このページのスレッド一覧(全30730スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2025年1月13日 10:34 | |
| 25 | 24 | 2025年2月4日 20:11 | |
| 12 | 79 | 2025年1月29日 12:07 | |
| 25 | 21 | 2025年1月14日 01:11 | |
| 0 | 2 | 2025年1月11日 11:42 | |
| 13 | 13 | 2025年1月11日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]
先日JCOM(320M)回線と本機の接続で質問させて頂きました者です。
ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。
このたび、回線の変更が完了しましたが、少々問題がありましたので、
再度ご協力を頂けますと幸いです。
回線をJCOM光5Gに変更しました。
終端装置(ONU)→BL1001HW→wifiポッドに有線接続されています(いずれもJCOM貸与品)。
当初PCそばにONUとBL1001HWを設置する予定でしたが、
電気系配管に問題が発見され、少々離れた部屋に設置する事となりました。
配管の問題を解決するのは、時間と予算がさらにかかるためにとりあえず断念しました。
(光ケーブルを少しでも外部にさらさないようにとも考えたのですが)
同軸ケーブルの鈍足回線より速度は劇的に早くなりましたが、
メインPC周辺でのアンテナ強度が最強とはならず、強いくらいの状況です。
せっかくですのでメインPCを最強状態とし、せっかく購入した本機の機能を使用したいと考えました。
以下の点につきまして、教えて頂けないでしょうか?
(1)BL1001HWにはメッシュwifiの機能はないので、本機の機能を活かすことができないようです。
メッシュwifi機能を活かすためには、BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?
(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
メッシュwifi機能を活かすことはできますか?
(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?
(4)回線はJCOM光5Gですが、先ほど計測した速度は以下のとおりです。
意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?
<TORQUE 5G>
・メインPCそば:下り308.2Mbps、上り128.5Mbps
<メインPC>
・下り239.1Mbps、上り132.8Mbps
よろしくお願いします。
1点
>れがぞうくんさん
各社メッシュを使うのであればメーカーを統一対応製品にしないとダメだと思います。
書込番号:26034498
1点
(1)BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?
関連の記事をさがしたけれども、なかったよね。
でも、原理的には可能だよね。 簡単にいけば簡単につながるけれども、おそらく JCOM側で そのBL1001HWを登録してると思うよね。 そうなると少しやっかいだけれども、つなげれないことはないと思うよね。
しかーし、勝手にやると、契約、訴訟問題に発展しかねないから、注意だよね。
(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
そーですよ。
(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?
そーですよ。
(4)意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?
ミンソク でチェックスレバ。
書込番号:26034574
0点
>メッシュwifi機能を活かすためには、BL1001HWを取り外してONU→本機を接続して問題ありませんか?
回線は
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=004738214
にあるJ:COM NET 光 on au ひかりなのでしょうか?
auひかりでは基本的にレンタルのHGW(ルータモード)は外せませんので、
J:COM NET 光 on au ひかりでも同様である可能性は高いかと思います。
>(2)ブリッジモードで、ONU→BL1001HW→本機を接続すれば
> メッシュwifi機能を活かすことはできますか?
何がブリッジモードなのでしょうか?
WNR-5400XE6Pに関してはブリッジモードでもEasyMesh可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html?utm_source=chatgpt.com
参照。
>(3)ONUとBL1001HW間は無線接続ではなく有線接続のみですよね?
はい。
> 意外と出ていないようですが、こんなものでしょうか?
一応は許容範囲なのでは。
書込番号:26034609
0点
>かぐーや姫さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありません。一部内容がおかしくなっていました。
ブリッジモードではなく、BL1001HWと本機のブリッジ接続でした。
回線は「J:COM NET 光 on au ひかり」になります。
BL1001HWはメッシュwifi非対応ですので外せませんが、BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して
EasyMeshがを利用できるのではないかと考えました。
本機コントローラーを「MANUAL」にして「WBモード」にすれば中継器として利用できるようなので、
試してみましたが失敗したようです。
AP(アクセスポイント)モードの方がいいのでしょうか?
それとも、そもそもBL1001HWに本機を接続してEasyMesh機能使用するのはできないのでしょうか?
本機(コントローラー+エージェント)は先日購入済で回線変更(JCOM同軸320M→JCOM光5G)前に使用していました。
購入してから日も浅いので、EasyMesh機能使用するためにそのまま使用できないかと考えております。
教えて頂きたいのは、以下の2点です。
(1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?
(2)できる場合、その方法(設定等)。
「WBモード」では失敗したようですので、「AP(アクセスポイント)モード」も試してみたいのですが、仕事の関係ですぐにはできません。
よろしくお願いします。
書込番号:26034657
0点
>(1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?
ダメですよ。
柳生では、EasyMesh と 中継機能(WB) が 分かれているからだよね。 日本には、それができる製品はないとおもうけれども。
素直に有線でつなぎましょう。
書込番号:26034739
0点
>BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して
コントローラは必ず上位機と有線LAN接続する必要があるので、
コントローラを上位機と無線LAN接続するのは不可です。
ブリッジモードでコントローラをBL1001HWに有線LAN接続して下さい。
書込番号:26034888
0点
> (1)BL1001HWに本機(コントローラー+エージェント)を無線接続して、EasyMeshがを利用できるのか否か?
