このページのスレッド一覧(全30726スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 9 | 2025年10月24日 21:51 | |
| 3 | 2 | 2025年5月4日 21:26 | |
| 0 | 18 | 2025年5月27日 22:20 | |
| 8 | 2 | 2025年5月4日 08:07 | |
| 23 | 29 | 2025年5月14日 15:51 | |
| 2 | 6 | 2025年5月4日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
https://www.aterm.jp/function/7200d8be_setup/setup/setup4.html
ラベルからすると、製造は中国でしょうね。
日本製と書かれていたとしても、基板、アッセンブリ、けっこうな率の部品からして中国を排除した製品というのは、現在では無理だと思います。
この辺、どこの国のメーカーかで選ぶしか無いでしょう。
書込番号:26169811
4点
>nicdandyさん
これは使ってないので知りませんが
少なくとも自分の使ってるWX11000T12の箱にはMade in Japanと書いてあります
書込番号:26169816
2点
>nicdandyさん
日本製ではあるけど、日本生産なんて製品はほとんどないと思います。
バッファローとかはあったかもしれないが。
そして。そのクダラナイこだわりが意味フすぎ
書込番号:26169819
9点
>nicdandyさん
>日本製を探しているのですが、本製品は中国製ですか?
●仮にC国製造だったとしても、NEC(日本メーカー)が QCしている製品とC国メーカーがQCしている物が一緒とは考えられないです。
●日本人が日本メーカーを応援、購入するのは自然な事だと思います。
書込番号:26169825
24点
まあ箱の現物見てないので絶対ではないですがこれは多分中国だと思います
大体NECの最初の設定価格が高いやつだけ日本みたい
今でこそ1万差ですけどね
書込番号:26169861
2点
写真を拡大して見ると、Made in Chinaと読めます。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/2000/027/html/008_o.JPG.html
書込番号:26169903
![]()
4点
ありがとうございます。
ハッキリわかりました。
書込番号:26169931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
反日侵略国家に流れるお金が増えれば、それだけ日本が侵略されるリスクが高まるので当然では?
書込番号:26173610 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
中国製だと何が入れられてるか分かりませんからね
証券口座乗っ取り等多発している昨今、リスクをなるべく避ける事を考えるのは当然かと
書込番号:26324087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
買替えを検討中です。
wifi7対応、1万円程の機種から、
・バッファロー:AirStation WSR3600BE4P-BK
・エレコム:WRC-BE36QS-B
を候補としました。
バッファローのアンテナ数は、5GHz:3本、2.4GHz:2本(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本)
エレコムのアンテナ数は、5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本
と記載があります。
エレコムは共通でなくそれぞれ専用にアンテナを持っているけど、
バッファローは共通なので、アンテナ数は(エレコムより)少ないということでしょうか?
それともエレコムも(表記はしていないけど)アンテナ共通だったりするのでしょうか?
詳しいことは分からないのですが、選ぶ上で少し気になったため、
どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
>ビギナーかも。さん
AirStation WSR3600BE4P
内蔵アンテナ
5GHz:3本(2本は2.4Ghzと共用)
2.4GHz:2本(2本は5Ghzと共用)
ですので、物理的なアンテナは最大3本です。
WRC-BE36QS-B
内蔵アンテナ
5GHz:送信2本×受信2本
2.4GHz:送信2本×受信2本
ですので、物理的なアンテナは4本 or 8本です。
参考までにエレコムのような書き方をするケースでも、5/2.4Ghz共用を略すケースもあるので、実際には分解をしてみない事にはアンテナの本数はわからない事が多いです。
とはいえ、物理的なアンテナの数でいえば、エレコムの方が多いという事は間違いありません。
そして最後に大事な事ですが、肝心の安定度についてですが、WRC-BE36QS-Bはレビューは少ないですが2名が「普通に使う分には問題がない」とレビューしていますね。
一方で、AirStation WSR3600BE4Pは初物なのでまだ全然わからない状態です。
ELECOMにせよ、BUffaloにせよ、アンテナの本数よりもっと大事な事はソフトウエアの出来なので、個人的にはアンテナ本数の事は少しまって、AirStation WSR3600BE4Pが発売され、レビューが揃ってから最終判断する事をおすすめします。
書込番号:26169038
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
ご返信、ありがとうございます。
ご丁寧な説明をしてくださり、知識のない私でも理解できました。
なるほど、アンテナ数よりもソフトウェアや安定度がポイントになるわけですね。
急いで買替えが必要ではないので、もう少し待ってから決めたいと思います。
また、分からないことがありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26169267
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
回線はeo光を利用中ですが、表題のような現象が頻発し困っています。
配線としては、
onu→eo光 多機能ルーターのルーター機能ON(親)。
