
これでいかがでしょうか。
書込番号:26198986
1点
>shunshun222さん
>ただ、MLOをOFFにしたりセキュリティを落としたりして繋がったとしても、
>せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。。。
回答をかいていたら入れ違いました。
もしMLOを有効にしたいという前提でかくと、7200D8BEをもっておりつかっていますが、スマートコンセントは利用した経験はありませんが、過去日本で発売していた(既に終売)+Styleのスマートプラグは、MLOが有効でも問題なく繋がりました。5Ghzと2.4GhzでSSIDをわけなくても良いのですごく楽に設定できて便利です。
これは中国のTuyaというメーカーのOEM品なのですが、Tuyaのものは問題なく繋がるので別の商品の紹介と思って、たった今Amazonを見に行ったら、同じTuyaの製品であるゴーサンドジャパンの製品がすべて消えていました(販売商品からきえている)。
もしかすると、Amazon側でチャイナリスクとかで終売したのかもと思って少し驚いています。うちも+styleすてようかな。
それはさておき、あとはこれもチャイナ製品ではあるのですが、SwitchBotの製品でどうかって感じでしょうか。
Amazonで買えば動作不良で無償返品もできるので、一旦かってみて、うごかなかったらAmazonに返品してみるというのも手です。
ただ、Amazonは返品数が多くなるとアカウント停止を食らうので、本当に動かず困っている場合にかぎっての事にはなってしまいますが、SwitchBotならば、スマートコンセント類もうっていますよ。
書込番号:26198993
1点
>WG600HPのwifiで使用していました(特に設定しなくてもスマートリモコンと繋がった)。今回、当該ルーターのLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につないでも、インターネット自体が有効になりませんでした(アクティブランプがつかない)。また、スマートリモコンともつながりませんでした。
以前スマートリモコンとも接続実績のあるWG600HPがあるのなら、
取り敢えずはWG600HPにスマートリモコンを接続させるのが手っ取り早いかと思います。
つまり7200D8BE にWG600HPを有線LAN接続させて、WG600HPにスマートリモコンをつなぐ。
本来はこの構成で上手く行くはずなのですが、現状はWG600HP自体がインターネットに繋がらないのですね。
インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
書込番号:26199000
1点
>shunshun222さん
>せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。
7200D8BEはwifi7の機種で、
2.4Gしか認識できない端末は大半wifi4で、
相性問題が起きやすいです。
2.4G電波の設定をwifi4に変更したら、
相性問題を解決できると思います。
5G電波の設定はwifi7のままでいいです。
実は、
ルータ側はwifi7だけど、
端末側もwifi7じゃないと、
wifi7のスピードは出ません。
wifi7の新機能も利用できません。
高速より、接続できるほうが大事だと思います。
2.4G電波は元々遅くて、電気製品に干渉されやすくて、
5Gを利用できる場合、
2.4Gを利用しなくてもいいです。
お手持ちの端末にはwifi7の製品はありますか?
書込番号:26199057
1点
回答ありがとうございます。
インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
→BIGLOBEの10gです。
7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
→品名は、10G-EPON OMUとなっています。
7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
→これはクイック設定Webで見れるのでしょうか。
後ほど確認してみます。
書込番号:26199277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん回答いただきありがとうございます。
大変参考になります。
みなさんの知識の深さに感服しました。
まだ設定さわれないため、夜な夜なやってみます。
結果は改めてご報告させていただきます。
書込番号:26199281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
>→品名は、10G-EPON OMUとなっています。
この構成だと7200D8BEはルータモードだと思いますが、
WG600HPはブリッジモードが無難です。
WG600HPの後面のモードスイッチをAP(ブリッジモード)にセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg600hp/design.html
これでスマートリモコンがWG600HPに接続出来ませんか?
>7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
>WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
>→これはクイック設定Webで見れるのでしょうか。
クイック設定WEBでもわかると思いますが、
後面のモードスイッチの位置でも確認はできます。
書込番号:26199435
1点
今まで色々やってましたが、とりあえずWi-Fi4への選択はできませんでした。11beモードか11axモードしかありませんでした。
また、
>羅城門の鬼さんから教えてもらった方法でwg600hpを接続したところ、ネットワークに繋がりまして、スマートリモコンに繋がりました。
とりあえずこれで使用できるようにはなりました。
ありがとうございました。
わざわざwg600hpを起動させるのは場所的にも電気代的にも無駄なので悔しいですが…
一旦これで運用して、いまのスマートリモコンが壊れるなどしたら、新しいルーターの方でも使えるものを探したいと思います。
みなさんいろいろとありがとうございました!
