無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276217件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 各端末の表示名

2025/07/13 13:05(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000

スレ主 redhairさん
クチコミ投稿数:20件


本日AX3000を接続しました。
そこで質問があります。接続は全く問題なかったのですが、スマホやPC・スマートテレビなどに表示される名称がTP-LinkやAX3000ではなく、プロバイダーの接続用IDが表示されます。パスワードもAX3000に貼られているものではなく、プロバイダーの接続用パスワードを入力しないと各端末も接続できません。
ちなみにTetherアプリ上での名称はAX3000となっております。
TP-Linkの仕様なのでしょうか?
隣近所にもプロバイダーのIDが表示されていると思うと気になって仕方ありません。

書込番号:26236457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/13 13:15(2ヶ月以上前)

>redhairさん
そのような仕様は無いと思います。

ようはWi-FiのSSIDがプロバイダのID名になっているという事ですよね。であれば、SSIDの所にプロバイダのIDを入力して設定してしまっているという事はないでしょうか?

そして、そもそも論ですが、今はIDやパスワードをいれなくても繋がる、v6プラスなどのサービスが主流ですが、PPPoE接続しているのでしょうか?(そもそも今は、プロバイダの情報をいれる必要がない事が多いです)。

書込番号:26236465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/07/13 13:40(2ヶ月以上前)

>スマホやPC・スマートテレビなどに表示される名称がTP-LinkやAX3000ではなく、プロバイダーの接続用IDが表示されます。

Wi-Fi接続先のSSIDのことですか?
つまりスマホなどでWi-Fi接続設定などの時に表示されるものですよね。

ちなみにWi-Fi関係の設定を何か変更していますか?

>パスワードもAX3000に貼られているものではなく、プロバイダーの接続用パスワードを入力しないと各端末も接続できません。

そのパスワードはIPv4 PPPoE接続設定時のパスワードですか?
ちなみにインターネット回線を契約している会社はどこ?

>TP-Linkの仕様なのでしょうか?

どこかに勘違いがあるように思われます。

書込番号:26236474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 redhairさん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/13 13:43(2ヶ月以上前)

お返事ありがとうこざいます。
アプリの設定画面に従って入力したものですから詳しいことはわかりません。(素人ですみません)
おっしゃる通りWi-Fiネットワーク名(SSID)がIDになっておりました。
変更できたのでやってみたら各端末の表示名もかわりました。ありがとうございました!

書込番号:26236479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 redhairさん
クチコミ投稿数:20件

2025/07/13 13:45(2ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん

お騒がせしました。ありがとうございした。

書込番号:26236483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

Amazonのセールで購入。
パソコン、スマホは問題なく接続できましたが、スマホのLINEで画像の送受信だけできませんでした。
ネットで検索し、バッファローの別機種でIPv6を端末モードにする方法が紹介されていて、その方法で解決。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157161.html
これって誰でもこの問題にぶつかると思うのですが、みなさんは大丈夫だったでしょうか?

ちなみに
・BRAVIAの49X8500Cで5GHzで接続できず、2.4GHzは接続出来たりできなかったり
・日立エアコンの白くまくんアプリでエアコン追加ができない
という問題もあるのですが、それらはルーターの問題ではないかもなのでまだ別途報告します。

書込番号:26235683

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/07/12 22:38(2ヶ月以上前)

>バッファローの別機種でIPv6を端末モードにする方法が紹介されていて

https://www.buffalo.jp/s3/guide/wcr-1166dhpl/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc0
によると、IPv6端末モードは

>IPv4 over IPv6通信サービスを使用しつつ、LAN内はIPv6を使用しない場合に選択

と書かれており、端末がIPv6通信している場合に起こるようです。
なので元からIPv4 PPPoE接続のユーザだとこの問題は起こらないのでしょうね。

書込番号:26236088

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/12 23:38(2ヶ月以上前)