歴代のwifi機器達、Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をすべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
有線接続の端末:約10台、wifi接続の端末:約30台
Iot機器が増えるにつれて、動作が不安定になりだしたため、同時接続数に問題ありと判断し、100台接続を謳っているAX80を導入し親にしてみるも同じ状況です。
接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
数分待つとインターネットにも繋がるようになります。
各端末同時に発生するようではないみたいです。
発生頻度としては数十分毎に発生する模様。
以下検証したこととして、
・DHCPは自動、固定を端末側、ルーター両方試すも×。
・リース時間を変更してみるも×。
・バンドステアリングの有効無効変えるも×。
・iphoneのプライベートwifiはどれにしても×。
・2.4Gh帯、5Ghz帯どちらに接続しても発生。
・チャンネル固定や、ブリッジ機器を一旦オフにする等も効果がなかったので、電波干渉の疑いは低い。
・有線接続の機器は常に問題発生しない。
接続機器の多さが原因と思っていたのですがお手上げ状態です。
設定変更等で対応可能な方法があればアドバイスよろしくお願いします。
※質問場所が誤りであれば変えさせていただきます。
0点
eo光で同じような症状になった事があります。
その時は確か、DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった記憶があります。
変更方法
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224_win11.html
確か、電力系のプロバイダーはDNSを攻撃される事が定期的にあるとかで、
変更したら私の場合はおさまりました。
書込番号:26168873
0点
後、同じくNECのルーターでDHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
初めは面倒だったのですが、自分なりのルールを作って192.168.10.01〜9はルーターや中継機に、
NASやプリターなど家族全員が使うものにしたり、
192.168.10.10〜9は自分用 192.168.10.20〜9は家族とか割り振っていくと整理しやすかったです。
書込番号:26168886
0点
>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。いずれにせよ。上記が原因でしょう。
書込番号:26168913
0点
>wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
宅内の機器にはアクセス出来ているのならば、基本的にはATerm達の問題ではないと思います。全てのATermがブリッジモードとのことですので。
あえて確認するならば、iPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
そして8.8.8.8に対してtrace route を実行してみて下さい。1段目の多機能ルータのIPアドレスは表示されるものの、その後のIPアドレスが表示されない場合は、多機能ルータが原因です。
もしも1段目のIPアドレスも表示されない場合は、iPhoneから多機能ルータへの経路上の最も多機能ルータに近いATermのIPアドレスにpingを実行してみて下さい。応答が返ってくるようだと、多機能ルータが全く動いていないものの、その直前のATermまでは通信出来る状態だということで、これもまた多機能ルータが原因であることが判ります。
多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。多機能ルータの個別不良ならば、交換してもらえるかと思います。
書込番号:26168938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムシプリンスさん
私は、Aterm3600で、同様に「インターネット接続なし」と表示される場合がありましたが、設定項目内のTWT(Target Wake Time)をオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TWT(Target Wake Timeとは、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で導入された省電力機能です
子機が古く、省電力の機能に対応していないものが混じっていると、そうなると解釈しました。
NEC機は、TWTをオフにできるのは、実践済ですが、TP-Linkでオフにできるかは、知りません。
書込番号:26168962
0点
>ムシプリンスさん
>接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
〜中略〜
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
という事ですので、WiFiのみに発生しているという事ですね。
100台接続を歌っているAX80に変えても駄目という事ですが、
onu→ax80
という接続を試したと理解しましたが、これでもWiFi機器のみフリーズするのであれば、
>Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2
このあたりの構成を少しシンプルにして試していく事が必要に思います。
1台で30台のWiFi機器をつなげるとなるとそれなりの負荷にはなりますが、とはいえ、例えば、Aterm WX3000HPは一応36台までのWiFi機器の制御をメーカーは保証していますから、古い、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をとりはずし、移動が大変かもしれませんが、近くまで30台を移動させて(もしくは可能な限り移動させて)、それでフリーズがおこるか、次に、Aterm WG2600HS2だけに、次に、AtermWG1800HP2だけにと、環境をシンプルにして状況の発生を見た方が良いと思います。
ちなみにですが、ブリッジモードで3台とも有線接続で1f->3Fという事ですが、ルーターから3本のLANをひいて1F,2F,3Fにのばしているのですか?それともチェーン接続でのばしているのでしょうか?
