無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

Apple 端末の接続と子機について

2025/06/08 10:34(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

Aterm PA-7200D8BE を購入して1ヶ月ほど使用しています。

1. iPhone および Mac が接続できない場合があるときの対処方法
不定期ですが、時々 iPhone (iPhone 16 Pro Max)や Mac (MacBook Pro M1) のみが Wi-Fi 接続できなくなる症状が発生します。 他のデバイス (ゲーム機・カメラ等) は問題なく接続できております。

Mac の場合、Wi-Fi の「DHCP リースを更新」を行うことで正常に接続できるようになりますが、iPhone の場合は電源の再起動を行わないと改善されないことが多いです。

このような事象が不定期に発生している場合、再起動以外に試すべき設定や確認事項があれば教えていただきたいです。

2. Aterm PA-7200D8BE の子機のおすすめ
現在、2階建ての鉄骨造戸建てに住んでおります。
ONU・ルーターがある分電盤があるのは 1F にあり、テレビやゲーム機があるのは 2F です。

■現在のネットワーク構成
壁 → ONU (ルーター機能なし) → Aterm PA-7200D8BE (親機) → ハブ (ハウスメーカー設置) → 各部屋の LAN ポート

2F にある複数のゲーム機を有線で接続したいと考えています。現在はゲーム機が設置してある場所の壁にある情報コンセントに LAN ケーブルを差し込んで 1 台のゲーム機を接続していますが、ゲーム機が増えたため複数のゲーム機を有線 LAN 接続できるような機器の購入を検討しています。

Aterm PA-7200D8BE を親機として使用する場合、Wi-Fi の電波を中継しつつ、有線 LAN ポートを複数持つような中継器でおすすめがあれば教えてください。

書込番号:26203738

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/06/08 11:03(3ヶ月以上前)

>他のデバイス (ゲーム機・カメラ等) は問題なく接続できております。

iPhoneとMac側の要因である可能性が高そうですね。

>再起動以外に試すべき設定や確認事項があれば教えていただきたいです。

まずは7200D8BE / iPhone / Mac の各々のソフトを最新にアップデートしてみて下さい。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html

>Mac の場合、Wi-Fi の「DHCP リースを更新」を行うことで正常に接続できるようになりますが、

7200D8BEのDHCPのリース時間の設定を短くしてみてはどうですか。
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/dhcpserver.html

iPhoneの方は以下を参照してみて下さい。
https://smahospital.jp/column/blogs/186433/

またもしもiPhoneとMac以外ではWi-Fi7を使っていない場合は、
要因切り分けのために一時的にでも7200D8BEの
11beを無効にして様子を見てみてはどうですか。
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/channel.html

>Aterm PA-7200D8BE を親機として使用する場合、Wi-Fi の電波を中継しつつ、有線 LAN ポートを複数持つような中継器でおすすめがあれば教えてください。

親機と有線LAN接続するので一般的に呼ばれている中継機ではないです。
単に別の親機を追加する形態となります。
元の親機同じSSIDを使いたいのなら、メッシュ対応機が良いかと思います。

有線LAN接続がメインですので、Wi-Fi7でなくても良いでしょうから、
WX5400HPかWX4200D5あたりが良いのでは。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

書込番号:26203766

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/08 11:27(3ヶ月以上前)

>unsnapさん

Aterm PA-7200D8BE所有者です。

1)についてです。
https://review.kakaku.com/review/K0001680864/ReviewCD=1961852/#tab
にある私(えがおいっぱい)のレビューにも記載しましたが、iPhoneとの接続が不定期に認識されなくなる場合があるようです。
私の場合は、Aterm PA-7200D8BEのフルリセット(裏面の台座を外した所にあるボタンを爪楊枝などで押してリセット)を行い、その後、暗号化方式をWPA2に固定(WPA3/WPA2ではなくWPA2単独に設定)し、iPhoneのWi-Fi設定もパスワードアプリから完全に削除した上で新規に接続し直すことで、接続しなくなる問題は解消されました。
WPA3が使用できないことに若干のもやもやがありますが、WPA2でも実際には十分なセキュリティが保たれており、WPA2自体をクラッキングして不正侵入が発生している事例は現時点では発生していないため、大きな懸念はないと思います。

