このページのスレッド一覧(全30726スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2025年4月27日 09:48 | |
| 39 | 11 | 2025年4月28日 00:55 | |
| 14 | 8 | 2025年5月28日 21:42 | |
| 14 | 20 | 2025年4月27日 23:02 | |
| 29 | 12 | 2025年5月9日 15:15 | |
| 7 | 19 | 2025年5月3日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
ルーター機能は大元の親機が賄うみたいですし、無線中継は親機と無線接続、APモードは親機と有線で接続。そういう理解で大丈夫でしょうか?
書込番号:26160611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>尻からファンファーレさん
>無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
接続方式の異なる点という意味ではこの認識であっています。
>ルーター機能は大元の親機が賄うみたいですし、無線中継は親機と無線接続、APモードは親機と有線で接続。そういう理解で大丈夫でしょうか?
こちらのレスとしては最も異なる点について記載しますね。
APモードは有線でつながっており、中継モードは無線でつながっていますが、無線と有線の最大の違いは通信が双方向か単方向かという違いがあります。有線は送信と受信を同時に行えるのですが、無線は交換方式で送信をする、受信をする、を高速に交互に繰り返して通信を実現しています。加えて無線は距離が離れれば離れる程減衰といって、電波がよわくなるので、空中の線(無線)も細くなります。
なので、APモードとくらべると、比較にならないほど、中継モードは”遅く”なります。
加えてもう1つ大きな課題があり、中継モードは、子機側のWifiを1/2づつ、親機用、中継機に繋がる子機用にふりわけてしまうのです。つまり4本アンテナであれば、2本が親機とつながって、2本が子機と繋がるイメージです。
APモードは親機と有線でつながっているので子機の無線が4本あれば4本まるまるつかえますが、中継モードの場合は半減するという事です。
ちなみに、WSR-3000AX4Pは5Ghzが2本、2.4Ghzが2本しかありませんから、中継機にすると、1本のアンテナしか子機用に使えないということです。つまりスペック上5Ghzは2401Mbpsになっていますが、最大性能が半分の1200Mbps程度まで落ちるという事です(繰り返しですが最大性能なので、くわえて距離減衰+WIFIの単方向通信での性能ダウンがおこるので、300Mbpsも出れば御の字という位性能がおちるでしょう)。
こういった技術的な違いがあります。
書込番号:26160758
4点
>無線中継モードと、アクセスポイントモード(ブリッジモード)の違いは親機との接続が有線か無線か、だけなのでしょうか?
どちらもルータ機能は無効になっているものの、上位機器とブリッジモードでは有線LAN接続で、中継モードでは無線LAN接続となります。機能的な違いはそれだけです。
しかし性能的には雲泥の差が生じます。有線LANでは互いに同時に送受信できますが、無線LANはバンドを一つの機器だけが送信可能であり、他の機器は送信したくても待つ必要があります。
それと伝送効率が有線LANに比べて無線LANが段違いに悪いです。
なのでスマホ等の子機をブリッジモードにた本機に無線LANするのに比べて、中継機モードの本機に無線LANすると非常に遅くなることが多いです。
なおこの場合、親機と中継機間と中継機とスマホ間はどちらも同じ5GHZで繋げるでしょうから、干渉がおきて実効速度が半減してしまいます。
書込番号:26160852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>尻からファンファーレさん
あまり難しく考えなくてもその認識であってますよ。
質問をするなら、それでどうしたいとか。と言う質問をしましょう。
そうでないとただのトンチ板になってしまいますよ。(*^◯^*)
書込番号:26160989
2点
>尻からファンファーレさん
簡単にいいますと、中継をするとその中継分の帯域を中継に使うので
中継するよりもブリッジの方が安定すると思います。
有線ブリッジというものです。(*^◯^*)
書込番号:26161159
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
バッファローの公式サイトにも書いてありますが6Ghzは利用できないですね
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
書込番号:26160038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕様に6GHzは書いていないので、対応していません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/print/wsr3600be4p-bk.html
書込番号:26160052
0点
バッファローのWi-Fi7対応で6Ghz対応だと現在6機種しかないです
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5
書込番号:26160061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンクが間違ってました
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec106=5&pdf_Spec108=4
書込番号:26160065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>roxsさん
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
対応しておりません。
ただ、ここの所個人的にはトレンドになりつつある6Ghzいらないんじゃね?に乗った製品だと思うので好感度は高いです。同じ製品ラインナップだと、IODATAのWN-7D36QRや、AtermのAterm PA-7200D8BEも6Ghzに対応していません。
少し前までは5Ghzが混んでいるからというなぞの圧と(実際は20chもあるので言うほど混んでいる事はないのですが)、Wifi6eを売りたいメーカーが、6Ghzさいこうー!みたいな売り方をしていたので話題になりましたが、結局、Wifi6eは全く流行りませんでした。
理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて、真横に置かないと速度が出ないという事がバレてしまった事が何より大きいと思います。極めて限定的な状況でしか効果がえられないので、Wifi6で十分じゃんという感じは出ていました。
ですが、Wifi7になると、2.4Ghz、5Ghz、6Ghzを1つのSSIDに束ねて動的に切り替える、MLOという機能が実装されました。
これを使う事で、真横にいるときは6Ghzでつながり、遠くにいくと2.4Ghzで繋がるという事ができるので(子機もWifi7に対応しており、MLOで受信出来る場合のみに限られますが)、6Ghzも一定の意味を持つようになりました。
