
このページのスレッド一覧(全30657スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2025年6月26日 20:47 |
![]() |
25 | 17 | 2025年6月15日 22:52 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2025年6月15日 08:31 |
![]() |
12 | 10 | 2025年6月18日 11:00 |
![]() |
56 | 10 | 2025年6月16日 15:45 |
![]() |
3 | 6 | 2025年7月3日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
現在、100Mbps契約でWSR-1166DHP3を使っています。
マンションでようやく1Gbps契約ができることになり、5年使ったルーターも買い換えようかと思っていますが、WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?
スマホ等周辺機器は1Gbps、Wi-Fi6対応です。
書込番号:26211287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真剣な悩みさん
こんにちは。
私も光は1Gbpsですが、ルータはWSR-6000AX8Pを使っています。
大は小を兼ねますから、お値段的に問題なければ良いのではないでしょうか。
書込番号:26211368
2点

>真剣な悩みさん
>WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?
良い選択だと思います。色々なネット情報でもこの製品は値段の割によく電波が飛ぶと評判が良い機種です。現状も1代で賄えているという事ですが、仮にこの機種にした事で、電波状況などで飛びが悪くなっても、メッシュにも対応していますから、もう1台買う事で電波範囲を広げる事も出来ます。
悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:26211378
2点

>WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?
最適な選択だと思います。
160MHzにも対応していますし、PCとなら160MHzでリンク可能です。Wi-Fi 6 対応でも80MHzしか対応していない親機がミドルクラスにはそれなりにあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
また多くのIPv6 Over IPv4にも対応していますので、フレッツ系の回線でも高速となります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:26211422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それともオーバースペックでしょうか?
本機は5GHzのアンテナは3本ですが、接続には2本(ストリーム)しか使いません。大抵の子機(スマホやPC)は2ストリーム以下ですので、2ストームで基本的には充分です。
4ストリームの親機もありますが、本機の2ストリームはオーバースペックではないです。ミドルレンジの親機と言えるかと思います。
書込番号:26211474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真剣な悩みさん
>5年使ったルーターも買い換えようかと思っていますが、
現状WSR-1166DHP3で、さほどの不満がないのであれば、WSR-3000AX4Pの選択でよいと思います。
似たようなWiFi6対応ルーターと比較するなら、以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26211530
2点

他社の3000番台からこの製品に交換したらスピードが3倍になり5Gで接続できる場所が広がりました。
同じWi-Fi6対応のルータなのにずいぶん違う
私の家は木造戸建です
ルータの場所は二階の端で1台で家中つながります
書込番号:26211697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>highwaymagician777さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>ダンニャバードさん
みなさまご回答ありがとうございます!
適切な機種のようですね。製品自体の評価も高いようで
この機種を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26214130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>highwaymagician777さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>ダンニャバードさん
ちなみにこれ以上上の機種ですと私の状況下ではオーバースペックになりますか?
大は小を兼ねるのでしょうか?
書込番号:26215616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにこれ以上上の機種ですと私の状況下ではオーバースペックになりますか?
Wi-Fi6対応で本機よりも上の機種になるとストリーム数が多くなってきます。
特定の1台の子機にとっては親機のストリーム数が増えても効果は比較的少ないですが、
接続している子機が多くて、その殆どが MU-MIMOに対応している場合は、
複数の子機が同時に通信するときの余力が出てきます。
なのでオーバースペックかどうかはケースバイケースです。
>大は小を兼ねるのでしょうか?
値段は上がりますが、大は小を兼ねます。
予算があるのなら、WSR-5400AX6Pあたりが良いのでは。
Wi-Fi7対応機はまだまだハイエンド機しかないです。
書込番号:26216122
2点