>ダース・ベイダーさん
こんな制約というか、事実上のバグ?があるのですね。勉強になりました。

書込番号:26236119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2025/07/13 10:40(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
>元からIPv4 PPPoE接続のユーザだとこの問題は起こらないのでしょうね。
 あー、なるほど。
 自分は古いルーターはIPv6の設定はいじったような記憶があり、その後に今のスマホを導入しましたが、そのときは何のトラブルもなかったんですよね。IPv6の設定変更でたまたまだったんでしょうけど。


>えがおいっぱいさん
 自分もこんなことになるとは思いもせず。
 「LINE 画像 IPv6」で検索するとバッファロー製での報告が多いですね。IPv6の初期設定が他社とは違うってことなんでしょうね。

書込番号:26236347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/07/13 13:44(2ヶ月以上前)

> 自分は古いルーターはIPv6の設定はいじったような記憶があり、その後に今のスマホを導入しましたが、そのときは何のトラブルもなかったんですよね。IPv6の設定変更でたまたまだったんでしょうけど。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157161.html
の対象商品は4機種だけですので、
多分この4機種のファームのバグの可能性が高いかと思います。

書込番号:26236481

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WiFiルーターについて

2025/07/12 12:53(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
3階戸建て 4LDK
【重視するポイント】
繋がりやすさ、かんたん設定
【予算】
30,000円くらいまで
【質問内容、その他コメント】
引越し先でビッグローブ光の10ギガ回線を契約することになりました。
無知なためルーターならどれでも問題ないと考えていたのですが、10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
どれが良いのか全く分からず、おすすめのルーターを教えていただけないでしょうか。

@2階リビングに設置し家中をカバーしたい
Aビッグローブ光のネットTVを有線接続、それ以外はWiFi接続で対応
B普段は動画視聴、ネット検索、在宅ワークをしますが、今後スマートリモコンを3台と外壁に防犯カメラを設置予定

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26235634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20323件Goodアンサー獲得:3392件

2025/07/12 14:31(2ヶ月以上前)

>TOROCOCO1069さん

我が家も3階建てで、20年以上前からWiFiを利用してます。
色々試した結論として、3階建てを1台のWiFiルーターで家じゅうカバーは不可能です。
現状は2台のWiFiルータと3台の中継器に落ち着いてます。
どんな高性能WiFルータ買っても、電波強度は法律で縛られてて大差ないです。
最初から各階にAP設置する方向で検討された方が良いです。
下記のようなメッシュWiFiセットなら、手間が少なく使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001430951/

書込番号:26235697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20323件Goodアンサー獲得:3392件

2025/07/12 14:55(2ヶ月以上前)

市販ルーターについて(MAP-E機能対応)

因みに、TP-Link Deco X50は、ビッグローブの対応ルータで、市販ルータ一覧に入ってます。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html

書込番号:26235711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20323件Goodアンサー獲得:3392件

2025/07/12 17:16(2ヶ月以上前)

参考ですが、TP-Link Deco X50 3台パックは、現在Amazonで25,660円(770ポイント)です。
7/14までのプライムデー中に買うと、かなりお得だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSTMHPJ2/

書込番号:26235801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/07/12 23:33(2ヶ月以上前)

>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。

MAP-E対応なら何でも良い訳ではなく、biglobeの場合はIPv6オプションに対応している必要があります。
とは言うものの最近の無線LANルータの殆どがIPv6オプションに対応するようになって来ましたので、
こちらの要件は大抵の無線LANルータは満たしているかと思います。

次に10ギガ対応とは、10Gのフレッツ光クロスの要件として、
https://flets.com/cross/#anc_offer
によると、DHCPv6-PDに対応している必要があると言うことです。

>@2階リビングに設置し家中をカバーしたい

1階でも3階でもWi-Fiを使うということでしょうか?