チェーン接続となると、特に、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2あたりが非力なのでボトルネックになっていないかも気になります。
書込番号:26169029
0点
>ムシプリンスさん
WIFIアナライザーなどで使用電波が被っていないか確認とこまめな機器の再起動ですね。全部です(*^◯^*)
書込番号:26169548
0点
>すべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています
ごちゃごちゃになってますね。レンタルルーター親機に対して、3台も有線LANケーブルで接続していて、SSIDとパスワードとすべて揃えて同じにすれば喧嘩になっちゃいますよ。原則一家に1台、2.4G 5Gを理想としてください。チャンネル数消費するだけでダメダメになっちまいます。
SSIDを別個にして
eohikari1F
eohikari2F
eohikari3F
パスワードは同じで良いと思いますが、分けてください。電波の強度は状況次第では50%未満にする必要もあります
親機、子機3機が「メッシュWIFI」に対応しているのであれば、有線LANケーブルをすべて外して、メッシュWIFI化させてください。
メッシュWIFIの場合は、有線LANケーブルを親機ルーターに接続しないでください
ネットに接続できないのは恐らく、有線LANケーブルによるネットワークと、WIFIによるネットワークが混在しているためです
接続方法は以下のようになります
電柱ハンガー
|
光ケーブル
|
ONU
|
有線LANケーブル(WANポートへ)
親機(レンタルルーター)
有線LANケーブル(LANポートから)
|
|___ eohikari 1F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|_____ eohikari 2F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|________ eohikari 3F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
以上です。これでわからなかったらeo光サポートダイヤルへ電話を
書込番号:26169554
0点
面倒だけど各クライアント(子機)。
DHCPをやめてプライベートIPアドレス、サブネットマスク、DNS、デフォルトゲートウェイを
設定してみたら。
書込番号:26169852
0点
皆様お忙しい中貴重なご意見ありがとうございます。
現時点で、検証した内容に加え、回答できる部分と追加でお聞きしたい分についてお返事させていただきます。
>小太郎0120さん
>DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった
真っ先に回答いただき、かつ現状の環境を変えずに検証できそうなこちらの意見から実施させていただきました。
ご紹介いただいたURLではwindows11での操作方法の説明でした。これは端末側で個別に設定するという意味にもとれますが、ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
すべての端末を設定するには労力とそもそも設定できない端末もありそうなので。一括設定できないものか確認したいためです。
ひとまず、端末側でDNS手動設定を行ったものについては接続安定している模様です。
→ここで様子見を行います。
>DHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
私も小太郎さんと同じように自分なりのルールに従い固定しております。
iphoneはプライベートwifiによってmacアドレスが変動してしまうので、過去には固定にしみたりと色々検証したものの、困っている状況は改善しなかったので今は自動割振りにしています。ただ以降コメントいただいている方々もip固定のご提案をいただいているのでもう一度チャレンジしようと思います。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。
ESSIDにするというのは、ルーターの管理画面上で行う設定なのでしょうか?
SSIDとESSIDの違いを調べてみましたが、素人にはわかりませんでした。
各APのSSIDを一致させるというのとは意味合いが違ってくるのでしょうか?
設定方法があれば参考に教えていただけますでしょうか?