>真剣な悩みさん
軽自動車と高級セダンのように、自動車の場合は明確なオーバースペック比較ができます。
たとえたくさんのお金を持っていて高級セダンが買えるとしても、車庫が小さくて入らないとか、ガソリン代や車検費用が高すぎて日常的に運用できないなどの理由から、妥当な車を選ぶことになります。
一方で、ルーターにおけるオーバースペックは少し異なります。
具体的には、メーカーが「●台まで接続できます」とか「●という機能を搭載しています」といった仕様を基準として示しており、それらの性能が自分にとって必要かどうかで判断すればよいのです。
つまり、高性能なモデルであってもその性能が不要であれば、高いものを買っても何ひとつメリットはなく、それはオーバースペックと言えるでしょう。
したがって、ご質問の内容からすると、「高いものがオーバースペックかどうか」は一概には判断できない、ということになります。
使用している子機の台数などを考慮して、自分の用途に最も適したものであれば高くても買う価値はありますし、今回チョイスした製品で十分ならば、これ以上はオーバースペックといえるでしょう。
書込番号:26216156
2点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました!
書込番号:26221412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
お世話になります。
ビッグローブ光 マンション 1ギガ
ONU GE-PON-ONU タイプD
間取り3LDK
動画視聴、zoom等で使用したく、
回線契約したのですがルーターを決めかねています。
速度、ルーターから離れた部屋での繋がりやすさ、本体の安定性、今後数年使いたい場合、どちらがおすすめでしょうか?
本体の安定性(勝手に再起動してしまうとか、wifi6や5ghzだとうまくつながらないとか)についてクチコミを見るとこちらの方が、
WX1500HP(wifi6対応)よりいいのかな?と感じたのですが、金額の差としては1300円くらいで、新しい商品のWX1500HPと迷っています。
当方の環境的に変わらないのであればこちらの機種でいいのかな…?と思ったものの、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26210468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
まず、GE-PON-ONU タイプDがどこの壁から出ているかが重要です。通常はリビングだと思いますが、リビングは一番端の部屋であることが多く、一般的には南側に部屋が二室あるようなレイアウトが多いと思います。
こうなってくると、3LDKでも坪数などによって変動しますが、仮に70uとした場合、リビングから一番窓際の部屋まで、Wi-Fiルーター1台では電波が届かない可能性があります。もしくは、届いたとしても電波が非常に弱く、通信速度が遅くなることが想定されます。
したがって、電波が届かない場合を考慮し、メッシュに対応している機種を選ぶのが良いでしょう。
そういう意味では、PA-WG2600HS2やWX1500HPは選ばない方が良いと思います。
また、せっかくGE-PON-ONU タイプDで光コンセント型の高速回線を使っているのですから、その性能を活かせるミドルレンジモデル以上を使った方が望ましいです。
この前提で言うと、最低でもPA-WX4200D5を2台導入したいところですが、予算を考慮する場合は、Wi-Fi 5になりますが、PA-WG1200HP4をまず1台購入し、それでも電波が弱ければもう1台追加購入して、家庭内でメッシュネットワークを構築すると良いでしょう。
参考:https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
ただし、メッシュ構成の場合は親機と子機の組み合わせが決まっています。左の縦軸が親機なので、これを確認したうえで、右に移動して「◯」がついている子機(上部)を選ぶという形になります。
書込番号:26210544
2点

>にこみ3さん
1点とても重要な事を書き忘れました。上は値段だけで機種をかきましたが、プロバイダに対応しているかも重要なので、通常はv6プラスやOCNバーチャルコネクトなどを今は使っていると思いますが、その対応によっては、別のモデルを選ぶ必要も生じます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
こちらも参照の上、プロバイダが対応しているかもご確認ください。
書込番号:26210547
1点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
金額と、安定性、次に繋がりやすさで気になっているのですが、
ご紹介いただいた機種も結構不具合コメントが見られたこですがどこの会社でも同じなのでしょうか…
悩むの疲れてきてしまってようやく、この辺かなあと絞った2機種だったのですが駄目ですか…(:_;)
今直線距離を測ったのですが、
◆ルーターからリビング端4.8mくらい
◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
でした。
uの事はよくわからないのですが親に聞いたところリビング28uで、ルーターは、一番遠い部屋に近い側の端に置けます。
書込番号:26210585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>◆ルーターからリビング端4.8mくらい
>◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
>親に聞いたところリビング28u
この情報からだと、WiFiルーターは1台でまかなえる可能性が高いと思います。
どちらの機種でもよいと思います。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26210599
1点

>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
追記失礼致します。
速度計測したところ、リビングと、一番遠い部屋で画像のような感じでした。
ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
直接PCを繋いでみたとき(直接は危険との事で今は外しました)も古い8mくらい?のケーブルでしたので参考にならないかもしれないのですが、300mbpsくらいでした。
昨日開通したばかりなのですが、ルーター迷っていて買えていないため、古いものしか手元になくてすみませんm(_ _)m
セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
書込番号:26210615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
回線利用者の人数も考慮され、
スマホがWiFi6以上に対応しているのでしたら、
ご検討中のWX1500HPでも問題ないかと思います。
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、
もうちょっと上位の機種にされるといいかと思います。
書込番号:26210657
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
スマホを確認したのですが、現状wifi6対応の機器は持っていませんでした💦
PCも、買い換えないとと思いつつまだ古いもので…
そうすると今はwifi5でもいいものでしょうか…🫠
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからないのですが、wifiルーターはauスポットキューブしか持っておりません。。
書込番号:26210720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
スポットキューブ2ですか?それとも2の付いてない古い方ですか?
2の付いていない方ならば、本機に替えたら、無線LAN規格が上がっているので、充分速度向上すると思います。
もしも2の付いている方ならば、本機にしても規格自体は変わらないです。本機はアンテナが多い上位機種だったのですが、通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです。
それでも、遠い部屋に近い位置におけるのなら、本機でも良いかと思います。
書込番号:26210727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>> 既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからない
IoT機器や家電系では、2.4GHz帯のWi-Fi機器しか対応していない場合もあります。
お一人様の運用でしたら、
極端に言いますと、
5GHz帯で450Mbps以上のWi-Fi4規格でも
使えるかと思います。
書込番号:26210730
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
2ではないみたいです。
https://www.planex.co.jp/products/au/pxh11/
>通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです
2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね…
書込番号:26210738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そういう意味でしたらPCとスマホ以外の家電は繋げる端末は持っていません。
利用人数は、家族との2人での利用で、親戚や友人が来たときに人数が増えるくらいです。
今回、家族の要望で光回線を契約しました。今まで実家で親が契約していた回線に繋いでいたので、自分でWi-Fiルーターを買うとなると迷ってしまい、なかなか決められなくて申し訳ありません。
書込番号:26210749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
安定性と値段、適度な性能で、こちらでいいんじゃないでしょうか?
ホームキューブは昔使ってましたが、それよりは快適になります
電波の届く範囲はキューブも見かけによらず優秀でしたが
とりあえずacメインで使って(-aってある方)、場合によっては電波の届きやすい-gってある方で繋いで下さい
まあ、両方設定で自動接続でもいいけど
動画やビデオ通話メインでシビアなゲームやらしないならacでも充分
書込番号:26210771
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
ホームスポットキューブは見た目も可愛くて無料で貰えたので今も使えるなら継続したいくらいでした。
スマホのアンテナ本数というのは公表されていない?様なので、アンテナ2本でいい可能性もあるのかもしれないですが、
1台で運用考えていたので、メッシュ機能なしですがこちらの機種にしようかと思います。
書込番号:26210892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこみ3さん
スペックより、
安定性と評判も大事です。
回線契約は1G以下、接続台数18台以下なら、
WG2600HS2は十分です。
相性問題も少ないんです。
書込番号:26210908
2点

>にこみ3さん
既に1台の運用でときめられたようなのでこれ以上は申し上げませんが、1点だけ、
>セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/hist.html
まだサポートしているようなので、当分がどのくらいとはいえませんが、1年でどうこうという事はなさそうです。
書込番号:26210909
3点

>2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
通常のスマホやPCならアンテナは2本以下ですので、親機のアンテナが2本でも4本でも変わりはないです。
>アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
親機と子機(中継機も含む)が両方ともアンテナ4本なら、親機がアンテナ4本である優位性が出てきますが、子機がアンテナ2本でが変わりはないです。
>障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね
メッシュだからといって、電波が遠くに届くわけではないです。メッシュの優位性は中継機の追加がであることと、子機が移動した時に接続先がスムーズに切り替わることです。
またメッシュと言うな名前の通り、親機や中継機が複数個あって始めて網状のメッシュとなりますので、親機1台だけだとメッシュは構成出来ません。
2のない方のスポットキューブなら、アンテナ1本の11nで最大リンク速度150Mbpsですが、本機の11acだとアンテナ2本でリンクした場合でも最大リンク速度866Mbpsになりますので、結構速度改善出来るかと思います。
書込番号:26211203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>akira132さん
>京都単車男さん
>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
皆様色々教えてくださりありがとうございました。
wifi規格やアンテナ本数がよくてもデバイスが非対応だと完全には性能を活かせないというのも知らなかったので勉強になりました。
2台以上で運用予定の場合はメッシュWi-Fiが活きるのですね。
参考に購入させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26211254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
【困っているポイント】IPv6 MAP-Eに変更しようと思っております。
しかし、プロバイダ?を介さないと聞き、家庭内のネットワークが丸見えと言われてしまいました。
IPv4では、PPPoEで接続しており、ルーターのファイアウォール機能で、何とかなると聞いていますが、
IPv6では、ファイアウォールがあるのでしょうか?当方、詳しくない為、あまり理解できてないです。
IPv6は安全なのでしょうか?
【使用期間】4か月になります。
【利用環境や状況】木造2階建て、家庭内の状況は良いと思われます。
【質問内容、その他コメント】当方、詳しくない為あまり分かりません。
詳しい方ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
1点

IPv6ファイアウォール機能ありますよ
IPv6ファイアウォール機能(Stateful Packet Inspection)
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/ipv6firewall.html
書込番号:26210020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコイクスさん
ファイアウォール機能はあるのですね。確認不足でした。
申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:26210022
1点

>家庭菜園初心者さん
既にBAが出ていますが補足です。
SPIはファイアウォールですが、仕組みは通信のヘッダー情報を分析し、偽装されていたり、異常なアクセスをしているものをブロックする仕組みなので、逆に言えば、正当に正面から入ってくるパケットは当然正当なパケットと判断するので、そのままスルーして子機に流します。
次に、IPv6はおっしゃるとおり子機すべてにグローバルIPアドレスが付与されます。
そのため、外からIPv6で子機のIPにアクセスすれば、極端な話、パソコンそのものにファイアウォールがなければ、共有フォルダも外から簡単に見えてしまいます。SPIがついていても正当なパケットなので通過して中に入ってくるからです。
一方、IPv4は家庭内では通常ローカルIPアドレスを使うため、ローカルマシンにアクセスするには必ずNAT変換という仕組みが必要です。SPIによるブロックに加えて、さらにNAT変換でポートを意図的に開放しない限り、正当なパケットであっても、インターネットを閲覧するような標準的なパケットを除いてすべてブロックされ破棄されるようになっています。
つまり、IPv6はグローバルアドレスが振られておりSPIのみで保護されているのに対し、IPv4はローカルアドレスが振られ、SPIとNAT変換の両方でブロックしているため、外部からの侵入危険性はIPv6の方が圧倒的に高いです。
*専門的な話ですが参考に
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/06/ipv6fileshare.html
このため、クライアント側にもファイアウォールが必須です。
ですが、IPv6対応の端末でも、iPhoneやゲーム機はそもそも外部からアクセスされたとしてもOSレベルでユーザーが設定を変更できないようにハードウェアロックがかかっているため、ファイアウォールなどがなくても通常問題ありません。
一方で、Android端末やPCのようにユーザーが設定を変更できることを前提にしている機器は、AndroidやPC側にもファイアウォールが必須です。
ちなみに、Windows 11やmacOSには標準でファイアウォールが備わっているため、必ずONにしておく必要があります。
Androidはファイアウォールアプリが販売されているため、別途導入するとより安心ですが、AndroidはPCよりも攻撃されるリスクが低いため、そこまで心配する必要はありません。なので、問題はPC側にしっかりFirewallを入れる事です。
書込番号:26210164
2点

>えがおいっぱいさん
IPv6は現時点では、セキュリティーで微妙みたいですね…。
自分自身、あまり理解できてなかった部分があり、
皆様に教えていただいてよかったです。
契約プロバイダのIPv6が、
v6プラス(MAP-E)で夜間の速度向上目的に契約しようと思っていましたが、
少し不安になったので、しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26210480
1点



今はほとんどなくなった NAS機能付き(USB端子付き)を中古で物色しています。
消去法で NECだけが残ったのですが、
「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」
とご丁寧に書いています。実際に中継器で使いたいのですが、IPアドレス固定じか打ちの \\192.168.x.y\\ で何で利用できないのか?理由が分かりません。試した方はいませんよねえ.。IPアドレスを打ち込んで設定画面は開けるのに、USBポートが見えない なんてわざと禁止する意味あるのかな?
1点

>CCエンジェル復活さん
恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが、シンプルに、ルーター機能の中にNAS機能が組み込まれているからという理由が大きいと思います。つまりBRモードにしてルーター機能をオフにすると、USBHDDをドライブする機能も一緒にオフになってしまうので使えないというやつですね。
NASに限った事ではありませんがこういった事は他社でもよくあって、TPLINKは一部機種をのぞきメッシュが組めなくなりますし、Buffaloなどは安心安全機能が使えなくなります。
そしてNASをBRで使う場合は、上位に別ルーターがあり、そこからIPアドレスをもらう事になります。ところが言うまでもなくBRモードのIPアドレスは再起動などで変更される事が前提です。
となると、USBのIPアドレスに確実にアクセスするための処理としては、上位のルーターにUSBHDDのアクセス要求があり、それをBRモードであるがゆえに流れているパケットを自分の命令かどうか精査するため常時監視しつづける必要があり(パケットキャプチャ)、そこで自分のIPアドレスと合致し、更にUSBHDDへの命令がある処理だけを抜き取って、USBHDDへのアクセスする必要が生じます。
恐らく、これを24時間365日ずっとやりつづける事になり、パケットは超高速にながれるので1秒に複数のスキャンしなければならず、SoCの処理能力的に速度が出せなくなって別の所に影響がでそうですし、Atermが本体のSoCが発熱で暴走するリスクもありそうです。
一方で、ルーターモードであれば、自分に対する命令なので監視する必要がないので、こういった負荷は発生しません、みたいな事情があるのではと想像します。
書込番号:26210063
1点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
>恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが
Buffalo でこの手の記述を見たことはありませんし、TPLink (TL-WR902AC)では、すでに子機モードでUSBメモリを付けて実践中です。
NAS機能はこれでOKなのですが、中継器としては頼りないです。
IPアドレスもルーターのDHCPを使わずに固定にしてしまえば、中継器や子機であっても固定アドレスになるはず。
実を言うと、メーカーに逆らって勝手にやれば出来るのでは? と思ってます。
親機や子機とUSBは直接の関係はないからです。
「IPアドレスがダイナミックに変わると説明が面倒」 というくだらない理由で禁止にしているのでは と疑ってます。
ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
ウチはプロバイダ提供の有線ルーターにブリッジモードでWR1200CRを付けてますが、これって親機ではないのかな?
DHCPサーバーでなければ全部子機?
電波の提供元が親機 という気がちょっとします。
NECが言ってる親機とは何ぞや?
書込番号:26210123
1点

>CCエンジェル復活さん
一般的な親機はルーター機能を提供するハードウエアの事で、それを受けて動くハードウエアは一般的に子機と呼ばれることが多いですかね。スマホも子機なら、BRモードのルーターも子機かと思います。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1
TPLinkは出来るとの事なのですが、繰り返しとなりますが、TPLinkはMesh搭載モデルならばBRモードではMeshがつかえなくなります。一方でAtermはBRモードでもMeshは使えます。
結局はSoCの限られたリソースをどちらに割いているかの差で、AtermはMeshの方が大事とかんがえているではないでしょうか。
書込番号:26210221
1点

>「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」
この文言からは、
中継機や子機として使った場合はUSBポートは使えないけれど、
ブリッジモードの親機ならUSBポートは使えると読み取れてしまいますね。
例えば、WG1800HP2だとメディアサーバの説明の
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/mediasaver.html
で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれています。
ということは、以下のような構成だとメディアサーバ機能が使えるのかも知れません。
親機(ATerm) --- 子機(ATerm) === WG1800HP2 (ブリッジモード) *** HDD/SDD
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
*** : USB
もしかするとマニュアルの記載ミスなのかも知れませんが。
心配な場合、NECに問い合わせた方が良いです。
>ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
親機は無線LANの用語です。
無線LANでは接続されている機器は全体を制御する親機と
それに追従する子機に役割が別れています。
つまり通常は無線LANルータが親機で、スマホやPCが子機です。
またイーサネットコンバータとして親機のATermに無線LAN接続するATermも
子機となります。
書込番号:26212838
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
結論から言うと、
中継器(子機)は、設定画面にUSB関連項目そのものが消されており、使えません。
ブリッジは設定は出来ますが,NASに繋がったり繋がらなかったりして不安定です。
おそらくローカルルーターモードで二重ルーターにするとNASとして使えると思いますが、そこまでしてやる気はありません。
この機種でやるのはあきらめました。
他メーカではやってるし技術的には可能ですが、NECは意図的に出来なくしてるみたいです。
バッファローの角付きはイヤだし、Wifi-5以上では中古でもあまりありませんね。
Wifi-6やWifi-7にして100Mbps上がっても体感上何ら変わりないのに、
「なんでこんな便利な機能をやめるのか?」とグチを言ってあきらめます。
書込番号:26213372
1点

>実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
ちなみに型番は?
書込番号:26213461
1点

>ちなみに型番は?
WG2600HP2 です。HP3とかHP4ではダメで、HP2です。(笑)
NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。
余談ですが、Wg2600HP2はアンテナが良いようで、WG1200CRと速度的に互角でした。
WG1200CRは、 MU-MIMOではないけど中のチップが良いので速いです。
書込番号:26213467
1点

>NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。
WG2200HPだと
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/mediasaver.html
のメディアサーバの説明で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれており、ブリッジモードでもメディアサーバ機能が使えそうに読み取れますが、
動作が不安定だったのでしょうか。
書込番号:26213481
1点

メディアサーバ機能は試していません。
USBストレージ設定になりますが、そこは触らなくてもUSBメモリを指しただけで使えるようにはなってました。
WG2600HP2では、それ以外にUSB共有設定があって、そのへんが不安定です。
・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。
などです。あまりに不安定なので、力尽きました。やはりTPLinkでやるしかないと痛感しました。
書込番号:26213489
2点

>・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
>・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。
もしかしてルータモードでも同じだったりしませんか。
書込番号:26213496
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

>爺鼎さん
Wifi 6Eは6Ghzや5Ghzの帯域のそれぞれの最大速度は4804Mbpsです。一方で、このモデルはWifi7対応なので、5GHz帯でありながら、5764Mbpsの速度を出すことができます。
また、MLO(Multi-Link Operation)をONにすれば、理論上最大7140Mbpsまで速度が向上します。この速度は、現存するWi-Fi6Eの6Ghz対応モデルでは実現出来ず、4804Mbps止まりです。
一方で、6GHz帯に対応していないことのデメリットとして、5GHz帯で超近距離に多数の5GHz帯SSIDが存在する場合にチャンネルが混雑して速度が低下するという話がありますが、個人的な意見としは、ほぼ都市伝説だと思っています。
仮に集合住宅で隣接する上下左右の家が5GHzで電波を飛ばしていたとしても、自宅に入り込む電波はせいぜい-80dBm程度であり、しかも5Ghz帯は、36ch〜48ch、52ch〜64ch、100ch〜128chという十分なチャンネルが用意されているわけですから、比較的空いている所にch移動をさせれば、1つか多くて2つのSSIDとぶつかる程度ですみますし、その程度の微弱な電波が原因であれば、速度低下にほとんど影響はありません。
確かにSSIDとして見える事は気になるとは思いますが、微弱な電波すぎて、実際の影響は永久は過小です。
などと書きつつも、当然今後Atermが6GHz帯対応のWi-Fi 7ハイエンドモデルを出してくれば、当然もっと高速になります。
ですが、この機種はミドルレンジという所も忘れてはならないポイントかと思います。
ミドルレンジであるがゆえ、Atermというトップメーカーの製品を最安値で1.9万円という超安価で買えるという事実が、6GHz帯を失ったことのバーターとして得た最大のメリットだと考えます。
書込番号:26208794
19点

>爺鼎さん
>Wi-Fi 7なのに6GHz帯対応してなければWi-Fi 6Eとあまり変わらないのでは??
私も、そう思います。
Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応のバリエーションが多くあるのならともかく、
現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですから。
今後、増えていくとしても、これはAtermとしては、いかにも寂しいです。
特に、TP-LinkのWi-Fi7機種の発売攻勢がすごいので、なおさら、そう感じます。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26208813
4点

6Ghz環境は、絶対必要
理由
通信速度が爆速になるからです。
これからは、6Ghz対応機器が主流になると思います
WiHi7+6Ghz環境の通信速度実測データーを報告します。
ネット環境
ネットプロバイダー契約1Gbps+WiHi7+6Ghz環境
WiHi7 対応のPCとスマホ購入したので検証してみた
時代は、進んでいる驚きの通信速度!
有線接続の高額ハイスッペクPCより通信速度が速い 驚きの速度
WiHi7 ノートパソコン ダウンロード速度840.54Mbps
WiHi7 スマホダウンロード速度: 714.46Mbps
ノートパソコンスペック
Windows 11 Pro 64ビット 24H2
CPU名:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 2.15ms
Ping値: 13.9ms
ダウンロード速度: 840.54Mbps
アップロード速度: 237.69Mbps
IPv6接続
ジッター値: 1.54ms
Ping値: 13.1ms
ダウンロード速度: 810.8Mbps
アップロード速度: 212.41Mbps
xcite MEC光の測定結果の詳細
種類IPv4接続IPv6接続
接続方式IPoE + IPv4 over IPv6(transix)IPoE(transix)
Jitter2.15ms1.54ms
Ping13.9ms13.1ms
下り840.54Mbps(超速い)810.8Mbps(超速い)
上り237.69Mbps(非常に速い)212.41Mbps(非常に速い)
スマホスペック
Android 15 (プロセッサー名:Qualcomm Snapdragon 8 Elite (オクタコア)
動作周波数:4.3GHz
無線LAN
※:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (周波数帯域:2.4GHz/5GHz/6GHz) (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: 携帯電話(スマートフォン)
OS名: android
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
書込番号:26208961
4点

>6GHz帯が重要だと思うのですが。
そうですね。
6GHzはDFSがなくて済みますし、干渉も少ないし、160MHzや320MHzのバンド幅も取りやすいです。5GHzだと320MHzのバンド幅はとれないですし。
しかしWi-Fi7で6GHzを追加するのは結構コストがかかるのかも知れません。そのうちにWi-Fi7も普及してくれば、6GHzもサポートした親機が増えてくるのではないでしょうか。
けれど6GHzがサポートされていない機種においても、Wi-Fi7対応であれば、それなりにメリットはあるかと思います。
規格が新しくなる度に変調速度は向上しており、1024QAMから4096QAMに進化してますし、MLOにも対応しています。
書込番号:26209031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RS-6さんの数値データですが、IODATAのWN-7T94XRというWi-Fiルーターの数値である事を補足させて頂きます。
RS-6さんが自ら、IODATAのWN-7T94XRに全く同じクチコミをアップされており、その内容です。
ですが、ここは7200D8BEのスレッドなので、混同される方もおられるかと思い、勝手ながら補足させて頂きます。
また、WN-7T94XRは2x2x2のアンテナ6本3バンドアンテナモデル、7200D8BEは4x4のアンテナ8本の2バンドモデルとアンテナ規格も全くことなっており、メーカーの違い、アンテナ規格の違いから、比較をするのはあまり適切ではないかと思います。
書込番号:26209042
7点

W-iFi7対応の子機を持っているかどうか次第ではないでしょうか。
それに、そもそも、実用上、W-iFi7の最高速度まで必要でしょうか。速度的にはWi-Fi6でも十分だと思います。
6Ghz対応の子機をメインで使っているのなら、6Ghz対応のルーターの方がメリットがあるのではないかと思う。
書込番号:26209500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

⇒RS-6さん
WiHi7+6GHz環境下ルーターとWiHi7+6GHz環境下端末間の実測データー提供有難うございます。
確かにWiHi7+6GHz環境での通信速度は、爆速ですね
RS-6さんのコメントは、理詰めで分かりやすい
ノートPCとスマホ同時購入されたのですか少し羨ましい
書込番号:26209957
4点

気になったのでコメントします。
まず、6GHzは必須じゃないですしないからダメと言うことはないですね。例えばマンションに住んでいて5GHzが混雑している環境では6GHzの効果は大ですが一軒家等で5GHzが混雑していない環境であれば以下の通り7200D8BE(二重ルータ接続)とPC(Wi-Fi6 5GHz)を接続しても十分速度出ます。
以下のデーターは朝7時以降に測定したので1.1Gbps位の速度ですがもっと早い時間帯であれば1.5Gbps近く出ます。ちなみに1.1Gbpsと1.5Gbpsではぶっちゃけ体感は変わりません。普段は有線10Gbps接続してますがこちらはみんそくでも最大6.5Gbpsぐらい出るので総じてゲームのダウンロードやアップデート時間は目に見えて早いです。ゲームのサーバーによりけりですけど.....
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: So-net
速度プラン: 10ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続
ジッター値: 0.25ms
Ping値: 5.7ms
ダウンロード速度: 1128.45Mbps
アップロード速度: 989.95Mbps
IPv6接続
ジッター値: 0.24ms
Ping値: 7.0ms
ダウンロード速度: 1105.89Mbps
アップロード速度: 959.64Mbps
参考までにWX11000T12とPC(Wi-Fi6E 6GHz)の測定画像も添付します。測定アプリ(みんそくが回数上限のため)、測定時間帯も違うので参考程度です......
将来的なことを考えれば6GHzがあるに越したことはないですが当然機器の価格も上がるので今今は使い方や接続環境で予算に合う機器を選択すればよいかと。
書込番号:26210490
3点

うちには6Gは重要です。
海辺のマンションの住民で、
毎日沢山の大型船が通過しています。
親機はWX5400T6で、
5G、オクタチャネル、160mhzに設定したら、
電波チャネルはW52+W53 or W56になります。
どっちにしても、
レーダーの影響で、
電波チャネルがゴロゴロ変わります。
最悪の場合、
勝手に1チャネル、20mhzになってしまいました。
現在W53、クワッドチャネル、80mhzで使っています。
しかし、
6G、オクタチャネル、160mhzの使用には、
全然問題はありません。
やはり wifi7 + 6G が欲しいです。
書込番号:26210668
4点

akira132さん
はい。2.4GHzや5GHzだけでは運用が厳しい環境であれば6GHzが必要というのはおっしゃるとおりです。ただ、他の人をミスリードするような書き込みはよろしくないと思ったのでコメントしました。
個人的な考えにはなりますがあと数年もすればエントリークラスの無線端末もWi-Fi7サポートが標準になり、6GHz帯をサポートしたWi-Fi7ルーターも普及価格帯に入ってくるのでその頃にはあえて古いWi-Fi規格のルーターを選ぶ必要は無いと思います。
ただし、今今のWi-Fi7対応ルーターはまだまだ高額なので環境的にWi-Fi7が必要な方、将来性を重視したい方、予算に余裕がある方、自分のように新しい規格やガジェット好きな方以外が手を出すには少し早いかなと思っている次第です。春に発売されたエントリークラスのiPhone 16eやPixel9aもWi-Fi7は未対応ですし.....
書込番号:26211787
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
相性の問題なのかわかりませんが、iPhone 15 Pro(ios 18.5)だけ題名の症状が時々出ます。
ほかのiPhone、PCは全く問題ないのにどうして。。
3日おきとか、定期的に発生します。そのたびにプロファイルを消して、再度パスワード入力しています。同じような症状の方いませんか?
0点

WX1500HPのファームは最新でしょうか?
https://www.aterm.jp//support/verup/wx1500hp/fw.html
もしくはWX1500HPの方をRESETボタン長押しで初期化して、
再設定してみてはどうですか。
またはiPhoneのネットワーク設定を一旦初期化して再設定してみる。
https://support.apple.com/ja-jp/111786
書込番号:26206358
1点

>minamotozi3さん
https://sbapp.net/appnews/iphone/ios10/wi-fi-2-68278
相当昔から突然発生する問題のようです。iPhone側で色々やってもなおらないのがミソですね。
この方の場合はNTTからレンタルされているルーターの再起動で直ったそうですが、PA-WX1500HPをハードウエアリセット(ハードウエアスイッチリセット)を試したうえで、最初から設定し、そこに繋げてみてどうなりますか。
書込番号:26206383
1点

早速のコメントありがとうございます。工場出荷時の設定にもしたのですが、症状治らずでした。確かに昔からある事象のようですね。
あと疑っているのは電波干渉です。クアッドチャネル使って、チャネルも自動変更にしてますが思いっきり被ってます。それでうまくつながらないのかなあ・・・
書込番号:26214162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと疑っているのは電波干渉です。クアッドチャネル使って、チャネルも自動変更にしてますが思いっきり被ってます。それでうまくつながらないのかなあ・・・
2.4GHzは干渉の影響が甚大でしょうが、
5GHzなら多少被っていても大丈夫なはずです。
5GHzのaterm-XXXXXX-aの方に接続トライしてみても改善しませんか。
書込番号:26214962
1点

5GHzのaterm-XXXXXX-aをいつも使ってるんですけどね。セカンダリのssidも試してみます。
書込番号:26227175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minamotozi3さん
ネットワーク名(SSID)の設定は、 “ネットワーク上のすべてのルーターで、対応するすべての周波数帯に同じ名前を使う” ことが、Appleからは推奨されております。
https://support.apple.com/ja-jp/102766
書込番号:26227424
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