Wi-Fiは設置環境に大きく依存しますので、
事前にはWi-Fiの状態がなかなか分かりにくいですが、
2階に親機を置いて、1階も3階もWi-Fiでカバーするのは
通常なかなか難しいかと思います。

最も確実にネットワークを安定させる方法は、
2階の親機から1階と3階の各々に別途親機を置き、
2階の親機と有線LAN接続することです。
つまり距離が離れると速度低下するWi-Fiの区間を
出来るだけ短くするということです。

電気屋さんにLANケーブルの敷設工事してもらって初期投資はかかりますが、
長い目で見るときっと有線LAN接続のメリットが効いてくると思います。

もし有線LAN接続が不可の場合は、
まず2階に親機を設置し、状況を確認して、
1階と3階でWi-Fiの速度がでないようだと、
1階と3階のどちらかかまたは両方ともに中継機を置くのが良いと思います。
最近はメッシュ対応機が多くなり、中継機の設置も比較的簡単になって来ました。

折角の10G回線ですので、少なくとも2階の親機だけはWANポートが10Gbps対応の機種にした方が良いです。

WANが10Gbps対応の2階の親機はWXR-6000AX12Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
DHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。

この場合親機が最大4804Mbps対応ですので、
中継機も最大4804Mbps対応のWSR-5400AX6Pが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html

もしも予算オーバの場合は、WANポートを2.5Gbps対応に仕様を落とした
WSR-5400XE6が良いと思います。これもDHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html

この親機はWi-Fiの最大リンク速度が2402Mbpsですので、
中継機は2402Mbps対応のWSR-3000AX4Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html

書込番号:26236117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/12 23:40(2ヶ月以上前)

>TOROCOCO1069さん
3万円だとTP-Linkになってしまうのですが、個人的には中国製のルーターであり、チャイナリスクの懸念と、サポートがあまりよくない点や、ファームウエアの出来もいまいちな時が多いので、あまりおすすめできないメーカです。

10Gbpsでしっかり家の中をとなると、メッシュを組んだうえで、1台3万 x 2台くらいで6万位のBuffaloかAtermを使うと安定するのですが、予算オーバーですね…

書込番号:26236121

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/12 23:44(2ヶ月以上前)

>TOROCOCO1069さん

>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。

WAN側(INTERNET側)が10Gbpsで、IPv6オプション対応のWiFiルーターですね。
まずは、1台導入して、届かない部屋があるようなら、追加のWiFiルーター(か中継機)を購入することになりますね。
そうなると、EasyMesh対応のWiFiルーターが良いと思います。
TP-Linkは対応機種が豊富ですが、あまりおすすめしません。
メーカーは、サポートがまともな、バッファローをおすすめします。

参考までに)

「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/

「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/

「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26236123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/14 08:14(2ヶ月以上前)

皆さま、コメントくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。
いろいろと検討した結果、バッファローのWXR9300BE6Pにしようかと思います。
とりあえず1台を2階に取付けて、様子を見ようと思います。

書込番号:26237154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Archer AX23

2025/07/12 00:17(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23/A

クチコミ投稿数:11件

tplink Archer AX23をeo光回線で接続中なんですがアプリで一通り設定し、スマホのWiFiをONして接続先を選んでパスワードを入力したのですが繋がりません…
eo光なのでPPPoEタイプにし、認証id.passもいれたんですがなにがいけないのでしょう?

書込番号:26235255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/12 00:42(2ヶ月以上前)

eoホームゲートウェイのルーター機能を無効にしましたか?

その他メーカーのブロードバンドルーターの設定・接続方法
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html

書込番号:26235267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/12 00:57(2ヶ月以上前)

以前のルーターから使ってないので申し込んでもいません。ランプも点灯してないので無効状態かとおもいます

書込番号:26235275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/07/12 01:03(2ヶ月以上前)

あとはファームウェアのバージョンアップをしてみるとか

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax23/#Firmware

書込番号:26235277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/12 21:17(2ヶ月以上前)

ファームウェア更新でなんとか接続できました!よく見ると説明書に記載がありましたがそこへたどり着くのが長かった…
ありがとうございました🙏>ニコイクスさん

書込番号:26236022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 WR8300Nからの買い替え

2025/07/11 14:59(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC

クチコミ投稿数:4件

現在、WR8300Nをまだ現役で使っていますが、そろそろ新しいルーターの買い替えを検討しています

細かい設定とかしなくてもすぐ使える同じメーカーのおすすめルーターってありますか?