いいえ、できません。
BL1001HWとコントローラ―(WNR-5400XE6P)との間を、無線にすることはできません。必ず有線にしてください。
WNR-5400XE6Pの2台の間で、有線でも無線でも、EasyMeshを利用できます。
> (2)できる場合、その方法(設定等)。 「WBモード」では失敗したようですので、
>「AP(アクセスポイント)モード」も試してみたいのですが、仕事の関係ですぐにはできません。
WNR-5400XE6Pの2台の間で、有線でも無線でも、EasyMeshを利用できます。
コントローラ―は、上流にルーターがあるので「MANUAL」「AP」にします。
エージェントがWiFiルーターの場合には、「MANUAL」「WB」にします。
接続が完了してエージェントのWIRELESSランプが緑色に点灯するまでに、5分程度かかります(20秒ではないです)。
以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/
書込番号:26034958
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
本機WG2600HS2をルーターとして使用しています。
GMOでのレンタル品で使い始めて4年、PC2台、タブレット4台、スマホ3台、快適に利用しており、トラブルを感じたことは無し。
3種類くらい選べる中から本製品を選んで良かったなと思っています。
価格が下がってきたところで予備に追加購入を考えています。
で、購入するなら中継器として利用しておこうかな?と思いまして、
中継器として利用している方がいましたら、使用感などいかがでしょうか。
賃貸2階建て戸建て、木造ですがわりと大きめで、有線LAN端子は一か所のみ。
1階ルーター設置場所から最も遠い部屋と浴室で電波が弱い状況があります。
その改善が目的になりますが、寝室部屋と浴室なのでそこまで速度・電波が重要ではありません。
詳しくないので変な質問になっているかもしれません、すみません。
中継器として導入することで2階でもムラなくWi-Fi接続環境が得られるのではないかと期待しており、
ルーターとして使っている本製品を2か所において使うとどうなのかな?と思っている次第です。
コンセントに直刺しする製品より安いと思うんですけど、いかがでしょうか。
2点
まずは3名の方、早いレスに驚かされます。感謝します。
>羅城門の鬼さん
有線の方が良いというアドバイス、ありがとうございます。
私の説明が良くなかったかもしれませんが、有線LAN端子はルーター配置場所にしかなく、1階フロアのみになります。2階には無いので、ルーターとして使っているWG2600HSと直接配線して延長する方法をとることになります。
もしかしたら、そういった使用のアドバイスであるかもしれませんが、賃貸家屋で配線延長・ケーブルの固定が難しいのではと思っています。ひょっとしたらうまい配線方法・手段などあるのかもしれませんが、今回は中継機としての利用を考えています。
ただ、もし有線接続できるならその方がよい、といったアドバイスも頂けてありがたいです。
>akira132さん
同一製品の安定についてのコメントありがとうございます。
マニュアルページへのリンクも見させていただきました。
設定…難しそうに思われました。もし使うときにはWPSボタンを押して…終わり!にする気がします。
もし自身で設定した場合にはご教示いただきました 、『親機 -> 2.4G -> 無線中継機 -> 5G -> 各端末』について。
親機と中継機の接続は2.4Gの方が干渉なく安定すると理解できました。
中継器-各端末への通信速度は親機から中継機に2.4Gで届くものが上限になる気がしますが、その理解で正しいでしょうか。
>京都単車男さん
有線接続のアドバイスと、LANケーブルの注意についても並記ありがとうございます。
予備としても使ってしまったら劣化するということについてもその通りですよね。
場合によっては2個買いも検討しますw
現在本機を使用してWi-Fi 5で困っているわけではありませんが、もしルーター買い替えが必要になった場合は、Wi-Fi 6モデルのメッシュWi-Fi対応したものに替えるんだろうな、と考えています。(そしたら中継機が云々、なんて話も不要になるものと思っています。知識が足らず、それが自身の環境に合うのか合わないのかもよくわかっていないのが正直なところです。)
書込番号:26033877
0点
>dyson好きさん
>設定…難しそうに思われました。もし使うときにはWPSボタンを押して…終わり!にする気がします。
同じ機種だから、
拘りがなければ、
WPSボタン(setボタン)を押すだけで、
設定完了。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
>中継器-各端末への通信速度は親機から中継機に2.4Gで届くものが上限になる気がしますが、その理解で正しいでしょうか。
WG2600HS2の2.4Gの最高速度は800Mです。(アンテナ4本のお蔭で)
もしも回線契約は1G以下の場合、
親機と中継機は2.4Gで接続しても、支障はないはずです。
しかし、
大半の端末の2.4Gの最高速度は144Mで、5Gの最高速度は866Mで、
できる限り、
端末は5Gでルータと接続したほうが速いです。
例1、親機 -> 5G(1733M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 端末(電波干渉で速度半減と変動)
例2、親機 -> 5G(1733M) -> 中継機 -> 2.4G(144M、大半端末の上限) ->端末
例3、親機 -> 2.4G(800M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 大半端末の上限は866M or 1733M
個人の端末の速度テストの結果、
例3は一番速いと安定。
書込番号:26033959
![]()
2点
>dyson好きさん
二階にもう一台置きたいのですかね?
