
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年2月8日 13:07 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月5日 21:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月4日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月1日 20:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月1日 07:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月26日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無線LANについてご質問します。
何分勉強不足のため、要点を外している可能性もあります。
外部へつながっているファイアウオールのある階と別の階に、社内
LANの拡張を検討中ですが、建物の構造上ケーブルがこれ以上通せ
ないため、フロアの吹き抜けに無線機を対向させ、LANを拡張でき
ないか検討中です。
順序としては
・FW―親ハブ―無線機〜(吹き抜け)〜無線機―ハブ―クライアント
(1)このような構成にするには、どんなタイプの無線機が必要か?
(2)無線機はブリッジ機能を持っているものなのか?
(3)無線機に接続できるクライアント数は、実用上どのくらいか?
(4)メーカはどこがいいのか?
(5)ほとんどの商品で使用周波数が2.4ギガが多いが、周波数が近接する
電子レンジ、PHS、4月からの新型携帯電話との干渉の問題はあるのか?
(6)2.4ギガ以外の周波数を使っている商品はあるのか?
(7)さらに無線機の数を増やして、もう一つ別のフロアへLAN環境の
拡張は可能なのか?
よろしくお願いします
0点


2001/02/06 15:53(1年以上前)


2001/02/07 03:11(1年以上前)
メールいただければ信頼できる会社を紹介します、会社はどこでしょうか?ちなみに紹介するのは東証一部上場の企業です。
書込番号:100255
0点


2001/02/07 03:12(1年以上前)
すいません、どこの県もしくは都府道にある会社かってことです。
書込番号:100256
0点



2001/02/08 13:07(1年以上前)
とりあえず、出入りの工事業者にたずねることにします。
書込番号:100960
0点





無線LANの導入を考えています。
メルコのカタログに、無線端末だけでパソコン間のデータ及び周辺機器を共有できる旨が書いてあるのですが、無線端末だけを装着したデスクトップ2台で、片方にローカル接続したプリンタやTAを共有できるのでしょうか?
それともLAN構築上アクセスポイントは必ず必要なのでしょうか。
勉強不足で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。
0点


2001/02/05 13:12(1年以上前)
アクセスポイントは無くても大丈夫です。
ただ、TAが共有できるかどうかはやったことが無いので分かりませんが。
ピアツーピアでオッケーです。
書込番号:99293
0点


2001/02/05 16:55(1年以上前)
Win98SEやWinMe、Win2kならTAも共有できます。(正確には、インターネット接続を共有)
書込番号:99364
0点



2001/02/05 21:41(1年以上前)
Ellfarciaさん、まもるふさん、レスありがとうございました。インターネット接続を共有、で検索してみたら色々なサイトでやり方が丁寧に書いてありました。これなら2万数千円で最低限の無線LANができそうなので、やってみようと思います。
書込番号:99492
0点







現在56KカードアナログモデムとLIBLETTO1010またはFM BIBLO NE6/700Bつかってますが、無線LAN化してINTERNET接続も無線化考えてます。@AIRSTATION WLAR-L11-MとPC CARD WLI-PCM-L11 2枚にするか、ACOREGA APRS-11にいま使ってるカードモデムを使って PC CARD WIRELESS LAN PCC-11 2枚にするか迷ってます。56K通信のままで@にするかADSLも考えてAにするか。すぐにADSLにする予定はないのですが(月々予算の具合も..)、優柔不断なわたしは迷ってます。どなたかよいアドバイスありませんか?お願いします。
0点


2001/02/01 20:50(1年以上前)
私はコレガの「APRS−11」を二階のリビングに置いて「PCIA−11」を一階の寝室で使っています。
通信状態100%、電波状態93〜100%で文句無しです。
建物は2×4の一般的な木造建築です。
やはり外部アンテナの具合がいいんでしょう?
絶対的にコレガをお薦めします。
メルコ製品を買わずに良かったと思っています。
しかし「PCIA−11」が市場にほとんど出回っていないようです。
「PCCA−11」に別売りの外部アンテナを装着する方法もあります。
書込番号:97052
0点





初書き込みです.
メルコのAirStation WLAR-128でインターネット接続
しようとしています.
MacとWinの両方使えるということで購入しました.
我が家にはPowerBookG3とValueStar700Rがあり,
苦労の末PowerBookはインターネット接続できたのですが,
ValueStar(WindowsMe)の方がインターネットに接続できません.
WLAR-128の設定画面にはつながり,またpingテストにも成功
するのですが,一度もWebページを表示できていません.
初心者ですが,どなたか良いアドバイスがありましたら
宜しくお願いします.
0点





半年ほど前から、メルコのAirStation を使っています。
そのころから、インターネットの利用料金が少し高くなったかな?
と思っていたのですが、今日、接続ログを見てビックリ。
メールチェックをするたびに、2分45秒ずつ接続しているのです。
これは、どこかで設定をすれば短くなるものなのでしょうか?
それとも、ルータの仕様だと思ってあきらめなければならないもの
なのでしょうか? 同機をお使いの方がいらっしゃいましたら教えて
ください。ちなみに、ISDNモデル WLS-128S です。
0点


2001/01/31 17:09(1年以上前)
ウイルスにやられて自動送信してるのと違いますか?
一度調べてみましょ。
書込番号:96303
0点



2001/01/31 17:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
プロバイダはDIONなので、1分1秒まで使った分だけ課金されます。
が、メルコのホームページによるとルータ側の設定で、150秒で、自動切断する、という設定がされているらしいのですが、これは、アウトルックや、IEを閉じても、まだ接続状態にあるということなのでしょうか?
未熟者ですみません。ご存知の方 教えてください。
書込番号:96319
0点


2001/01/31 17:59(1年以上前)
>アウトルックや、IEを閉じても、まだ接続状態にある
そうだよ、切れるまで。
書込番号:96325
0点



2001/01/31 18:07(1年以上前)
風さん、ありがとうございます。
じゃあ、自動切断の時間10秒ぐらいにするか
毎回、手動で、切断、ってしないとダメなんですね・・
勉強になりました。
書込番号:96330
0点


2001/01/31 20:38(1年以上前)
メールチェックですがたとえばアウトルックなどでは”オプション”の”接続”のところでチェック後自動切断できますがISDNだとどうなのかな?
書込番号:96400
0点


2001/03/26 16:57(1年以上前)
ISDNでTA使用時は問題ありませんが、AirStation使用時は不可です。
理由は、AirStationのWLAR-128がダイヤルしているのであって、PCがダイヤルを制御しているわけではないからです。
ISDN回線を使用してインターネットをしていますが、PCから見ると、LAN経由でインターネットを利用していることになります。
書込番号:131719
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