利用環境:ケーブルテレビのひかりネット
利用場所:木造一軒家(1F)
接続機器:PC、スマホ、androidTV、androidタブレット、Switch、室内防犯カメラ

書込番号:26234877

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/11 15:37(2ヶ月以上前)

>tanukichi96さん
>PC、スマホ、androidTV、androidタブレット、Switch、室内防犯カメラ

PC、スマホ、Androidタブレットに関しては、あまり細かな設定をきにしなくてよいですが、Switchと防犯カメラ、AndroidTVに関しては、Wi-Fiの規格で一部対応をしていないものがあるので、最近のどのWi-Fiを買っても、ほぼ100%設定変更が必要です。

なので、ルーターにログインをし、設定変更がほぼ100%必要とだけは思ったほうが良いです。

次に買い替え機種ですが、Atermを使っているとの事なので、画面まわりの慣れなどから、今度もNEC製品を買ってみてはどうでしょうか。

同じフロアだけで使うならばメッシュと呼ばれるものは気にしなくてもよいので、いまですと、安価なものはWX1500HPあたりで十分だと思います。

本当は7200D8BEと言いたい所ですが、まだまだファームウエア(内部のソフトウエア)が安定していないので、あまり詳しくないのであれば、すこし古いモデルでも、安定したものをかう(発売から2年位たっているものを買う)のが良いかと思います。

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_so=p1

書込番号:26234906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 16:19(2ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

おすすめ紹介ありがとうございます!

WX1500HPを購入の方向で考えてみたいと思います

プライムデーなので安く買えると思ったら在庫切れでした…
別のお店で探してみます

書込番号:26234923

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/11 19:29(2ヶ月以上前)

>tanukichi96さん

>細かい設定とかしなくてもすぐ使える同じメーカーのおすすめルーターってありますか?

細かい設定は、どこのメーカーでもしなくて良いですね。メーカーによって変わることはありません。
まあ、NECで良いと思います。

1Fに広さがどのくらいか分からないですが、高性能のWiFiルーターは不要かなと思います。

参考までに)

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26235040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 メッシュを構築するに当たっての確認

2025/07/10 23:51(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:15件

戸建てで1階にONU、2階に設置しているPCに有線で接続するためにはどのようにしたら良いのか模索中です。


【使いたい環境や用途】
1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
光回線はBIGLOBEで10G契約です。
使うPCのポートは2.5Gが上限です。

【予算】
20000円くらい。

【比較している製品型番やサービス】
バッファロー、ioデータ
tp-linkはセキュリティリスクのため、除外しました、

有識者の方、よろしくお願いします。

書込番号:26234459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/07/11 00:13(2ヶ月以上前)

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。

例えばこんな感じの構成にしたいのですよね。

ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

>20000円くらい。

1台当たりの予算ですよね。

>バッファロー、ioデータ

7200D8BEが良いと思います。

1階と2階に設置するので、距離や障害物により無線LAN区間が
ボトルネックになるかと思いますので、
無線LANの仕様をしっかりとみておく必要があります。

WSR3600BE4PやWN-7D36QRが比較対象になると思いますが、
これらは5GHzの最大リンク速度が2882Mbpsですが、
7200D8BEは5,764Mbpsですので。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-7d36qr/spec.htm

WSR3600BE4PやWN-7D36QRのストリーム数が2なのに対して、
7200D8BEは4ストリームなので、リンク速度が倍となります。

書込番号:26234465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/11 07:03(2ヶ月以上前)

2階のPCに有線で繋ぐだけで、他に無線で繋ぐ子機はないのですか?
また、PCとの接続は有線でなければならないのですか?

メッシュはWiFiの電波の弱いところをなくすためのものです。

有線で繋ぐためにメッシュ中継機をPCのそばにを置くのであれば、その設置場所のWiFi電波が弱ければ有線で繋いでも速度は遅くなるので意味がありません。

メッシュ中継機をある程度電波強度のある場所に置く必要がありますが、そこからLANケーブルをPCの部屋まで引くよりも無線で接続すればいいのではないでしょうか。あるいは1階の親機から2階までLANケーブルを引いてしまえばいいのでは。

また、電波が強いのならわざわ高いメッシュ中継機を買わなくても無線接続でよいのではないでしょうか。PCに無線LANはないのであれば、PCに無線LAN子機を買えばいいのでは。

書込番号:26234555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 07:33(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEで無線メッシュを構築しています。

当方は軽量鉄骨の建屋ですが、1Fに設置した7200D8BE親機に対し2Fからスマホで接続すると、電波強度は概ね-50dBmという値を示しています。

参考までに、すぐ真横で測定すると-35dBm程度の強度を示す事と、一般論としてWi-Fiが繋がらなくなる電波強度は-65dBmといわれていますので、-65〜-35dBmの範囲が一般的なWi-Fiの強度(-35dBmくらいが最強)といえるため、2FのWi-Fiの強度は約半分に減衰するといえます。

今回はスマホで強度をはかっていますが、仮に7200D8BE同士で接続したとすれば、スマホよりもアンテナ性能が優れているため、もう少し安定した強度になるとは思われます。ですが、どんなにうまくつながっても、Wi-Fiの最高速度の半分程度の速度でリンクするものとイメージしておく方ががっかり感はないと思います。

さらに、Wi-Fiは実は単方向通信であり(有線は双方向通信)、少し乱暴な言い方ですが、リンク速度に対して、実際の速度はさらに落ちてしまうというデメリットがあります。

なので、1Fに親機、2Fに子機であれば、親機のWi-Fiの最大性能の1/4位が実行速度として出たら良いというイメージで考えたほうが、最終的ながっかり感は低く、これ以上でたらラッキーと思っておいたほうが良いと思います。

今回はNECの例ですが、アンテナはどのメーカもがんばっているので極端に大きな差がでるとはおもえないのですが、まともなメッシュモデルを出している国産メーカーはNECとBuffaloのみなので、IODATAは除外すべきでしょう。

あとは正直なところ好みになりますが、2台で2万円という予算感から考えると、BuffaloのWSR3600BE4Pを2台、もしくはWSR-3000AX4Pを2台購入するのが現実的な選択肢のように思われますが、これは1Gbpsモデルです。

また、WSR3600BE4PはWi-Fi 7に対応した新製品のため、ファームウェアの成熟には多少時間がかかる可能性があります。

予算を増やせるとして7200D8BEを2台買ったとしても、どんなに良くてもリンク速度が2.5Gbpsでれば超ラッキーというレベルで、そこからWi-Fi分の減衰を考えれば、1.2Gbpsでれば良いなという計算になるので、10Gbpsの速度はあまり活かせないと思います。

また、7200D8BEはルーターモードで使うと通信が不安定になるという声がクチコミに多数あがっており、特に10Gbpsの回線でこれらが起こっているようにみうけられるため、胸を張っておすすめできるかというと、こちらも微妙だったりします。

一方で、安定性を求め、かつ、10Gbpsで安定して動作している(悪い評判があがっていない)となると、1台3.5万円x2で7万円位の出費になってくるモデルばかりですが、高いものをかっても、距離減衰の現実からはのがれられないので、値段分の速度がでずがっかり感はあると思います。

なので、1Fと2Fのメッシュであれば、何かを妥協して設置するしか無いように思えます。

書込番号:26234575

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 08:25(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
これは本題から外れるので別投稿しますが、当方は家の事情で1Fにメッシュを組んでおり、2Fには子機がありません。2Fのスマホについては速度を正直気にしていないため問題ないのですが、2Fに設置したPCのために、1Fから2Fまで有線LANケーブルを引いています。

さすがに家の中の床を這わせるのは見た目が悪いため、1Fのエアコンの吹き出し口を使って屋外にフラットLANケーブル(BuffaloのCat6Aタイプ・20m)を通し、2Fに引き込んでいます。2Fでは、2Fのエアコンの吹き出し口から屋内に引き込んでいます。

屋外にLANケーブルをむき出しにすると劣化するため、カメダデンキの25m/19mmのコルゲートチューブ KCT-19をAmazonで購入し、屋外に露出するLANケーブルを包んで保護しています。

屋外部分の長距離をコルゲートチューブで覆うのはかなり大変でストレスがありましたが、その甲斐あってか、1年以上放置しているにもかかわらず劣化はなく、通信速度にも影響は全く出ていません。2Fでも有線LANによる高速通信(距離減衰のない速度)を享受できており、大変快適です。

書込番号:26234627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 08:47(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?

書込番号:26234639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 08:54(2ヶ月以上前)

>tametametameさん
PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。
ケーブルを2階まで引くのが最適なのですが、家の事情で2階まで有線を引けないためにメッシュによる有線を検討しています。

メッシュで同程度までいかなくとも、調べていると有線でもそれなりに速度が出るということを見たのですが、そんなこともないのでしょうか…?

書込番号:26234649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/11 09:15(2ヶ月以上前)

>PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。

メッシュ中継機からPCまでは無線よりも有線の方が速度などが安定するかもしれませんが、メッシュ親機と中継機の接続が無線なら無線WiFiの速度以上にはならないので、有線にする意味がないと思いますよ。


書込番号:26234670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 15:14(2ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
10G対応ルーターの中でも、無線のスピードが早ければ良いと考えるようになりました。
有線については、別記にしていただいた内容と似た状況のため、家族とも相談したいと思います。
無線速度を考えると、予算上げてもいいかと思いますが、2階でたまに大容量データ(1GB)程度をダウンロードするとしても7200D8BEで十分でしょうか?(木造です)

書込番号:26234884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 15:33(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEに関しては上にも書いた通り、ルーターモード(つまりひかり電話契約なし)で使う場合は、IPアドレスがうまく取得できないケースがあるので、おすすめです、とは言いづらい状態です。

一方で、ひかり電話があれば、BR(ブリッジモード)でメッシュを組むことになり、こちらは多少の不具合はありますが、ほぼ安定してうごくので(実際当方もそれで使っています)、おすすめ出来ます。

ただ無線でメッシュを組む場合は1Gbps程度でれば御の字で、実際のネットの通信速度はそこから半減して500Mbps程度まで落ちる可能性があります。これは1Gbpsのネットを1Fの真横で使うのと同じ位の速度であって、10Gbpsのメリットは2Fではほぼ活かせません。

その前提でよければ7200D8BEはありだと思います。

書込番号:26234901

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/11 19:24(2ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。

ご自宅の間取り(広さ)にもよりますが、
有線で1階と2階とをつなぐのであれば、メッシュを構築する必要は無いと思います。
(もちろん、メッシュでも良いです)

メッシュを構築するにしても、
EasyMeshにするか、NECの独自メッシュを採用するかは、個人の考え方次第ですね。
メーカーがいつまで独自メッシュをサポートするか分からないので、
私は、標準規格のEasyMeshの方がよいように思っています。

そうなると、バッファローのEasyMesh対応機種がおすすめになります。
TP-Linkは対応機種が多いですが、選択対象外のようですし、NECは対応機種が少ないので。

参考)

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

書込番号:26235036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/07/11 23:24(2ヶ月以上前)

>メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?

メッシュにしても、非メッシュの中継機であっても、
実効速度はほぼ変わりません。

メッシュの利点は
・移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わる
・メッシュのノードを追加した時に設定が簡単
・構成が変わっても自動で再構成してくれる
であり、速度的なメリットはほぼないです。

ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC

の構成の中で2台の7200D8BEを無線LAN接続するのではなくて、
有線LAN接続にできれば、格段に速度は向上すると思います。

速度重視ならば、7200D8BEを有線LAN接続に出来ませんか。

書込番号:26235230

ナイスクチコミ!0


Leiman305さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/28 22:51(1ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
ちなみに私の自宅は某CATVでしたが、ONUの2Fから1Fへのつけかえ(電線からの引き込み直し)は1万円前後でした(新規のほうはエアコン引込口を通してだったので、それくらいだったのかも)。ちなみにCATVはテレビ同軸からなので、そのまま2Fです。

書込番号:26249925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング