無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX90

クチコミ投稿数:119件

皆さんのお知恵をお貸しください。
当方、この機種を使用してNTT西日本の「フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼」をASAHIネットで利用してきたんですが、光クロスのサービスエリアになったので申し込み、昨日開通しました。

ASAHIネットの保証対象ルーターがNTTのXG-100NEということで、今まで使用してきたAX90はアクセスポイントとして使用しようと考えています。

最近は別段新規ルーター設定をしなくてもプロバイダから送信して設定が終わるんですね。
XG-100NEの設定画面では接続エラー表示が出ていますが、別段問題なく接続できてます。
このXG-100NEでの有線接続とWifiは問題なく接続できています。
(ASAHIネットに問い合わせて問題なしの回答済み)

そこで、AX90をアクセスポイントとして使用するのでAX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。

またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。
XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。

XG-100NEのWifiは届く距離が短いので何とかAX90をアクセスポイントとして利用したいのですが、何か設定やつなぎ方が間違っているのでしょうか?

アドバイスを頂ければ助かります。

書込番号:26250684

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 22:24(1ヶ月以上前)

>ポップルランドさん
XG-100NEのLANケーブルは何をつかっていますか?Cat7やCat8をつかっていたりしませんか?XG-100NEはLANケーブルとの相性がしびあで、Cat6Aケーブルを使う(それも有名メーカ)がわりと定番になっています。

また、

https://ameblo.jp/minami-ku/entry-12842760456.html

このあたりのブログも参考になるとおもうので、XG-100NEの設定変更もためしてみてください。

書込番号:26250755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/29 22:52(1ヶ月以上前)

>ポップルランドさん

>AX90の設定画面でアクセスポイントモードに変えて、XG-100NEのLANポートとAX90の2.5GWANLANボートに接続し、
>利用しようとしたのですがSSIDは見えるものの接続ができません。

AX90をRESETしてみてはいかがでしょうか?

参考)

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:26250785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 23:58(1ヶ月以上前)

>またAX90の1GWANLANポートに繋ぎ変えたりしたのですが、つながりません。

AX90のLAN専用ポートでXG-100NEに繋ぐと改善しませんか?

>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、AX90のWifiには接続できるのですが、インターネット接続がありませんと出ます。

この時Wi-Fi接続している端末のIPアドレスは192.168.xx.xxのような値になっていますか?

>XG-100NEもLANポートを1番3番(2番は他の機器で使用)に繋ぎ変えたりしたのですが、

XG-100NEのLAN2ポートに繋がっている機器の代わりに一時的にでも
AX90を繋ぐとどうなりますか?

書込番号:26250821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/30 08:52(1ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。

ケーブルですが、エレコムのLD-GPATで6Aタイプです。
2年か3年前にネットワーク内総替えしました。

サイトも紹介ありがとうございます。
詳しく見てみます。

書込番号:26250859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/30 09:41(1ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
コメントありがとうございます。

リセットおよび再起動してみたんですが、やはり状況は変わりません。
なかなか難しいですね。

説明書も見たりして設定はしたのですが。

書込番号:26250894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/30 09:44(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。

IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。

また、LANポートは変えてみましたが変わらずでした。

書込番号:26250898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/30 10:13(1ヶ月以上前)

>IPアドレスは192.168.1.6になってましたが、いろいろやっているうちに管理画面が開かなくなりました。

AX90経由でDHCPサーバのXG-100NEからちゃんとIPアドレスを取得出来ているようですね。

端末からtrace route (tracert)を試してみて下さい。
Windowsだと
https://www.secuavail.com/kb/windows-linux/traceroute-option/
を参照して、
tracert 8.8.8.8
を入力。

1段目に192.168.1.1が表示されることと思いますが、
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
2段目以降にIPアドレスが表示されますか?