2)についてです。
こちらも実は問題があり、留萌本線さんのレビューにもある通り、ルーター配下に複数の回線を分岐するHUBを接続すると、正しくIPアドレスが割り振られない場合があるようです。
つまり、単純にハブをつけて更にポートを増やしても、IPアドレスが正しく行き渡らない可能性があるということになります。
そのため、確実に動作させるためには、Aterm同士で有線メッシュを構成することが安心だと思います。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
この情報によれば、7200D8BEを親機とした場合、メッシュ子機として接続可能なモデルは、7200D8BE、WX5400T6、WX5400HP、WX4200D5の4モデルとなっています。
この中で子機専用として使用するのであればWX4200D5が最も安価であり、メーカ保証なので、確実性の面からもこちらをおすすめします。

書込番号:26203788

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/08 11:28(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

早速ご返信いただきありがとうございます。

> まずは7200D8BE / iPhone / Mac の各々のソフトを最新にアップデートしてみて下さい。
> https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html

7200D8BE / iPhone / Mac それぞれ最新にアップデートしております。

> 7200D8BEのDHCPのリース時間の設定を短くしてみてはどうですか。
> https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/dhcpserver.html

DHCP のリース時間を 20 時間に設定してみました。

> またもしもiPhoneとMac以外ではWi-Fi7を使っていない場合は、
> 要因切り分けのために一時的にでも7200D8BEの
> 11beを無効にして様子を見てみてはどうですか。
> https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/channel.html

Wi-Fi 7 は使っておりませんので、2.4GHz / 5GHz の両方で 11be を OFF にしてみました。

一旦これで症状が再発するのか様子見してみます。


> 親機と有線LAN接続するので一般的に呼ばれている中継機ではないです。
> 単に別の親機を追加する形態となります。
> 元の親機同じSSIDを使いたいのなら、メッシュ対応機が良いかと思います。

> 有線LAN接続がメインですので、Wi-Fi7でなくても良いでしょうから、
> WX5400HPかWX4200D5あたりが良いのでは。
> https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

ありがとうございます。親機を追加という形になるのですね。
SSID は同じにしておきたいので教えていただいた WX4200D5 を追加で購入しようと思います。
(WX5400HP はどこを探しても売ってないので…)

書込番号:26203790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/06/08 12:46(3ヶ月以上前)

>一旦これで症状が再発するのか様子見してみます。

これで治まってくれると良いですね。

>SSID は同じにしておきたいので教えていただいた WX4200D5 を追加で購入しようと思います。

どちらもデフォルトでメッシュは有効になっているとは思いますが、
念のために各々確認ください。

またWX4200D5の方はモードスイッチをMAにセットして電源オフオンする必要があります。
https://www.aterm.jp/function/wx4200d5/guide/meshagent.html

書込番号:26203844

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/08 12:57(3ヶ月以上前)

>unsnapさん

メッシュ中継機の相性問題にご注意。
★3:メッシュ親機側でメッシュネットワーク分離設定を有効にした場合に、7200D8BE(メッシュ中継機)、WX4200D5(メッシュ中継機)とのメッシュ接続ができません。 現在調査中です。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

安定性を求めるなら、
非メッシュ構成に変更したほうがいいです。
7200D8BE
メッシュ、オフ
バンドステアリング、オフ
MLO、オフ
TWT、オフ
暗号化モード、WPA2AESのみ
有線接続中継機、WG2600HS2でもいいと思います。BRブリッジモードで。

書込番号:26203857

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/08 13:04(3ヶ月以上前)

>unsnapさん

うちの構成は
親機WX5400T6 -> 無線中継機WX7800T8
メッシュ構成 + WPA3/WPA2に設定すると、
iPhone16、MacBook M4にも接続不安定が起きました。
現在、
非メッシュ構成、WPA2のみに変更した後、
やっと接続トラブルがなくなりました。
ご参考までに。

書込番号:26203863

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/08 14:46(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。
1) のレビュー拝見いたしました。WPA2 単独だと解消されたのですね。
WPA2 単独で使うことに若干の抵抗はあるのですが、akira132 さんも WPA2 のみにしたところ
問題が解消されたとのことなので、問題が続行するのであれば検討してみようと思います。