>羅城門の鬼さん
>多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。
私がかなり説明を端折ってしまったため申し訳ないですが、多機能ルーターに問題あると考え、一旦Aterm WX3000HPを親にして、それでもだめだったので、AX80を親にしております。なので現在の状態では多機能ルーターはお役御免状態です。
どれを親機にしても同じ現象が発生したため程度の差はあったのかもしれませんが、今のところ機器の不良という面での問題はないと想像してます。
機器の機能の限界ではあるかもしれませんので、現象が発生時にtrace routeを試してみたいと思います。
もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
書込番号:26170180
0点
>bl5bgtspbさん
>TWTをオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TP-Link AX80にも同様の機能がありました。説明文に「バッテリーの寿命が大幅に向上されます。」なんて書かれていたのでこの機能をオフにすることを躊躇してしまい今回見送ってます。google DNSで改善が見られなかった場合に試してみたいと思います。
>えがおいっぱいさん
ご指摘の通り現状の配線はONUの次はAX80です。
私もAterm達の不調を疑い、AX80以外はすべて電源を切って検証しましたが、現象は変わらずでした。
ちなみにチェーン接続というのは初耳ですが、ルーター→AP→APみたいなことを意味するのであれば、そうではありません。
配線状況としましては、
ONU
|
1F AX80
|
TP-Link製5ポートハブ
|
|−2F WX3000HP
|
|−3F WG2600HS2
多機能ルーターと共にWG1800HP2も取り外したという説明が抜けていました。すみません。
ハブについても、これが悪さすることはないと考え説明から省いていました。
各階へのLANは屋外用LANケーブルを気合と根性でクーラーのダクト穴から外部配線してます。
>かぐーや姫さん
再起動ならすぐに実施できそうですが、チャンネル干渉がみられた場合に、ルーターの設定画面から空きチャンネル変更→残りのAPも一旦ルーター化してチャンネル変更し、APに戻すという作業を不調の度にやるんだと思うとなかなかの作業になりますね。
それとも再起動をきっかけにチャンネルは自動で見直してもらえるものなのでしょうか。
定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
>新500円硬貨さん
配線についてはえがおいっぱいさんへの回答の通りですが、wifiルーター1台運用が理想というのはごもっともだと思います。
ただうちは鉄骨造で縦方向の電波強度が弱く各階にwifiを設置せざるを得ない状況です。
幸い垂直にはでかいが水平には小さいペンシルハウスでございますので、ご指摘の通り各APの電波強度は50%に下げてあります。
ご提案の設定方法はいわゆる二重ルーターというものでしょうか?
二重ルーターは悪さしかしないという漠然とした考えしかないのですが、適切に設定すれば運用も可能ということですね。
私の状況ではiot機器をAlexaを使ってコントロールしているのですが、ご提示の配線方法の場合、1階から3階の機器への操作等は可能でしょうか?
matterでもzigbeeでもないのでクラウドサーバーからの信号となります。
同様にNASに対してもローカルおよび外部からアクセス可能でしょうか?
ルーター越しのアクセスの設定方法(ポート開放)などあればご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:26170182
0点
>ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
ルータの管理画面でDNSサーバを設定すれば、全てDHCPを使っている端末に適用となります。
>もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
有線LAN接続と無線LAN接続を合わせると結構な数の端末が繋がっているようですね。結構な数の端末が同一セグメントに繋がっているとブロードキャストのARPなどのパケットが飛び交い、唯でさえ帯域が圧迫されやすい無線LANの回線に影響が出やすいです。ATermをローカルルータモードにしてセグメントを分けたほうが良いのでは。
>定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
干渉を最小限に抑えるためには、各親機のSSIDを区別出来るようにした上で、最も近い親機に繋げることだと思います。それと親機の位置も出来るだけ高い位置に置き、電波の減衰を抑えてることでリンク速度の低下を抑えることです。
全て同じSSIDにしてしまい、遠い親機に繋がってしまうと、リンク速度が落ちてしまい、それだけ長い時間そのバンドを占有してしまうことになります。
書込番号:26170345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
お返事の時間が経ってしまいもうしわけありません。あれから色々検証しておりまして、様子をみておりました。
結論から言うと、未だ接続は不安定な状況です。
試したこととしては、
・google DNSをルーター側で設定
→接続不可の頻度は下がった気がするが、根本解決なし。
・設定できる機器に関しては端末側でもDNS設定を行う。
→改善無し。以下同
