このページのスレッド一覧(全30708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 25 | 2025年10月8日 10:36 | |
| 0 | 8 | 2025年9月29日 15:53 | |
| 4 | 3 | 2025年9月28日 23:33 | |
| 0 | 7 | 2025年9月28日 18:23 | |
| 1 | 4 | 2025年9月25日 22:16 | |
| 0 | 11 | 2025年10月3日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線ルーターを初めて導入します。
そこで玄人さんたちに色々と教えを請いたいと思います。
今現在の環境
PC Win11 デスクトップ マザボに無線アンテナはついていません。USB3.2gen1(旧USB3.0)コネクタは4つあります。
モデム ひかり電話ルーター ゲートウエイ NTT PRーNE400
接続方法 有線
モデムとPCの距離直線はおよそ5m、LANケーブルは6aの10mを使っています。余りは2mほどです。
環境はPCやモデム機器本体のラベルからの情報とPCメーカーとNTTの説明書等に書いてある記述からの抜粋です
親機と子機はどのメーカー どの型番が良いでしょうか?
素人にもわかりやすい、設定が簡単、それとサポートも充実しているメーカーを希望しております。
その親機と子機のメーカーを選ぶ理由も教えて下さい。
よさそうと思っているメーカーはバッファローで親機の機種も多くて子機も種類がそこそこあってあってよさそうな感じがします。
何卒よろしくお願い致します。
0点
>エアーな存在さん
そのままで良い気もしますが、とりあえず、以下の製品で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001357850/
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
※当方はNURO光で10Gbpsの回線です。
今はONUがSonyなのでそのままですが、
当初はASUS製のルーターを導入してました。
書込番号:26304889
0点
>目的は?
タブレット、スマホ、ノートPCをWifi親機を通じて固定回線で利用ためです。
タブレットWin10はモバイル通信契約をしていますが、Win11タブへの買い替えを予定しており通信契約は解約しようと思っています。
スマホは安い料金プランでの契約ですから通信量が限度値を超えると別途料金が加算されてしまいます。
ノートPCはこれから買う予定ですが無線LAN有りの物を商談中。
、です。
書込番号:26305192
0点
デスクトップPCをのことが詳しく書かれていましたが、あまり関係なかったのですね。
スマホや新しく購入するタブレット、ノートPCの性能にもよりますが、資金があるなら6GhzはありませんがWi-Fi7のNECAterm PA-7200D8BEにしておくと長く使えると思いますよ。
安く済ませたいのならNECAterm WX1500HP PA-WX1500HPでもいいのでは。
書込番号:26305360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
仮にスマホやタブレット、ノートPC等無線LANを使う環境が無くてもデスクトップにはWifiを構築つまり無線LANでつなぎたいという希望はありましたので、今回やってみようかと思い質問しました。
書込番号:26305430
0点
>デスクトップにはWifiを構築つまり無線LANでつなぎたいという希望はありましたので、今回やってみようかと思い質問しました
ルーターとの距離が近くて有線LANで繋げられているのなら、無線LANにするメリットはないと思いますよ。
書込番号:26305583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タブレット、スマホ、ノートPCをWifi親機を通じて固定回線で利用ためです。
タブレット、スマホを使っているので、Wi-Fiを利用したいのですね。
けれど、デスクトップPCとHGWとの距離が5mならば、
デスクトップPCに関してはHGWまたは新規追加の無線LANルータとPCを
LANケーブルでつなぐのが最も簡便です。
まず親機としては最新規格はWi-Fi7ですが、
まだ上位機種しか発売されていないので、
Wi-Fi6の機種で良いかと思います。
次にアンテナは上位機種だと4本ありますが、
スマホ等の子機は殆どがアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本の機種にしておいた方が
コストパーフォーマンスは良いです。
つまりアンテナ4本の親機とスマホとでは実際の通信では
アンテナ2本以下しか使われませんので。
そのような観点で親機は
WSR-3000AX4P
WX3000HP2
あたりが良いのではないでしょうか。
またどうしてもデスクトップPCをWi-Fiで繋ぎたい場合は、
USB子機が必要となります。
親機の仕様に合わせてWi-Fi6で選択すると
WI-U3-1200AX2Iが良いのでは。
書込番号:26305700
0点
?
スレ主はWiFiを導入したいのになぜ有線を勧めるんだろう?
ホントどこ見てトンちんかんな回答してるんだよ、有線を勧めるやつらって。
書込番号:26306235
0点
>有害無益・・合掌さん
有線を勧めているのではなくて、あえて無線LANにする必要性はないとコメントしてるだけですよ。
パソコンに無線LAN顧客がなく、1Gbpsのインターネット回線で無線LANを勧めるメリットってありますか?
書込番号:26306462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの現在のインターネット回線とデスクトップパソコンの環境で、有線LANに触れずに積極的にデスクトップパソコンの無線LAN化を勧める人がいたのなら、その人の方が無責任だとは思いますけどね。
書込番号:26306832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアーな存在さん
>有害無益・・合掌さん
>いるんだよねえ、スレ主の質問内容と離れた事を言う人、自分の方が知識があるから自分(回答者)の意思意見をごり押しする人。
●そう言うコメントが有ったとしても、文句を言う権利のある人はあなたでは無いです。主だけです。
言いたい事があるのなら、あなたが板を立てれば良いです。
主の板で持論を振り回すのは失礼に当たりませんか?
●私的にですが、NEC で目安的に5000円〜1万円の範囲で選ぶかな。
書込番号:26306845
0点
>有害無益・・合掌さん
まぁ自分の考えを推し付けてんのはどっちだろーね?っつハナシだが。
>スレ主は今有線なんで無線LANを導入したいわけだろ?
>ルーターとか子機とか紹介してあげたら良いだけじゃん。バッファローでもNECでもTPリンクでも。
それなら家電量販店にでも足を運んで店員にお勧め機種聞いて買えばいいだけなので
わざわざコミュニティで質問する必要なんてないわな。
多方面的見解やプラスアルファが出てくることを期待してるからこそ
不特定多数に意見を求めてるんだろうに。
スレ主は様々な意見を受けてから
・とりあえずデスクトップを無線化してみたかった
・ほかにはスマホ、タブレット、ノートPCをぶら下げたい
という情報をあとからだしてきたわけだが、
スレ主の最初の書き込みだけで皆がオススメ機種を羅列していたなら
モバイル機器が存在する想定にはなっていないので
住宅規模によってはメッシュ組んだ方がいいかもしれないのに
そういう要素が盛り込まれないままのズレた機器選定になってたかもしれないんだよねぇ。
…で、キミはスレ主の希望通りオススメ機種を選定してあげないのかね?
書込番号:26307141
0点
>MIFさん
導入したいのに何で有線LANをごり押しするかイミフ。
それに有線をゴリ押すならの長所短所、無線の長所短所ぐらい示してあげないと初心者だし。
機種?
親機ルーターはバッファローでアンテナ、ストリーム数どちらも4以上でWiFi7対応品。中継が必要ないなら1個、中継が必要だったら同じものを2個。操作が同じだしスペックも同じという事が理由。モデムが今は低速で将来高速に変更した場合親機ルーターを買い替えなくても良いように。
子機アダプターは同じくバッファロー。まだWiFi7対応が出ていないので6E対応品しかないけどバッファロー親機ルーターに合わせるならバッファロー子機アダプターの方が良い。
日本語を勉強しないとまだまだダメな人多いなホント。
無線LANを入れたい人に有線の方が良いよ良いよとか何ソレしかもイミフ。
書込番号:26309148
0点
>導入したいのに何で有線LANをごり押しするかイミフ。それに有線をゴリ押すならの長所短所、無線の長所短所ぐらい示してあげないと初心者だし。
>子機アダプターは同じくバッファロー。まだWiFi7対応が出ていないので6E対応品しかないけどバッファロー親機ルーターに合わせるならバッファロー子機アダプターの方が良い。
1Gbpsのインターネット回線で、現状で有線LANケーブルで繋がっているデスクトップPCに、わざわざ子機アダプタを購入して無線LAN化を勧める方が無責任だとは思うけどねぇ。
他にスマホやタブレットがあるとのことなのでW-iFi親機を購入するメリットはありますが、この環境でデスクトップを無線LAN化して何のメリットがありますか?
インターネットの速度が速くなるわけでもないし、電波干渉等で接続が不安定になるかもしれないなど、デメリットだけですよね。
スレ主さんの質問からは、スレ主さんがそのようなデメリットを理解した上でデスクトップPCの無線LAN化を望んでいるようには読み取れなかったので、私も含め、何人かの方は無線LAN化することに疑問を呈されたのだと思いますよ。
書込番号:26309234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANを導入したいとのことですが予算は無線LAN親機+子機でいくらまで出せますか?
ネット回線は光回線ですか?それともCATVですか?
実際のネット速度はどのくらい出てますか?
https://fast.com/ja/
書込番号:26309240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました
光回線の1Gと言うとこなら
バッファロー AirStation WSR3600BE4P/DBK [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001692321/
バッファロー AirStation WI-U3-2400XE2 [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001604626/
無線LAN親機Wi-Fi 7 子機Wi-Fi 6E
このあたりでどうでしょうか?
書込番号:26309245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線LANのメリットデメリット
無線LANのメリットデメリット
いろいろありますが上げたらきりがないので割愛します
実際導入するスレ主のエアーな存在さん次第ですので
書込番号:26309249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアーな存在さん
無線LANの導入なら、親機と子機とは、同一メーカーにした方が安心です。
理由は、子機がうまく動作しなくてサポートに連絡した時に、
「別メーカーの親機が原因かもしれません」とたらい回しにされないためです。
同じメーカーならつながるまで付き合ってくれます。
子機が初期不良なら、返金してくれるか、新品と交換してくれますから、安心です。
他メーカーだと、初期不良なんて絶対に言ってくれないし、交換もしてくれませんから。
ということで、繰り返しになりますが、バッファローにしたら良いでしょう。
今から購入するなら、WiFi6対応ルーターかWi-Fi6E対応ルーターをお勧めします。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算で機種を決めれば良いでしょう。以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
PC用の無線LAN子機(Wi-Fiアダプター)なら、以下のURLが参考になります。
「バッファローのWi-Fiアダプター、無線LAN子機(WI-U2、WI-U3、WLI-)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2018/07/14/lanchildng/
書込番号:26309462
0点
>くりりん栗太郎さん
こちらの無線LANルーターの板を毎日チェックしており、親機はバッファローの同じ物2個と子機はバッファローのUSB子機という案に傾いています。
有線から無線にしたい目的で相談していますので有線に戻すつもりはありません。
書込番号:26310876
0点
>親機はバッファローの同じ物2個と子機はバッファローのUSB子機という案に傾いています。
親機とUSB子機が同じメーカであれば、
何かトラブルが発生してサポートに問い合わせても、
たらい回しにはされずに済みそうですね。
書込番号:26310901
0点
>親機はバッファローの同じ物2個と子機はバッファローのUSB子機という案に傾いています。
親機を2個?
メッシュWi-Fiを構築するのですか?
>有線から無線にしたい目的で相談していますので有線に戻すつもりはありません。
USB3.2(Gen1)対応だとBUFFALOだとWI-U3-2400XE2一択ですね。
親機は予算次第で買える一番高い物を買っておけば長く使えていいのではないかと思いますよ。
私ならW-iFi7で2.5Gbps対応のINTERNETポートを搭載しているWSR6500BE6Pにしますね。
書込番号:26310925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
失礼します。
現在、こちらの環境としまして
鉄筋2階建て
1階にモデムに繋がった親機の無線LANルーター設置(バッファロー WSR 2533DHP)
1階と2階にWSR 2533DHPと無線で繋いでいる子機の無線LANルーター(NEC Atrem WG1200HP4)を1つずつ設置
2階にAtrem WG1200HP4と無線で繋いでいる中継機(バッファロー WEX-733DHPS)
以上のような現状になります。
問題としては、鉄筋ということもあり2階の奥の部屋の方になると電波が弱く、物理的に有線での接続は難しいため無線接続となります。
そこで、1階の親機も含め、全て新しくしてメッシュwifiをと考えています。SSIDも1つに統一できるのもメリットと考えています。
その場合は、もしこちらの機種であれば1階にAterm PA-7200D8BE@、2階にAterm PA-7200D8BE@と無線接続のAterm PA-7200D8BEA、そして中継機としてAterm PA-7200D8BEAと有線接続のAterm PA-7200D8BEBという形が一番、理想でしょうか?
そしてAterm PA-7200D8BEを3台、購入する必要があるという認識で間違いないでしょうか?
なんにもまだまだ分かっていないですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>いっぴんさん
まず前提として現在電波が弱く問題となっている2階奥の部屋についてですが、7200D8BEは実際に使用しており、これまでのAterm機の中では比較的電波の飛びが良いアンテナを搭載している事を体感している立場としては、現在使用中の旧モデルよりも電波の到達範囲は広くなると思われます。
ですが、無線通信である以上、鉄筋構造による電波の遮蔽を完全に回避することは難しく、7200D8BEに変更したからといって、2階奥の部屋の電波状況が劇的に改善されるかどうかは、実際に設置してみないと分からないというのが現実です。
そのうえでの構成案ですが、
1階:7200D8BE@(メッシュ親機)
2階:7200D8BEA(メッシュ子機1)、7200D8BEB(メッシュ子機2)
という構成で問題ありません。
7200D8BEBを中継器として使う意味はほとんどないため、すべてメッシュ構成で運用してください。
また、前述の通り、2階奥の部屋の電波対策として、7200D8BEBの設置場所はこれまでよりも通路側、たとえば廊下などに直接置いた方が効果が高い可能性があります。
最後に重要な点ですが、7200D8BEの現行ファームウェア(バージョン1.1.1)にはいくつかの不具合があり、ルーターモードで親機として使用した場合、ネットワーク全体の負荷が高まるとIPv4サイトへの通信が途切れるというクリティカルな問題が確認されています。
現時点では、この不具合を修正するファームウェアは提供されていません。
一方で、モデム自体にルーター機能がある場合は、7200D8BE@(メッシュ親機)をブリッジモード(BRモード)で接続することで、セカンダリSSIDをオフにすると動作しないという不具合を除けば、現状大きな問題はなく、安心して利用できます。
書込番号:26303123
0点
>その場合は、もしこちらの機種であれば1階にAterm PA-7200D8BE@、2階にAterm PA-7200D8BE@と無線接続のAterm PA-7200D8BEA、そして中継機としてAterm PA-7200D8BEAと有線接続のAterm PA-7200D8BEBという形が一番、理想でしょうか?
現状では
WSR 2533DHP(親機) --- WG1200HP4(中継機) --- WEX-733DHPS(中継機)
と言う構成で中継機を数珠繋ぎにしていますが、
中継機は全体の台数が増えれば増えるほど、
また中継の段数が増えれば増えるほど、干渉の影響が大きくなり、
実効速度が低下してしまいます。
今回、7200D8BEAと7200D8BEBが有線LAN接続となるため、
中継機の台数も段数も減りますので、干渉の影響は低下するかと思います。
更には7200D8BEBが現状で電波の届きにくい2階の奥の方の場合は、
より効果的だと思います。
また現状のWG1200HP4に相当するのが7200D8BEAだと思いますが、
現状親機がアンテナ4本であってもWG1200HP4がアンテナ2本ですので、
この間は結局はアンテナ2本でしかリンク出来ず、
親機がアンテナ4本であるメリットが消えてしまっています。
今回7200D8BE@と7200D8BEAになり、
両方ともアンテナ4本ですので、ちゃんとアンテナ4本でリンクされるようになり、
この点でも改善効果があります。
なのでほぼ理想的な構成ではないでしょうか。
書込番号:26303186
0点
お二人とも、お時間と丁寧なご返信、本当にありがとうございます。
ものすごく、学びになります。
コストはかかりますが、この機種3台でやってみようと思います。
書込番号:26303210
0点
あと、すいません。1つだけ確認なのですが
この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?
書込番号:26303212
0点
>いっぴんさん
>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?
はい、有線接続でも可。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnetwork.html
有線で接続しても、中継機のモードはMA中継機モードで、
BRブリッジモードではありません。
ご注意。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/functions.html
BRブリッジモードに設定したら、
メッシュ親機になります。
通信障害が起きます。
書込番号:26303230
0点
>いっぴんさん
>鉄筋ということもあり2階の奥の部屋の方になると電波が弱く、物理的に有線での接続は難しいため無線接続となります。
>そこで、1階の親機も含め、全て新しくしてメッシュwifiをと考えています。
鉄筋が原因であるならば、メッシュにしても、さほど現状と変わらない可能性が高いと思います。
無線ではなくて、有線での解決策は探れないでしょうか。
●2階のWG1200HP4から、奥の部屋への有線LANケーブルの敷設 または
WEX-733DHPSから、奥の部屋への有線LANケーブルの敷設
を実現して、有線LANケーブルの先にWiFiルーター(APモード)を接続するのが良いでしょう。
●2階の部屋間で、有線LANケーブルを敷設するができないなら、
(2階奥の部屋)の直下の1階の部屋から、エアコンのダクト穴や窓を使用し、屋外の壁を経由して、
有線LANケーブルを敷設できないか、検討するのが良いと思います。
屋外用やサッシ窓用などの、いろんなLANケーブルがあります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。屋外用LANケーブル、配線セット、STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:26303244
0点
>いっぴんさん
>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で正しいでしょうか?
はい、7200D8BE同士は無線でも有線でもメッシュを組む事ができますので、一部、例えば、2FのAとBを有線接続する事は可能です。
書込番号:26303260
0点
>この機種同士は無線は勿論ですが、有線で繋ぐことは可能な機種であるという認識で
正しいでしょうか?
はい、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
の中ほどに有線LAN接続の構成例も書かれています。
今回はWi-Fi接続したメッシュ中継機に有線LAN接続する構成ですが、
それもOKかと思います。
書込番号:26303272
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WF1200CR PA-WF1200CR
WF1200CRの管理画面に入って、機器のバージョンアップを試みたところ、再起動に成りました。
此処までは正常動作と思われます。
ところが、新たに管理画面に入ろうとしたら、入れません。
「aterm.meで接続が拒否されました」とブラウザに表示されます。
管理画面に入るURLが変更されちゃったみたいです。
http://aterm.me/ を https://aterm.me/ に替えてみたのですが同じでした。
何方か解決手段をご存じの方居られたらお教えください。
よろしくお願いします。
・なお、無線LAN動作は正常に動いているようです。
★atermサイトからは保全期間が過ぎたという事で連絡取れません。
これも困ったことです。
0点
>自己解決しました。お騒がせしました。
いつも書いていることですが・・・
その後どうなったのか、どう解決したのかを書かれないと、見ている方は釈然としません。
ほんの些細な見落とし、うっかりミスであっても、皆さんに質問されたのなら解決下方法は報告するべきです。
(^o^)
書込番号:26302059
4点
>Agriさん
解決したようですが、解決の方法が知りたいですね。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/
書込番号:26302846
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
コチラの機器を半年ほど何事も無く使用していましたが1週間前位からONUが頻繁に再起動?切断?される症状が発生しています。
使用回線、ソフトバンク光。
接続は、
NTT ONUからBBルーター、ハブ経由でBE550や各部屋へ有線LAN配線。
BE550はアクセスポイントモードで使用。
BE550ファームは最新。
症状が出てからONUとBBルーターは交換済みですが症状変わらず。
ONUのルーター部を切り離し、UNIとBBルーターを直接接続、ハブ経由でBE550だと切断なし。
最小構成で宅内LANを切り離しONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生。
このままBE550を取り外すと切断は発生しません。
原因はBE550で確定だと思いますが、BE550が原因でこの様な不具合が発生するのでしょうか?
解決はBE550のファームアップを待つしかないのでしょうか?
分かりづらい説明文ですいません。
何か情報があればお願いします。
書込番号:26301785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生
ルーターは1台にしないと。
書込番号:26301839
0点
>デカビタさん
ソフトバンク光なので、
NTTのHGW → BBルーター → Archer BE550(APモード)
これで接続はあっています。
ソフトバンク光の場合、BBルーターがなくてもNTTのHGWにPPPoE接続をすればネット接続はできますが、速度がでないのであまり現実的ではないですし、ホワイト電話も使えないのでBBルーターは入れたほうが良いでしょう。
ただ不思議なのは、Archer BE550(APモード)を繋いだ時だけ切れるって事ですね。それもHGWがですよね?
端的にいうと、電源不足などは考えられるかもしれません。タコ足をとっていたらまずは電源をなるべくシンプルにしてみてください。
またと定番ですが、各機器のハードウエアリセット(完全初期化)をして様子を見るというのも1つかと思います。
書込番号:26301882
0点
>最小構成で宅内LANを切り離しONUルーター使用で、BBルーター、BE550で切断発生。
BE550が要因である可能性は高いですが、
念押しで以下確認してみて下さい。
上記切断が発生した時に光BBルータにPCを有線LAN接続して、
インターネットにアクセスできるかどうか。
アクセスできるようだと、完全にBE550が原因ですね。
その場合は、BE550のRESETボタン長押しで初期化してみて下さい。
書込番号:26301948
0点
もしもBE550がルータモードの場合は、以下参照しブリッジモード(APモード)に変更してみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:26301959
0点
我が家はドコモ光とHGWですがHGWが落ちる?強制再起動される不具合が突然ありました。BE550はアクセスポイントとして利用していたのですが、HGWは交換していろいろ設定を変えルーターモードで使用したら今度はBE550とHGWが落ちました。
原因は特定のAmazon echo dotでWi-FiでBE550に接続すると数十分ごとにHGW自体を強制再起動させていました。echoのファームウェアアップデートが原因か故障かは不明のままですがecho3台あるうちの1台を繋ぐと必ず症状が現れるので外してからは再起動は収まりました。
特定のechoとHGWの組み合わせで強制再起動されるというフォーラムも見かけたので、echoをお持ちであれば外すか、または怪しいIot機器を外して様子見してはいかがでしょか?
書込番号:26301990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます。
えがおいっぱいさん
ONU、BBルーター交換、BE550 初期化しても変わりませんでした。
羅城門の鬼さん
BBルーターからハブで繋がっている有線PCもインターネットにアクセスできなくなります。
その時間のBBルーターのログを見るとリンクダウンしています。
羅城門の鬼さん
当初よりAPモードで使用していました。
ルーターモードにしても切断される状況は変わりません。
gorunさん
echodot使ってます。
BBルーターに接続していたと思います。
ここは確認してみます。
その後色々と試しました。
BE550を取り外してしまえば問題はなし。
BE550をルーターモードで使用し、IPV6(パススルー)を使用しないにすると切断なし。
IPV6(パススルー)や他モードで使用するにチェックするとリンクダウンするようです。
APモードだとこの辺の設定自体出来ないのでどうなってるのか?
とりあえずTP-LINKにメールしときました。
解決しなければBE550を捨てるか、ONUとBBルーターがあるので3重ルーターで使用するかですね。
書込番号:26302523
0点
>その時間のBBルーターのログを見るとリンクダウンしています。
有線LANがリンクダウンしているのですよね。
リンクダウンしているのは、WANポートですか?LANポートですか?
LANポートなら、接続先はハブ?BE550?
書込番号:26302555
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
現在二階建てに住んでいて、一階の同じ部屋にモデムにX20が繋がっており、その部屋の上にも一つX20がおいてあります(A部屋とする)
A部屋から20m先の部屋(B部屋とする)にもX20が置いてありますが電波が一つしか立っていないため接続が悪い時があります。
一階の部屋→A部屋→B部屋と直結して繋げることはできますか?
書込番号:26299670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mfxexempleさん
Wi-Fi中継器ではなく、メッシュを構築しているという事であっていますよね?メッシュというのは名前の通り、メッシュ=網状に3台のWi-Fi機器が無線でつながる状態をいいまして、3Fからみて2Fと1FにX20があるのであれば、その時に強い方の電波を掴みにいきます。ですので、現状の状態は、2Fから3Fの電波がそもそも弱くて繋がっていないものと考えられます。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/meshwifi.html
他社ですが図を参照ください。
ちなみにDecoを中継器にすれば、1F→2F→3Fと辿って接続する事は可能になりますが、中継器なので1Fから2Fに移動したときに、1Fの電波をつかんだまま離さず、2Fに繋がらない(もしくは、つながるのが相当遅い)という事がおこったり、中継器は切り替わりがシームレスにおこなわれないので、移動中に電波が切れるという事がおこります。
ただ、今回は恐らく2Fと3Fでうまく電波が飛んでいないとおもわれるので、中継器にしても解決しないように思います。
対策としては、3FにおいてあるX20の位置をもう少し廊下側にずらすなど、電波が届く位置におくしかないかなと思います。
書込番号:26299805
0点
>mfxexempleさん
>一階の部屋→A部屋→B部屋と直結して繋げることはできますか?
有線LANケーブルの敷設(一階の部屋→A部屋→B部屋)が可能であれば、有線でつなげることは可能です。
メッシュ形式でも、普通にAPモードでも接続可能です。
有線LANケーブルの敷設が不可能であれば、無線で可能だと思います。
ただし、メッシュは自動で決められるので、ルーターが勝手に決めます。
参考)
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoBE75、DecoBE65、DecoXE200、DecoXE75、DecoX3000、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:26299837
0点
>mfxexempleさん
数珠繋ぎでも、一階のX20から二股でも可能です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
Deco X20(2-pack)は使っていたことがありますが、20mも離れて無線でまともに使える雰囲気はなかったですねえ。
書込番号:26299914
0点
>一階の部屋→A部屋→B部屋と直結して繋げることはできますか?
Decoのようなメッシュの場合、各ノードが自律的に最適な構成で繋がります。
つまりB部屋において、一階の部屋のDecoからの電波とA部屋のDecoからの電波で、
より強い方の電波のDecoに繋がるはずです。
一階の部屋やA部屋から20mも離れた位置にB部屋があることで、
電波が減衰してしまっていることが問題なのだと思います。
対策としては二通り考えられます。
(1)
一階の部屋(またはA部屋)のDecoとB部屋のDecoを有線LAN接続すること。
これが最も確実な対策です。
DecoはEthernet backhaulに対応しているので、
有線LAN接続も有効であり、
有線LANならば距離に関係なくリンク速度は一定となります。
(2)
B部屋の位置が20m離れていたとしても、
本来B部屋に置く予定のDecoをもう少し、
A部屋に近づけることにより、
電波の減衰を出来るだけ抑えることです。
書込番号:26300156
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
sonet光10G
NTTクロス回線でこちらのルーターを使いたいです
ソネットからは無線ルーターレンタルはしませんでした。
グーグルなどIPV6のサイトには繋がりますが
YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ソネットのサポートはメーカーに問い合わせしてくださいとのことでした。
現設定はV6プラスを選択しています。
それ以外はデフォですが
どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
書込番号:26298849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/
ではV6プラスに対応してるようです。
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
書込番号:26298870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
書込番号:26298873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
このあたりがまずどうなっているかが知りたいのでおしえていただけますか。
書込番号:26298903
0点
>しなしなしなさん
>YahooなどのIPV4のサイトには繋がりません。
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
「YouTubeは見えるし、Google検索もできるが、他のサイトが見えない現象の解決策(無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/08/22/youtube_google_ok_else_ng/
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26299102
0点
皆さん返信ありがとうございます
羅城門の鬼さん
ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
→添付画像で宜しいですか
えがおいっぱいさん
>しなしなしなさん
まず大前提となりますが、So-netからはIPv6の開通連絡は届いているであっていますか?
→そうです。ハガキ届いていますしメールにもV6開通と通知が来ています
また、NTTからは10Gbpsに対応したONUがレンタルされているであっていますか?
届いているONUらしくものの型番はXG-100NEではないでしょうか?違いますか?
→10G-EPON ONUをレンタルしています
今回申込しませんでしたが無線ルーターレンタルしたらXG-100NEなのではないでしょうか?
くりりん栗太郎さん
ルーターの設定が正常にできていないのが原因である可能性があります。
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer BE7200)の全てのランプ状態は?
→添付画像の状態です
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
→症状変わりません
書込番号:26299285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに本機の設定画面では、本機のWAN接続の状態はどうなっていますか?
>
>→添付画像で宜しいですか
v6プラスで接続しようとしているようですが、
IPv4アドレスやデフォルトゲートウエイを取得できてないので、
IPv4通信は出来ない状態のようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665229/SortID%3D26081708/
が参考になるのでは。
機種もプロバイダも回線速度も同じです。
つまりso-netのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:26299329
0点
>現設定はV6プラスを選択しています。
>それ以外はデフォですが
>どこか設定変更しないといけないのでしょうか?
自動検出されたら。
書込番号:26299729
0点
ご返信ありがとうございます
自動検出もしてみましたが
するとV6プラスが選択されますね
sonetに問い合わせても下記回答です
市販無線ルーターをご利用されている場合、
当窓口では市販ルーターに関する詳細な情報を保持しておりませんため、
詳細な調査が難しい状況でございます。
お手数をおかけしますが、一度ルーターメーカーへ設定に問題ないかご相談いただけますと幸いです。
書込番号:26300061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自動検出もしてみましたが
>するとV6プラスが選択されますね
工場出荷状態にしても同様ならルーターの不良でしょう。
ルーターメーカーもしくは販売店に交換依頼されたら。
>sonet光10G
sonet光10Gはフレッツ光クロスのコラボでフレッツ光クロスはフレッツ光ネクストとは細部で違います。
個人的にはHGWのレンタルをお勧めします。Archer BE7200をHGWへブリッジ接続される事を
お勧めします。
書込番号:26300536
0点
>しなしなしなさん
こんにちは。
Archer BE7200はフレッツ光クロスに対応していますので
機器やファームウェアの不具合か設定の問題と思われます。
IPv6 Internetの設定
v6プラス/MAP-E (OCN)
Dynamic IP (SLAAC/DHCPv6)
IPv6 LANの設定
slaac+rdnss
にしてみてはいかがでしょう。
つながるのに5,6分かかることもあるようです。
書込番号:26306516
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