Androidだと Ping & Netをインストールしてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
iOSだとiNetToolsをインストールしてください。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975

そして8.8.8.8に対して trace route を実行して、Windowsと同様の項目を確認ください。

書込番号:26250918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/07/31 18:19(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
度々、アドバイスいただきありがとうございます。
ちょっと詳しく見て試してみます。

書込番号:26251997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2025/08/09 10:30(1ヶ月以上前)

アドバイスいただいた皆さん。
何とかアクセスポイントとして接続できました。
原因は何か特定できませんでしたが、とりあえずケーブル変えてポートもいくつも変えてやっていたら何とか接続できました。

ただ、この機種(他もかもしれませんが)アクセスポイントにしてしまうとメッシュ機能が使用できなくなるんですね。
今まで便利に使用してWifi網を構築したんですが、やり直しです。
1台1台設定し直していきましたが、なぜかエリアが狭まった感じです。

またこれからいろいろ試していきます。
ありがとうございました。

書込番号:26258808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 メッシュWiFiが安定しない

2025/07/29 13:50(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:8件

【環境】
ホームゲートウェイ(ソフトバンク10G)→(有線)→メッシュWiFi親機(Aterm WX11000T12 BRモード)→(有線)→メッシュWiFi子機(Aterm WX5600T6 MAモード)

【質問内容、その他コメント】
上記の環境においてネットの接続が安定しません。
WiFiには接続できていますが、頻繁にネットに繋がらなくなります。
親機、子機ともにWiFiでのネット接続が安定しません。

メッシュWiFi子機を導入する前は安定していました。
メッシュWiFi子機の導入後も親機からの有線接続は安定しています。

どのような要因が考えられるでしょうか?
何を改善すればWiFiでのネット接続時が安定するでしょうか?

書込番号:26250317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/29 15:45(1ヶ月以上前)

>ホームゲートウェイ(ソフトバンク10G)→(有線)→メッシュWiFi親機(Aterm WX11000T12 BRモード)→(有線)→メッシュWiFi子機(Aterm WX5600T6 MAモード)

WX11000T12 とWX5600T6の組み合わせでは有線接続だと通信が不安定になるようですね。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

★8:メッシュ親機とメッシュ中継機との接続を有線接続で利用すると、通信が不安定になる場合があります。その場合は、Wi-Fi接続へ変更してご利用ください。現在、調査中です。

書込番号:26250389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/29 15:56(1ヶ月以上前)

>tametametameさん

情報ありがとうございます。
事前に確認しておけば良かったのですが、同じメーカーのものなら問題ないと思い、未確認で購入してしまいました。

無線接続への変更を検討しようと思いますが、親機からの電波が届きはするものの、あまり強くないことが懸念事項です。
親機と子機の間に中継機を増やすことも考えたいと思いますが、間取りの都合であまり良い場所がない状況です。
このような場合に良い対策はあるでしょうか?

書込番号:26250400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 19:30(1ヶ月以上前)

>親機と子機の間に中継機を増やすことも考えたいと思いますが、間取りの都合であまり良い場所がない状況です。
>このような場合に良い対策はあるでしょうか?

中継機を追加するにしても、メッシュを維持するためには、
中継機もメッシュ対応である必要があります。

それならば、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種もありますので、
WX5600T6の代わりにその機種をWX11000T12と有線LAN接続すれば良いのでは。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
を見てみると、WX5400HPならばWX11000T12と組み合わせても大丈夫なようです。

書込番号:26250551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/29 20:08(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ご回答いただきありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
追加でルーターを購入する場合は、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種を選定して、有線接続すれば良さそうです。

手持ちのルーターで(追加購入なしで)実践可能な良い対策はあるのでしょうか?
あまり有効な手段はないでしょうか?

書込番号:26250598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/29 21:24(1ヶ月以上前)

>追加でルーターを購入する場合は、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種を選定して、有線接続すれば良さそうです。

注意書きに以下のように記載されているので、WX11000T12とWX5400T6の間に中継機として追加でWX5400HPをメッシュに組み込むことはできないようですよ。


*2:メッシュ中継機としてWG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5、WX5400T6、WX1800HPをお使いで複数台にする場合は、いずれか1つの機種で揃えてください。

書込番号:26250702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 22:20(1ヶ月以上前)

>ユウユウ32さん
その2台であればWi-Fiでメッシュを組む以外にないと思われます。

実はWX11000T12はQualcommのSoC、WX5400T6はMediaTakのSoCを搭載しているのですが、最近のAtermはをやめてMediaTakにシフトしつつあります。ただ、MediaTak機の多くは、何かしらのトラブル(大なり小なり)をかかえていて、動作上の制約がでるケースが殆どです。

4200D5は親機でメッシュを組むとまともに他の機種とつながりませんし、最近でた7200D8BEもクチコミで色々トラブルがでています。Qualcomm時代は品質のNECだったのですが、MediaTakになってからどうも冴えません。

という事で、ファームウェアのアップデートが出るまでは(正直でない可能性のほうがたかいのですが…)、Wi-Fiでつなぐしかないと思います。

書込番号:26250750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 22:43(1ヶ月以上前)

>手持ちのルーターで(追加購入なしで)実践可能な良い対策はあるのでしょうか?
>あまり有効な手段はないでしょうか?