・(ほぼ)全端末のIPアドレスをルーター側にて固定
・1〜3階のwifi親機のSSIDを共通ではなく、個別化し、各階のiot機器もそれに合わせて再設定
・各wifiの出力強度を25%まで落とす、チャンネルも分ける
・TWTをオフ
これらはすべて重ね掛けです。上から順番に実施しました。
羅城門の鬼さんや新500円硬貨さんがおっしゃいますようにセグメントを分ける方法を検討したいところですが、すべてではないにしても機器間でデータやり取りが発生しますので、環境構築に二の足を踏んでしまいます。
試しに「lan セグメント間 通信」で調べたら頭が痛くなるような内容でした。
そもそも家庭用ルーターでこんなことができるんでしょうか。。。
他セグメント間のやりとりについて知識を積んで設定ができるようになるのであれば、光明が見いだせるかもしれません。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26185274
0点
現象が再現した時は全ての端末で同じ状態となるのですよね。
それならば、現象が再現した時にPC等を有線LAN接続して、
同じ症状なのか確認して、無線LAN区間だけの問題なのかどうかを
切り分けしてみてはどうですか。
書込番号:26186383
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
私の最初の発言で、
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
>各端末同時に発生するようではないみたいです。
中略
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
と書かせていただいてます。
なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
また今回1階から3階のSSIDを分けたことではっきりわかったこととしては、どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
1階のwifi親機(AX80 ルーターON)に接続機器が集中しており、2,3階については、各々3〜4台接続で負担は少ないものの、どの階であっても接続不可になります。
ローカルルーターに切り替えてスタティックルーティングの設定にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26188352
0点
>なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
失礼しました。
見落としてました。
>どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
Wi-Fiの子機台数が多いようですので、
2.4GHzと5GHzに接続する子機台数を各々の親機ごとに均等に振り分け、
特定の親機の特定のバンドの接続子機台数を減らしたうえで、
WX3000HP等もルータモードにしてARPなどのブロードキャストのパケットを
減らしてみてはどうですか。
書込番号:26188391
0点
>ムシプリンスさん
脇からすみません。
あくまでも可能性の一つですが…
症状か問題発生する端末が問題発生時に認識しているDNSまたはデフォルトゲートウェイが正しくないのだと推測します。
但し、各機器で簡単に設定や確認ができるIPv4ではなくIPv6です。
可能なら問題発生時に各機器のIPv6関連の設定値を確認してください。
ただ単純にはIPv6に関する全ての値(IPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ)は表示できないかもしれません。
たぶんご利用の殆ど全ての機器でIPv6に関する設定はIPv4と比較すると少ないか全く無いと思います。
しかもアドレス体系が非常に覚えにくいです。
もしIPv6に関連する問題なのだとしたら設定できる項目は少ないので、試行錯誤するしか無いと思います。
一応、なぜ上のような記載をしたかを書いておきます。
ムシプリンスさんとは環境は全く異なりますが、AX80も利用していて各機器のIPv4関連は基本固定値で使ってます。
稀にスマホ等がインターネット接続できない事があり、調べたらIPv6アドレスが3個以上(通常は2個)存在していました。
何らかの理由で上位のIPv6アドレスが変化して、各機器は最新の値に更新されるべきなのに失敗していると推測しました。
当時はそれ以外の項目(DNSとデフォルトゲートウェイ)は確認してませんでした。
IPv6で正常通信できないならIPv4を使えば良いと思うのですが、うまく切り替わってくれない様でした。
記憶が曖昧ですが最初に気づいたときのルータはAX80ではなくAtermだったと思います。
発生頻度はそれほど高くなかったのと、いったん機内モードにすれば復帰するケースもあったので我慢してました。
AX80(ハードはv1)へ更新後も頻度は別にして同様の症状が残っていたと思います。(すみません、正確に覚えてません)
半年くらい前からWAN側の環境が変わってIPv6の挙動にも変化がありました。
現在はAX80のIPv6設定はパススルー(たぶん既定値、上位にドコモのホームルータ)です。
なぜか有線接続した端末のみIPv6が使えなくなりました。(以前は利用できていた)
具体的にはIPv6がリンクローカルのみになっています。
AX80の設定変更で使えるパターンもありますが、逆にWi-Fi接続の端末に問題が発生します。
試行錯誤の過程でIPv6のDNSをパブリック指定したら改善するケースも有りました。(但し不安定)