有線ですが、見かけや条件にもよるけど、ケーブルを固定しなくちゃ、という事はありません
壁に沿わせておいとくだけ、みたいな、平型だと比較的安定しますし
とまあ、ずぼら戦法もありますよ
現状、ちょっとした不満なら、構成は変えず、ホントに予備機や動作チェック用に一台のみ購入でストックもありかと、良くなる事もなければ悪くなったりトラブルもないですし
あとは時期見てメッシュWi-Fi6の構築
予備ルーターなく急にルーター故障は困りますからね、今も新規メッシュ後も予備としての役割は有用ですし
書込番号:26033981
1点
>akira132さん
詳細なレポートありがとうございます。
自分で設定してみる…かもしれません、その時には参考にさせて頂きます。
例3、親機 -> 2.4G(800M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 大半端末の上限は866M or 1733M
挙げて頂いたこれがどう考えてもよさそうですね。あとは自分でも試して勉強してみようかなと思います。
メッシュWi-Fiならこの辺悩む必要もないのかな?わかりません。
>京都単車男さん
二階にもう一台置きたいのですね? と言われて考えてみると…
そう考えていたのですが、「電波が届きにくい部屋の下、1階に置く」というのも一つの手なのかもしれませんね。
今まで予備に買ったことはありませんでしたが、安価に購入できるし、本機の追加購入は損なしと思いました。
販売から5年目を迎えるのにすごいことだ…たぶん…
LANケーブルも決して高価ではありませんし、せっかくなので検証してみようかと思います。
中継機の質問とずれてしまいますが、
書込番号:26034091
1点
>dyson好きさん
>メッシュWi-Fiならこの辺悩む必要もないのかな?わかりません。
メッシュ機能と電波管理は別々の問題です。
メッシュ構成するなら、
親機WG2600HS2も買い替えなければなりません。
WX5400HPは入手困難のため、
WX5400T6、2機でメッシュ構成するコストは14800x2=29600円になります。
もしも、親機はWG2600HS2のままなら、
無線中継機をWX5400T6にすると、
WPSボタンでの設定はできません。
WX5400T6の中継機モードの初期値はメッシュ機能オンのため、
接続設定する際、
上流のメッシュ親機を探します。
しかし、
WG2600HS2にメッシュ機能がないので、
接続失敗になります。
解決方法はありますが、ややこしいです。
>その改善が目的になりますが、寝室部屋と浴室なのでそこまで速度・電波が重要ではありません。
上記の改善目的なら、
WG2600HS2中継機で解決できますし、
コストも4000円で済みます。
私のオフィスはWG2600HS2、2機を利用していますが、
家庭内のネット構成は親機WX7800T8 + 無線中継機WX5400T6です。
メッシュ構成すると、
旧スペックのプリンタは接続できないため、
手動で、
両機のメッシュ機能をオフして、
非メッシュ無線中継を利用しています。
設定はややこしいけど。
もしもスレ主はルータの設定になれていない場合、
無線中継機WG2600HS2の追加は一番楽かなと思います。
WG2600HS2の性能はいいです。
普通の一軒家なら、
建物の真ん中に中継機を追加したら、
十分対応できるはずです。
無線中継より、
有線中継は簡単だし、速いし、
お勧めしますが、
LANケーブルの増設は無理なら、
無線中継機の追加も一つの手です。
書込番号:26034201
1点
>dyson好きさん
はい、有線も家具の裏やカーペットのふちや、畳にの隙間にとか結構固定レスで考えるとアイデア出るかも
LANケーブル フラット とかで検索してカテゴリー6以上の物を、あんまり上げても分厚くなるので1Gスピード契約なら6でもいいかもです
ケーブル、邪魔とか見苦しいのでは?と思っても慣れてしまう場合もです
本機お安いうちに買って下さいね、予備機としても自分の環境で安定して長期間動いていた物は安心ですからね
書込番号:26034255
1点
>dyson好きさん
最安値だけ見ると変わってないようですが、大手メジャーな家電量販店は結構値上がり気味なんで
買う店も重要ですから、ちょっと値段注視して下さいな
書込番号:26034286
1点
FYI
> WG2600HS2の2.4Gの最高速度は800Mです。(アンテナ4本のお蔭で)
出ません。
Aterm WG2600HS2:無線LANおよび有線LANのスループット値
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/technical.html
> 測定結果
> 2.4GHz:600Mbps
・電波暗室での測定
・UDP での測定
書込番号:26034466
1点
>魔境天使_Luciferさん
>出ません。
当り前じゃないでしょうか?
2.4Gのスペックは 800M だけど、実測 600M が出ました。
5Gのスペックは 1733M だけど、実測 1048M が出ました。
どんなメーカーさんでも、
スペックと測定値は同一になりません。
許容範囲内だと思います。
書込番号:26034474
0点
>そう考えていたのですが、「電波が届きにくい部屋の下、1階に置く」というのも一つの手なのかもしれませんね。
可能ならば、このように有線LANの親機を追加するのが、
ネットワークの安定性や速度面からはベストです。
木造住宅ならば、水平方向の距離がなければ
それなりに速度は出るかと思います。
書込番号:26034504
1点
皆さまのアドバスもあり、3420円という安価で本商品を2個購入しました。
という報告の書き込みです。
まだ届いていませんが。
親機とは2.4Gで接続するというのも、そこまで難しくなさそうなのでやってみます。
それについての報告もそのうち書き込む予定です。
初心者でもできるのかどうか…といった視点で。
昔購入したことのある中継機(LANポート付のPA-W1200EX)より安いなぁ。
PA-W1200EXは、範囲は広がるものの接続が不安定なので使っていませんでした。
WG2600HS2ならどうなるかな。
書込番号:26051630
1点
むむむ、広くなった…確かに接続されているのだろう。
速度が1/10だとぅ…
簡単そうな設定もできない人がいるということがわかった。
変に中継機に繋がっちゃうと遅くなるから、一度撤去。
書込番号:26059627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dyson好きさん
>変に中継機に繋がっちゃうと遅くなるから、一度撤去。
中継機の設置場所をご検討。
下記の図をご参考。
中継機は1Fの天井に近いところをお勧めします。
親機と中継機のSSIDを別々に設定してみて。
たとえば、
親機
2.4GのSSID、1F24G
5GのSSID、1F5G
中継機
2.4GのSSID、2F24G
5GのSSID、2F5G
パスワードは同一にしても、構いません。
親機のSSIDを変更した後、
WPSボタンで親機と中継機の接続を再設定してください。
その後、中継機のSSIDを変更できます。
居場所によって、
電波が強いルータに接続してください。
親機と中継機の接続設定をご参考。
1. 2.4Gでの接続
親機の2.4G
チャネル1、デュアルチャンネル、オン
(チャネル1は電子レンジに影響されにくい)
2. 5Gでの接続
親機の5G
W52、クワッドチャネル、オン
書込番号:26059906
1点
>dyson好きさん
基本中継器でスピードアップはないし
有線で片方はアクセスポイントがいいのでは?