書込番号:26199599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、グッドアンサーの方を選択しようとしたのですが、間違えて選択せず解決済にしてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26199602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shunshun222さん
>wg600hpを接続したところ、ネットワークに繋がりまして、スマートリモコンに繋がりました
回避策があってよかったですね。解決策じゃないにせよ。
本件、
いちおうNECにも「折角最新型のルーターを買ったのに、こういう事例ゆえに旧いルーターを撤去できなくて困っている、旧い機種で出来てたことが最新機種で出来ないってどういうこと?、もし運用回避策があるんなら教えてくれ/FAQにしてHPにでも載せといてくれ」と、
今回の経緯を添えて言うだけ言っておいたほうがいいかも、ですね。
もしかしたら、ここのやり取りに出てこなかった秘策が何かあるかも?近い将来に同社が根本解決=ファームアップデートか何かで対応してくれるかも??、の期待を込めて。
書込番号:26199984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
そうですね、とりあえず言うだけ言っておくのもいいかもしれません。
それで解決策がでてきたら儲けものということで…
また時間のある時に他の解決策を探す、もしくは新しいスマートリモコン探すなりしてみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26201325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それが解決策ですよ
自分も3台eRenoteを使っていますが、新しい接続には対応していません
Wi-Fiルータはどんどん古い規格を捨てて行ってるので、新しい機種に買い換えるとつながらなくなります
ですのでつながっている古いWi-Fiルータを常にAPモードでつないで使うしかありません
もちろん802.11bとかに対応したWi-Fiルータに買い換えれば使えるとは思いますが
書込番号:26209407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
見えて安心ネットに表示されるMACアドレスがおかしい
子機がデバイスのアドレスに設定していますが、接続のたびに違うアドレスが見えて安心ネットに表示されます
例
登録したアドレス 11:22:33....
再接続後 99:00:88...
の様に
登録端末のみの設定が出来ないでいます
たまに登録したアドレスが見えて安心ネットに表示されることはありますが、全然違うアドレスで表示されることがあります
NECのサポートに問い合わせしても、子機のランダムになっているからということで、取り合ってくれません
TV、BD、WI-Fi6のWindowsPCは問題ないです
WI-Fi7対応のスマホだけなります
不具合多いな
1点
こんにちは。
今時のスマホって、OSがMACアドレスを都度ランダムに生成するのがデフォルトですから、それのせいでそうなっているんでしょう。
お使いのスマホ機体で「デバイスのMACを使用する」設定になっている=都度MACアドレスを変えない設定になっているか確認して、なっていないならはしましょうよ、としか言えません。。。
余談ってか参考で。
昔はMACアドレスったらその機器個体に固有で不変でしたが、今時はそれが個体を特定できちゃう情報だからってことで、OSが都度ランダムに変えるのがデフォルトになっています。
ともあれ、NECの言い分は正しいかと。
書込番号:26198311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みーくん5963さん
>「デバイスのMACを使用する」
これに設定した上で見えて安心ネットに表示される該当のMACアドレスが、接続の度に高確率で違う表示になります
また、接続しているのに、認識されてない事が多々あります
書込番号:26198339
1点
>た か おさん
>>WI-Fi7対応のスマホだけなります
スマホは接続の度にMACアドレスをセキュリティ強化の為に変更するので
みーくん5963さんの説明が分からないなら
見えて安心ネットは使えません
諦めて下さい。
書込番号:26198368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
だから、デバイスのMACで設定した上での話なんです
ランダムになっていたら、そんなことは言いません
また、Aの子機のMACアドレスを一度登録したとします
そうすると、再度接続したときに、AのMACアドレスが別に表示されて、別物の扱いになります
実験をしてみました
設定で
バンドステアリング OFF
MLO OFF
メッシュ OFF
5Ghzと2.4Ghzの11beモードをOFF
上記の設定で実質WI-Fi6
そうすると、見えて安心ネットに不具合は出ません
あくまでも、初期設定でスマホもWI-Fi7で接続しているときに高確率で起きます
これは手持ちのiPhone16、AQUOS R7、galaxyS25を7200BE8に接続すると起きます
書込番号:26198387
0点
>登録したアドレス 11:22:33....
>再接続後 99:00:88...
99:00:88はATermが認識したMACアドレスなのですよね。
この時スマホ上で確認したMACアドレスは、
11:22:33と99:00:88のどちらなのでしょうか?
それとも別物?
>これに設定した上で見えて安心ネットに表示される該当のMACアドレスが、接続の度に高確率で違う表示になります
違うMACアドレスになった時、そのスマホ上でもその違うMACアドレスになっていますか?
またスマホ上のMACアドレスの先頭の2文字は具体的にはどのような値になっていますか?
ちなみにスマホの型番は?