IPv6はIPv4と異なり殆どの機器で自由に設定できないので、一番安定しているのが現状なので諦めて使ってます。
書込番号:26188719
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>亜都夢さん
アドバイスいただきありがとうございます。
接続が安定するようになりましたが、釈然としない解決となりました。
皆さんからいただいたアドバイス通り、セグメントを分けようと親機であるAX80にてスタティックルーティングの作業中に設定値を誤ってしまい、管理画面に入れなくなってしまいました。
今まで積み上げた作業がすべて無駄になったことに数秒気絶しつつも、気を取り直してAX80を初期化しましたところ、あっさり解決してしまいました。
元々eoの多機能ルーターの調子が悪いと思い、WX3000HPを親機に切り替え、それでもうまくいかなかったのでAX80を購入するに至ったので、それぞれに共通する原因があったはずですが思い当たりません。
あくまで憶測ではあるのですが、最後に亜都夢さんからのIPv6を疑ってみてはというところが妙に気になって、再度設定する際にIPv6の設定を工場出荷状態から触らなかったことが、解決につながったのかもしれません。
再度同じ設定を行い、現象が再現できるかまで検証したいところですが、wifiが不安定だと家族関係も不安定になる可能性があるため、これ以上余計なことをしないようにします。
IPv6はIPv4が枯渇したための代替手段で、なんだかリンク速度が上がる次世代IPくらいにしか認識しておりませんでしたので悪さをするとは考えておりませんでした。
羅城門の鬼さんについては何度も親身にコメントいただきありがとうございました。
今回アドバイスいただいたことで今まで何となくしか知らなかった部分を理解することができました。
書込番号:26192484
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
Baffaloが公開している以下リンク先に、次のように記載されています。
Q. エージェントを追加すると、EasyMeshネットワーク内に接続できる端末の同時接続台数は増加しますか
A. いいえ、増加しません。コントローラの同時接続可能台数に依存します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
書込番号:26168518
![]()
4点
>NoriBayさん
的確な回答とURLいただきありがとうございました。
スッキリしました。
書込番号:26168521
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
enひかりクロスで思ったような速度が出ません。
10GBでるとのことで、enひかりクロスを契約し、
Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12を購入しました。
添付画像は有線接続です。
1GBに満たないので、何か問題があるのかと思っております。
東京都のマンション1階です。
ルーターの置いてあるリビングから玄関の方のトイレに行くとWi-Fiも繋がりづらくなります。
※玄関先にルーターを置くことを検討してますが、仕事のためにリビングでPCを複数使っているため、
そちらの速度改善をしたいです。
PCは有線で3台、無線で2台です。
システムを稼働させているため常時動いています。
どなたか知見のある方、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
全てのPCが対応してないようですね。
勉強になりました!内蔵タイプを検討します。
ありがとうございました!
書込番号:26168485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最大10GBPSが使えるのは LANインタフェース1 ポートのみです
それ以外は使えません
なので、https://kakaku.com/item/K0001667198/ こういったものを10GBPS対応ポートに接続し、残りのパソコンのLANポートを
10GBPSに対応させるという形になるかと思います
トイレのドアは開けてください。壁を隔てると高周波数は低周波数帯よりも減衰します(低周波数なラジオ放送がどこでも聞けるのはそのせい)
書込番号:26168656
0点
>新500円硬貨さん
その商品一つだけ10Gポートで残りは1Gじゃないのか?
書込番号:26168661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
PC1台につき一台の購入が必要と考えてました!
メインPCのみ10GB対応にして、分岐させればいいのですね。
書込番号:26168858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインPC10Gにしても他のPCは1Gのままですよ
書込番号:26168892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記のスイッチハブでは10gbにはならないのですね。
ポートをレベルアップさせないと宝の持ち腐れ感がありますね。。
書込番号:26168903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
PC1台ごとにポートを10GBに対応させないと意味ないですよね?
5台のPCでフル稼働してるので、容量が多くなってるのだと思います。
現時点でどれくらいの容量を使ってるか分かるサイトなどはあるのでしょうか?