必要なのはちょっとの改善くらいだろうし
アクセスポイントを二階に持っていかなくても、一階に近距離でも片方は階段近くとか、LANケーブル一本で済むし、置き場所変えながら最適場を見つけてみては?
べつにアクセスポイントを離れた場所に置かなきゃって事はないし、電波の事だから、極論で言えば1M離れた場所にアクセスポイントを作っただけで改善もあり得ますよ
書込番号:26059940
1点
>dyson好きさん
うちの無線中継
親機WG2600HS2
-> 2.4G、チャネル1、デュアルチャネル、オン、距離10メートル、壁二重
-> 無線中継機WG2600HS2
速度測定の結果
親機 -> 5G、W53、クワッドチャネル、オン -> ipad air m2 -> 179M/149M
中継機 -> 5G、W52、クワッドチャネル、オン -> ipad air m2 -> 185M/57M
大きい差はなさそうです。
ご参考までに。
書込番号:26060297
1点
>akira132さん
>京都単車男さん
お二人共アドバイスありがとうございます
家の中央天井近く、1階での設置試してみます
建物の真ん中推奨と以前もアドバイスいただいていますが試していません(申し訳ない)
それで改善するのか試す機会にもなりそう
アクセスポイントでの追加、近距離でも変わるかもというのも試す価値はあるのかなぁ
その場合BR(ブリッジモード)にして優先でつなぐだけで終わり!で良いのでしょうかね
余裕のある時に試してみたい気もします
重ね重ね、助言には感謝です
書込番号:26060910
0点
>akira132さん
SSIDの名前変更をするにはクイック設定Webのネットワーク名を変えるので良いでしょうか。
その場合試したことがないのですが、当然Wi-Fi接続の候補表示が増えますよね
先に挙げてもらった下の例だと
> 親機
> 2.4GのSSID、1F24G
> 5GのSSID、1F5G
> 中継機
> 2.4GのSSID、2F24G
> 5GのSSID、2F5G
中継機のSSIDは親機のコピーになり、区別されないものと思っていました。
上記なら1F24G、1F5G、2F24G、2F5Gと4つ表示される形になるんですね。(試してないです)
スマホやタブレット家の中で移動して使うときってどうされているんでしょうか
1F5Gと2F5Gだけ自動接続にしておいたら、勝手に通信環境良い方が選ばれるんでしょうか
(知識が足らず、日本語が不自由に・・・><)
書込番号:26061191
0点
>dyson好きさん
> アクセスポイントでの追加、近距離でも変わるかもというのも試す価値はあるのかなぁ
> その場合BR(ブリッジモード)にして優先でつなぐだけで終わり!で良いのでしょうかね
はい、有線LANでの接続はBRブリッジモードです。
無線wifiでの接続はCNV中継機モードです。
有線接続は無線接続より、上かつ簡単です。
> SSIDの名前変更をするにはクイック設定Webのネットワーク名を変えるので良いでしょうか。
はい
> その場合試したことがないのですが、当然Wi-Fi接続の候補表示が増えますよね
はい
> 中継機のSSIDは親機のコピーになり、区別されないものと思っていました。
> 上記なら1F24G、1F5G、2F24G、2F5Gと4つ表示される形になるんですね。(試してないです)
はい
しかし、不要な電波をオフすることで、
SSIDの数も減りますし、
電波干渉も避けられます。
節電効果もあります。
> 1F5Gと2F5Gだけ自動接続にしておいたら、勝手に通信環境良い方が選ばれるんでしょうか
それは「メッシュ機能」です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
WG2600HS2にはメッシュ機能がありませんので、
手動で接続先を切り替えてください。
うちの WX7800T8 + WX5400T6 にはメッシュ機能がありますが、
旧端末との相性問題で、
わざとメッシュ機能をオフしました。
「非メッシュ構成」の安定性は「メッシュ構成」より、上です。
「メッシュ構成」の場合、
ルータ親機は常に各端末の通信状況を監視し、
自動的に接続先を切り替えますが、
親機のCPUの負担が増えます。
親機と中継機との接続電波は5Gでいいか?
あるいは2.4Gでいいか?