書込番号:26198406
0点
>羅城門の鬼さん
>99:00:88はATermが認識したMACアドレスなのですよね。
>この時スマホ上で確認したMACアドレスは、
>11:22:33と99:00:88のどちらなのでしょうか?
>それとも別物?
スマホで確認した時のアドレスは11:22:33
iPhone16ProMaxですが、プライベートアドレスもOFFになってます
AQUOS R9やGalaxyS25の2機種についても、デバイスのMACを使用にしているにもかかわらず、iPhoneと同じ症状が出ます
テレビやBDのWi-Fi4やPCのWi-Fi6で接続しているものに関しては症状は出ません
出るのはWi-Fi7対応のスマホでWi-Fi7で接続しているときです
また、Wi-Fi7のスマホを接続するときにどれも共通なんですが、同じ11:22:33のMACアドレスの接続履歴が複数出る事があります
例えば
A.現在は5Ghzで接続されている11:22:33
B.過去に2.4Ghzで接続されていた11:22:33
C.過去に2.4Ghzと5Ghzで接続されていた、名前を登録してある11:22:33
上記の様にそれぞれ、見えて安心ネットに表示されます
通常ならば、どの周波数で接続しても、Cが表示されて接続されている周波数を表示すると思うのですが
周波数ごとにそれぞれ接続されていた履歴も表示されることがあります
また、AとBは名前未登録になってます
画像を添付しました
赤丸の部分が上記のA,B,Cで説明した不具合です
現在は
Cが接続されている表示が出て、Bが過去に接続したと表示されてますが、全く同じアドレスです
Bは名前未登録です
書込番号:26198430
0点
>た か おさん
Aterm 7200D8BE v1.1.1で、みえて安心ネットを実際今みていますが、iPhoneも、Androidも、PCも、IoT機器も、ころころMACアドレスが変わる事はなく、なんの問題もなく固定化されています。ただたしかに手元は全部Wifi6まででWifi7子機はありません。
ちなみにMacアドレス固定といっているのは、例えばiPhoneでいうと、一般、Wifi、iで詳細をひらく、プライベートアドレスをオフにしている状態であっていますか?ここが固定ではなく、オフという事ですよね?
ちなみに、そこで表示されるMacアドレスは実在するものなのでしょうか?
それとスマホアプリのホームネットワークリンクでみると、Macアドレスはどうなっていますか?
書込番号:26198431
0点
>た か おさん
今画像をみてなるほどと思ったのですが、MLOをONにしているためっぽいですね。5Ghzと2.4Ghzをシームレスにいったりきたりすると、そのたびみえてあんしんネットがMACアドレスを登録しなおすので、変な事になっているのかも。
ちなみにMLOを切ったら直るかためせますか?これでなおるならば、MLO+みえてあんしんネットの不具合かもしれないので、スマホのMACアドレスはオフにしているスクショと、MACアドレスが毎回変わるスクショをつけて、Atermにおくりつけたほうがよいかもしれません。
書込番号:26198434
0点
>通常ならば、どの周波数で接続しても、Cが表示されて接続されている周波数を表示すると思うのですが
周波数ごとにそれぞれ接続されていた履歴も表示されることがあります
Wi-Fi7からMLOという機能が導入されています。
MLOが有効になっていると、
MLO全体を代表するMACアドレスと
各バンドのリンクごとのMACアドレスが使われるようになります。
なので、使われる全てのMACアドレスを登録した方が良いかと思います。
1個のMACアドレスに固定される訳ではないようです。
書込番号:26198445
0点
>羅城門の鬼さん
>なので、使われる全てのMACアドレスを登録した方が良いかと思います。
>1個のMACアドレスに固定される訳ではないようです。
これを行うと、重複しているのでと表示されて、OKを押すと消えてしまいます
また時間が経つと繰り返し表示されます
これとは別なんですが、たまにWi-Fi7ではなくWi-Fi6で接続されることがあります
>えがおいっぱいさん
>ちなみにMLOを切ったら直るかためせますか?