> 2)についてです。
> こちらも実は問題があり、留萌本線さんのレビューにもある通り、ルーター配下に複数の回線を分岐するHUBを接続する
> と、正しくIPアドレスが割り振られない場合があるようです。つまり、単純にハブをつけて更にポートを増やしても、IP
> アドレスが正しく行き渡らない可能性があるということになります。
> そのため、確実に動作させるためには、Aterm同士で有線メッシュを構成することが安心だと思います。

なるほど、HUB 接続だと IP アドレスの割り振りに問題が発生するのですね。
Aterm 同士で有線メッシュを構成させても親機の配下に HUB があれば再発すると思っているのですが、これは勘違いでしょうか?

> この情報によれば、7200D8BEを親機とした場合、メッシュ子機として接続可能なモデルは、7200D8BE、WX5400T6、WX5400HP、WX4200D5の4モデルとなっています。
> この中で子機専用として使用するのであればWX4200D5が最も安価であり、メーカ保証なので、確実性の面からもこちらをおすすめします。

akira132 さんから WX4200D5 との相性問題でメッシュ接続ができないと教えていただきました。
「メッシュ親機側でメッシュネットワーク分離設定を有効にした場合に、7200D8BE(メッシュ中継機)、WX4200D5(メッシュ中継機)とのメッシュ接続ができません。 現在調査中です。」

書込番号:26203950

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/08 14:52(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
を参考に 7200D8BE は「メッシュWi-Fi機能」をオフにしておりました。

> またWX4200D5の方はモードスイッチをMAにセットして電源オフオンする必要があります。
> https://www.aterm.jp/function/wx4200d5/guide/meshagent.html

ありがとうございます、
メッシュ化する際は WX4200D5 のマニュアルについても確認いたします。

書込番号:26203954

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/08 15:10(3ヶ月以上前)

>akira132さん

ありがとうございます。

> 安定性を求めるなら、非メッシュ構成に変更したほうがいいです。
> 7200D8BE
> メッシュ、オフ
> バンドステアリング、オフ
> MLO、オフ
> TWT、オフ
> 暗号化モード、WPA2AESのみ

今現在 TWT 以外は以下の設定で使用しています。
TWT もオフに設定を変更してみます。

> 有線接続中継機、WG2600HS2でもいいと思います。BRブリッジモードで。

HUB を使用していると問題が発生しているようなのですが、
HUB から各部屋に繋がってるので、有線接続したら問題は発生しないでしょうか?
使っていない WG2600HS2 と WG2600HP4 があるので、
ゲーム機の有線接続用に WG2600HS2 をブリッジモードで使ってみようと思います。

> うちの構成は
> 親機WX5400T6 -> 無線中継機WX7800T8
> メッシュ構成 + WPA3/WPA2に設定すると、
> iPhone16、MacBook M4にも接続不安定が起きました。
> 現在、非メッシュ構成、WPA2のみに変更した後、
> やっと接続トラブルがなくなりました。
> ご参考までに。

まさしく私と同じ状況ですね。
早く問題を修正したファームウェアを配信してほしいです。

書込番号:26203975

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/08 16:09(3ヶ月以上前)

>unsnapさん
>使っていない WG2600HS2 と WG2600HP4 があるので、

親機のメッシュ機能はオンオフによって、
有線接続の中継機のモードが変わります。
例えば、
親機のメッシュ、オン
WG2600HS2、BRブリッジモード
WG2600HP4、CNVメッシュ中継機モード
BRブリッジモードに設定したら、WG2600HP4もメッシュ親機になるので、
メッシュ構成は不安定になります。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnetwork.html
親機のメッシュ、オフ
WG2600HS2、BRブリッジモード
WG2600HP4、BRブリッジモード、メッシュ、オフ
メッシュオンに設定したら、メッシュ親機になるので、
ネット構成は不安定になるかもしれません。

メッシュ構成には相性問題が起きやすいので、
うちは非メッシュ構成に変更しました。

ハブについて、
メッシュ構成との相性問題はよく聞きましたけど、
非メッシュ構成には、トラブルが少ないイメージがあります。

書込番号:26204028

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/08 17:47(3ヶ月以上前)