両機の距離と障害物の有無によって、
選択肢が変わります。
自分で試してください。
書込番号:26061359
1点
>dyson好きさん
部屋の中央推奨、あくまで推奨です、個々の家の構造までは考慮はされてません、結果を重視しましょう
近距離に一台増設、根本的にWi-Fiは電波なので反射や色んな要因で小さな変化でも激変する時もあります、
有線繋いで、色んな位置に置いてみるで変化見るしかないですねえ、個々で家の構造や家具とか違いますし
面倒ですが実験を繰り返すしかありません
書込番号:26061690
1点
>akira132さん
>京都単車男さん
終了スレに応対感謝です。
@建物中央近くのルーターと同じ一階で6メートルほど離れた場所、天井近くに中継機として追加
A有線ブリッジ接続、3メートル離れた廊下に増設
それぞれ試しました。
一階ルーター近く下り245Mbps、430Mbpsでした。
@192Mbps、63Mbps
A180Mbps、88Mbps
どちらもかなり良い成績になりました。
アドバイス通り、いろいろな要因が原因となりうる&いろいろ試してみるのが大事というのが本件の結論かもしれません。
中継機が使用目的場所からそれなりに近くないと…と思い込んでいた事もありまして、1階にルーターなら2階に配置と思い込んでました。
電波の減衰前に捕まえて広げる、って感じにする方が良いみたいですね。当たり前かな。
速度1/10になるのが本製品のせいではなかったようでした、これも大事な追記です。
みなさまありがとうございました
書込番号:26062148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
GMOとくとくBBでGMO光アクセスを使っていて、レンタル品でこちらの商品が届きました。
2,3か月はなんのトラブルなく使用できていたのですが、先月の12月の半ばくらいから、15時付近でネットが切れる症状が発生しています。復旧が数分で終わる時もあれば10分ほどかかる場合があります。
プロバイダーに聞いて再起動したりなど試しましたが全く症状がなおらない状態です。
詳しい方、また同じような症状になって解決された方がいましたらなんの情報でもいいので教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
1点
>fuyu2さん
私も初心者で間違っているかも知れませんが
対応の悪い回線業者ほんと早めに切り替えた方が良いです。
お金と時間の無駄です。
書込番号:26041502
0点
>fuyu2さん
本当にど素人で
間違っているかも知れません。(*^◯^*)
書込番号:26041518
0点
>fuyu2さん
これより遅い人はまさか居ないと思いますが
だって私ど素人ですから(*^◯^*)
書込番号:26041526
0点
>fuyu2さん
正常な時に
Tracertをしておき問題のある時間にTracertで比べると良いです。
ひょっとすると故障箇所を発見できるかも知れません。
もうここまで出来たらプロも顔負けです。(*^◯^*)
書込番号:26041554
0点
>fuyu2さん
もし問題箇所が外部で発見で来た場合、そのドメイン管理者宛にメールをして故障してるかも知れませんよ。
と連絡してあげると良いかも知れません。(*^◯^*)
書込番号:26041565
0点
fuyu2さん
>pingのスクショもとりましたのでこちらなにかわかりますでしょうか?
スクショ見ると「ping: 転送に失敗しました。一般エラーです。」が出てますが、このエラーは端末とルーター間のインタフェースに何か問題がある時に出たと思います。自分の記憶ではルーター再起動途中(インタフェースがダウンからアップに切り替わるごく短いタイミング)で一時的にこのエラーが出たような.....ちなみに、ルーターより上位で問題があれば「要求がタイムアウトしました。」しか出ないと思います。
まず、fuyu2さんのネットワーク接続構成(ONU〜端末間)を教えてもらえますか?
また、現象が発生している時のWG2600HS2のLED状態はどうなっているかも教えてください。
書込番号:26041728
0点
>かぐーや姫さん
了解しました!tracertやってみます!
>BIGNさん
ご連絡ありがとうございます!
ルーターを昔使ってたものを先日変えていてtp-linkというものを試していました。
なので別ルーターでもなってしまったので、ルーターは関係ないという切り分けがされた状態になっております。
ONUはNTTのものでGE-PON(FA)F GE-PON_ONU タイプD(1)です!
現象が発生している時はONUの光回線と認証のランプが消える状態になっております、それ以外のランプは正常かとおもいます!
書込番号:26041791
0点
fuyu2さん
了解です。自分は記憶ありませんが、もしかするとONUとルータ−間のインタフェースがダウン/アップしそのエラーが表示されるのかもしれないですね。
障害発生時に、ルーターLEDに異常なく、毎回ONUのLEDが消灯しているのであればONU自体かその上位の回線で障害が発生しているで確定と思います。早く改善するといいですね。あと、改善後は是非こちらで報告をお願いします。
書込番号:26041797
0点
> 現象が発生している時はONUの光回線と認証のランプが消える状態になっております、それ以外のランプは正常かとおもいます!
書込番号:26036834 にて
> >正常時と異常時の表示ランプの確認
> 異常時も表示ランプに変化はなかったです
> ONUの認証と光回線の二つが消える感じです。
矛盾していない?
書込番号:26041837
0点
>魔境天使_Luciferさん
失礼しました。
ルーター側のランプは正常で、onuのほうのランプが光回線と認証のランプが消えるという意味でした!
書込番号:26041987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuyu2さん
とりあえずONUは交換して貰ったら?
あとはNTTの方が来られるのですよね?その診断や対処待ちでいいのでは?
書込番号:26042140
0点
特定の仕方に問題がありましたね。
私は素人ですが。(*^◯^*)
プロ=その業界で仕事をしている
書込番号:26042150
1点
みなさまお世話になっております。
NTTの人がきて調査してもらい、光回線のアクセスのリセットをかけてもらってから症状が起こらなくなりました。
ご回答くださいましたみなさまありがとうございました!
書込番号:26048658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NTTの人がきて調査してもらい、
>光回線のアクセスのリセットをかけてもらってから症状が起こらなくなりました。
自宅内の
ONU/HGWのリセットボタン操作
ということではなく、、、
●NTT交換機のリセット
をしてもらったということですか?
原因はNTTの交換局(または通信設備)側にあったということですね?
書込番号:26048682
0点
> 原因はNTTの交換局(または通信設備)側にあったということですね?
書込番号:26034508
> こちらは集合住宅で
と有るので恐らく共用スペースに有る SP(光スプリッタ)かPT盤(Premise Termination cabinet)、PD盤(Premise Distribution cabinet)等の何処かを弄ったかと。
> ●NTT交換機のリセット
の可能性も否定は出来ませんが・・・。
書込番号:26049004
0点
>魔境天使_Luciferさん
>usernonさん
そうですね、これは基地局側の問題でルーターの問題ではなかったです!
基地局側とのアクセスのリセットと言ってました!
書込番号:26054068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そうですね、これは基地局側の問題でルーターの問題ではなかったです!
>基地局側とのアクセスのリセットと言ってました
特定の時刻にインターネットが遮断される問題が基地局側の問題である場合、
同じ基地局に接続している隣近所のユーザーも同様の問題を経験する可能性がありますね
>15時付近でネットが切れる
多分隣近所は、15時付近は家の中にはいないかったですかね(会社や学校?)
あるいは
1,2時間も遮断されていないので
のんきな人たちなら、気づかなかったんですかね
もしも
バリバリのゲーマー
デイトレ
でもいたら大騒ぎしたでしょうが?
書込番号:26054113
0点
NTT側が言うには特定の時間に同じマンションの人は同様の影響が起こっていたということでした!
書込番号:26054257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NTT側が言うには特定の時間に同じマンションの人は同様の影響が起こっていたということでした!
でしょうね。。。
皆さんのんき?でよかったですね。。多分
書込番号:26054274
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
本日当ルーターを購入、2台のPC(以下PC1,PC2)に有線で接続し、同じ通信速度検証サイトでそれぞれ通信速度を数回検証しました。
結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、そのように設定するやり方が分かりません。
当ルーターやモデム等の設定の変更でこの問題を解消することはできるでしょうか?もし設定の変更で解消できない場合考えられる原因は何でしょうか?
1点
両方のPCで以下の powershell command の実行結果を 貼ってミレル?
netsh interface ipv4 show subinterfaces
書込番号:26032637
1点
ちょっと訂正だよね。
以下のコマンドでやってみてね。 で、MACアドレスなどはつぶしてUPしてミレル?
Get-NetAdapter
X: netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
O:Get-NetAdapter
書込番号:26032658
1点
>べbさん
>通信速度に差がある
PCは自作・メーカー品どちらですか。
使用されているLANケーブルはCATは、同じものですか。
ケーブルは変えても同じですか.。
書込番号:26032663
3点
もう一回訂正だよね。
これでやってみてね。 MACアドレスはつぶしてね。
Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex
X:netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
X:Get-NetAdapter
O: Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex
書込番号:26032675
1点
>べbさん
Windows11のPCで良かったでしょうか?
まず最初に確認して頂きたいポイントですが、ネットワークとインターネットを開き、イーサネットをひらくと、下の方に「集計リンク速度」という表示があるのですが、両方とも1000/1000(Mbps)になっていますか?
もしPC2が100/100(Mbps)などであれば、5400HPもPC2も完全にシャットダウンし、再度起動して直るかをためし、それでもだめであれば、LANケーブルの仕様を確認してください。
LANケーブルは、1000Mbpsで接続するためには、Cat5e以上の規格が必要です。テストとしてはPC1とPC2のLANケーブルを入れ替えて速度がPC2があがるようでしたら、PC2のLANケーブルをCat5e以上のものに買い替える必要があります。
まず、このあたりから確認をしてみてください。
書込番号:26032839
1点
>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いた
有線LAN接続ならば、100Mbpsでリンクしている可能性があるのでは。
以下参照して有線LANのリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/
書込番号:26032854
2点
皆様返信いただきありがとうございます。返答させていただきます。
・Powershell commandの実行について
画像添付いたします。Powershell commandを初めて使ったので写って欲しいものが写っていない、写ってはいけないものが写っている等あれば連絡していただければ幸いです。
・ケーブルについて
PC1とPC2は離れたところに置いてあるもので、物理的にLANケーブルの長さが全く足りないため交換しての確認は難しいです。両方とも5年以上前に購入したものであるのは事実だと思われますが、ケーブルのパッケージを両方とも紛失してしまったためCATの確認も難しいです。申し訳ないのですが、現状提示している情報の範囲で分かることで構いませんので教えていただけるととても助かります。
・ケーブルについて情報漏れ捕捉
情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。
・PCについて
PC1.2両方ともメーカー品と思われますが、PC1は中古をオークションで落札したものらしく内装詳細に関しては不明です。
PC1は機種自体は「VOSTRO 3800」とのことでした、OSはWin10から更新されていないようです。
PC2は「raytrek MV 冬キャンペーン特別モデル」です。
・集計リンク速度について
PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。
適切な情報をお答えできず大変申し訳ございません。返信していただけると非常にありがたく存じます。
書込番号:26033121
0点
>PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。
PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。
しかしPC2はリンク速度が100Mbpsとのことなので、
実効速度の最大値は約90Mbpsに抑えられてしまいます。
なぜPC2のリンク速度が100Mbpsなのかは、
PC2が100BASE-TXまでしか対応していないからだと思います。
一方PC1は1000BASE-Tに対応しているかと思います。
書込番号:26033135
1点
>PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。
これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
LANケーブルの規格の問題という事で間違いないでしょうか?
書込番号:26033138
0点
コマンドの結果は、大丈夫だよね。 見えちゃダメなのはのってないよね。
>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、
なんだ、PC2のほうが全然ハイスペックじゃんねぇ。 Core i7-13700F×GeForce RTX 4060 PC1は4thジェンのインテルCPUだし、大分むかしのPCだよね。
PC2は、さらに、ネットワークカードも Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller だから、PC1 に比べて2.5倍のスピードだし。
PC1で、270〜400Mbps が出ているならば、 PC2 では最低、それはでないとおかしいよね。
さて、前置きはこれくらいにして、
問題は、なんで PC2 のリンクスピードが100Mbpsなのか? だよね。 100Mbpsで頭打ちなので、270〜400は ムリ だよね。
で、
>情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。
が臭いよね。
では、引き続き、PC2で以下のコマンドやってミレル?
Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"
ちょっと、コマンドの中に カタカナ なんで、うまくいくといいけれども。
それで、 TL-SG105 V8 を テスト的にはずして、PC2とルーターを直結できる?
それで、先述のコマンドと今回のコマンド、さらにスピードテストしてミレル?
書込番号:26033180
1点
>べbさん
PC2が100Mbpsでつながっていますので、ほぼ十中八九ケーブルが古いことが理由で遅いと思います。Cat5e以上、出来れば現状の主流であるCat6eのケーブルに交換してみてください。
念の為確認ですが、PC2はそんなに古いPCじゃないですよね?PC2が古いPCだとケーブルをかえても効果が無い場合があるので、ねんのため。
書込番号:26033219
1点
>べbさん
PC2はraytrek MV 冬キャンペーン特別モデルでしたね、見逃していました。99.9%PC2のケーブルが古いことが理由です。ちなみに、HUBをはさんでいるとのことですから、PC2とHUB、HUBとルーターの2本ともCat6eのケーブルにしてくださいね。
書込番号:26033222
1点
>これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
幾つかの要因が考えられます。
(1)
LANケーブルで相対する機器の少なくともどちらかが1000BASE-Tに未対応。
しかしnetshの結果からはPC2自体は1000BASE-T対応のようで、
またTL-SG105も
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sg105/
からは1000BASE-T対応のようですので、
この要因ではなさそうです。
(2)
PC2の有線LANアダプタの設定でAuto negotiationが無効になっている。
以下参照して、Auto negotiationが指定されているか確認ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/899.html
(3)
何らかの要因でAuto negotiationが失敗している。
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:26033444
1点
HP PC - Windows 上のシステム情報からOSやBIOS、製品の情報を取得する方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03662869
を参考にシステム情報のスクリーンショットのUPを。
手書きでも構わないので宅内のネットワーク図の UP を。
> Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"
の結果を出来れば コピペで UP を。
(ctrl + C で Copy 可能)
書込番号:26033508
1点
そーそー、”コマンドの結果をUPしてね”、 を書き忘れたけれども、文脈から常識的に判断できるよねい?
できないかな?
書込番号:26033583
1点
皆様返信ありがとうございます。返答させていただきます。
・Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"の結果、および通信速度計測について
画像添付にて公開させていただきます、写すべきでない物があった場合はご連絡いただけると幸いです。前2枚がLANハブ抜きに直結した画像、最後の1枚はLANハブを繋ぎ直したものです。
昨日使用した速度計測サイトと同じサイトで確認しましたが、ハブ接続無しの方が80〜85、ハブ接続込みの方が85〜90(Mbps)程度でした。
・Auto Negotiationについて
サイトの内容をもとに確認した所「100 Mbps Full Duplex」に指定されていたので「Auto Negotiation」に変更しました。
数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。
・LANケーブル、ネットワーク図について
自宅にあるLANケーブルが保存状態に不安の強く残るものばかりでどれも正常な動作を期待できないため、本日LANケーブルを購入し、交換検証は翌日とさせていただきます。
ネットワーク図は書き方がよくわからなかったので書き方の確認を行います。判断でき次第書いて公開します。
書込番号:26033933
0点
なるほどね。
Autoねご で、100になってしまうのであれば、ケーブルを疑ってもいいかもね。
でも、アダプターの設定で、 Autoねご ではなく、1000Full で固定設定できないの? アダプターのドライバーは最新??
とにかく、1000でるものは、でるようにしないと性能はでないよね。
じゃぁー、ケーブルを取り換えてみますかね。
ヤバいところは UPされた写真にはないよね。
書込番号:26033969
![]()
1点
>数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。
Auto negotiationを指定しても100Mbpsでリンクすることがあるのなら、
Auto negotiationに失敗しているという事です。
信号の状態が良くないようですので、
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:26034495
![]()
1点
LAN内に低い規格のケーブルが有ると規格の低いケーブルの速度に統一されちゃうのですよ。
書込番号:26034507
![]()
1点
「Auto negotiation」を「1Gbps」に変更しPC2→LANハブ間のLANケーブルを交換した所、集計リンク速度が1000Mbpsになり通信速度計測サイトの結果もPC1と変わらない結果になりました。
これをもって「PC2→LANハブ間のLANケーブル摩耗が原因だった」と判断し、解決済みとさせていただきます。
皆様たくさんの貴重なアドバイスをいただき、心より感謝申し上げます。
書込番号:26036254
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > BRT-AC828
4本の外部アンテナは、各アンテナ単位での対応周波数は別なのですか?
別の場合は、どの外部アンテナが2.4Gなのか?また、5Gがどれか教えて下さい。
書込番号:26032043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>list777さん
仕様では下記のように書かれているので、4本のそれぞれが2.4GHzと5GHz兼用になっているでしょう。
アンテナ仕様
MIMOテクノロジー
2.4GHz帯4×4
5GHz 4x4
書込番号:26032098
0点
>4本の外部アンテナは、各アンテナ単位での対応周波数は別なのですか?
違いますよ。
共用だよね。 CPUがいいのをつかってるんだろうね。
2.4GHz で バンド幅は最大40MHz
5GHz では 最大80MHz
だろうね。
ライブストリーミング は注意したほうがいいかもね。
なんで、WiFi6 以上にしないのかな?
書込番号:26032177
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
表記の事象で困っています。
繋がる端末はTetherをインストールし、BE550をセットアップしたスマートフォン1台のみ。(Xiaomi mi11 5G)
それ以外のFireタブレット、Firestick HD 4K MAXも繋がりません。
SSID は表示されるのですがパスコードが通過しません。
ルーターモードで使用しています。
あと気になるのは繋がりはするものの5Gでは繋がらず常に2.4Gです。
スマートコネクトをオフにして、SSIDを分けてから検証もしてみました。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。
1点
>fuku_chan1さん
セキュリティが合ってないかもですね。
例えば古い規格のものがありそれに合わせていて
新しいのもはそれをサポートしていないなど逆も有ると思います。
そのあたりを確認してみて下さい。
書込番号:26030846
1点
>fuku_chan1さん
困りましたね。セキュリティ関連が原因かもしれないが、特定が難しいですね。(WPA2/PSK(AES)にしてみるとか)
WiFiルーターで見直す項目は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/
「Chromecast、Fire TV Stick、無線LAN子機が、無線11a(5GHz)のSSIDに接続できない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/09/14/11a_wirelesschannel/
書込番号:26030952
1点
>fuku_chan1さん
>SSID は表示されるのですがパスコードが通過しません。
パスコードが間違っている可能性が高いですが、WPSでの接続は試してみましたか?
書込番号:26030965
1点
Fireタブレット にも いろいろ種類があるけれども、正確な名称はなんですかね?
そして、 BE550 の 設定を
@ WIFIセキュリティー を 全部 WPA2ーPSK にしましょう。
A 5GHz の バンド を 36 に設定しましょう。
B Firestick HD 4K MAX は 6GHzバンドも使えるはずなので、 そっちへつなげてみましょう。
C TWT を オフ にして試してみましょう。
Amazon製品は WiFiを重要視してないようなので、いろいろ手当してやらいとダメみたいね。
普通の感覚では難しいみたいよ。
で、どぉ?
書込番号:26031092
![]()
2点
みなさまご返信ありがとうございます!
一括してのご返信で申し訳ございません。
全体的にはセキュリティの設定に問題を抱えている可能性をご指摘いただいていると認識しました。
一度、お示し頂いた情報を基に設定を変えて試してみようと思います。
パスワードの入力間違いは無いと思います。
繋がったMi11 light 5GでQRコードを表示させて、そこから他のスマホを繋ごうとしてもダメでした。
直接入力も暗記するほどに繰り返し入力していますw
繋がらなかった端末は次の通りです。
Amazon firestick tv4kmax
Fire HD 10(2023年)
Xiaomi 11T Pro
総じて古いとは言えない機種であり、セキュリティの問題に引っかかっているとは考えていませんでした。
任天堂DSや3DSのような機種なら気にしたかもしれません。
書込番号:26031117
0点
>fuku_chan1さん
セキュリティとは限りませんよ。
古い規格で繋げてしまっていてそれに新しいものを合わせようとしても対応してない場合もあるのです。
私なら逆に4K MAXから繋ぎますね。
書込番号:26031227
![]()
1点
>fuku_chan1さん
例えばセキュリティがWPA3に限定していたりするとWPA3に対応した機器しか繋がらなくなりますね。
書込番号:26031235
1点
うちのFireTV4k MaxはWPA3-Personalで繋がっていますね。
なのでこれは逆バージョンの可能性がありますね。
書込番号:26031244
1点
>あと気になるのは繋がりはするものの5Gでは繋がらず常に2.4Gです。
5GHzにはW52 / W53 / W56 があります。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
一般的に無線LANルータは3つとも対応している場合が多いです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1636301.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/shimizu_sp/1572317.html
しかし子機の方は商品によってはW52しか対応していないケースもあります。
なので、BE550の5GHzのチャンネルをW52の36,40,44,48ch の
どれかに設定してみてはどうですか。
書込番号:26031719
1点
>繋がる端末はTetherをインストールし、BE550をセットアップしたスマートフォン1台のみ。(Xiaomi mi11 5G)
後面のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度設定してみてはどうですか。
書込番号:26031795
![]()
1点
解決しました!
結論から言いますと、ファクトリーリセットから再設定で解決しました。
設定に拘ったばかりに時間を浪費したのかもしれませんね😅
ほんとに謎な事象でした。
皆さんのアドバイスを基にWi-Fiに関する設定をシンプルかつ古い基準に寄せて試してみましたが改善しませんでした。
1台だけしか繋がらない&最初に接続したスマホだけが繋がる。
この状況が相変わらず続きました。
そのスマホを切断して、他の端末を繋ごうとしても駄目でした。
もうお手上げとばかりにファクトリーリセットを行い、最初の通りルーターへのログイン情報、ISPの接続情報、Wi-Fi2.4G、5G、6GそれぞれのSSIDとパスワードを登録。
以上でルーターの設定は完了します。
ここで一旦スマホをWi-Fiから切断し、Fire stick 4K MAXを6Gで接続したところあっさり接続成功。
後はタブレットも、家族持つ他のスマホも全部繋がりました。
ほんとなんだったんだろう?🤔
これ以上深く考えることはやめにしようと思います。
しかし、TP-Linkの電話サポートはなかなか繋がりませんね😅
書込番号:26031843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku_chan1さん
情報が少ないので分かりませんが
エンタープライズこれかもですね。
新しすぎて新しいのだけで接続すると
新しいものだけ接続可能になることよくあります。
セキュリティもWPA3なら安心ですよ。
Amazon公式ではWPA3ーPersonalをサポートしてないようですが実際は使えていたりします。
書込番号:26032096
1点
>かぐーや姫さん
最初に新しいタイプである6G対応端末のFireTVstick 4K MAXから接続したらというアドバイスもありましたので、そのようにしてみました。
とはいえ、最初にWi-Fi接続されたのはTetherで設定を行った5G対応のスマホなんですけどねw
なので、何が解決の決定打となったのかはわかりませんが、行き詰まったらファクトリーリセットするのもひとつの有効な手段だなと学びがありました。(^^)
初期設定の手順や内容は最初と全く違いは無かったのですが、嘘のように解決したのでホッとしています。
書込番号:26032527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




