ですが、世間でWifi7対応の子機がどの位あるか?というと、iPhone16などごく一部のスマホくらいで、しかもスマホって正直300Mbps程度も速度が出ていたら十分速くかんじるので(実際外出先でLTEで30Mbps程度で通信していても、遅くて使い物にならない!なんて事はなく、動画も普通にみれますよね)、やっぱりwifi7の効果を得られる子機が殆ど存在していない状態だったりします。
そこでWifiメーカが無駄にコストがあがる6Ghzをばっさりきって、2.4Ghz + 5GhzのMLOにする事で価格を大幅にさげた製品が、上に上げた主力3メーカーの製品です。
とくに、中でも中心的存在のAterm PA-7200D8BEが6Ghzに対応しなかった事で、日本の一般家庭ではコアユーザをのぞいて、6Ghzの普及は大幅に遅れると想像しています。
という事で長くなりましたが、購入検討をしているのであれば、6Ghzなど気にせずかってしまって全然問題ないと思います。ただしどのメーカも初物は安定度が悪かったりするので、ユーザレビューがあがって大丈夫!と確信できてから手を出す事をおすすめします。
Wifiルーターは新しいものに飛びつくよりも、1年、2年たって枯れて安くなった製品を買うほうが実際は精神的安定度が高いです。
書込番号:26160097
![]()
17点
>えがおいっぱいさん「理由は6Ghzは距離減衰がはげしすぎて」
周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている環境におります私からしますと、そうした点は逆に利点だと感じております。
すなわち、他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、自身のWi-Fiも拡散を抑えられますので。
もしも自身の行動範囲内で電波減衰に支障を感じるならば、アクセスポイントとなるメッシュWi-Fi機器を増設すれば良いだけですし。
こうしたことから私自身は、新たに揃えるWi-Fi機器として、少なくとも Wi-Fi 6E を必須としています。
書込番号:26160134
![]()
3点
>NoriBayさん
>他人のWi-Fiを拾い難くなりますし、
ここが実態として影響は無いのでは?という事を上で申し上げました(実際に当方も生活をしている上での経験も含みます)。
一般論としてWifiの電波は-60dbm程度なければSSIDとして掴む事は出来ません(ID/PWを知っていてもつながりません)。
かつ5Ghz帯に-60dbmの電波が4つも5つも混在する住環境は普通はあり得ないと思っています。
(極端な例として、体育館の避難所があって、20m間隔でWifiルーターを5つ6つ置けばおこりえるとおもいますが・・・)
周りの家から-80や-90dbmの電波が同一chに1つ2つまざりこむ事はありますが、それが原因として、実態として速度減衰で悩むような事は起こり得ないと思っております。
書込番号:26160153
4点
>えがおいっぱいさん
先ず良し悪しの判断基準は、自身が利用するWi-Fi電波強度と他人のそれとの “差” になると思われます。
このためお示しいただいた「-60dbm」との値がそうした “差” のことだとしますと、その範囲に入る他人のWi-Fi電波は、私の環境ですと多数あります。仮にその判断数値が半分の値であっても、現状では同様です。
こうしたこともあって、前述のごとく「周囲に他人のWi-Fiが飛び交っている」と感じるしだいです。
なお手元で確認の電波強度は、Wi-Fi Explorerと言うアプリ上で表示される値ですので、正確性には欠けるかもしれません。
書込番号:26160217
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
Wi-Fi7対応と謳いつつ、6GHz対応していないものが多数あるのですね。
折角買うのであれば6GHz対応にしようと考えておりましたが、初物は不安定なことも多いのは認識しておりますし、現状の通信環境に困っているわけではないので、当該機種は暫く様子見しようと思います。
書込番号:26160492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NoriBayさん
既にトピックはスレ主様が解決済みにしたので、私からはこれで最後にさせて頂きますね。
私の論は、他の家の-90dbm程度の電波がchに重なった所で、実際の速度低下などほぼ無いという論です。
一方で、NoriBayさんはchが重なる事がきになるという論です。
根本的な論点が異なっておりますので、これ以上は平行線かなと思いました。
また、ここはWifi7がメインテーマですから、そうなれば当然MLOを考えねばなりません。
MLOとなれば6GHz/5Ghz/2.4Ghzがシームレスに切り替わりますので、chなど気にするいとまもありません。
(この機種は6Ghzはそもそも出せませんが)
そういった点からも、6Ghzのchでの重なりをレスポンス頂いても、論がずれているのかな?という印象をもっておりますし、6Eが流行して世間が6Eで溢れたという事実も無いと認識しています。
書込番号:26160594
7点
WSR3600BE4P-BK/WH、Wi-Fi 7
※ 1台のみ、利用の方は必要がないと思います。
【交換の理由は自然災害の目的】
重要:黄砂情報、雨の日でも対応、停電対応の維持
【商品などの説明】
交換の理由とすれば、他社製品が親機 2台の設定といえば 優れたWi-Fi 6と同じ設定が可能(WPA2/WPA3)親機 3台目以上の使用する中継する説明でした。
書込番号:26161980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、NURO光10G にて契約しておりますが
転職先での在宅業務時にVPNに接続できず困っております。
こちらどこかの記事でパススルーが対応できればNURO光の10Gでも使えるようになるらしいと小耳に挟んだので対応するルーターを探しているのですが
こちらのルーターはそれが可能なのでしょうか。
皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
NURO光:MAP-E(らしい)
会社:L2TP over IPsec 及び PPTP
現在、リモート勤務時はスマホのデザリングにて接続しております。
書込番号:26159401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らるーてさん
以下の製品マニュアルで見る限り、「VPNマルチパススルー(PPTP)と」記載があるので、大丈夫かと…。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
後は以下でも問い合わせ可能です。
https://www.buffalo.jp/support/other/inquiry.html
書込番号:26159484
![]()
2点
>らるーてさん
>皆様のお知恵をお借りできますと幸いです。
>NURO光:MAP-E(らしい)
>会社:L2TP over IPsec 及び PPTP
>現在、リモート勤務時はスマホのデザリングにて接続しております。
接続がどうなっているか確認する所からさせてください。
自宅:NURO光→ZXHN F2886Q 会社:回線不明→AirStation WSR-3000AX4P
でしょうか?それとも以下ですか?
自宅:NURO光→ZXHN F2886Q→(PPPoEパスするー)→AirStation WSR-3000AX4P
ですか?
まずここで疑問ですが、自宅にVPNサーバーが無いのですが、
これとは別にLinuxマシン(例えばラズベリーパイ)などが設置してあって、
VPNサーバーを構築してあるのでしょうか?
根本的な所ですが自宅にVPNサーバーが無い限り、
出先からVPNでつなぐ事は出来ません。
次に自宅にVPNサーバーがあったとしても、
その場合、AirStation WSR-3000AX4PがPPPoEでダイヤルアップしているのであったとしても、
L2TPはL2スイッチなので、AirStation WSR-3000AX4Pがうしろにある以上接続できません。
解決策としては、L3スイッチのVPNを使う必要があり、以下になります。
1)自宅にVPNサーバーを立ち上げる(ラズベリーパイなどの小型Linuxマシンや、QNAPやSnyalogyのNASなどに搭載)
2)VPNはOpenVPNを使う(Wireguardでも可能ですが設置難易度が少々高いです)
3)WSR-3000AX4PはAPモードで接続し、OpenVPNで、NURO光で利用可能なポートを開放する
4)会社からOpenVPNで接続する
となります。
書込番号:26159558
1点
>らるーてさん
読み違えたのですが、逆に自宅→会社ですか??
もしかして会社からL2TPの設定が配布されていて、それで自宅からつなぎなさいってやつですかね?
となると全く話は別でして、AirStation WSR-3000AX4Pは特に必要がなく、
ZXHN F2886Qに直接PCを繋げばよいのですが、
L2TPでVPNを接続する場合、WindowsPCは、l2tp natトラバーサルを有効にしないと繋がりません。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61518
これbuffaloのツールなのですが汎用的につかえて、これを実行することで、l2tp natトラバーサルが有効化されます。
この後PCを再起動してL2TPVPNの設定をすれば繋がるはずです。
書込番号:26159568
![]()
2点
えがおがいっぱいさん
お返事をありがとうございます。
自宅にはVPNサーバーはありません。
自宅→nuro光貸与ルーター→VPN→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続
この流れでの接続となり、
会社からvpnのアドレス等は付与されておりますが
貸与pcのため、外部ソフト等を入れることができません。
接続は、Wi-Fiも有線も何故か繋がらず
スマホデザリングのみ繋がっている現状になります。
l2tp natトラバーサルにつきまして、
会社に入れても良いか確認してみようと思います。
ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:26159590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
すみません
流れについて訂正です。
自宅にはVPNサーバーはありません。
自宅→nuro光貸与ルータ→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続
上記になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26159594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らるーてさん
自宅→nuro光貸与ルーター→VPN→会社からの貸与pc→会社のVPNサーバーへ接続
上は接続認識が正しくないようなので以下となります。
自宅Windows11PC(L2TPの設定+L2TP NATトラバーサルの有効化)→自宅NURO光(ZXHN F2886Q)・・・・L2TPVPN接続・・・会社のVPNサーバー
これで認識はあっていますよね?
それであれば、恐らく、L2TP NATトラバーサルが有効化されていないのだと思われます。
書込番号:26159599
![]()
3点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます!
そちらで合っております!
L2TP NATトラバーサルの有効化
こちらについて会社に確認をとってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26159607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、こちらでVPN接続が自宅でできない
と相談をした者です。
本日、社にて
こちらで教えていただいたバッファローのツールを使用して
L2TP NATトラバーサルの有効化をしていただいたので
早速自宅でVPNのテストを行ってみました。
しかし、
「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」
とエラーが吐き出されてしまい
何度VPN情報を入れ直しても改善されません。
こちらについでは、ルーター側がパススルーに対応していないからかと推察しておりますが、
こちらのAirStation WSR-3000AX4Pを間に挟むことで改善する可能性は見えますでしょうか?
書込番号:26193402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
2階建の戸建なので2台使いの購入を考えてますが、以下のような構成でメッシュ接続出来るのでしょうか?
@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)
書込番号:26153011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
>
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ5によるとAPモード(ブリッジモード)ではEasyMeshとして使えないようです。
ちなみにBE7200やAX5400はブリッジモードだということは
BE7200と有線LAN接続なのですよね。
もしも無線LAN接続ならば、ブリッジモードではなく、中継機として機能しています。
書込番号:26153158
2点
>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(親機) =無線=<<<2F BE7200(メッシュWIFI中継器1)
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(親機) =無線=<<<2F 同メーカーAX5400(メッシュWIFI中継器2)
これかな?