>unsnapさん
>メッシュ親機側でメッシュネットワーク分離設定を有効にした場合に
4200D5がつながらないのは、ネットワーク分離機能をONにした場合のみですが、今回はLANで繋ぐのですよね?該当しないので問題んかく繋がると思われますよ。また、途中のHUBがはまさっていても、その先の部屋ではIPがとれているのですよね?であれば、そのHUBについては問題がなさそうな気がします。

ただ確証はとれないので、最後は自己判断になってしまいますかね。

書込番号:26204125

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/10 00:12(3ヶ月以上前)

>akira132さん

詳しく教えてくださりありがとうございます。
7200D8BE はメッシュをオフにしているので非メッシュ構成で安定化しそうですね。

> ハブについて、
> メッシュ構成との相性問題はよく聞きましたけど、
> 非メッシュ構成には、トラブルが少ないイメージがあります。

各部屋の情報コンセントがハブで繋がってるのでそこが心配でした。
非メッシュ構成ならトラブルは少ないのですね。

書込番号:26205601

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/10 00:16(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。

4200D5がつながらないのは、ネットワーク分離機能をONにした場合のみですが、今回はLANで繋ぐのですよね?該当しないので問題んかく繋がると思われますよ。また、途中のHUBがはまさっていても、その先の部屋ではIPがとれているのですよね?であれば、そのHUBについては問題がなさそうな気がします。

はい、LAN で繋ぎます。IP は取れているのですが、
HUB に接続されているインターホンで不自然な割り当てをしていたりと不安定な挙動は極稀に発生しています。

書込番号:26205604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/06/11 19:44(3ヶ月以上前)

>unsnapさん

この現象はこの機種に限らず、Wi-Fi6の機種でも多いですね

書込番号:26207341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ELECOMのルーターはどうですか?

2025/06/07 14:31(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X3000GS2-B [ブラック]

クチコミ投稿数:1853件

ルーターだとNECやバッファローなどが有名かと思いますが、ELECOMはどうでしょうか?こちらの製品の評価も少ないですし、あまり人気がない感じですか?他社と比べて優れている点、劣っている点を教えて下さい。

書込番号:26202920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/07 14:40(3ヶ月以上前)

>すもも1813さん
事実として言えるのは、ファームウェアのアップデートがほとんど行われないメーカーということです。大体のルーターは、1回、多くても2回アップデートされ、その後は放置されます。問題なく動けばラッキーですが、万一不安定なら泣き寝入りという印象です。

https://search.elecom.co.jp/?temp=driver&category[]=cat_wifi-router#result-index

こちらをクリックして、ファームウェアが何度アップデートされているか全体的に見てみるとよくわかります。

一方、ハード面についてはIODATAとの業務提携もあって、品質は向上しているのではないかと思います。

ただし、いくらハードが向上しても、ソフトウェア(ファームウェア)の品質面に不安があるため、私は手を出さないメーカです。

なので、細かいことは気にせずとりあえず繋がればいいし、時々フリーズしても電源を入れ直せばいい、安い方がいいという方であれば良い製品だと思います。

書込番号:26202927

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件

2025/06/07 14:44(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます!
そういった不具合があるんですね。
因みにですが、オススメの
製品はありますか?

tp-linkはどうでしょうか?

書込番号:26202936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/07 15:13(3ヶ月以上前)

>すもも1813さん
TP-Linkは中国メーカーということもあり、私は手を出しません。 メーカー指定でいえば、Aterm(NEC)かBuffaloの二択だと思っています。ただ、この有名二メーカーもファームウェアのアップデートで対応できない不具合を抱えるモデルを出すことが時々あるので、発売して2〜3ヶ月が経ち、ある程度評判が出そろって安定したら買うようにしています。ひとつの目安は、価格.comのレビューが4点以上であることを目安にしています。

TP-Linkなどはやすいので、同じ値段だと性能が上…みたいな事は事実あるのですが、いくらハードが良くてもファームウエアが安定していなければ正しく動きませんので、大事な点は、ソフトの安定性だと思っています。

書込番号:26202968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件

2025/06/07 15:52(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。
教えてくださったことを元に
購入したいと思います。

書込番号:26202995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/06/07 17:05(3ヶ月以上前)

>こちらの製品の評価も少ないですし、あまり人気がない感じですか?