MLO OFFだけじゃだめで、2.4Ghzと5Ghzの11beモードをOFFにして、Wi-Fi6で動く様にすると直ります
書込番号:26198449
0点
>これを行うと、重複しているのでと表示されて、OKを押すと消えてしまいます
また時間が経つと繰り返し表示されます
この点に関してはATermとアプリがMLOにうまく対応できていないようなので、
NECに連絡した方が良いのではないでしょうか。
>これとは別なんですが、たまにWi-Fi7ではなくWi-Fi6で接続されることがあります
見えて安心ネットが重要ならば、少なくとも当面はWi-Fi7の機能は全て止めて、
Wi-Fi6で稼働させるしかなさそうですね。
もしくは、見えて安心ネットがうまく機能することは諦めて、
Wi-Fi7を使うか。
書込番号:26198462
0点
>た か おさん
>MLO OFFだけじゃだめで、2.4Ghzと5Ghzの11beモードをOFFにして、Wi-Fi6で動く様にすると直ります
ファームウエアの不具合のようなので、Atermへの連絡とサポート待ちだと思われます。ランダムMacアドレスはオフにしている事もスクショで添えてサポート依頼すれば、さすがに向こうも受けざるを得ないと思うので報告しましょう。
同じ7200D8BE持ちとして、これは困った物だなあと思いました…。
書込番号:26198723
0点
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
NECサポートから返答があり、既に把握済みの問題で、MLOが原因で本来のデバイスのMACアドレスとは異なるアドレスが表示されたり、同じMACアドレスが複数表示されるのは認識している様です
修正している様ですが、端末によっては直らない様です...
MLO オフで使ってくださいとのことです...
無理っぽいですね...
BuffaloのWi-Fi7の機種だとこの問題はあるのでしょうか?
書込番号:26199365
0点
>BuffaloのWi-Fi7の機種だとこの問題はあるのでしょうか?
バッファローの場合は「ネット脅威ブロッカー2」だと思いますが、
無料期間が過ぎると有料となりますが、
さすがに有料ですので、それなりに対応はされているかと思います。
書込番号:26199443
0点
>た か おさん
>NECサポートから返答があり、既に把握済みの問題で、MLOが原因で本来のデバイスのMACアドレスとは異なるアドレスが表示されたり、同じMACアドレスが複数表示されるのは認識している様です
まずはNEC側が把握しており、修正にはいったという事はよい事だなと思いました。ファーム1.1.1は初板と同日リリースなので実質初期ファームですので、なおらないかもとありますが、この不具合だけではなく、他の不具合も含めて、価格.com売上1位のルーターなので、きっと対応してくれるものと信じようと思います。
>BuffaloのWi-Fi7の機種だとこの問題はあるのでしょうか?
Buffaloの場合はクライアントモニターの画面でみますが、見えて安心ネットとはちがって単につながっている端末の一覧をリアルに表示するものなので、ユーザがMacアドレスがちがったとてきがつけていない可能性もあり情報が出てくるかな・・・という感じなのと、何よりWifi7子機が少なすぎる現状なので、実際買ってみてためしてみないとわからないという感じだと思います。
書込番号:26199644
0点
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
改善されるのを待つしかないですね
ルーターとしては良い機種だと思います
まだXG-100NEはレンタルしているままですが、XG-100NEを使わずに7200D8BEをルーターモードで使った方が、内部処理が早いのかWebサイトも一回り早く表示されます
XG-100NEは返却するか迷い中です
ありがとうございました。
書込番号:26200256
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
オンラインゲームを快適に楽しむためポート解放をするため、
公式サイトの手順に行ったのですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
詳細設定>NAT転送と開きたいのですが、NAT転送が見当たりません。
・詳細設定>システム>動作モード>Wi-Fiルーターモード にチェック
・詳細設定>インターネット>NAT>NATを有効にする にチェック
・ファームウェアは最新1.1.4
関連質問で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001202899/SortID=23582460/
を参考にしたのですが解決してません。
1点
>名無しさん名無しさんさん
まず、ネットワーク構成からお尋ねですが、インターネット回線はどこのプロバイダでしょうか。そして、接続はPPPoEでしょうか?MAP-Eでしょうか?その他でしょうか?
ポート開放をする場合は、PPPoE接続である必要が一般的にはあり、MAP-Eなど昨今のIPoEサービスの場合は、特定条件を満たせば、特定のポートに限り開放出来る場合もあるのですが、基本的にポート開放は出来ません。
恐らくですが、AX80の場合はIPoE接続だとポート開放ができないとおもわれるため、PPPoE接続が必要ですが、その場合はネット速度が遅くなるというデメリットだったり、PPPoE接続用の契約が必要だったり、プロバイダによってはPPPoEの接続を許可していないケースもあります。
そのあたりどういった環境でしょうか。
ただ、お伺いをしているかぎり、IPoE接続になっているので、実現したい事は出来ないという回答になる感覚がしています。
書込番号:26196941
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
的確なご回答ありがとうございます。
当方の環境は
プロバイダ:ビッグローブ光 マンション10G IPv6オプション
AX80のインターネット接続タイプ:v6プラス
であり、根本的にポート解放不可という結論に納得しました。
また先述のTP-Linkのポート解放ページ、ビッグローブのIPv6のページにも同様の旨の記載がございました。
書込番号:26196968
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