有線モデムルーターというのが何を示すのかわかりませんが、EO光はONU-レンタルWIFIルーター(あるいは自前ルーター)
ーパソコンの形がベースです。これはケイオプトからオプテージに社名変更した現在も変わりません
基本的にメッシュWIFIは中継器としての機能です。親機のWIFIを子機でうけとって、子機から無線端末や有線端末にバトンタッチします
EO光のレンタルルーターはNEC系列だと思いますので、そのNEC系列のルーターに合わせたメッシュWIFIを構築してください
もし BE7200を親機とするのであれば、EO光レンタルルーターのWIFI機能はOFFにしてください
書込番号:26153200
2点
>かきいよさん
両方とも出来ません。
TP-Linkは中国製というセキュリティ面でも、使い勝手の面でも正直課題があると思っているので、安いだけで選ぶのではなく、安定性やサポート面で選ぶ事をおすすめします。
少々値段はあがりますが、例えば、Aterm PA-7200D8BEを2台買うなどはいかがでしょうか(念の為Atermのサポートに確認は必要ですが、これであればやりたい事はできるはずです)。
書込番号:26153395
3点
回答ありがとうございます。
BE7200とAX5400は無線接続で想定しています。
ブリッジモードとアクセスポイントとして使えるというのは機能的に異なるのでしょうか。
その辺の違いなどが分からず、困っています。
メッシュ接続は出来ないということですね。
BE7200同士ならメッシュ接続が可能ということでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:26153529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
申し込み時に無線機能無しの有線ルーターを選択しています。
オプションの申し込みがなければケイ・オプティコムからのレンタル品は無線機能が無いようです。
書込番号:26153532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
X50は有線ポートが1ギガなので10ギガの有線ポートを持つBE7200同士ならブリッジモードでメイン機、サブ機で無線接続出来るのかと思いましたが、駄目なのですね。
書込番号:26153543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
DecoとEasyMesh/OneMeshは別物のメッシュであり、互換性はありません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
Q2参照。
なので、Decoで出来るからと言って、EasyMesh/OneMeshで出来るとは限りません。
二重ルータ状態となりますが、BE7200をルータモードで使えばEasyMeshを組めます。
上記URLのQ3によると有線LAN接続のEthernet Backhaulだとまだ段階的に対応中なので、
メッシュを組めない可能性が高いですが、
無線LAN接続ならOKです。
また上記URLのQ9によるとルータとルータの組合せもOKなので、
BE7200がコントローラで、BE7200/AX5400がエージェントにて
EasyMeshが組めるかと思います。
書込番号:26153562
![]()
1点
>かきいよさん
>現在、ソフトバンク光でBBユニットの無線をオフにしてブリッジモードで同社製のDECOX50は2台で図と同じ接続が出来ていますので、BE7200同士なら出来るのかと思い、質問しました。
>X50は有線ポートが1ギガなので10ギガの有線ポートを持つBE7200同士ならブリッジモードでメイン機、サブ機で無線接続出来るのかと思いましたが、駄目なのですね。
そうなんです、駄目なのです。DECOはオリジナルのDECOメッシュというものを採用しているからできるのですが、それ以外のモデルはTP-Linkの仕様上できないのです。
書込番号:26153604
![]()
0点
>かきいよさん
>以下のような構成でメッシュ接続出来るのでしょうか?
>@eo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F BE7200(ブリッジモード)
>Aeo光10ギガ---有線モデムルーター---1F BE7200(ブリッジモード)<<<2F 同メーカーAX5400(ブリッジモード)
ArcherBE7200はEasyMeshに対応しています。
また、TP-LinkのEayMeshは、コントローラがルータ―モードでのみ可能。コントローラ―がブリッジモードでは不可です。
従って、@Aともに、メッシュ接続できません。
1FのBE7200をルータ―モードにすれば、1Fにコントローラ、2Fにエージェントとして
設置すれば、メッシュ接続できます。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26153668
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
再検討してみます。
書込番号:26153955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
ということは有線ルーター機能付ONUのDHCP機能をOFFにして1Fに設置する側のBE7200をルーターモード、2Fのルーターをアクセスポイントにすればよいということですね。
eo光のサポートページを見たらルーター機能をOFFにする方法の記載がありましたので、それなら出来そうです。
書込番号:26153971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>eo光のサポートページを見たらルーター機能をOFFにする方法の記載がありましたので、それなら出来そうです。
もしもHGWのルータ機能をオフするのでしたら、
BE7200側でインターネット接続設定を行う必要があります。
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
に手順が書かれていますが、これを読んでみると、
どうもIPv6はHGWでルーティングしたままのように思えます。
つまり、IPv4はBE7200がルータとして機能するけれど、
IPv6はHGWがルータとして機能することになります。
https://support.eonet.jp/usqa/net/4096568_14139.html
を見ればわかりますが、IPv6は原則eo光のHGWのルータ機能を使ってくれということです。
書込番号:26154113
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ということは、多少の速度低下はあきらめて1Fに設置するBE7200ルーターモードで二重ルーター接続とするか、10ギガ対応のデコを1つ買ってDECOX50と接続してブリッジモードにするか、NECのPA7200BEを2台買うかですね。
書込番号:26154140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かきいよさん
有線モデムのルーター機能を切って、
DECOX50をもう1台買って、2台でメッシュWiFiにするのはどうでしょう。
書込番号:26154659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羊年生まれさん
ありがとうございます。
X50は2個持っていますが、有線ポートが1ギガなので、DECOの有線ポートが10ギガか少なくとも5ギガのものを準備しないと1ギガ頭打ちになります。