また、Wi-Fiルーターや中継機?などを増設してWi-Fiのスピードを早めるのも有効でしょうか。
書込番号:26168918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずWi-Fiの電波がどのくらい家の中を飛んでるかWi-Fiで繋がるノートパソコンで家中を歩いて確認するといいです
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
書込番号:26168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lautrecさん
ハブなども、全部の機器を、10ギガ対応にすると、高額です。
テスト1
一度、こういったソフトで、実際のPCのインターネットとの通信スピードを測定してみては、いかがですか?
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/tcpmonitor_p/
もし、外との通信が、上りも下りも1ギガ頭打ちになっているなら、
全機器との10ギガ対応にしたくなるかもしれません
案外、速度は使っていないと判明するなら、全機器の10ギガ化は、やめて、こういったハブで分配してあげるのも良いかも。
10ギガ×1 ⇒ 1ギガ×8ポートのハブでも、良いかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQ3YYK1L/
テスト2
メインのPC1台だけでも、有線LAN部を、10ギガに交換してみて、実際のネット回線の体力を、測ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:26169020
2点
フルで10GBPS出るのって大手のApple Googleぐらいだろうし、その他の殆どのサイトは1GBPSで丁度良いんじゃないかな
サーバ役(システム)だけ10GBPS使えるように出来ていれば(どのみち常時10GBPS使ってる状況だと他はQoS通信でトロくなるので)
>ニコイクスさん
フォローありがとうございます
それでいいと思います
電力は10M 100M 1Gと比べ高いと思いますが、lautrecさんの欲求を満たせるのは全ポート10GBPSと、それ対応のLANポートしかなさそうですね。 USB3.0対応の5GBPS以上の物はでないと思います。USB3の上限なので
書込番号:26169546
1点
ありがとうございます。
こちらのツールをダウンロードして、家中を歩き回るということですね。
一度やってみます。
書込番号:26170203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新500円硬貨さん
>bl5bgtspbさん
>ニコイクスさん
みなさん、ご返信ありがとうございます。
アプリインストールしたので、ちょっと調査と分析してみます。
書込番号:26170212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lautrecさん
こちらのサイトにWi-Fi Analyzerの使い方が解説されてるので参考にして下さい
Wi-Fi Analyzerを使って、ネットワーク環境を解析する方法 - Windows 10
https://pc-karuma.net/wi-fi-analyzer-wireless-network-analysis-for-windows-10/
書込番号:26170247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100Gbインターフェースカード、専用ケーブルありますが。
専用カード、専用コネクタで約10万円、対応するルータも超お高い。
書込番号:26175632
1点
>RBNSXさん
>ニコイクスさん
>新500円硬貨さん
>bl5bgtspbさん
アドバイスありがとうございます。
10GBの光クラスを契約してもPCが対応してないと意味をなさないということですね。。
業務上、複数のPCでネットを常時稼働してるため、オンラインゲームやスマホのネットサーフィンも厳しくなってきました。
もう一つ回線を契約するのが急務になりました。
回線が速いよりも制限なく大容量使えるプロバイダーをご存知でしたらご教示いただきたいです。
光回線2回線目なので、すぐに開通できたらなお良いです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26176257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100Gbpsは、なんと月額150万円です、専用光ファイバー使用で工事別途。
対応できるPCはワークステーション級(1KW越えで200V給電)
データーセンターでもないと不要ですねぇ。(専用カードは10万円超えてました)
書込番号:26176846
2点
みなさま、アドバイスありがとうございました。
教えていただいたツールで計測して、ルーターの増設も検討してみます。
また、メインPCのLANポートを10GBに変更して、10GBの恩恵をうけられるようにします。
今回は業務で至急、対応が必要であったため、auひかりの回線を新たに引くことにしました。
また何かあればアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:26178821
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【これまでの経緯】
NECの3600HP2台を利用して、鉄筋造りの2F(親機)と3F(中継機)で利用していました。
その時は、NTTの1Gひかり契約で、実行速度が2Fが200Mbps、3Fが100Mbpsでした。
このたび、NTTの10Gを導入して、7200D8BEを親機として3Fに設置しました。
3Fに親機を設置したのは、工事の都合上そうせざるを得なかったという理由がございます。
【現状】
7200D8BEを3Fで利用する分には、機器と同じ部屋の無線でIEEE802.11ac接続で、1Gbpsでており満足です。
機器と部屋の扉を隔てると、当然速度は落ちて3Fでも500Mbpsになります。
ただし、2Fまで電波が届きません。
そこで、3600HPを中継機として利用しています。
3600HPは2台あるので2台とも中継器子機として利用していますが、それでも2Fのスピードが100Mbps程度です。
【3600HPの位置】
1台目は2Fと3Fの階段中間ぐらいに配置しています。
2台目は2F廊下に配置しています。
3600HPから発せられる速度はどちらも100Mbpsで、2Fではどこにいても100Mbpsなので、おそらく3600HPの設定の問題だと感じております。
【3600HPの設定】
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/cnv1.html
に基づき、1台目を1段目、2台目を2段目に設定しています。
【7200D8BEの設定】
一応、7200D8BEの設定でwifi7に関連するものは全てオフにしています。
【ご相談】
2Fであっても、3600HPで100Mbps出ていれば満足すべきところではありますが、せっかく10G回線を契約したので、2Fでももう少し速度が出る設定ができればと思いご相談に上がった次第です。
1点
>モモの丞さん
端的に申し上げてしまうと速度向上は難しいと思います。中継をすると速度が半減になるという事があるからです。
7200D8BE→(中継)→3600HP
この時点で1台目の速度は中継するので半減し、1201Mbpsが最大になります。
3600HP1台目→(中継)→3600HP2台目
この時点で更に中継するので半減し、2台目に到達する最大速度は、600Mbpsが上限となります。
上記はあくまでもスペック上の上限となりますが、ここでおわかりかと存じますが、
実際は、7200D8BEが部屋を出ただけで500Mbpsに減衰していますので、
500Mbps→250Mbps→125Mbps
というのが現状の数値の実態です。
よって100Mbpsというのは数値どおりの速度が出ていますので、これを速くすることは困難です。
少しでも向上させるのであれば、
7200D8BE→(有線LAN)→3600HP1台目
とすれば、1台目は1000Mbpsで繋がるため、3600HP2台目との速度は500Mbps程度が期待できます。
よって、一部有線化を取り入れるというのが良いかと思います。
書込番号:26167800
0点
電波が弱いところに中継機を置いても、結局は、子機とその中継機とのリンク速度は速くなるだけで弱くなった本の親機の速度以上の速度は出ない。
可能なら有線で繋いでWX3600HPをBGモードで利用するのがいいかも。
書込番号:26167842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
>えがおいっぱいさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変腑に落ちました。
有線も視野に入れて頑張ります。
書込番号:26167979
0点
>モモの丞さん
2F以下の回のwifi速度を向上する可能性がある簡単な方法として、3F設置の7200D8BEの置き方を逆さま、もしくは横倒しにしてみると改善する可能性があります。
多くのwifiルーターは360度全方位にwifi電波を出していますが、機種によっては横方向のほうが強かったり、下面方向が弱かったりするものもあります。
置き場所も、床面に近いほうが良いと思われます。
さらに置台は金属製のものを避け、近くに水槽や給水機、電波を出す電気製品(電子レンジ等)が無いほうが良いです。
wifi電波強度は、「Wi-Fiミレル」アプリなどを利用すると、部屋のどこがwifiが強いのか弱いのかが可視化して便利です。
お役に立てれれば幸いです。
書込番号:26168038
0点
>1台目は2Fと3Fの階段中間ぐらいに配置しています。
>
>2台目は2F廊下に配置しています。
中継機を経由する場合、干渉の影響によりリンク速度がでていても、実効速度は同じバンドで接続していると半減してしまいます。
なので中継機を2台数珠つなぎで接続していると、更に実効速度は落ちてしまいます。
試してみるべき方法は2つ。
1.
中継機を1台だけにする。
2.
今はすべての区間が5GHz接続だと思いますが、その場合2台の中継機間を2.4GHz接続にする。こうすれば中継機による実効速度の半減は防げます。但し2.4GHzだと元々のリンク速度がおちるでしょうが。
書込番号:26168048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>b-t750さん
ご丁寧にありがとうございます
ルーターに銀ボウルを被せたりとしましたが無線の仕様の限界のようでした
一旦優先lanでブリッジモードにしたところ2階は500Mbpsまで安定して出たので解決としたいです
皆様ありがとうございました
助かりました!
書込番号:26169361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











