このページのスレッド一覧(全30708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年9月22日 23:59 | |
| 30 | 46 | 2025年9月23日 21:07 | |
| 0 | 3 | 2025年9月18日 09:22 | |
| 1 | 4 | 2025年9月15日 20:11 | |
| 0 | 9 | 2025年9月15日 16:27 | |
| 2 | 15 | 2025年10月2日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
【質問内容、その他コメント】
初めての投稿です、素人的内容お詫び申し上げます。今年の1月に本製品を購入しましたが、1日に数回通信が途切れ(本体LEDが赤色)、しばらく放置あるいは再起動すると復活、を繰り返します。
本体は常にかなりの熱を帯びている状態です。底面にあるファンの音は耳をあてても全く聞こえず、動いてないのでは?と疑いたくなります。
サポート窓口では再起動や初期化など当たり前の対応しか回答いただけず、しかも一時的な解決にとどまっています。
初期不良なのか、そういう仕様なのか、皆様の機器は同様の症状はないでしょうか。お聞かせいただけますと幸いです。またもし問題がありそうな箇所や解決策の方針お持ちの方がいらっしゃったらお力添えいただけますと幸いです。
GMO光10ギガ契約、2階(主回線)と1階(メッシュ)の2台で運用しています。ファームウェアは最新のDeco BE85(JP)_V2_1.2.0 Build 20250724にアップデート済みです。
書込番号:26296090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ログまたは診断のような項目で温度関係のイベントが見当たりませんか?
書込番号:26296382
0点
>ryo0555さん
困りますね。LEDランプが異常を示しているのであれば、ログで何か分かるかも。
サポートにログの設定方法をきいて、その情報を見てもらうのが良いですかね。
「TP-Linkの無線ルーターのログの記録設定、確認方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/21/tp_router_log/
書込番号:26296488
0点
>ryo0555さん
過去にあった一例ですと、電源容量不足という事でメッシュ接続がうまくいかなかったケースはありました。もしタコ足、テーブルタップを使っている、もしくは2口コンセントで、もう1つに電気を食う機器を繋げている(例えば、水槽とか)場合は、一旦まっさらの何もない壁コンセントからダイレクトに電源をとってみて、改善されるか試してみてください。
書込番号:26296551
0点
皆様、早速ありがとうございますm(_ _)m!!
ログには特に発熱系の異常はないようでした…
電源はタコ足であったため、一旦コンセントに直接接続してみます。
今のところ安定しておりますが、もう少し経過観察したいと思います!
書込番号:26297354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ログには特に発熱系の異常はないようでした…
再起動した時間帯に再起動のイベントは残っていますか?
その直前に何かエラーらしきイベントは残っていませんか?
書込番号:26297521
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
ネットワークや通信のことは全くわからない素人です。主な用途はPCでのネット接続です。
現状はNuro光加入でNuro貸出?のルーターで有線LANで繋いでいます。
オンラインゲームをやるので有線じゃないと通信が途切れたりするとかなり困るという理由でそうしてきました。
最近Wi-Fi 7なるものの存在を知り、これなら無線でもオンラインゲーム行けるんじゃ?と思ったので導入を考
えています。
そこでお聞きしたいことは
@Wi-Fi 7であれば本当にオンラインゲーム行けるのか?
A本製品を購入すればWi-Fi 7をそのまま利用できるのか?
(PCのマザーボードはWi-Fi 7対応に対応しています)
B価格.comの商品絞り込みには別にWi-Fi 7の製品がありますがそちらのほうがいいのか?