書込番号:26154956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございましたDECO BE85を買いました。
書込番号:26156051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DECO BE85を買いました。
結構高かったかも知れませんが、
10Gbpsポートもあるし、Deco同士がWi-Fi7でリンクできるでしょうし、
またブリッジモードでも使えるようになりますね。
書込番号:26156076
1点
ご質問圏外の回答になります
宅外のWi-Fiアクセスポイントの影響が少ないのであれば電波干渉による不具合は少なく
メッシユでもWi-Fi接続は良いと
お使いスマホにてご近所アクセスポイント強度など確認されてから構築推奨します
書込番号:26160949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
公式HPで梱包破れのものが49,800円で3年保証付き、ハイスペックの割に破格で販売してました。
YahooショッピングのTPlink公式でペイペイポイント、クーポンでさらに5,000円くらいお得に買えました。
一旦、今のところソフトバンク光1ギガで使ってますが、想定通りの接続が出来ましたので、eo光10ギガに変わってもそのまま使えると思います。
ありがとうございました。
書込番号:26161907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッキーコーポレーションさん
ありがとうございます。
メッシュWi-Fiについては以前からDECOX50で問題無く使えることは確認済となります。
メインにDECOBE85を導入してうまくいきました。
書込番号:26161913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
念願のWX5400HPを購入し、Aterm WG1200HP4とメッシュを構成しました。電波のつなぎは良好なのですが、WiFi電波をしっかり拾っている状態でも、インターネットの接続が切れます。iPhoneの設定からみてもアンテナマークはバッチリなのですが、インターネットの接続が切れている旨の表示が出ます。1日に数回もあります。またつながっている場合でも”プライバシーに関する警告”と表示されています。
有線接続しているPCはなにも問題がありません。
WiFiの設定が悪いように思うのですが、心当たりがある方ご教授ください。
3点
>ttkkooさん
WX5400HPの
5G、
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
暗号化モード、WPA2のみ
2.4G、
暗号化モード、WPA2のみ
メッシュ無線中継の暗号化モードはWPA2のみは1番安定。
https://aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html
もしもWG1200HP4の使用範囲内、
2.4Gの端末がなければ、
WG1200HP4の2.4Gの出力をオフしてください。
電波干渉が起きないように。
書込番号:26152876
2点
>ttkkooさん
一度初期化と再設定を試されたら良いと思います。
自動なのでファームは最新だとは思いますが。
書込番号:26152961
2点
>有線接続しているPCはなにも問題がありません。
有線LAN接続のPCで全く問題がないのなら、
確かに無線LANの要因である可能性が高そうですね。
まずはファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp//support/verup/wx5400hp/fw.html
>またつながっている場合でも”プライバシーに関する警告”と表示されています。
念のため暗号化モードがWPA2-PSK(AES)になっているか確認してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_bridge.html
書込番号:26153062
2点
akira132さん、かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます。
5G、
オクタチャネル、オフ
クワッドチャネル、オン
にしました。
ですが暗号化モードは
WPA3-SAE(AES)
WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)
WPA2-PSK(AES)
WPA/WPA2-PSK(TKIPAES)
があり、
WPA2のみ
がありません。
なにを選択したらいいでしょうか?
ファームは最新でした。
書込番号:26153086
1点
根拠は無いですが、WIFIに関するチップが壊れてるのかも
もしも飛行機がグルグル回ってることが多い場合、航空レーダーを避けるなら2.4GHzのSSIDを使ってください
うちのメッシュWIFIはNECとバッファローの混合ですが、切断はごくたまーーにです。
WIFIは発熱が凄いのでその辺りも関係しているのかもと思ったり。飛行機はたまーに飛んできますね
飛行機多い地域に住んでいるのであれば、有線LANで接続する方向を考えてみた方がいいかも
書込番号:26153092
2点
>ttkkooさん
WPA2-PSK(AES)
これにして。
書込番号:26153123
2点
>ttkkooさん
両機の暗号化キー更新間隔は全て
60分にして。
間隔を延ばす必要はありません。
書込番号:26153125
2点
>ttkkooさん
>またつながっている場合でも”プライバシーに関する警告”と表示されています。
これは280blockerという広告ブロックソフトをインストールし、DNS広告ブロッカーを有効にすると発生する280blockerの不具合です。何年も前から特定環境では発生するのですが、運営は直せないようで放置しています。有料ソフトですが捨ててAdGuardに入れ替えれば警告は消えます。ちなみに、この警告が出るわけですから、当然、iPhoneのセキュリティは「下がっている」と考えたほうが良いでしょう。
ですが、この警告が出ているからといって、通信が出来ないという事にはなりません。通信は問題なく出来ます(280blockerも5400HPも過去使っていたので)。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
そのうえでですが、5400HPを親機にして、1200HPを子機にする使い方においては、WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)にしていると、WPA2-PSK(AES)に変更されてしまうようですが、念の為、WPA2-PSK(AES)固定にしてみたらどうでしょうか。
あとは根本的な事のご質問ですが、プロバイダはどこで、どういった接続方式(IPoEなど)なのでしょうか。
書込番号:26153382
3点
みなさん。ありがとうございます。
暗号化モードはWPA2-PSK(AES)でした。
2.4GHzはSSIDメッシュですので、5GHzとのオートセレクトなので使えません。
暗号化キー更新間は60分にしました。
280blockerは使っていません。
プロバイダはSoftBank光、ONUを使っているのでPPPoEルータモードで使っています。IPV6は使っていません。
不思議なのが繋がらないときに、WiFiをOFF/ONしてつなぎ直すとつながるんです。
書込番号:26153696
1点
>不思議なのが繋がらないときに、WiFiをOFF/ONしてつなぎ直すとつながるんです。
iPhone以外の子機(スマホやPC)でも同じ問題が発生しているのでしょうか?
書込番号:26153703
4点
>ttkkooさん
280blockerは使っていないのに警告が出るのが気持ち悪いですね。
一旦5400HPをハードウエアリセット(本体初期化ボタンによるリセット)を試みた後、メッシュをくまず、5400HP単体でWiFi接続をして安定するかをみていただけませんか。
問題を切り分けていかないとどこが問題を起こしているかちょっとわからなそうです。
書込番号:26153707
2点
PA-WX2600HP4でも新品時から切れるという現象が投稿でも多々おきていました。うちも1週間に1回程度切れます。
aterm商品の不具合なのか?
5GHzの干渉なのかは分かりませんが5400でもあるんですね。買い替えを考えていたので保留にします。
書込番号:26173832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
キッズタイマーを使ってます
子どものスマホがランダムアクセスの為
設定したipに引っかからないようです。
そこで子供のスマホのランダムを固定macに変更しましたが、子供が気づき戻します。
macアドレスのホワイトリスト設定もありますが
こちらは時間制限出来ず
私が朝晩設定変更せざるを得ないです。
質問1
思ったように行かないのですが、しょうがないのでしょうか?
質問2
しょうがない場合ですが
買い替えによって上記に対応できるルーターがあれば、メーカー名と機種を教えてください
同程度の価格帯だと嬉しいです。
書込番号:26152639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>思ったように行かないのですが、しょうがないのでしょうか?
そうですね。
端末名やIPアドレスで制限をかけられる機種もあるようですが、
MACアドレスと同様にこちらも完全ではないです。
デジタル機器を使いこなすことはこれから必要な時代となっていますので、
むやみに制限するのではなく、適度な使い方が出来ないか、
お子さんと話し合ってみてはどうですか。
書込番号:26152663
2点
>bn19690501gさん
Wifiルーターのフィルタリング機能はおまけ機能のようなものですので、どのメーカの物をかっても、完璧にアクセス時間をブロック出来るものではありません。どのメーカも個体認識にMACアドレスで制限するしかないので、それを変更されてしまえば逃げられてしまいます。
https://www.daj.jp/cs/
本格的にブロックをするならこういったソフトを子どものスマホにインストールするしかありませんが、このソフトを入れる事で、利用時間制限はできるようになりますが、一方で、子どもがどんなサイトにアクセスしているのかなどのプライバシー情報も丸見えになります。
そうなった時の親子間の信頼のようなものも課題になってきますので、良くお子さんと話をされてはいかがでしょうか。
あとは、単に特定の時間にWiFiをオフにしたいだけだったら、もう1台Wifiルーターをかって、子どものスマホはそちらにつなぎ(親が使うルーターのSSIDのログインID、SSIDパスワードは初期値から変更して厳重管理)、スマートプラグと呼ばれる電源のON・OFFを制御できるデバイスをつけて、あなたのスマホで設定を行い、指定の時間になったら子ども用のルーターの電源を物理的にタイマーでOFFにするというのがまあ、良いおとしどころでしょうか(スマートプラグのタイマーは1度設定したら以後は勝手に動きます)。
もちろんこれをやっても、子どもが子ども用のWifiルーターのコンセントを差し替えたら終わりですが、少しでもって事ならば、親の部屋に設置するという事である程度は回避はできます(外出時は無理ですが、スマートプラグで測定できる1日あたりの利用電力をみれば、その数値が減っていれば、差し替えたって事はある程度察しはつきます)。
スマートプラグは色々なメーカのものがありますが、LinkJapanは国産メーカで、当方も使った事があるものです。
https://store.homelink.jp/products/eplug3 (Amazonではもっと安くかえます)。
書込番号:26152716
1点
ありがとうございます
話し合いはかなりしていますが
使いたい誘惑に負けて
約束を守れないようです。
性格なのか、年齢なのか、中毒なのか
自制心がまだまだ弱いようです。😢
今回は物理的に何とかしたい相談でした。
ご回答ありがとうございます。
★設定したアドレスだけ利用可能になって
そのアドレスに利用可能時間を設定出来れば
良い★
だけとおもうのですが
設定していないアドレスは使いたい放題
またはmac制限を設定したアドレスは
時間制限出来ないという
バッファローがざんねんです。
他のメーカーで★が出来ると良いのですが
書込番号:26152852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターソフト教えていただき、ありがとうございます。子供が馬鹿でずる賢いのでソフトアンインストールされてしまったら、おしまいなのかなと思いました。
教育が出来ていないのは私の責任ですが、なかなか反抗期で話が通じません。
ルーターをもう一台買うのは良いかもしれません、やるなら、鍵付きの箱を購入してそこにルーターとタイマー入れるイメージでしょうか
私は仕事で使うので一日中必要です。
子供は、食餌以外は部屋に籠って一日中スマホしてることが多いです。
夜だけでも預かろうとしたけど抵抗が激しく無理でした。
書込番号:26152864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bn19690501gさん
子育て大変ですね。
我が家は今は子供の手が離れましたが、ネットでは苦労しました。
やはりWiFiブリッジを2台つけ、SSIDパスワードを分けました。
子供用WiFiのACアダプタをタイマーとともに鍵付き宝箱に入れました。
しかし子供もタイマーの制限時間緩和や、規制除外日設定を言ってくるようになり、
そこで親子で話し合い、ときどき規制除外日を設定するようにしたところ、
物わかりのいい親??と思ってくれたのかトラブルは無くなりました。
大学生になると、ネットの危険性も理解したのでタイマーは解除しました。
書込番号:26153117
0点
塩せんべいさん、
色々コメントありがとうございます
まだ中学生で、半分しか大人になってないので、
感情優先でもう暫くかかりそうです。
はやく分別ついて欲しいですが、
もう少し詳しく教えて頂きだけないでしょうか?
タイマーと宝箱はどのような物買えば良いのか
ピンときてなく
あと、wifiはルータから2つ繋ぐのでしょうか?
それともルータ→wifi→wifiでしょうか?
書込番号:26153210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう1台親機を追加し、既存のWSR-5400XE6に有線LAN接続し、
以下のように使い分けてみてはどうですか。
既存のWSR-5400XE6は設定画面のPWやWi-Fiの暗号化キーを変更しておき、
WPS(AOSS)は無効にしておく。
WSR-5400XE6は子供以外がその暗号化キーで接続して使う。
追加の親機はホワイトリストで固定のMACアドレスだけ接続許可し、
ペアレンタルコントロールを設定しておく。
お子さんにはこの親機に接続してもらう。
ちなみにWSR-5400XE6だとMACアクセス制限(ホワイトリスト)とキッズタイマは
同時に設定できないようですが、
NECやASUSなど他のメーカのものだと設定可能なものもあるようです。
書込番号:26153220
0点
最近のスマホだと、本体側に制限機能があるのでそちらを設定した方がいいかもしれません。
iPhoneだとスクリーンタイム、AndroidだとDigital Wellbeingという名前です
書込番号:26153254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bn19690501gさん
>フィルターソフト教えていただき、ありがとうございます。子供が馬鹿でずる賢いのでソフトアンインストールされてしまったら、おしまいなのかなと思いました。
消せません。アンインストールには管理者パスワードが必須ですから。これでアンインストール出来てしまうなら、市販ソフトの意味がないですよね。ただiPhoneを出荷時の初期化(全部データをけして)までやられたらきえちゃうかもですが、そこまでするなら…という感じがします。
>鍵付きの箱を購入してそこにルーターとタイマー入れるイメージでしょうか
そもそも電源が取れませんし、電波飛ばなくなるので出来ないです。
正直、ここまでして制限をかけるならば、スマホを与える事をやめるべきだと思いますよ。
書込番号:26153390
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
バファロー、キッズタイマーがあるので、わざわざ購入したのに、時代に追いついていないのが、本当に残念です。
NECを調査してみます。感謝いたします。
書込番号:26153612
0点
煮イカさん アドバイスありがとうございます。
androidなので、Digital Wellbeing調べてみます。
息子がインストールしているので、息子がスマホの管理者ですが、突破できないソフトってことですよね。
ちょっと専門的になってきて、難しくなってきましたが、自分でも調べてみます。
書込番号:26153617
0点
えがおいっぱいさんアドバイスありがとうございます。
息子がセットアップしたスマホなので、アンインストール可能と思いましたが、
ご記載の内容から、息子がオーナー管理者であっても、私がiフィルターをセットアップすれば、私がiフィルターの管理者なので、
パスワードがバレなければ、突破されないということですよね。
勉強不足でした。オーナ管理者ならアンインストールできると思い込んでました。ありがとうございます。
>正直、ここまでして制限をかけるならば、スマホを与える事をやめるべきだと思いますよ。
そうなんです、この件で約2年悩んでいます。
やっと授かった息子ですが、子育て前に想像していたより、息子が物分かりが悪く、暴力的にもなるので、困り果てています。
自分とは別人格です。
学校でトラブルあってようで、約1年、不登校で、毎日家にいます。
こんなはずではなかったのに、、、、、
落としどこをを探しています。さすがにスマホの初期化はしないと思います。ラインとかできなくなるし。
まずは、生活を正すために、時間制限から始めたいです。
書込番号:26153628
0点
>bn19690501gさん
>>タイマーと宝箱はどのような物買えば良いのか
我が家では10年前の出来事なので当時は「コンセントタイマー」を使いました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000720425/
現代なら、スイッチボットがいいでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007050811/
宝箱は「禁欲ボックス」なるものです。
https://www.amazon.co.jp/stores/iDiskk/page/BE54BA1A-2366-41CF-AB93-863D519392F1?lp_asin=B08HZ4LYHM&ref_=cm_sw_r_ud_sf_stores_RZ3N1XDH9E1KEVKAW3V0
今、品切れなので同等品を探してください。
>>それともルータ→wifi→wifiでしょうか?