メッシュへの拘りを捨てることですね。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
の対象はメッシュ中継です。

非メッシュでWX11000T12とWX5600T6を有線LAN接続してやれば、
通常の親機2台としてまともに稼働する可能性が高いかと思います。

書込番号:26250777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/29 23:35(1ヶ月以上前)

メッシュが流行っているようですが、羅城門の鬼さんが書かれているように無理にメッシュにこだわる必要はないかもしれませんね。

そもそもメッシュは子機の場所を移動した際に近くのメッシュ親機か中継機にスムーズに自動で切り替わるのがメリットなのですが、頻繁に場所を移動しないのであれば、切り替わりがスムーズではなくなりますがWX11000T12とWX5600T6を有線LAN接続し、それぞれを親機(WX5600T6はブリッジモード)にして使用して、電波の強い方に繋がるようにすれいいかもしれませんね。

その際、両機のSSIDは同じにしてもいいのですが、そうしてしまうとどっちの親機に繋がっているかわからず、また任意にどっちかを選べないので、異なるSSIDにすることをおすすめします。
異なるSSIDにしておくと、親機が切り替わった際にどっちに繋がっているか分かるし、なかなか切り替わらなければ手動で切り替えることもできます。

実は私もメッシュを導入しようと、WX7800T8とWG1200HP4で有線接続でメッシュを組んでみたのですが、Atermの場合、メッシュにするとバンドステアリングを無効にできないため2.4GHzで繋がってしまうことがあったので、メッシュはやめて異なるSSIDにして使ってます。

書込番号:26250807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

WPA3接続で安定しません

2025/07/29 09:46(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

WPA3で繋いでいると、数十秒〜数分のサイクルで再接続が発生します
先日公開されたファームVer5.0.1で、この問題を修正したとのことで、急いで入れました
まだ1日程度ですが、気のせいか?ってくらいほぼほぼ効果がなく、相変わらず切れまくる印象です
状況が改善した方はいらっしゃいますか?

書込番号:26250166

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 10:20(1ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158944.html
によると、「WPA2/WPA3」の設定にしていると発生する端末があるようです。

WSR3600BE4Pと端末の両方ともWPA3のみまたはWPA2のみの設定を試してみて下さい。

書込番号:26250184

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 11:15(1ヶ月以上前)

>りゅうそうじさん
接続状況の詳細が不明なため推測を含みますが、まずメッシュ構成ではない前提でよろしいでしょうか。

そのうえで、まず試していただきたいのは、子機側のWi-Fi設定を一度完全に削除し、端末を再起動した後、改めてWi-Fi接続を新規に設定することです。

端末側でSSID情報が破損した状態で保持されている可能性があり、Ver.5.01のファームウェアでこの問題が修正されていれば、これによって接続が安定する可能性があります。

また、「切断が発生する」という現象についてですが、子機全体で発生しているのか、特定の一台のみで起きているのかを確認していただけますか。

仮に、特定のタイミングで子機すべてが切断される場合、5GHzのチャンネル設定がW53やW56で、DFS機能が働いている可能性があります。とはいえ、数分ごとに毎回切断されるようであれば、この可能性は低いと考えられますが、念のため、80MHz帯域に制限したうえで、W52(36ch〜48ch)へチャンネルを固定してみてください。

最後に、電源まわりの確認も重要です。ルーターは想像以上に電源供給の安定性に敏感です。供給電圧が不安定になると、再起動してしまうことがあります。 そのため、壁コンセントから直接電源を取り、できれば他の機器と共有せず単独で使用することをおすすめします。

ひとまず、上記の項目から順に確認・対処を進めてみてください。

書込番号:26250213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/30 23:02(1ヶ月以上前)