例えばこちらとか Aterm PA-7200D8BE
https://kakaku.com/item/K0001680864/?lid=myp_favprd_itemview
以上、よろしくお願いします。
0点
あとオリエントブルーさんが使われてるルーターのレビューが
こちらです
https://kakaku.com/review/K0001248616/ReviewCD=1950221/
書込番号:26296190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコイクスさん
ありがとうございます。
もうめっちゃWi-Fi7にしたいので真面目に回線変えることを検討します。
調べたらもうNuroに加入して9年になるしレンタル機器も古くなってきてるし、気分転換にも
なるので事業者変えて10GにしてWi-Fi7ルーターもそこで購入だかレンタルだかにします。
書込番号:26296202
1点
ほんとにネット回線の進化が止まらないな
自分がネットを始めた時の回線速度がISDNで最大64Kbpsだったししかも料金は従量料金だったし(別途プロバイダーのネット接続料金がかかる)個人でも10G回線が使える時代になったな
書込番号:26296240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つまりWi-Fi7を利用するためにはWi-Fi7の選べる事業者に乗りかるのが一番手っ取り早そうですね。
レンタルルータを対応にはそうですが、単にWi-Fi7を使いたいなら、今の環境でルータ追加で対応できます。
ONU→NUROのルーター→Wi-Fi7対応ルータ→PC、という接続にすれば可能です。
あと、対応といっても、通信安定性を求めるのか、速度を求めるかで、事業者乗り換えの話が変わります。
今使用のWi-Fi5ルータでは、有線LANが1Gbps、WiFiは最大1733Mbps(433Mbpsxアンテナ4本)が、上位機種で、PC側はアンテナ2本仕様までが多く、866Mbpsまでとなります。(理論値なので、実測は下がります)
Wi-Fi7ルータだと、有線LANが1G,2.5G,10Gbpsの3種があり、10Gbps対応となるとかなり高価です。まず、ここでネット速度の上限が決まります。
次に、WiFiは、アンテナ1本=2882Mbpsです。ルータは、4本接続まで対応はありますが、PC側は2本までが多いため、最大5765Mbpsとなります。
そのため、WiFi7を十全に生かすには、(WAN)有線LAN10Gbps対応がおススメになります。
ネット回線ですが、現状であれば、1Gbpsコースであればルータの上限と相まって問題ありません。
それ以上のものを契約していれば、ルータしだいで速度UPは見込めます。
一軒家ですと、回線を直接引き込むので良いのですが、マンションですと設備によっては上限にあたる可能性があります。
設備が1Gbpsまでしか対応していないと、回線10Gbpsを契約しても、実質1Gbpsまでしか速度が出ないなど。
ネット回線から見直すのであれば、そのあたりも含めて考えた方が良いです。
>ちなみに受信する方のマザーボードの仕様ではこうなってます。
マザボの仕様より、型番書いてもらう方がわかりやすいのですが。
書込番号:26296420
1点
>パーシモン1wさん
今はNuroの1Gの契約で戸建てです。
それ以前には10年ほど前になりますがau光、フレッツ光も利用したことがあります。
Nuroの方では10Gプランに変更することは可能なようでが、Wi-Fi7のルーターのレンタルは無いみたいです。
>ONU→NUROのルーター→Wi-Fi7対応ルータ→PC、という接続にすれば可能です。
そのへんがよくわからないのですが、現状はONUとルーターが一体となってるとのことですがそれでも可能
なのでしょうか。
所有PCのマザーボードは以下の3つです。
MSI MAG B850M MORTAR WIFI
MSI MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
MSI MAG X870 TOMAHAWK WIFI
今ちょっと検討している乗り換え先の「BIGLOBE光 ファミリー 10ギガタイプ 2年契約」ですと
https://kakaku.com/bb/plan/?bb_planCD=2151809
ルーターはこちらになるようです。「BUFFALO WXR9300BE6P」
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr9300be6p.html
とりあえずこんなところでしょうか。
書込番号:26296445
0点
うーん、このルーターなんか価格.comのレビューだとめちゃくそ評判悪いみたいですね笑
ちょっと問い合わせしてみたいと思いますが、この候補の乗り換え先であればONUとルーターが
一体になっていなくて自分で買ったルーターが使えるんですかね。
書込番号:26296453
0点
BIGLOBE光10G契約時に同時購入で買うってことですかね
https://join.biglobe.ne.jp/ftth/hikari/option/router/wxr9300be6p/?cl=hikari_router_buffalo
書込番号:26296497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
あ、それですね。同時購入です。
例えばこれを同時購入しないで自分でルーターを買うことができればいんですけどね…
書込番号:26296502
0点
あくまでオプションだからここでルーター買わなければいけないなんてないと思うけどな
書込番号:26296506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですよね。
あと今ふと思ったのですが、オプションでこれが選べるってことはONUと一体ではないということになり、
市販のルーターが使えるってことですよね。
書込番号:26296510
0点
BIGLOBE光は光コラボ系の光回線ですのでONUのレンタルはNTT東日本か西日本から貸し出されます
こういうのが
https://jp.mercari.com/item/m85284210771?utm_source=android&utm_medium=share&utm_campaign=share-2&source_location=share
と言うかこれレンタル品なのにフリマサイトに出品されてるのはおかしいですけど
書込番号:26296527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとレンタルルーターだとこちらになります
https://web116.jp/shop/hikari_r/xg_100ne/xg_100ne_00.html
書込番号:26296531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も10Gにするなら自分で好きなルーターが使える所の10G光回線を使いますね
書込番号:26296537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどですね。
ではレンタルのにしておいて自分で別のものを購入しちゃえばいいですね。
色々ありがとうございました。
書込番号:26296538
0点
レンタルルーターは月550円かかりますけどね
書込番号:26296540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンタルルーターも必ず借りないといけないわけじゃないので
ONUはどうしても必要になるのでレンタルですが
書込番号:26296541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sakki-noさん
解決済みですが......
今のNURO回線に不満がある or Wi-Fi7も含め最新Wi-Fiルーターの様々な機能を使いたいと言うことであれば回線変更でいいと思いますがそうでなければNUROのままがいいかなと。
NURO回線についてですが自分も特典使って10Gbpsに変更してます。3年縛りで月額5120円に対し光コラボ系10Gbpsだと月額費用は特典終了すると1000円以上アップするので長く使うのであればトータルコストは考慮された方がいいです。
また、光コラボへ変更した場合はIPoE(MAP-EやDS-Lite)必須なのでVPN通信方式によっては通信ができなくなるなど影響出る場合があります。断言はできませんが昔からNUROを使用されているのであれば現状IPv4とIPv6はデュアルスタックで通信していると思うので10Gbpsに移行してもそのままデュアルスタックで使える可能性高いです。最近は新規でNURO契約すると光コラボ同様IPoE(MAP-E)になるようですが自分は10Gbpsに切り換えて約2年経過しましたが今もデュアルスタックのままで使えてます。
Wi-Fiルーターは単にWi-Fi7規格を使用したいということなら各メーカー製品はブリッジモードやアクセスポイントモードを持っているのでそのモード使えばNURO回線でも問題なくWi-Fi7利用できます。その際はNUROルーターのWi-FiはOFFに。
光コラボ回線はNUROと比べると契約している人が多いので通信品質(スピード)はNUROと比べるとばらつきが多いのでは?と思っています。NUROも以前はゴールデンタイムだと速度低下で使い物になりませんでしたが3年前ぐらいに通信品質が大問題となり改善に本腰を入れてからは目に見えた速度低下は発生しておらず通信品質は安定していますね。
書込番号:26296688
1点
>ニコイクスさん
>BIGNさん
今ちょっと乗り換えるかどうかまた乗り換え先はどうするか等諸々検討に入っています。
皆様からいただいたご意見をを元に最善の方法を取りたいと思っています。
色々お教えいただきありがとうございました。
書込番号:26297323
0点
>>ONU→NUROのルーター→Wi-Fi7対応ルータ→PC、という接続にすれば可能です。
>そのへんがよくわからないのですが、現状はONUとルーターが一体となってるとのことですがそれでも可能
なのでしょうか。
ONU一体型でも可能です。(ONU内蔵)NUROのルーターとなるだけなので。
目的が、WiFiの安定性UPであれば、WiFi7にする場合は、対応ルータとPCなど接続機器だけで見ると良いです。
しかし、速度UPを求めるのであれば、ONU→PCまでの間を、各接続ごとに遅くなる要因を作らないことが重要です。WiFi7対応にして、ルータとPC間が5Gbps超える環境を作っても、ネット回線が1Gbpsだと、そこがボトルネックになる上限は1Gbps未満となります。WiFiが、WiFi7対応でも、ルータの有線LANが1Gbpsまでしか対応していないと、それもまた上限1Gbps未満になってしまいます。
>現状はNuro光加入でNuro貸出?のルーターで有線LANで繋いでいます。
>今のルーターも無線には対応していて規格はWi-Fi5だと思います。
現状が、有線接続ということで、まずWiFi5でも通信可能か試してみてはどうでしょうか?
接続の安定性を求めて有線LANのようですが、まだ無線は試していないようですので。
現状で、ある程度使えるなら良いのですが、使い物にならない状況だと、WiFi7にしても通信が厳しいと思われます。中継器などが必要になるかもです。
MMORPGなら、1Gbps回線+WiFi5(11ac)あれば、速度的に困ることはまず無いと思います。
まず、試せることをやってみてはどうですか?
書込番号:26297494
1点
>パーシモン1wさん
色々教えていただきありがとうございます。
今回は乗り換え特典もありますし得しか無いので他社に乗り換えることに決めました。
書込番号:26298384
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
2.4Gでプライマリーは「g」でセカンダリは「gw」になっているんですが、
Wi-fiの接続ボタンが両方とも触れなくなっているです。
そもそもセカンダリってなぜ存在しているんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
>ぷにぷにしてるさん
Wi-Fi(無線LAN)設定のWi-Fi詳細設定(2.4GHz)を開き、対象ネットワークを選択から↓でセカンダリSSIDを選択し、Wi-Fi機能をOFFにすればセカンダリSSIDは出力されなくなります。
ただ、Wi-fiの接続ボタンが両方とも触れなくなっているです。の意味が少しわからないのですが、Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2の電源を完全に切って、5分ほど放置し、再度電源をいれてもSSIDに繋がりませんか?
書込番号:26293067
0点
> セカンダリSSIDを機能停止したい
まずクイック設定WEBに入ります。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp2/appendix/initialvalue_local.html
Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)のWi-Fi機能が
デフォルトではONになっていますが、これをOFFにしてみて下さい。
>そもそもセカンダリってなぜ存在しているんでしょうか。
上記URLで判りますが、
セカンダリSSIDではネットワーク分離機能がオンになっています。
つまり友人等の第三者にもWi-Fi接続でインターネットにアクセスすることを許可するものの、
自宅内のネットワーク機器にはアクセスさせたくない場合に使います。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp2/guide/nw_separation.html
を参照してみて下さい。
書込番号:26293139
![]()
0点
>ぷにぷにしてるさん
一度、WiFiルーターの電源をOFFして、5分待ち、ONしてみてください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
書込番号:26293222
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
すみません、どなたか分かる方いらっしゃったら教えてください
ソフトバンク光からニフティに切り替え、このルーターを購入しました。
他のディバイスはWIFI設定済でしたが、ノートパソコンをつないでなかったので、WIFI設定しました。
初回は普通につなげましたが、次繋いだ時、ブルースクリーンになり、なんど再起動してもダメでした。
ダメ元で再起動時に出てきたトラブルシューティングの画面より、ネットワーク修復の画面で、最初IWP6をクリックしましたら
自動的に読み込んで再起動されましたが、ブルースクリーンになりました。次に同じ動作でIWP4を選択したところ
パソコンは通常通り立ち上がり、ネットも繋がりました。
何が問題だったんでしょうか?
よそで、ネットワークの問題でたまになると出てました
ブルースクリーンのエラーはWATCH DOG VIOLATIONでハードに深刻なダメージがあるような
エラー内容でした。SSD交換前にダメ元で試したら、直ったのと、今回コノエラーが明らかにルーター切り替えタイミングだった為
対応出来ましたが、はたしてこれが、ネットワークの問題だったのか?こういった事は起こるのか?教えて欲しいです。
0点
>znaokoさん
プロバイダの問題か?でいえば、それは100%無いと言えます。どのプロバイダであっても規格がきまっていて、ものすごく基本的な要素だけを書くと、ルーターからIPアドレスを割り振るだけであって、その仕様は標準化されているからです。
ではなぜブルースリーンになったかでいえば、Wi-Fiにはじめて繋いだ事がトリガーになっていますので、PCでWi-Fiの動作をさせた事でブルースクリーンが発生したと考えたほうが良いと思います。恐らくソフトバンクひかりでも同じ事になっていたはずです。
もっといえば、Wi-Fiのドライバが古くOSに適合していないものを使っている事でうまく動作しなかったという線が濃厚かと思います。
メーカの保守・サポートがまだ有効であれば、最新のドライバを入手するか、相当前でアップデートが止まってしまっているのであれば、そのWi-Fiを使う事はリスクになる可能性もあるので、
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/itemlist.aspx
こういったWi-FiUSB子機をPCにつなげてネットにつなぐと良いと思います。
書込番号:26290805
0点
>znaokoさん
すみません、追加の事をかきわすれました。
もしソフトバンクひかり時代は大丈夫だったのにという事であれば、WSR3600BE4PがWi-Fi7に対応した最新モデルという事もあり、そこで初めて、ドライバがうまく動作しない=ブルースクリーンになったという事も考えられます。
いずれにしてもドライバの問題が大きいかと思います。
書込番号:26290808
1点
>znaokoさん
インターネットを切り替えて、ブルースクリーンになったのはたまたまだと思います。
PCの電源を切って、再度立ち上げて問題がなければ無問題です。
念のためにOSを再インストールしたらいいかと思います。
書込番号:26290819
0点
>何が問題だったんでしょうか?
今まで使っていたノートPCが障害を起こしているので、
どちらかと言うと今回変わったところに障害の要因がある可能性が高いと思います。
今回変わったところとしては
・親機をWSR3600BE4Pに変えた
・プロバイダをソフトバンク光からニフティ
この2点のうち、後者のプロバイダ変更はインターネット接続処理ですが、
Windowsだとマイクロソフトが主管している部分であり、
この部分は充分使い込まれているでしょうし、
Windows updateで最新に更新されているので
障害を引き起こす要因は少ないかと思います。
一方親機変更はWi-Fi接続処理の変更に繋がりますが、
この部分はPCにおけるWi-Fi子機のドライバが処理するものの、
Wi-Fi子機のドライバはWindows updateで更新されないケースもあるので、
ここが古くて新しいWi-Fi7の親機との接続で不具合を起こした可能性もあるのでは。
書込番号:26291206
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
【困っているポイント】
ソフトバンク光10GでONUにルーター直繋ぎするも、IPV4のみ接続出来ない。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
ソフトバンク光10GでONUにルーター直繋ぎするも、IPV4のみ接続出来ません。ソフトバンク光のpppoeについて調べるとSIDと同じとのことですが入力してもはじかれてしまいます。
書込番号:26289232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうして直結するんですか。?
自分が知っている限り個人向けでフレッツクロス(ソフトバンク光10bps)
にIPv4 PPPoEをISPはありません。
https://www.softbank.jp/internet/sbhikari/10g/
書込番号:26289239
0点
ソフトバンク光10GはPPPoEには対応してません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12311588772
書込番号:26289240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルーツリーさんさん
ソフトバンク光に限った事ではありませんが、殆どすべての10GのネットサービスはPPPoEに対応していません。IIJなど企業向けのごく一部のサービスのみが対応しています。個人では使う事はないと思いますが…。
書込番号:26289252
0点
どうして直結するんですか。?
自分が知っている限り個人向けでフレッツクロス(ソフト
バンク光10bps)にIPv4 PPPoEをISPはありません
申し訳ありません。全くの無知でした。乗り換える頻度が多く自宅のWiFi設定がめんどうだったのでルーターを初めて自前で購入したのですが、結局直繋ぎはできないということでしょうか?
書込番号:26289254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルーツリーさんさん
残念ながらそもそも回線が対応していないのですからできません。
書込番号:26289258
0点
>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。ではHGWにブリッジモードでぶら下げるのはどうしょうか?半年後には1Gの他社へ乗り換え予定なのでできればルーターを使用したいです。
書込番号:26289333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルーツリーさんさん
ブリッジであれば利用はできますが、WAN側は10Gbpsに対応しているものの、LAN側は2.5Gbpsしかポートがありませんので、折角10Gbpsの回線を引いたとしても、有線性能はいかせませんが、それでよければでしょうか。
一方でWi-Fiについては真横であればそこそこスピードは出ると思います。
書込番号:26289348
0点
>ではHGWにブリッジモードでぶら下げるのはどうしょうか?
それでOKです。
>半年後には1Gの他社へ乗り換え予定なのでできればルーターを使用したいです。
7200D8BEはLANポートは2.5Gbpsまでしか対応していませんが、
10G回線は半年しか使わないのなら、2.5Gbpsでも充分かと思います。
7200D8BEならフレッツ系回線の他のプロバイダのIPv4 over IPv6に対応していますので、
1G回線であっても昔のPPPoE接続より高速に通信できます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:26289429
0点
>えがおいっぱいさん
アドバイスの通り接続したのですが、ルーターの基本設定がバンドステアリング、メッシュ機能がONになっており、2Gが検出されずネイチャーリモ等の接続ができておりません。
https://aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/7200d8be_br.html
のとおり、設定しようとしましたが、インターネットにされていません、若しくは始めは感知するもすぐに切れる形で基本設定ができないのですがアドバイスはございますでしょうか?
書込番号:26290992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NURO光にしてから無線LANルーターを介して接続しているPCが90MB以下しかでません。二重ルーターになっていることが原因かと思いましたのでブリッジモードに変更したりONUやルーターを再起動することも試しました。OUNを再起動すると一日だけは800Mとかになりますがまたもとに戻ります。ONU直下接続の早いですが、無線LANルーターで接続した無線も有線は速度が遅いです。
ルーターはWSR1500AX2Bというのを使っています。原因は何が原因でしょうか?
0点
>家電は便利ですさん
ブリッジモードにしても改善しない
"一日だけは800M"
"NURO光にしてから"の3情報から、
頂いた3つの情報からは、WiFiルーターに問題はなく、
NUROとプロバイダの通信に問題がある気がします。
プロバイダか、NURO光に問い合わせてみてください。
書込番号:26288762
0点
>家電は便利ですさん
使っているルーターが低スペックのルーターだからだと思います。
※廉価モデルですね。
せめて、以下のモデルを導入してください。
https://kakaku.com/item/K0001559499/
速度重視するなら2万円ぐらいのONUを使ってから、文句言ってくださいな。
自分もnuro光10Gですけど、ONUがSONY製に変わったので、
そのまま使っています。
1GのときはZXHN F660Aだったので、メーカー的に大嫌いだったので、
ASUSのルーター(ASUS RT-AX82U)を導入しています
※ZTEは嫌いだったので…一時的にスマホでZTEを導入していたけどね。
これも2万ぐらいで購入して、導入しました。
書込番号:26288789
1点
>家電は便利ですさん
状況が理解しきれないのですが、ONU直下であれば、ONUを再起動しようがしまいが、大体どの時間でも800Mbps出るであっていますか?
一方で、ONU→(有線LAN)→WSR1500AX2Bと接続すると、WSR1500AX2Bの配下のWi-FiとWSR1500AX2Bに接続した有線LANは90Mbpsと遅いであっていますか?
更に、ONU→(有線LAN)→WSR1500AX2Bで、ONUを再起動すると、WSR1500AX2Bの配下のWi-FiとWSR1500AX2Bに接続した有線LANは1日だけ800Mbpsにあがるけれど、翌日に90Mbpsに落ちるであっていますか?
もしこの理解があっているならば、ONUとWSR1500AX2Bを繋いでいるLANケーブルの規格が駄目な事が考えられます。Cat6A以上のケーブルで接続してみてください。
書込番号:26288816
0点
>あさとちんさん
IPv4 を優先的に使用しています。と表示されました。IPv4とIPv6のダウンロードとアップロードは同じくらいの速度です。
>えがおいっぱいさん
はいその認識であっています。
正確に言えばONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC
となります。
>もしこの理解があっているならば、ONUとWSR1500AX2Bを繋いでいるLANケーブルの規格が駄目な事が考えられます。Cat6A以上のケーブルで接続してみてください。
1日だけだとしても800MB超えたりしますがそれでもケーブルの問題なのでしょうか?
>聖639さん
やはりルーターの問題もあるのですかね。
>しおせんべいさん
連絡したら回線の通信には問題ないと言われました。
書込番号:26288966
0点
>家電は便利ですさん
LANケーブル同士を接続しているのが気になりますね。
ルーターとPCをONUの近くに持っていって、1本のケーブルで接続して見てください。
書込番号:26288980
![]()
0点
>家電は便利ですさん
→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→
このつなぎが気になります。1度テストでWSR1500AX2BをONUの真横に移動し、手持ちのCat7ケーブルで接続してテスト測定をしてみてください。
個人的にはすきまケーブルが怪しいのではと想像しています。
書込番号:26288985
![]()
0点
>家電は便利ですさん
>NURO光にしてから無線LANルーターを介して接続しているPCが90MB以下しかでません。
>二重ルーターになっていることが原因かと思いましたのでブリッジモードに変更したり
主観的な情報も大切ですが、客観的な情報も欲しいです。
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WSR1500AX2B)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WSR-1500AX2B、WSR-1500AX2L、WSR-1500AX2S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/09/14/wsr-1500ax2s/
書込番号:26289193
0点
>正確に言えばONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC
ONU方向からWSR1500AX2Bに接続されているLANケーブルを
WSR1500AX2Bの代わりにPCに接続して、
PCで速度測定するとある程度切り分けが出来るのではないでしょうか。
書込番号:26289212
![]()
0点
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
言われたようにOUNから直接ケーブルを差し込んでルーター接続したら速度が900M超えました。
他にも一つずつ確かめたら隙間LANケーブルのあとの【】の部分を変えると速度が速くなりました。これは断線しているということでしょうか?
でもCat7のフラットケーブルで通信はできているので断線しているということはないような気がします。
ONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→【有線ケーブル(Cat7)】→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC
書込番号:26289227
0点
>家電は便利ですさん
色々原因は考えられますが、すきまケーブルがCat6なのにCat7と混在している事で、途中からケーブル品質が変わる事で生じている不具合や、雄と雄なので恐らく接続コネクタを使っているでしょうが、そのコネクタが速度を落としているなどでしょうか。いずれにしても、つなぎ方はかなり特殊な接続なので、あまりおすすめはできない接続方式ですかね。
書込番号:26289256
0点
>家電は便利ですさん
断線ではないでしょうが、接続部は不具合の原因になりやすいので、避けたほうが良いです。
途中にドアがあるなら長い隙間ケーブルを買い、1本でONUとルーターを接続します。
書込番号:26289650
0点
>家電は便利ですさん
"ONUから直接ケーブルを差し込んでルーター接続したら速度が900M超えました"
この情報から、原因はLANケーブルの継ぎ足しに特定できますね。
LANケーブルの延長コネクタはお勧めできません。
これは30mもありますが、適切な長さを選んで1本のケーブルに取り換えてください。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KB-FL6AL-30W
書込番号:26289700
0点
ケーブルを変えたら速度が劇的に変わったので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26290531
1点
きしめんケーブルを使っていたのではないですか?
きしめんケーブルは規格外ケーブルなので100Mbpsに落ちる事があります。
書込番号:26305255
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