そうです。
1台目は今の接続を変えないでください。
2台目を「アクセスポイントモード」にして、
1台目の有線LAN端子1〜4のどこでもいいので、
LANケーブルをつなぎ、それを2台目の「WAN端子」につなぎます。
LANケーブルは100均で売っているもので十分ですし、
ヨドバシならサンワサプライ製CAT6で十分すぎます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001649045/
それで、2台目のACアダプタをコンセントタイマーにつなぎ、
それらを禁欲ボックスに入れて施錠します。
SSIDとパスワードを2台目は家族の誰もがアクセス可能に。
1台目は保護者とIoT機器のみ向けに設定すれば完成です。
もし1台目のACアダプタを抜き、2台目につなごうとしても、
1台目が切れれば全体が落ちます。
さらに考えられるのが
大元のルーターに、2台目のLANケーブルをつなぎ、
さらにACアダプタも、2台目に1台目のアダプタを
つなぎ変えてしまう方法です。
ここまでご心配なら、WiFi親機ごと入れてしまえる
大きな禁欲ボックスを探してください。
子供はあっという間に大きくなり、生意気にセキュリティを
親に講釈するようになりますから大丈夫です。
書込番号:26153827
0点
>bn19690501gさん
最も大切なことが「たまには規制を緩めてあげる」ことを、最初から宣言しておくことです。
全面禁止にしてしまうと、かえって信頼関係が崩れます。
規制緩和の条件をお子さんと色々話し合ってください。
お子さんも頭を使って「関税逃れ」手法を考えてくるでしょう。
書込番号:26153835
1点
こんな事を言ってしまっては元も子もありませんが、スマホを使ってもらいたくない時間帯に物理的にスマホを取り上げて預かることができないのに、ルーターやアプリなどで制限をするのは止めた方がいいと思いますよ。
スマホの利用制限をしても、お子さんの引きこもりは改善しないどころか、ますます親子間の関係が悪化すると思います。
お子さんがスマホで一日中スマホをしているとのことですが、外との繋がりがスマホを通してしかないのなら、スマホの使い方について親の希望を伝えた上で、自由に使わせてあげればいいんじゃないですか。
書込番号:26154311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しおせんべいさん、tametametameさん
コメントありがとうございます。
その通りと思います。
将来立派にならなくても、ちゃんと生活できるようにしたいのが望みと伝えていますが。
「普通にはなれない。なんで普通にならないと駄目なの」と今は、泣きながら言ってくる次第です。
まだまだ、気持ちが合うには、時間がかかりそうです。
まずは、深夜までスマホして、朝は昼くらいに起きてくるという生活は直したいのです。
心に問題があって、学校いけなくても、朝は起きて、食事するといった。
一般的な生活をしてほしいのです。
市の若手の教育委員会の方が、2週間に1回、雑談したり、キャッチボールしたりと
小一時間位、午前に子供の心ををほぐしに来てくれています。
学校の先生も別日ですが2週間に1回、学校帰りによって、息子と30分位、散歩しながら雑談しにきてくれています。
今は、起きている時間全てスマホ握って部屋にこもっています。
そんなに長い時間なにをしているのか聞くと、動画編集してSNSにUPしていると楽しそうに言います。
普通の会話はできるし、土日は外に出したいので、映画とか、バッティングセンターに連れて行ったりして
気分転換をするようにしています。
今回は、夜は22:30までにして、朝7:30には起きるように約束しました。→過去、何回も守れていないのですが。
どうしても夜は、会話したいというので、(顔も名前もしらない人とグループチャットではなしているようです)
これもやめさせたいが、外部とのつながりがなくなるので、私は、しかたなく我慢しています。
質問から外れて、へんな感じになってしまいましたが。。。。
書込番号:26154742
0点
>bn19690501gさん
たいへんですね。
子供さんも子供さんなりに葛藤があるのかもしれませんね。
完全な引きこもりではなく、教育委員会の人や学校の先生との交流もあるし、お母さんと一緒に外出もしているので、無理に制限をかけて心を閉ざされてしまうよりも、今はそっと見守っていてもいいんじゃないでしょうか。
実は我が家の子供もbn19690501gさんのところと同じように不登校なんです。一時期は学校に行って欲しいとあれこれ試したり、スマホやSwitchの時間制限等もしましたが、学校に通えるようにはならず、スマホやSwitchの時間制限等も親の目を盗んで勝手に解除したりするようになってしまいました。
無理に制限したり強制をしても、結局は本人がその気にならなければ前には進めないので、今は制限をかけるのはやめて、やって欲しいこと、やって欲しくないことを伝えつつ、自分で考えて行動するように伝えて見守ることにしました。
なるようにしかならないですよ。
書込番号:26154876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bn19690501gさん
話が逸れますが、
昔、我が家がたまたま小学校の正面にあったことがあり、
子供は学校の予鈴が鳴るまで寝ていました。
本鈴が鳴って、校門が閉まり始める直前に滑り込む毎日で、
学校の同級生たちに「セーフ!」と実況中継されていました。
そんな子供が、今は早朝6時にはスーツで出勤していき無遅刻無欠勤です。
いまも夜に強く、時差がある海外支社と会話する夜勤も進んでやっています。
対策を子供に聞いてみましょうか?
高校のとき勧誘されて吹奏楽部に入ったところ、早朝練習が必須で、
進んで早起きするようになり、ネットでも音楽に夢中になりました。
書込番号:26155554
1点
>bn19690501gさん
その後、どうなりましたでしょうか?
よく考えたら、現代ならずっと簡単な方法がありました。
もし親御さんがWindows PCやスマホをお持ちでしたら、
それらの「モバイルホットスポット」機能を使い、
そこへお子様のスマホやPCをアクセスさせ、
タスクスケジューラーやタイマーアプリで自動制御してしまうのです。
もう一つの方法は、
お子様だけモバイルルーターにしてしまう方法です。
モバイルルーターは親御さんの手元に置いておきます。
いずれの場合も、ネットが切られる時刻の15分前くらいに、
警告アラームが必要でしょう。
書込番号:26167857
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