情報いただきありがとうございます。後出し情報ですが、WSR1800からの乗り換えです。

メッシュ構成にはしていません、これ単体で使用しています。
本機とスマホ・タブレット・FireStickを順番を変え何回も再起動していますが、まったく改善の兆しはないです。
現象は、poco x6pro/x7pro、RedmagicNOVAおよびLenovo製ノートと手持ちの全デバイスで発生しており、
その頻度は最短で数十秒と極悪過ぎてタイミング云々を推し量るどころではないです。
2.4GHzはチャンネル固定してましたが、5GHzは不勉強だったのでアドバイスに乗って48chに固定してみます。
80MHzにするという方は、折角の性能を切り捨ててるのもどうかなぁという思いもあるので、改善しなかったら追加設定してみます

電源に関してはホームルータとコンセントまでの距離的問題で諦めます。

また、ファームVer5.0.1での使用感としては数十秒では切れなくなったけど、5分以上接続維持するのは無理そうですので、正直言ってがっかりです

現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
最悪は全部を5GHz固定にしますが、せっかくの自動切り替えなのに・・・

書込番号:26251459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/30 23:46(1ヶ月以上前)

>現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します

WSR3600BE4Pの認証方式をWPA2に固定することは既に試されましたか?

書込番号:26251479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/04 02:23(1ヶ月以上前)

「WPA2に固定する」という設定方法はないですね。
2.4G/5GHz共有の末尾がWAP3のSSIDは、WPA3認証の他は「WPA2/WPA3両方」の選択肢だけです。

WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。

試しにSSID「〜WPA3」の認証を「WPA2/WPA3 Personal」に変更して様子見してみます。

書込番号:26254839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/04 09:46(1ヶ月以上前)

>WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
>5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。

やはりWPAの認証がらみの問題のようですし、
WSR3600BE4Pのファームが再修正されるまでの当面は、
2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択してみてはどうですか。

書込番号:26254968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/07 11:01(1ヶ月以上前)

MLO切ってもほぼ速度は変わらない上に安定するってレビューもありましたので切るのをおすすめします。
WIFI7は規格的に不安定なのでこの程度のグレートの機器で運用するのは難しいかと思います。
これではWSR3000と変わらないじゃないかと感じますが、2年前の機器よりは性能の高いプロセッサーを積んでると思いますので速度や発熱には多少の有利点はあるかと思いますたぶん…

書込番号:26257241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/10 15:44(1ヶ月以上前)

バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。

au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
ルーターモードに戻しダブルルーター状態にしてから、定期的に認証が切れるという現象はここ数日1度も再発していません。

ただ、数日前に1度だけ発生して以降、再発していなかった現象が再発し、むしろこっちの方が深刻に。
手持ち機器の内、LenovoPCとpocoの6x pro、7x proでは発生せず、一番使用率の高いRedMagic NOVAでのみ発生。
現象は単純に「ある瞬間、突然にwi-fiが切れて、普通の方法では復帰しない」です。
設定からwi-fi再接続を行ってもIP取得に失敗する。数分と異常な時間がをかけて取得できることも。取得できてもネットに出られない。wi-fiをOFF/ONしても現象解決せず、2.4G/5G/共用のSSIDを切り替えても解決しない。一度ネットワーク設定を削除し、再設定すると一旦解決しネットに出られるが1分程度で切れ、復旧できない状態に逆戻り。(この状態でも、x7 proの方は正常に使用可能)
解決方法は 1:ルーターを再起動する、 2:NOVAを再起動する、 3:1と2を復旧するまで何回でも繰り返す。

相性問題は私くらいでしょうが、皆さんはデフォルトの「ルーターモード」で使用するようにしてください。

書込番号:26259849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/08/10 18:13(1ヶ月以上前)

すでにau光回線に繋がっているルーターがあるのに、これもルーターモードにしてダブルルーターにしなければならないというのは本末転倒であり、推奨する使い方ではないでしょうか。

書込番号:26259952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/08/10 20:35(1ヶ月以上前)

>au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。

二重ルータにすると不具合が生じることはあるでしょうが、
逆にAPモードにすることで二重ルータを解消して不具合が生じることは
一般的には考えにいかと思います。

もしかすると、再度WSR3600BE4PをAPモードにしても、
今までの現象は解消しているのではないでしょうか。

>バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。

バッファローからはどのような説明があったのでしょうか?

書込番号:26260067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LANポート1gb?

2025/07/29 01:58(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X6000XS-G [グレー]

クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】
enひかりxpass固定ip接続予定でルーター探しています。

【重視するポイント】
xpass固定ip対応ルーター10gb対応

【予算】
3万円

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらを検討していますが、WANは10gbですが、LANポートが1GBということは、10GB接続はそもそも出来ないのでしょうか?

書込番号:26249986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/29 07:10(1ヶ月以上前)

ルーターはインターネット側とは10Gbpsまでの接続ができますが、ルーターに繋いだ子機側は、有線LANで繋いだ機器は1Gbpsまでになってしまいます。
WiFiに繋いだ機器は5Ghz で最大4804 Mbpsまで出ますね。
ということで、10Gbpsのスピードはでません。
とはいえ、そもそもベストエフォートなので10Gbpsなんてでませんが。

書込番号:26250064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 07:53(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん
スペック上ではWANポートが10Gbps対応ですが、LANポートが1Gbpsであるため有線LAN接続の最大速度は1Gbpsまでに制限されます。より正確に言えば、通信にはオーバーヘッドが発生するため、実際には1Gbpsを若干下回る速度が有線LANの実効速度となります。

一方で無線LANについては、スペック上最大4804Mbpsとされていますが、無線通信は距離による減衰が著しく、さらに交換方式による通信制約もあるため、有線と比べて速度が大きく落ちます。現実的には、ルーターの至近距離で2Gbps程度出れば良い方で、距離が離れれば300Mbps程度まで低下することもあります。

ですが、たいてい無線機器にはそこまでの高速性を求めることは少なくそれはそれで問題はないのですが、有線LANに関しては速度重視したほうが良いと思います。そのため、理想的には、WANもLANも10Gbps対応の製品が望ましいでしょう。

また、何より心配なのは、エレコムというメーカーの信頼性です。ファームウェアのアップデートがほとんど行われず、問題が発生した際の対応もあまり期待できない印象があります。

なお、enひかりのXpass(クロスパス)ですが、DS-Lite方式を採用しているため、一般的なルーターの多くが対応していると思われます。予算が3万円ほどあれば、AirStation WXR-6000AX12Pなどの製品の方が、満足度は圧倒的に高いように感じますが、念の為、プロバイダに動作確認をしたうえで選択する事がベストです。

書込番号:26250086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/29 08:23(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん

>> WANは10gbですが、LANポートが1GBということは、10GB接続はそもそも出来ないのでしょうか?

LANポートに接続した機器は、1Gbps接続なので、
頑張っても、1Gbps以内の速度になります。

WAN/LAN10Gbps仕様でないと、
接続された端末では、10Gbps以内の速度になりません。

世界中のインターネット回線も10Gbpsになっていないので、
ダウンロードがかなり遅いかと思います。

10Gbpsになると、若干電気代も上がるかと思います。

書込番号:26250104

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2025/07/29 08:29(1ヶ月以上前)

100Mbpsで何か困ることあるん?

書込番号:26250110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/29 08:32(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん

>> xpass固定ip対応ルーター10gb対応

サーバー運用には、不向きだと思います。

書込番号:26250112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 10:06(1ヶ月以上前)

>こちらを検討していますが、WANは10gbですが、LANポートが1GBということは、10GB接続はそもそも出来ないのでしょうか?

速度は大別すると、隣接した機器間のリンク速度という速度(しかも瞬間風速的な速度)と
ネットワークを跨いだ2台の機器の実効速度(平均速度)があります。

WRC-X6000XSのWANポートは10Gbpsでリンクできますが、
LANポートが1Gbpsですので、LANポートが律速段階となり、
WRC-X6000XSを経由した有線LAN機器の実効速度は1Gbps以下となります。

なので、認識されているとおりです。

何故このような仕様の無線LANルータが多いのかと言うと、
まず10Gbpsポートが高いのでLANポート側にも10Gbpsポートを用意すると、
他の仕様も最大級の仕様になりがちで非常に高くなる。

それでもWANが10Gbpsであれば、LANポートが1Gbpsであっても、
LAN側に複数台の機器が同時に通信しても、
WANが1Gbpsである状態に比べると速度劣化は防げるため、
現時点では許容範囲の仕様かと思います。

それと、WANとLANの両方が10Gbps対応だと、
そのような製品があっても予算の3万円を超える可能性が高いと思います。

たとえばバッファローのVR-U500X(有線LANルータ)は、
xpassの固定IP対応で、10Gbps対応のLANポートがありますが、
42,000円以上するようです。
https://kakaku.com/item/K0001455257/

書込番号:26250178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/29 11:08(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

>tametametameさん
1gbの時は1gb近くで有線接続出来たけど、10gbでネットが出来る!という訳じゃないのですね。
恩恵を受けるのはwi-fiの方なのですね。

>えがおいっぱいさん
ルーターの情報ありがとうございます。
残念ながら教えて頂いたものは固定ipでは使えないという事でした。
そもそもxpass契約を見直している所です。ルーターの種類が少なすぎで・・・

>KAZU0002さん
100mbはちょっと遅そうです。
ゲームメインですが家族3人同時にPC接続してる状態でもあるので。

>おかめ@桓武平氏さん
ゲームによって、map-eが選択できない(PS5)事が分かり、訳も分からずxpassを選んだのですが、固定ipを追加するので、v6プラスでいい気がしてきました。
NTTのレンタルルーター(XG-100シリーズ)もあるようです。ルーター問題はこれで解決すると思います。

>羅城門の鬼さん
ルーター情報助かります。
xpassだとルーターの選択肢が少ないのと、固定ipを契約するのでv6プラスに変えればいいか、と心変わりしています。
map-e非対応のゲームも、固定ipで解決しそうだしレンタルルーターでルーター問題も解決します。
他はペットカメラの設置をしたいくらいなので、xpassに拘らなくてもいいようです。
情報ありがとうございます。


皆さんのコメントを読んで、v6プラスに契約変更しようと思っています。
元々プレイしているゲームがmap-eに対応してない事から始まった回線選びですが、固定ip、レンタルルーターで解決しそうです。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26250209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/29 11:24(1ヶ月以上前)

>固定ipを契約するのでv6プラスに変えればいいか、と心変わりしています。

v6プラスなら対応機が多いので、選択肢が広がりますね。
たとえばWXR-6000AX12P/DだとWAN/LAN共に10Gbpsポートがあり、
予算に収まるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001512580/

書込番号:26250221

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/29 11:51(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん
>そもそもxpass契約を見直している所です。ルーターの種類が少なすぎで・・・
はい、可能であればその方がよろしいかと思います。

繰り返しですがゲーム目的ならなおさら、ルーターの安定性は重要です。エレコムはあまりにも心許ないです。v6プラスの固定IPサービスで代用可能であれば、それがよいかと思いますし、ルーターの選択肢もふえてきそうですね。

書込番号:26250234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/29 12:43(1ヶ月以上前)

>ルナとノアさん

>> 固定ipを追加する

「固定IPアドレス」は、常に同一のIPアドレスとなるため、
「悪意を持った第三者に狙われる可能性」が出てくるので、
セキュリティ対策の徹底とIPアドレスが漏洩しない対策が必須になって来ます。
もし、一度狙われたら。継続して攻撃される可能性もあります。

書込番号:26250273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/30 16:15(1ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
教えて頂いたものは固定ip対応していないようで、残念です。
レンタルルーターで対応しますm(__)m

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
xpassが主流でないようで、今回勉強になりました。

>おかめ@桓武平氏さん
怖いです・・・
vpn等、セキュリティ勉強します。

書込番号:26251153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サーバーの公開方法について

2025/07/27 17:31(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

クチコミ投稿数:1件

LANケーブルで繋いだPCでMinecraftのサーバーを立てていたのですが、このルーターに変わってからポート解放ができなくなり、友人と一緒に遊ぶことができなくなりました。
調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?
また、ルーター設定画面の詳細設定のIPv6というタブにあるIPv6ファイアウォールとはなんでしょうか?ここを設定することでサーバーを公開できないでしょうか?
どなたかおねがいします

書込番号:26248775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/27 21:32(1ヶ月以上前)

>調べてみるとIPv4とIPv6では操作が違うという記事を見たのですが、このルーターではサーバーを公開することはできないのでしょうか?

IPv4 over IPv6であるv6プラス等でインターネット接続しているのでしょうか?
もしそうならば、理論的には開放できるポートが限定されており、
しかも開放できるポートがユーザごとに異なり、結構面倒です。

なので実際にポート開放できる無線LANルータもありますが、
ポート開放できない無線LANルータもあります。

残念ながらtp-linkの無線LANルータは後者で不可です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
>ルーターのインターネット接続タイプがv6プラス・MAP-E (OCN)・DS-Liteの場合はポート開放はできません。

BE7200でポート開放したい場合は、上記URLにも書かれているように
PPPoEでインターネット接続してください。

書込番号:26249033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/27 21:46(1ヶ月以上前)

>おぶあおさん
あくまでも推測になりますが、これまではPPPoEで接続していたものが、このルーターの設定をしたときに、IPv4 over IPv6の接続にきりかわったものと思われます。具体的には、OCNバーチャルコネクトや、v6プラスというものです。

1GbpsであればPPPoEに戻せばポート開放できるようになります。

ですが、Archer BE7200との事なので、ネット回線も1Gbpsから10Gbpsにかえてしまったとかであれば、10Gbpsは確かまだPPPoEサービスを提供していないはずなので、マインクラフトのような任意ポートの開放はできず、つまり、自分の家に他人が遊びに来てもらうという事はできないはずです。

書込番号:26249053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/28 16:44(1ヶ月以上前)

>おぶあおさん

IPv6の接続方式は何でしょうか? v6プラスとか?

IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)だと、ポート番号は自由に選択できないですがポート開放はできます。
それ以外のIPv6接続だと、ポート開放自体ができません。
また、WiFiルーターんお機種に寄っても可能/不可能があります。

以下のURLが参考になります。バッファローの例ですが、参考になります。

「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26249628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーター買い替え予定

2025/07/27 14:40(1ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

クチコミ投稿数:65件

現在、バッファローのWSR-3200AX4Sを約5年使っていますが、たまに切れるし、表面を触ると熱くなっているので、そろそろ買い替えしたいと思ってます。
回線はドコモ光1G、iPhone16でスピードは上り下りどちらも400Mbps位は出てます。こちらの機種にするか、WSR-5400AX6Pにするか迷っています。
今より安定して、スピードを早くしたい場合どちらが良いでしょうか?

書込番号:26248665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/27 15:40(1ヶ月以上前)

>今より安定して、スピードを早くしたい場合どちらが良いでしょうか?

iPhone16の仕様とよりマッチした親機の方が良いです。

iPhone16の仕様はWi-Fi7 / チャンネル2本 / 160MHz です。
WSR3600BE4Pの仕様はWi-Fi7 / チャンネル2本 / 160MHz です。
WSR-5400AX6Pの仕様は Wi-Fi6 / チャンネル4本 / 160MHz です。

なので、仕様が一致するWSR3600BE4Pの方が良いと思います。
WSR-5400AX6PとiPhone16の組合せだと、Wi-Fi6 / チャンネル2本 / 160MHz となり、
Wi-Fi6でしかリンク出来ません。

書込番号:26248699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2025/07/27 16:34(1ヶ月以上前)

羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。スピードだけ見ると5400AX6Pの方が5Gヘルツ帯は速く、値段も高いので5400AX6Pの方が良いのかと迷っていました。
光回線が1Gなのでスピードは変わらないのでしょうか?

書込番号:26248743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2025/07/27 17:15(1ヶ月以上前)

>ジェラトニーさん

>> たまに切れる

戸建てなのでしょうか?
チャンネル干渉などを調査されるといいかと思います。

入れ替えされても、期待するだけの結果は得られないかと思います。

ご利用されているISPも見直しもあるかと思います。

当方では、
回線は、道央圏のドコモ光1G、ISPは、OCNの運用で、
Aterm WX3600HPにiPhone12mini(WiFi6規格)を接続している場合、
計測結果で、ダウンロードは300Mbps台、アップロードは500Mbps台となっています。

書込番号:26248760

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/07/27 21:10(1ヶ月以上前)

>スピードだけ見ると5400AX6Pの方が5Gヘルツ帯は速く、値段も高いので5400AX6Pの方が良いのかと迷っていました。

WSR-5400AX6Pはアンテナ4本でリンクするので、仕様上は見た目速く見えますが、
iPhone16を含めてスマホやPCはアンテナ2本以下ですので、
実際にはスペック表の半分のリンク速度でしかリンク出来ません。

>光回線が1Gなのでスピードは変わらないのでしょうか?

環境次第です。
PCをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続して速度測定してみて下さい。
その値が400Mbpsより充分速ければまだWi-Fiの速度向上できる余地があります。

書込番号:26249002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング