このページのスレッド一覧(全30737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 5 | 2024年12月4日 21:25 | |
| 3 | 2 | 2024年12月3日 23:57 | |
| 68 | 13 | 2024年12月12日 10:44 | |
| 42 | 33 | 2025年8月26日 22:02 | |
| 17 | 7 | 2024年12月3日 16:39 | |
| 3 | 4 | 2024年12月7日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
初歩的な点を質問させてください。
Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
我が家は戸建て光回線で、pcスマホ含め5-10台程度がルーターを利用しています。現状ではwifi7に対応しているのはスマホくらいの状況です。また、ルーター購入した場合、今後5-10年程度利用するかと考えております。
上記の状況でしたら、詳しい方でしたら、どちらのルーターがおすすめでしょうか?
書込番号:25985240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
予算で決められたら良いと思います。
あと使用期間10年目標とのことですが
消耗品と考えた場合PCと同じくらいの期間で買い替える事になるでしょうね。
10年持つ可能性は否定しませんが果たして10年後も不自由なく使えているかと考えると分かりませんね。
10年使えるのであればメーカーが保証していると思いますよ。
書込番号:25985315
6点
>customer0123さん
>どちらのルーターがおすすめでしょうか?
難しいですね。 どちらでも良いかと思います。
LAN側有線も10Gbpsが欲しければ、WXR-11000XE12 ですね。
WiFi7対応の端末を購入する予定があるなら、WXR9300BE6P がよいかも。
参考)
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25985352
7点
>customer0123さん
個人的な意見としていえば、WiFi7はそんなに早く普及しないと思っています。そもそも6Eですら、まだ日本には普及しきっていません。
その理由は、子機としてもっとも利用されているであろうスマホにおいて、WiFi7の性能を活かす物が出てくる事は、電池性能や本体サイズを考えて当面出てこないと思われるからです。
例えば、iPhone16はWiFi7に対応していますがこれは正直形式的な物だけです。性能面をみれば、スマホであるがゆえアンテナ性能に限界があって、最大でも2400Mbpsでしかリンク出来ません。この数値を見ればわかるとおりですが、7はおろか6Eですらオーバースペックで、WiFi6搭載の廉価機種で十分な性能しかありません。
こう考えると、その2機種のどちらをかっても、体感上の差は全く無いと思われます。
一方で有線LANの世界をみたときに、WXR-11000XE12は10GBのポートをWAN/LANの両方に持っているというメリットがあります。現時点でPC接続についていえば、こちらの方が性能は良いです。
最後にこれがとても大切ではありますが、WiFiルーターの規格の進化や、ネット環境の進化などを考えると、2年周期位で新しい規格が出続けると思われます。
特に、プロバイダと接続するためのルーターとしての仕組みは、かなりの頻度で新技術が出続けています。また、セキュリティ対策のパッチやファームウエアのアップデートも年数が経つと放置されるケースが殆どです。
そういった事をかんがえると、1〜2万の安い機種を買って、2年位で買い替えて行くというのも1つの選択肢だと思っています。
書込番号:25985395
18点
>customer0123さん
>今後5-10年程度利用するかと考えております
WXR9300BE6P で良いのでは10年前に
現在な環境になるとは考えられなかったので
現状で満足でjきるもので良いのでは。
書込番号:25985494
3点
>Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
大抵のPCやスマホは最大でも2ストリームです。
なので基本的には2ストリームのWXR9300BE6Pで充分かと思います。
子機が2ストリームの場合、親機が4ストリームであっても、
その子機との実際の通信は2ストリームでしか通信出来ませんので。
4ストリームのWXR-11000XE12は大量の子機を使っていて、
その殆どがMU-MIMOに対応していれば、同時に複数の子機が通信を開始した場合に、
遅延が抑えられますが、子機が10台程度なら左程同時通信することはないと思います。
書込番号:25985960
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
自宅の2階でaterm 2600hp3を親機として使用しております。
中継機には廃盤となったaterm 2200hpを1階で利用しているのですが、この度、aterm 2600hp4を頂きました。
こちらはメッシュ機能があるのですが実効スループットのカタログ値だけみていると、HP4(1048Mbps)よりHP3(1430 Mbps)の方がいいので迷っています。
セキュリティはもちろんhp4が断然良いと思いますがこのまま親機をhp3で、hp4はメッシュ中継機能があるので中継機として使うか?
でも親機がhp3なら意味ないですよね?
2階親機→hp3 1階中継機→hp4
2階親機→hp4 1階中継機→hp3
どちらが効率的でしょうか?
スマホ、パソコン、ネトフリなどのテレビ動画で利用しています。
それともwg2600hp4をもう一台購入してメッシュ 中継機能で末広がりさせた方が良いですか?
書込番号:25984690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2階親機→hp3 1階中継機→hp4
>2階親機→hp4 1階中継機→hp3
表示されている実効スループットは測定条件の違いにも起因しているかも知れませんが、
WG2600HP3の方が無線LANのスループットが良いのなら、
中継機をWG2600HP3にした方が良いのでは。
中継機は親機とも無線LAN通信するだけでなく、
子機(スマホ等)とも無線LAN通信するので、
無線LANの負荷は結構ありますので。
>それともwg2600hp4をもう一台購入してメッシュ 中継機能で末広がりさせた方が良いですか?
メッシュにしたら実効速度が速くなる訳ではないですし、
まずは親機と中継機だけで良いと思います。
書込番号:25984730
2点
納得のいく答えをありがとうございます。
それでは
親機をhp4
中継機をhp3
にします。
分かりやすく説明して下さり感謝しています。
書込番号:25984857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在、WG2600HP3を使用中ですが、近々WG2600HS2を入手することになりました。
性能はどちらが優れていますか?
入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
WG2600HS2は現行機種、WG2600HP3は数年前の機種、カタログを眺めても判断しかねるので、どなたかアドバイスいただけませんか?
6点
大差なし
書込番号:25984293 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
↑WG2600HS とWG2600HP3との比較でしたので、無視願います。
書込番号:25984309
6点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059859_K0001296638
WG2600HS2は、「WPA3」が使えるのだけが利点ですね。
他はコストカット!?で微妙にランクダウンしています。
書込番号:25984324
7点
>aghartaさん
>WG2600HP3とこの商品は、どちらが良いですか
Wi-Fi 6(802.11ax)が必要ならWG2600HP3
いらないならば価格で、WG2600HS2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296638_K0001059859&pd_ctg=0077
書込番号:25984392
1点
>aghartaさん
こんにちは。
>現在、WG2600HP3を使用中
>近々WG2600HS2を入手することに
>性能はどちらが優れていますか
カタログに書いている範囲での機能性能では、大方同等かWG2600HP3とほうが上かって感じです。死神様さん に同意です。
ただ、この手のネットワーク機器って四六時中動いているゆえに、電波の送受信にからむ性能的な経時劣化は避けられず、な面があります。
よって、
もし既存のWG2600HP3が既に4〜5年とか使ったもので、他方で新品WG2600HS2となると、
後者に置き換えたら今まで以上に電波の飛び具合が良くなる?範囲が広がる?、ってな可能性もあります。
そこでご提案、
今回って、両方使って試してどっちかに決めるってのはアリですかね?
今のWG2600HP3を温存(電源だけ切ってWAN側ケーブルを切り離して置いておけばよく)→代わりにWG2600HS2を繋いで立ち上げる→両方を繋ぎ変えて使うか両方同時に使ってみる、で、
最終的に具合の良いほうに一本化したら如何かと。
家の中の電波の飛び具合?受信具合?って、その場の状況や機体個体の良し悪しにもよるので、机上判断だけで白黒/優劣は断言できない≒「やってみないと何とも」な面もあります。
ご検討を。
書込番号:25984447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>aghartaさん
WG2600HS2はWG2600HP3より、上の機種です。
WG2600HS2のメリットは
1. 熱暴走にならない。
2. 電波範囲はもっと広い
3. 暗号化モード、WPA3が使える。
4. IPv6 IPoE対応
WG2600HP3は高齢で、
性能は衰えたはず。
入れ替える価値があります。
WG2600HS2は3年以上使用しています。
とても安定です。
書込番号:25984512
6点
「【別紙】 4 ストリームモデルにおける現行商品との比較」のPDFがネット上にありましたので、URLを貼ります。
https://www.necplatforms.co.jp/press/202010/1005_1.pdf
あとは、個々で判断して下さい。
書込番号:25984517
7点
まず、WG2600HP3はWi-Fi6(11ax)ではなくWi-Fi5(11ac)です。
どのような使いかたをされているか分かりませんが、HP3で使用しているSoC(CPU)の方が性能だけみれば上です。
しかし、HP3はIPv6 IPoEとしてv6プラス/IPv6オプション/transixしか対応していません。一方、HS2はHP3に加えOCNバーチャルコネクトとクロスパスにも対応してます。あとは他の方がおっしゃっている通りWPA3にも対応しており無線区間のセキュリティはHS3の方が高いのと自動でバージョンアップしてくれる機能もあります。HP3は手動でバージョンアップ可能。
ちなみにHP3はサポート期間が来年8月までです。HS2はいつ終了するかはいまのところ明示されていません。サポートが終了すると脆弱性が見つかってもFW修正されない可能性が高いのでセキュリティ観点からはHS2を使用するのがよいかと。
書込番号:25984567
6点
Aterm WG2600HP3
実効スループット :無線LAN 約1430Mbps
で速い
ワイドレンジアンテナ
(WG2600HS2 は ワイドレンジアンテナ でない)
> 入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
使用している環境にも依るけど両方を使用する。
Atermのサポート期間について
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
Aterm製品におけるLAN側からの不正アクセスの脆弱性への対処方法について[2024年7月31日更新]
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
USBポートを搭載したAtermシリーズの脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0627.html
書込番号:25984649
5点
少なくとも無線LANの仕様は同じですので、
購入しようかどうか迷っている場合は購入不要でしょうが、
入手することが確定していて、入れ替えるかどうか迷っている場合は、
新しいWG2600HS2に入れ替えた方が良いのでは。
数年使っているWG2600HP3はアナログ関係の部品が多少は劣化しているでしょうし。
書込番号:25984754
0点
このスレ主、自分から質問しておいて回答があってもそのままスレを放置しているケースが多々あり。
何歳か知らんけど最低限のマナーもない人間はそのうち誰からも相手されなくなるよ!
価格com掲示板にブラックリスト機能が欲しいところ。
書込番号:25995951
0点
返信等をせず大変失礼しました。
両機を交互に使ってみて判断しようと思います。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:25996047
0点
【困っているポイント】
NURO光のNSD-G3000T使用中、急に使用できなくなる。
【詳細】
上記回線に最近のり替えました。ONU兼ルーターのNSD-G3000Tを使用し、2時間ほどスマホのオンラインゲームを行うとゲームに接続できなくなります。その際、インスタグラムには接続できたり、特定のアプリに反応しない印象です。ONUの再起動や初期化を何回も行いましたが、結果は変わらず。メーカーに言って機器の取り換えも行いましたが結果は変わらず。症状はその時々で若干違く、インスタなどすべてネットに接続できない場合もあります。ONUの再起動直後は使用可能になりますが、同様にゲーム中に接続不能になります。ONU自体はエラーコードは出ません。何が原因か分かる方いましたら教えて頂きたいですm(__)mまた、その対応も教えて頂けると幸いです。環境としては、メッシュWi-Fi(Deco X20)を使用していますが、NSD-G3000Tルーターから直接Wi-Fi使用時も同様の症状でした。
※使用アプリ CODモバイル、ポケモンポケット
※必要情報が不足している場合は教えてください。
3点
>Gee580さん
再度、誘因なく事象が発生したので調査結果を貼ります。
繋がる/繋がらないサイトやアプリがあるのはなぜでしょう??セキュリティとかでしょうか?だとすればなに??
ONUを再起動すれば問題なく使用できました。
あきらめるしかないのでしょうか?
書込番号:25991125
0点
ONUを再起動すれば使えると言うのがおかしいですね。ONU本体に問題発生してるならエラー関係のランプが表示されているはず
ルーター再起動はしていない、のですよね?
でしたら回線業者に「つながらないサイトが急に出てきて、ONU再起動すれば治るのですが、どうにかならないでしょうか?」と
聞いてみては?
多分どこかの機器が漏電して正常動作できてない(ONU自体の漏電もある)だけだと思うけど
自己解決できない人は電気屋さんよんでチェックしてもらうとかかな?
これ以上の事はココでは解決できないです
書込番号:25993277
1点
>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。相談に乗っていただきありがとうございます。
個々と並行してニューロ光にも相談していますが、これと言って原因と解決策が出てこないようで「あれはどうでしょう?」「これはどうでしょう?」と検証依頼がほとんどで、未解決のままです。
再起動の際はルーター(?)のメッシュWi-Fiも再起動しています。本ONUはルーター一体型なので、本体ルーターに直接接続しても発生しました。前回線に戻せば問題なく使用できるのでメッシュwi-fiとNSD-G3000Tの相性問題はあるかもですが、メッシュwi-fiの故障はしていないと思います。漏電ですか。不要なコンセントは抜くようにしてみます。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:25993749
0点
>フォレスト・マウスさん
自分も全く同じ状況です。
これを機にwin11にしましたが、関係ありませんでした。
10G対応のバッファローのLANアダプターも疑い、今まで全く問題なかった内臓LAN(2Gまで)に戻してみても、3000TのLANを1〜3すべての組み合わせ試しましたが、それが起こりました。
機器交換しても治らないとありますが、それが解決法と思ってた自分にとってもショックです。
引き続き色々頑張ってみますが、何かあったらまたコメント入れさせていただきます。
書込番号:26017198
2点
私のところもNUROで、おなじ状況なので調べてみました。
結果はIPV6アドレス非対応のサイトにつながらないというもので、プロバイダサービスの欠陥です。どんどんNUROにクレームを入れて良いとかんがえます。回答の中にNSLOOKUPコマンドでの確認方法を示されている方がいらっしゃって、これがわかりやすい確認方法と思いますので下にその結果を示します。この現象が発生し始めてから1カ月以上たっていると思いますのでプロバイダは反省して欲しいですね。この結果でNSD-G3000Tが原因とは考えにくいです。
1.閲覧できないサイト
>nslookup www.amazon.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254
権限のない回答:
名前: cf.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp
Addresses: 2600:9000:2157:fc00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:2a00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:9800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3e00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:4800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:1400:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3c00:9:73fc:b894:5101
13.249.165.117
Aliases: www.amazon.co.jp
tp.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp
2.閲覧できるサイトの例
>nslookup www.sbisec.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254
権限のない回答:
名前: www.sbisec.co.jp
Addresses: 18.172.31.49
18.172.31.86
18.172.31.46
18.172.31.59
以上 ※調査はNUROのNWで質問者の方と同じ環境です。
書込番号:26017553
2点
あれ〜、すみません。「1.閲覧できないサイト」と「2.閲覧できるサイトの例」が逆で投稿してしまいました。お手数でも脳内変換お願いします。
書込番号:26017555
1点
うちのNSD-G3000Tだと全く問題ありませんが以前WindowsでIPv6優先だとIPv4通信がうまくいかないって話を聞いた記憶があるのでWindowsのIPv6プレフィックスポリシーをIPv6優先からIPv4 Mapped IPv6 Address(::ffff:0:0/96)優先にしたらどうなるでしょうか?
プレフィックスポリシーの優先変更方法は以下です。
(1)コマンドプロンプトで"netsh interface ipv6 show prefixpolicies"実行
(2)表示された優先順位リストの「::ffff:0:0/96」の優先順位確認
(3)「::1/128」や「::/0」よりも優先順位が低かったら(値が小さい方が低優先)、コマンドプロンプト(管理者権限)で"netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 55 0"実行
書込番号:26018269
2点
>BIGNさん
情報ありがとうございます。今まで何度か現象が発生したことがあったのですが、今日は大丈夫で現象無しなので、現象が起きたらご指示の端末の方法を試してみます。
NUROはMAP-EでIPV4先の通信を担保しているみたいなのでこの仕組みが何らかの障害を起こして現象が発生するのかも知れないと思ってました。前回の書き込み時もルーターを再起動しながら投稿していたんですよ。
いずれにしても、次回現象発生した場合プレフィックスのラベルを入れ替えて確認してみます。
書込番号:26018711
2点
>家電ジャンキーさん
>rino_mobileさん
>BIGNさん
返信ありがとうございます。主、不在ですみませんでした。
いや、でも同様の問題を抱えている方がいて、ある意味良かったです。個人的の問題であれば、NUROさんからすれば『あなたの環境の問題です。言いがかりはやめてください』と言われるところでした。
しかも、他の解決策や契約者だけの問題ではない事も知れて良かったです。皆様ありがとうございます。V6の事って前から言われているけど、よく分からず、NUROさんとのやり取りでも指摘されなかったので関係ないとおもっていました。
参考URL
https://www.nuro.jp/ipv6.html
追加で質問よろしいでしょうか?
@IPV6が原因だった場合、ONUからオフにできますか?設定上できそうな項目があるのですが[写真]。(IPV4のみにすると言う事)
AIPV4のみにできる場合: いわゆる混雑回線のみを使用するため、回線の遅延や時間帯によっての繋がりにくさなど、リスクは体感としてありますでしょうか?
>BIGNさん
PCより設定した場合はPCからの接続は改善されると思いますが、他のデバイス(テレビやスマホ)も一緒に改善されますでしょうか?
書込番号:26019168
1点
rino_mobileさん
最近は現象発生なしですか....
うちはMAP-E接続ではないので環境違いますがMAP-Eトンネルが張れていない場合、IPv4通信そのものがNGになります。特定のサイトのみ通信NGだとするとあと考えられるのはDNSぐらいです。自分が使っているデバイス(PCやスマホ)はDNSを手動設定でCloudFrare(1.1.1.1)にしてます。
NSD-G3000TのDHCPサーバーはLAN配下へ通知するDNSサーバーを変更できないので各端末毎個別にDNSを指定するか自前でDHCPサーバーを立てるしかないのが玉に瑕ですね。
フォレスト・マウスさん
>@IPV6が原因だった場合、ONUからオフにできますか?設定上できそうな項目があるのですが[写真]。(IPV4のみにすると言う事)
添付画像のDHCPv6サーバーとルーター広告をOFFにすることでLAN内のIPv6は無効にできます。
>AIPV4のみにできる場合: いわゆる混雑回線のみを使用するため、回線の遅延や時間帯によっての繋がりにくさなど、リスクは体感としてありますでしょうか?
これは何とも言えません。NURO内ネットワークが空いていてもその先のネットワークやサーバーが混んでいるケースもあるので....
ちなみにNURO MAP-E接続の場合は恐らくNURO内ネットワーク内のみIPv4パケットをMAP-Eでカプセル化していると思われるので端末から直接IPv6アクセスする場合とIPv4アクセスする場合でほぼ変わらないと思います。一時期、混雑時間帯でIPv4通信が遅くて使い物にならず大炎上しましたが最近はNURO側もちゃんとネットワーク増強しているので時間帯によって極端に遅くなるようなことはありません。
>PCより設定した場合はPCからの接続は改善されると思いますが、他のデバイス(テレビやスマホ)も一緒に改善されますでしょうか?
いえ。上記プレフィックスポリシー優先変更はあくまでそのWindows端末のみであり、他のデバイスには影響しません。
書込番号:26019376
1点
>フォレスト・マウスさん
>BIGNさん
2日程快適だったのが、また再発したので、皆様のコメントを参考にIPv6のチェックを外しました。
これが、優先順位の変更なのかIPv6を完全に止めてしまったのかはわからないのですが、とりあえずです。
ちなみに両方生きてる状態で計測しましたが、IPv6に大きな優位性はなかったのもそうした理由です。
これで、機器のリセット電源抜きのストレスが無くなれば良いのですが、今後NURO光側の対策を期待したいです。
書込番号:26022185
1点
FYI
高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/configure-ipv6-in-windows
> インターネット プロトコル バージョン 6 (IPv6) は、Windows Vista と Windows Server 2008 以降のバージョンで必須の部分です。 マイクロソフトは、IPv6 またはそのコンポーネントを無効にすることは推奨しません。 無効にすると、一部のコンピューターは機能しなくなることがあります。
>
> IPV6 を無効にするのではなく、プレフィックス ポリシーで [IPv6 よりも IPv4 を優先] を使用することをお勧めします。
書込番号:26022390
1点
みなさんの有用な情報提供に感謝します。
BIGNさんご指摘のIPV6のprefixpolicies優先順位の対応でもうまくいきませんでした。何せ、事象発生に気が付いて意地っている間はインターネットの閲覧が不自由なもんで困りながらやってました。
ちなみに、ウチの場合はMAP-E以外の利用ができないので(PPPOEの設定無いので)困ったなぁって感じです。PPPOEができる契約の場合はIPV4の優先でいいと思うのですが、NUROの基本方針がはフォレスト・マウスの情報提供の通りIPV4 over IPV6なんですよ。
WAN側のIPV4アドレス状況も添付したような感じなのです。
いずれにしてもNUROさんの対応が必要なものと考えます。いつの間にか発生しなくなったなぁっていう感じでも今のところは許すかなって感じでいますが、いつまでもこのままだと怒るじょ〜って所ですw
PS ちなみにルーターのアドレスは既設のイントラ側NETの都合でデフォルトから変えています。混乱した方がいらっしゃった場合はすみません。デフォルトだと192.168.1.1だと思います。
書込番号:26023215
1点
rino_mobileさん
>ご指摘のIPV6のprefixpolicies優先順位の対応でもうまくいきませんでした。
優先順位変更でもダメでしたか.......今回のケースではうまくいく時もあると言うことらしいのでNSD-G3000T側の問題と言うよりもやはりNURO側ルーター(BR)の可能性が高いかなと思っています。
上でも記載した通りNSD-G3000TはIPv4パケットをIPv6パケットでENCAPして送るだけなのでMAP-Eトンネルが切れていれば全てのIPv4パケット通信がNGとなります。今回の場合、NURO側ルーターでDECAPしてIPv4インターネットへIPv4パケット送信する部分で不具合が起きているのではないかと考えてます。
NUROも昔に比べれば対応はマシになりましたがそれでも技術的な問題は多くの人から声が上がってこないと本腰を入れないイメージがあります。なので、問題が発生している時と発生していない時の日時、ping結果、tracert結果、WEBブラウザの画面キャプチャあたりを記録しておいてある程度データが揃ったらNUROへ送付し解析を依頼するなどしないと早期解決は見込めないかもしれません。
書込番号:26023923
1点
BIGNさん
MAP-Eのサービスがげんいんだとしても、ルーターを再起動して数分は正常動作が出来たりすることがどうも納得いかないのです。
いづれユーザーがあがいても改善しないことが分かっただけでもこのスレを見つけた買いがありました。
他の方々も情報提供こ意見ありがとうございました。
あと敬称をつけ忘れている投稿があって大変失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:26024489
![]()
3点
>rino_mobileさん
家も、ルーター電源抜きの再起動での、回復率は100%です。
数時間で再発することもあれば、3日大丈夫な時もあり、ほんと不思議です。
書込番号:26024630
![]()
4点
FYI
特定のサイトやアプリに接続ができない
https://support.nuro.jp/faqsupport/nuro/web/knowledge7081.html
書込番号:26024675
1点
あけましておめでとうございます。
>BIGNさん
遅くなりました。申し訳ありません。年末年始で忙しく??
それはさておき、分かりやすい解答ありがとうございます。ひとまず、結果から言うと”IPv6無効設定”を行った結果、それ以降、事象はさ発生していません(12/31〜1/4現在)。
続いて、ネット回線ストレスですが、田舎という事もあり、特に体感としては『遅いな〜』『繋がりにくいな〜』など感じることはありません。
21:00現在
※Wi-Fi下り215Mbps 上り173Mbps PING13ms
※優先下り501Mbps 上り245Mbps PING17
(10G契約ですがいつもこんなもんですw IPv6設定有効でルーター近くでWi-FiMAX300前後です)
今のところ快適に使用できています。
>家電ジャンキーさん
上記で問題あれば、IPv6設定有効にして、PCから優先度を逆転したいと思います。ご参考にさせて頂きます。
>rino_mobileさん
>家電ジャンキーさん
同じ悩みを抱えている方がいて、なんだか心強いです。しかもめちゃくちゃ詳しいので、私の能力だけではここまで多くの情報も集まりませんでした。多くの情報提供をありがとうございます。結局ユーザー側の泣き寝入りや創意工夫をしないといけないのはなんだか日本社会においては納得いかないです。メーカは今後どこまで頑張ってくれるんでしょうか。。。
>魔境天使_Luciferさん
情報提供ありがとうございます。
私もオンラインゲームの問題だと思ってUPnP設定を変更しようと思ったんですが、NSD-G3000TではUPnP設定ができないようなのです。(写真)。しかも、オンラインゲーム使用しなくても接続はできなくなるので、オンラインゲームがトリガーではないようなのです。。。
【要約】
≪問題点≫
NURO光のNSD-G3000Tで無線接続、有線接続でインターネットやスマホアプリを使用中に、急にネット接続ができなくなる
〈不可解点〉@ネット接続できるアプリやサイトもある AONU自体のエラーコードがない(正常稼働を装う & Wi−Fiマークも圏外にならない) B再起動すると正常通り使用可能に戻る C不具合発生が不定期でトリガーがない
≪原因と思われる事≫
@漏電
AMAP-EによるIPV4とIPV6の不具合(ルーター側の問題、通信システムの問題)
≪暫定の解決策≫
@その都度ONUの再起動
AIPV4とIPV6の優先度の変更 + DNSの手動変更
BIPV6の停止
Cメーカーによる認知と改善
ちなみに、NUROさんとのやりとで今度、現場確認に来てもらえることになりました。その結果も今後ここに情報提供しますね。
皆様、色々とありがとうございます。
書込番号:26024859
2点
> オンラインゲーム使用しなくても接続はできなくなるので、オンラインゲームがトリガーではないようなのです。。。
UPnP 自体信用成らないんで自分は無条件で OFF ですね。
・PPPoE 接続に変更する
・キャリアを変更する
・DMZ を使いルーターを増設しスマホ を接続する(解消するかどうかは不明)
NURO光に切り替えたら Switch でオンラインが遊べなくなったので対応した
https://qiita.com/iNaoki04/items/dc006451662fa4e6698a
たたき売り?!
このルーターが急に値下がりをしている理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26025021/#tab
書込番号:26025354
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
>家電ジャンキーさん
>rino_mobileさん
>新500円硬貨さん
>aryoishoさん
>聖639さん
遅くなりました。
返信しそびれていました。
最終報告。
結果>>>
ZXHNF2886Q に変更してもらい、問題が発生しなくなりました。なので、問題はオンラインゲームではなく、NSD-G3000T自体の問題なのかな?と思います。
実際に現地に調査赴いてもらい、『問題なし』と判断され、それでもだめです。といったら、「別のONUを送ります」と。当初は「プランが適応外ですので変更できません」と言っていたのに、なぜ急に??とは思いましたが、とりあえず交換することに。その後は全く発生せず、快適に使用できています。
同じような方がいれば前例がありますので(本例)、めげずに訴えてみてください。
相談に乗って下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:26273911
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
家のルータがだいぶ古くなったのでそろそろ買い替えを考えています
本機と同メーカーのAX3000あたりを候補に考えてるのですが、この2機の性能の違いを簡単にご教示お願いできますでしょうか。
ちなみに回線がマンション用eo光でベストエフォート100MBのものなので最大速度は重要視していません
リビングにルータを置いて、寝室に中継機を置いています。
中継機も規格が古いのでそのうちWi-Fi6に対応したものに買い替えようと思っています
書込番号:25982574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Masha_BPさん
>この2機の性能の違いを簡単にご教示お願いできますでしょうか。
AX3000はVPNクライアントを設定できます。
OneMesh™ 対応
詳細は比較表による。
https://www.tp-link.com/jp/compare/?typeId=9&productIds=69049%2C63510
AirStation WSR-3000AX4P-BKかterm WX1500HP PA-WX
をおすすsめします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001582602_K0001420122_K0001518031_K0001560528&pd_ctg=0077
書込番号:25982701
2点
AX3000 と AX1800 の比較でしょ?
>最大速度は重要視していません
ということであれば、その差はほとんどないよね。 AX3000 は OneMesh対応で、Dual Core CPUと明記されてるよね。 だから接続クライアント台数が増えていくにつれ性能は下がっていくけれども、先にへたれてしまうのはAX1800と思えばいいと思うよね。 でも、TP-Linkはかなりタフなんで、両者ともに簡単にはへたれないとおもうよね。
今、中継器をつかっているんでしょ? しばらくはそれとの無線接続になるとおもうので、接続性がスムースなほうがいいよね。 電波SPECでは両方同じなので、どっちが親でもいいとおもうけども。 ちなみに、いまは何と何をつかっているのかな?
書込番号:25982815
![]()
9点
ご回答ありがとうございます。
速度もVPNクライアントも必要ないので、安い方で十分そうですね。
ちなみに今使っているのは
ルータ:eo-RT100(だと思います)
中継機:NEC PA-W1200EX です
書込番号:25983085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VDSLモデムもあるはずだと思うけれども、どういうふうに接続するの?
VDSLモデムは撤去できないのよね。
@eo-RT100撤去
VDSLモデムーーー AX1800 ))))))) NEC PA-W1200EX ?
それとも
Aeo-RT100残留
VDSLモデムーーー eo-RT100 ーーー AX1800 ))))))) NEC PA-W1200EX ?
将来的には こうなるのかな?
BVDSLモデムーーー AX1800 ))))))) AX1800
この場合は、両方のAX1800はメッシュ接続だよね。
最大の注意点は、eo-RT100 を撤去する場合、EOひかりのサポートはないよね。
AX1800 と ちょっと安いAX23Vは 中身は同じだよね。
書込番号:25983218
0点
>本機と同メーカーのAX3000あたりを候補に考えてるのですが、この2機の性能の違いを簡単にご教示お願いできますでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax1800/#specifications
と
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax3000/#specifications
を見比べれば判りますが、帯域がAX1800だと80MHzでAX3000だと160MHzです。
なので、最大リンク速度がAX1800だと1201MbpsでAX3000だと2402 Mbpsとなります。
PCだと通常160MHzに対応していますので、
Wi-Fi6対応のPCを使うようだとAX3000の方が良いです。
書込番号:25983231
![]()
0点
> Gee580さん
当初は@の
VDSLモデムーーー AX1800 ))))))) NEC PA-W1200EX
として、近い将来、寝室に置いているNECの中継器をもう少し良いのに買い換えたいと思っています。
もちろん、寝室もAX1800でもいいのですが、もう少しコンパクトでコンセント直挿しできるような、おすすめの中継器ってありますかね?
あ、寝室のテレビが無線無く、有線でつないでるので、中継器にLANポートは必須です。
ルータが4,000円代とかなので中継器もそれくらいの値段までが良いのですが、魂魄手で安価でWi-Fi6の中継器とかって見当たらなくて・・・
書込番号:25984107
1点
安価なやつがないねぇ。 結構高いよね。
ならば、両方ともAX1800でなく、中身が同じで少し安い AX23V がかえっていいんじゃないの? EasyMesh接続ができるし。
または、WiFi6対応の 安価な他社製中継器 でもいいとおもうけれども。
書込番号:25984321
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
戸建てでドコモ光(GMOとくとくの1G)にてDECO X20の3台でメッシュ環境にして3年になりますが、離れた場所の速度が落ちるので、より強力なものや台数追加を検討しております。
現在はX20がipv6非対応でプロバイダ支給のWG2600HS2を挟んでブリッジモードで有線接続なので、対応のX50への変更も検討したのですが、そこそこ繋がれば十分な部屋もあるため、DECOから離れて他メーカー品も可能なEasyMeshのもので検討しており、このAX80が第一候補に挙がっており、質問です。
・ONUから親機(ルーターモード)としてAX80を置き、子機としてAX23Vを2〜3台、様子を見ながら追加しようかと思いましたが、これではAX80の速度が活きるのはAX80に繋がる機器だけで、子機に繋がる機器では活きないものでしょうか?
・AX80はハードがVer1とVer2があるようですが、Ver1からOneMeshだけでなくEasyMeshにも対応しているとの理解で正しいのでしょうか?
メーカーの対応機種サイト(https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/)にAX80が掲載されているので、現行品は対応しているのでしょうが、初期型のVer1の品は非対応でないかが懸念しております。
現在の商品ぺージにも「EasyMesh」の表記がないため、ウリになる言葉なのに何故表記がないのか、不思議です。
新古品を買う可能性があるため、Ver1を購入する可能性があるための質問です。
WiFi6E対応機器を購入する予定は当面なく、家族はネットゲームはしないため、速度にそこまでシビアになってはおらず、駐車場や屋内の隅々まで動画が見られる程度の速度があれば十分です。
初心者、且つ長文の質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
3点
>・ONUから親機(ルーターモード)としてAX80を置き、子機としてAX23Vを2〜3台、様子を見ながら追加しようかと思いましたが、これではAX80の速度が活きるのはAX80に繋がる機器だけで、子機に繋がる機器では活きないものでしょうか?
厳密に言えば経由する中継機の台数が増えれば増えるほど、
先端の中継機にWi-Fi接続する子機の実効速度は減速して行きます。
通常はどの無線LAN区間も5Ghz接続するのでしょうが、
干渉により実効速度は落ちて行きますので。
それと、AX80とAX23Vとでは、帯域(MHz)とストリームがAX80の方が上なので、
もともとAX80の方が速度が出やすいですので。
しかしながら、AX23VもWi-Fi6対応ですので、Wi-Fi6対応子機(スマホ等)ならば、
それなりに実効速度は出るかと思います。
親機と中継機間の距離や中継機と子機間の距離にも依りますが。
>・AX80はハードがVer1とVer2があるようですが、Ver1からOneMeshだけでなくEasyMeshにも対応しているとの理解で正しいのでしょうか?
Ver1とVer2で何が違うのか公表されていないので、
tp-linkに直接確認した方がは良いと思います。
書込番号:25981833
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
詳しいご説明をして下さり、ありがとうございます。
中長期的には、他メーカーとの互換性も大切と考え、easy mesh に拘ってますが、今回コスパで探したら、結局はTP 製になり、AV80を親機に、子機としてAX3000とAX 23Vの、何れも新品同様品を入手し、今までのX20の3台と入れ替えることにしました。
書込番号:25984440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AV80を親機に、子機としてAX3000とAX 23Vの、何れも新品同様品を入手し、今までのX20の3台と入れ替えることにしました。
AV80ではなくて、AX80ですよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ9によると
「ルーターとルーターと中継器」の組合せは可能なようですが、
「ルーターとルーターとルーター」の組合せは書かれていないので、
中継器も混ぜた方が良さそうです。
書込番号:25984741
0点
>羅城門の鬼さん
色々とありがとうございました。
>AV80ではなくて、AX80ですよね。
失礼しました!仰る通り、AX80です。
>中継器も混ぜた方が良さそうです。
ご回答を確認する前に設置し、AX80を親機にして、AX23VとAX3000を子機としてメッシュ環境を構築できました!
ただ、PCでの管理画面もTetherアプリでの詳細画面でもメッシュ機能のON/OFFについては「EasyMesh」との表記でなく、「OneMesh」との表記になっています。(メーカーサイトの英文マニュアルでは「EasyMesh」の表記なのですが、、、)
とりあえずちゃんと繋がっていますし、以前のX20の3台体制より繋がる面積も速度も増したので、まあ満足しております。
書込番号:25988995
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















