
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年3月27日 09:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月27日 01:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月26日 15:12 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月24日 00:40 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月21日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月22日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


現在Netware Serverにクライアントが5台、CATVモデムが1台という環境で、1台のクライアントマシンにLANカードを2枚差して1枚をNetware、もう1枚をCATVモデムと接続し、そのクライアントのインターネット接続を共有する、にして1つのアカウントで全クライアントでのCATVインターネット接続をしています。したがってServer+クライアント1台は常に電源入りっ放しです。
このメルコの製品を利用して、もっとスマートに、出来れば無線でインターネット接続の共有&有線LANの無線化を出来ないかと考えています。(クライアントにLANカード2枚差しとかはしたくない・・・)
Serverは近いうちにW2K ServerにOSを変える予定です。当初はスイッチングHUBを使えばケーブルモデムを共有できるという噂もあったので試してみましたが、ダメでした。CATV会社に聞いた所、CATVモデムは1個のMACアドレスを記憶して接続するので1つのLANカードの限定して使うか、PCの台数分モデムを契約してもらうかのどちらかで、ルーターに関しては関与しません、との返事でした。
ネットワークには全然詳しくないので、どなたか良きアドバイスを頂けないでしょうか?
メルコに聞いてみた方がいいんですかね?
0点


2001/03/27 00:56(1年以上前)
WLAR-L11-LってCATVモデルのIPマスカレードの機能ついてるやつですよね。
そんなに難しく考えなくても、全部のマシンがネットに接続できて、それぞれのマシン同士もお互い通信できます。
よって、2枚差しなくて済むと思いますよ。
書込番号:132119
0点


2001/03/27 09:15(1年以上前)
つい先日、WLAR-L11-Lを使って有線LAN、無線LAN混在環境を構築しました。
サーバーはLinuxですが、特に問題はありませんでしたよ。
ネットワークに詳しくないとのことですが、「できる無線LAN」(インプレス社)を
読んでみてはいかがでしょう?
懇切丁寧にLAN環境構築の手順を解説していてとても役に立ちましたよ。
書込番号:132323
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


WLAR-L11-LってAirmacカードには対応してるのでしょうか。
ISDNルータバージョンやCATVバージョンは対応と記載されていますが、
XDLバージョンのこのモデルだけ、対応との記載がないのです。
airstation.comのFAQにも情報はないし、大丈夫なんですかね。
使ってる人いらっしゃいます。
0点


2001/03/24 06:01(1年以上前)
LAN側にIEEE802.1b対応の無線LANインターフェースも搭載。
WiFi準拠で他社のWiFi準拠無線LAN製品と互換接続も可能。
「静的IPマスカレード」機能を搭載し、LAN側のWWWサーバなどをWAN側へ公開すること可能
というのがWLAR-L11-Lの主な機能なのですが、簡単にいうとWLAR-L11(アクセスポイント)にルーター機能とスイッチングハブの機能を追加したものです。
WLAR-L11-LってWLAR-L11とそれ程価格差がないので、そのあたりも頭に置きながら他機種も含めて使用目的に合った物を選定されるといいです。
AirmacカードってIEEE802.1b規格のものじゃ....
自信がなければ、もう少し待ってみたほうが無難ですね。
下手をすると非常に高価なハブになってしまうので、冒険することないですよ。
確かYAMAHAのHpにもAirmacカードの記載があったような気がするので、YAMAHAも見ておくといいですよ。
書込番号:129825
0点


2001/03/27 01:31(1年以上前)
問題なく使えマース。ただし、1〜9chまでの設定しか接続できません。
ただ、弱電域でのスピードの低下が激しいかも。
プロトコルの違いか、アンテナの違いか。。
書込番号:132164
0点





IO-DATAのWN-U11/AXPとWN-U11/USBを使用しています。
1階にAXP(アクセスポイント)
2階にUSB
電波郷強度30〜50%
の環境で速度測定を行ったところ、
110MBのファイルを転送すると5分
660MBのファイルを転送すると30分
時間がかかり、どちらも2Mbpsの速度しか出ていません。
宣伝向けの値は11Mbpsとなっていますが実行値は
こんなものなのでしょうか?
ちなみに設定ユーティリディは11Mbpsに設定しています。
それとも、他に設定しなければポテンシャルを
引き出せないような項目とかが存在するのでしょうか?
0点

たぶん、そんなもんだと思うんですがね。。
100BASEでさえ最大12.5MB/秒のはずなのに、エラー訂正などで
そんなに出ていないし。。。
11Mbpsなので、でてもその程度でしょう。
書込番号:129895
0点

Ethernetは無手順のプロトコールじゃないんだから、電気的理論値そのままのファイル転送速度が出るわけが無いだろう。
パケットサイズを変えてみたらどうかな。多少は変わるでしょう。
エラー多い場合は小さく。少ない場合は大きく。
書込番号:129953
0点


2001/03/26 15:12(1年以上前)
110MBダウンロードに5分かかったとすると367キロバイト/秒、すなわち平均約3Mbpsとなりますので、すでに2Mbpsを越えているわけです。
インターネットからのダウンロードであるとすれば、これはかなりのスピードですよ(AXDLで最高1.5Mbps)。うらやましいくらいの速さです。
それとも無線LANで他のPCからのファイル転送を測定したのでしょうか?
書込番号:131649
0点





アイオーの無線LANの説明ページにあるのですが
http://www.iodata.co.jp/products/plant/wirelesslan/index.htm
アイオーの飛びは、やはりメルコのより良いのでしょうか?
アイオーのほうが安くて良さそうですね。
ただ、ルータ機能はまだ付いていないですが、そのうちに出るのでしょうか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L

2001/03/21 00:50(1年以上前)
取り付けられるけど、せっかくCardバスに対応してるんだから、カードも対応品を選んだほうがええと思うど。たとえばhttp://www.corega.co.jp/product/pccard/fecbtxl.htm
書込番号:127762
0点



2001/03/21 09:54(1年以上前)
どーも返信ありがとうございます
そのカードとWLAR-L11-Lでインターネットが問題なくできますか?
書込番号:127945
0点


2001/03/21 10:21(1年以上前)
基本的に規格は統一されているから、問題はないとは思うが、同一メーカーのセットでそろえた方が絶対良い。トラブルはすくないしサポートも違う(丁寧になる)ど。母機を買ってしまったなら仕方ないが、まだならカードバス対応のセットでそろえるのも良いと思うど。
#URL上げたコレガのセットは時々「悪」のレポートが出てるんで、よく調べてな。
書込番号:127956
0点



2001/03/21 10:53(1年以上前)
それではセットのWLS-L11S-Lがいいですね
書込番号:127971
0点


2001/03/21 10:54(1年以上前)
無難かの。
書込番号:127973
0点







2001/03/20 10:49(1年以上前)



2001/03/22 19:24(1年以上前)
最安一覧にはないけれど、個別カテゴリの中にはあったんですね。
ゆうしゅんさん、ありがとうございました。
書込番号:128762
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