日本市場においては、エレコムは4位のようですので、
それが反映されているのかと思います。
https://www.bcnretail.com/research/detail/20240821_447744.html

>他社と比べて優れている点、劣っている点を教えて下さい。

https://www.elecom.co.jp/products/WRC-X3000GS2-B.html
で仕様を見てみると、11acで最大1733Mbpsということはアンテナが4本あるようです。
しかしPCやスマホなどはアンテナ2本以下ですので、
11axの5GHz帯 最大2402Mbpsというのは、
通常の使い方だと最大1201Mbpsでしかないです。

バッファローの同じような価格帯のWSR-3000AX4Pだと、
160MHz対応していますので、11ax対応のPCだと最大2402Mbpsまで出せます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html

>tp-linkはどうでしょうか?

日本語版のマニュアルがアプリだけで無線LANルータのものがないケースもあり、
サポートが心もとないように思います。

書込番号:26203065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件

2025/06/07 17:32(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
やはりバッファローが無難でしょうか?
バッファローは以前使ってましたが、
サポートが動画が基本と言われた
記憶があります。

なので、ちょっと避けたいメーカー
ではあります。機械類に疎いので、、。

書込番号:26203092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/06/07 22:25(3ヶ月以上前)

>サポートが動画が基本と言われた
>記憶があります。

確かにマニュアル類には動画が多いですが、
pdf等もそれなりにはあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wsr-3000ax4p-bk.html

またFAQもそこそこ揃ってはいます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/faq/wsr-3000ax4p-bk.html

>なので、ちょっと避けたいメーカー
>ではあります。機械類に疎いので、、。

バッファロー以外だとNECのWX3000HP2が
バッファローのWSR-3000AX4Pの仕様に近いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/

欠点としては将来買い換えて、メイン機ではなくなった時に
中継機には転用できないようですが。

書込番号:26203353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

親機→子機への有線での設定方法について

2025/06/06 23:34(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

クチコミ投稿数:8件

こちらの製品2つをそれぞれ親機と子機で使っています。
元々、親機→子機へ無線接続してWiFiの中継器として使っていました。

最近パソコン用に親機からLANケーブルを部屋まで引っ張ったので、せっかくなら親機→子機へ有線接続して、子機から有線でSwitchとパソコンへの有線接続とWiFi中継器の兼用が出来ないかと試しました。
しかし試したところ有線で繋いだSwitchとパソコンどちらもネットに繋がらず、WiFiもスマホのWiFi設定のネットワークには表示されるのですが繋がりませんでした。

上記の様な使い方はできないのでしょうか?それとも親機→子機へ有線接続する場合は違う設定方法があるのでしょうか?
解決方法があれば教えていただきたいです。

書込番号:26202396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/06 23:39(3ヶ月以上前)

今まで中継機として使ってて親機→有線→子機に接続するならブリッジモードに切り替えて下さい

書込番号:26202404 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/06 23:40(3ヶ月以上前)

本商品の動作モードについて
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/information/mode.html#br

書込番号:26202406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/06 23:41(3ヶ月以上前)

本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_bridge.html

書込番号:26202411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/06/06 23:46(3ヶ月以上前)

>しかし試したところ有線で繋いだSwitchとパソコンどちらもネットに繋がらず、WiFiもスマホのWiFi設定のネットワークには表示されるのですが繋がりませんでした。

もしかして中継機の方をモード変更せずに、
親機に有線LAN接続したのでしょうか?

もしそうならば、中継機の方はモード変更が必要です。
後面のモードスイッチをBRにセットし、
電源オフオンしてから親機に有線LAN接続して下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/design.html

これで元の中継機はもう1台の親機として機能します。
そしてスイッチやPCをもう1台の親機に有線LAN接続して下さい。

WG2600HS2 #1 === WG2600HS2 #2 === PC
                ||
                === スイッチ

=== : 有線LAN

WG2600HS2 #2はWG2600HS2 #1とは異なるSSIDになりますので、
WG2600HS2 #2に無線LAN接続する場合は、
WG2600HS2 #2のSSIDに接続して下さい。

これでWG2600HS2 #2経由でもインターネットに繋がるかと思います。

書込番号:26202421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/07 06:57(3ヶ月以上前)

>ゾエールさん
>上記の様な使い方はできないのでしょうか?

できます。その場合は、現在中継機となっている方(いわゆる子機側)の裏のスイッチを、BRに変更をし、1度本体のリセットボタンを推して完全にリセットし、その状態で、親機のRTと有線で接続をしてください。こうする事で、親機、子機がつながります。

ただし、BRにした場合、親機のSSIDと、子機のSSIDは別のものとなり異なった物になるはずです。つまり、これまで同じSSIDでつながっていたものが、これからは無線子機が繋がらなくなるというケースが考えられますので、BRにした子機にログインをし(子機のIPアドレスは、Aterm検索ツールを実行すればわかります)、WifiのSSIDとパスワードを、親機と全く一緒にしてください。チャンネルだけはバッティングしないようにずらす事をおすすめします。

これで現状とほぼ同等の環境をつくったうえで、親機、子機を有線接続で高速化する事ができるようになります。

書込番号:26202590

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/06/07 07:58(3ヶ月以上前)

皆さん素早い解答ありがとうございます!
今日と明日は仕事なので明日の夜に試してみます!

書込番号:26202617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/06/08 22:11(3ヶ月以上前)

無事設定出来ました!
ありがとうございました!

書込番号:26204454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

コンバーターモードでの使用について

2025/06/06 19:43(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

クチコミ投稿数:431件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度1

コンバーターモード(中継機モード)としての利用について。

en光クロスにて、ルーターを6000AX12pを使用。

スマホ、タブレット、ノートPC、防犯カメラDVR、スマートキー、スマートスピーカーなどすべて、6000AX12pに有線、無線(wi-fi4.5.6)で接続。

その6000AX12pに、本機を、コンバーターモード(中継機モード)、wi-fiは、すべてオフで無線接続し、本機から有線で、デスクトップパソコン2台に接続。

上記の使用方法にて、本機周辺、半径2m以内に入ると、wi-fi6接続のスマホが、wi-fi5接続になり、速度が異常に低下して、ウェブブラウザもまともに開けない状態になる。
本機の電源を抜くと、同じ場所で、wi-fi6接続端末で、500から600mb、wi-fi5接続端末でも、300mbきらないのに、本機の電源をいれると、10mbくらいで、ひどい時は、キロバイト表示まで落ち込んでしまう。

不良を疑い、NECに問い合わせると、wi-fi6のスマホと、本機は、同じ5G帯なので干渉してるので、はなして使ってくれとのこと。

そこで、お聞きしたいのが、本機のwi-fiをオフにして、ただのwi-fi受信端末同士で、電波干渉なんてありうるのか?です。

スマホやタブレットなどなど、同じ部屋に5G帯の端末、沢山ありますが、もちろんそんなことなく使えてます。
TPリンクの中継機で同じ使い方してたこともありますが、もちろん、そんなことありませんでした。
もし、そんなことあるなら、コンバーターモード(中継機モード)では、使えません。
その周辺にデスクトップを置いてあって、デスクトップいじりながら、スマホを、いじるなんてよくあると思います。

詳しい方、また、同じ使い方してる方、ご教授ください!

書込番号:26202196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/06 22:51(3ヶ月以上前)

>K.M.M.623.39さん
無線中継機としてPA-WG2600HS2をWXR-6000AX12Pに接続しているため、少なくともWXR-6000AX12PとPA-WG2600HS2の間では無線の通信が行われています。

ですので、PA-WG2600HS2の子機側SSIDをオフにしても、無線が飛んでいることには変わりありません。したがって、もしNECがいう電波干渉が実際に発生しているとすれば、親機と子機間の電波が互いに干渉し、2つの装置間の無線通信を妨害して、WXR-6000AX12Pから発信される電波に影響を及ぼしていることになりますが、本当にそんなことが起こるのでしょうか?というのが疑問は正直あります。

一方で、PA-WG2600HS2の近くに行くとWIFI5に接続されるという点が気になっており、PA-WG2600HS2のSSIDがオフにできていないのではないかと考えています(無線中継機として設定する場合、通常はWXR-6000AX12Pと同じSSIDとパスワードがコピーされるはずです)。

当方はあいにくPA-WG2600HS2を所有していないため詳細画面はわかりかねますが、改めて、PA-WG2600HS2のメインSSIDおよびセカンダリSSIDは、2.4GHzおよび5GHzの両方で確実に無効化されているか確認できますか。

さらに、もしAndroid端末のスマートフォンをお持ちなら、「WiFi Analyzer (open source)」というアプリを利用し、どのWiFi機器から電波を受信しているか確認してみてください。

その上で、SSIDの発信元が間違いなく1つであるならば、NECが指摘する通り、電波干渉が発生している可能性が考えられます。ですが、まず疑うべきは、PA-WG2600HS2のSSIDが本当に停止しているかどうかなのではないかと思います。

書込番号:26202361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度1

2025/06/06 23:03(3ヶ月以上前)

書き込み、ありがとうございます!

私も、wi-fiが止まっているかを疑いました。

本機の設定で再度、オフになっているのを確認後、スマホ2台で、wi-fiの設定画面にて、本機のSSIDが無いかを確認しました。

きちっと、停止できてると思われます。

本機の不良なのか、仕様なのか。

不思議です。

書込番号:26202371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度1

2025/06/06 23:19(3ヶ月以上前)

書き忘れました。

wi-fiAnalyzerは、使っています。

接続先は、確認できました。

考え辛いですが、やはり、そうゆう物なんですかね。

書込番号:26202388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/06 23:43(3ヶ月以上前)

>K.M.M.623.39さん
なるほど、SSIDが1つしかなくという事でしたら、電波干渉というのが存在しているのですね。不思議ですが、なるほどと勉強になりました。

書込番号:26202413

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/06/07 09:20(3ヶ月以上前)

easymesh

>K.M.M.623.39さん

コンバーターモード(中継機モード)のwifiをオフしても、
子機への電波が止まるけど、
親機への電波は止まりません(親機との通信には電波が必須)。

解決策1、ブリッジモードの有線接続に変更。
WG2600HS2のwifi、オフ

解決策2、コンバーターモードWG2600HS2の接続先を親機の2.4GのSSIDに指定。
親機の5Gに影響しないように。

6000AX12Pにはメッシュ機能があります。
他のメッシュ中継機を併用していない場合、
6000AX12Pのeasymesh、オフ、バンドステアリング、オフ
おすすめします。

書込番号:26202692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度1

2025/06/07 11:33(3ヶ月以上前)

返信、ありがとうございます!

<コンバーターモード(中継機モード)のwifiをオフしても、
子機への電波が止まるけど、
親機への電波は止まりません(親機との通信には電波が必須)。

とのことですが、それはスマホなどの通信機器も親機と受信だけではなく送信もしますが、それとはまた、別の話ですか?

コンバーターモードの本機は、親機にスマホなどとは違う、他の端末に影響が出る通信方法で、送信をするから、他の端末の送受信の妨げになるという解釈で合っていますでしょうか?

書込番号:26202781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/06/07 12:28(3ヶ月以上前)

>K.M.M.623.39さん
>それはスマホなどの通信機器も親機と受信だけではなく送信もしますが、それとはまた、別の話ですか?

同じものです。
ルータの送信電波はスマホより強いから、
干渉が起きやすいです。

書込番号:26202828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度1

2025/06/08 08:51(3ヶ月以上前)

そうゆうことなんですね。
ありがとうございます!
そうなると、本機をこのような使い方をするのはちょっと難しいですね。
どーしても、デスクトップいじりながら、スマホなども使いますからね。

書込番号:26203642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/10 23:23(3ヶ月以上前)

>K.M.M.623.39さん

自分も似たような使い方(中継機能はOFF)ですが特に問題なく使えてます

親機はWSR-5400AX6PメッシュOFFです。
2600HS2の設定も同じですが2.4GHzを使わないので出力を12.5%に落としているくらいです

違いとしては繋げているのはスマホではなくPC内蔵のWIFI6アダプタです
PCと2600HS2の距離は60cmくらいとかなり近いです
WIFI6アダプタがWIFI6 axの最大リンク速度でリンクしているのを確認しました
従って2600HS2の問題というよりスマホ側の問題だと考えられます

試しに中継機能を5GHzだけONにしてみましたがスピードテストに変化はなく問題なく使えています

書込番号:26206531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度1

2025/06/11 08:57(3ヶ月以上前)

>binaryPulserさん
情報、ありがとうございます。
端末側の問題では、自分も疑いました。
Xiaomi13T 2台と、OPPO reno10pro の計3台で試したのですが、多少の速度の差はありますが、同じ結果でした。
60cmの至近距離でなくても、2m以上離れていての実験でした。
こうなると、個体差なのか、ルーターとの相性なのか。
目に見えないので、難しいですね。

書込番号:26206774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/11 12:44(3ヶ月以上前)

>K.M.M.623.39さん
> Xiaomi13T 2台と、OPPO reno10pro の計3台で試したのですが、多少の速度の差はありますが同じ結果でした。

確かに3台で同じ症状ならスマホ側、2600HS側どちらの問題かは判断が難しいですね
以下「ダメ元」で自分ならやってみるかもって内容を列挙てしおきます

2600HS側設定
* 「親機との接続設定」- 「Wi-Fi接続先設定」-「5GHz送信出力」を12%〜75%に設定して変化があるか
* 同上- 「ネットワーク名(SSID)」-「アクセスポイント検索」で
SSIDがWPA3付きになっていればWPA2のSSIDに設定してみる

スマホ側設定
* 機内モードをOn/Off
* WIFIのSSID接続情報を削除して新規に接続しなおす
* 2.4GHz SSIDにつなげば大丈夫か確認
* セーフモードで再起動して試す

親機側設定(6000AX12P)
* ローミング、バンドステアリング OFF
* 5GHzバンド幅80MHzに設定
* 親機完全リセット後、最小限の変更で試す

書込番号:26206962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度1

2025/06/11 17:46(3ヶ月以上前)

ご教授、ありがとうございます。
試してみます!

書込番号:26207228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

スレ主 なおX77さん
クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
GMO光アクセス クロスファミリー10ギガにインターネット接続できません。相性とかあるのでしょうか?ご教授頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:26201136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/05 18:01(3ヶ月以上前)

>なおX77さん
書かれている内容だけでは把握しきれない部分もあるのですが、壁からArcher BE7200までの間の接続はどうなっていますか。例えば、NTTからホームゲートウェイがレンタルされていますか?それともONUと呼ばれる装置だけでしょうか。

一旦、ONUがレンタルされているという前提でかくと、

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

こちらによれば、v6プラスでの接続となっていますので、v6プラスでの接続の制限もなく◯表記です。なのでArcher 7200のルーター画面でv6プラスを選べばつながるはずですが、これが繋がらないという事でしょうか。

また、繋がらないという意味は、Archer 7200にグローバルIPアドレスが振ってこないという事ですか?

書込番号:26201164

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおX77さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 18:53(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りNTTの10G-ONU経由となります。それと自動でV6プラスを選択しています。そして最後に「インターネットに接続できません」と言われます。何度も試しても同じ結果となります。

書込番号:26201204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/06/05 19:45(3ヶ月以上前)

>なおX77さん

>NTTの10G-ONU経由となります。

ONUの型番とすべてのランプ状態を教えてください。
Archer BE7200のrンプすべて「POWER」「2.4GHz」「5GHz」「INTERNET「ETHERNET」」「USB」「WPS」のランプ状態を教えてください。

ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。

「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/

それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26201270

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/05 20:18(3ヶ月以上前)

>なおX77さん
なるほど、v6プラスにしても繋がらないという事ですね。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/

ちなみに、こちらのようにブラウザにログインをして、V6Plusを選んでいるという事でよいですよね?自動でv6プラスというのが少しだけきになりましたが、手動で意識してv6プラスにしたらどうなりますか?

また、可能であればArcher BE7200をハードウエアリセットしてみてください。

それでも駄目であれば、もしかすると、TP-Link側のファームウエアが未対応の可能性もでてきます。

不甲斐ないかとはおもうのですが、その場合は、ひかり電話を契約するなどして、NTTからルーターをかりてネット開通し、そのさきに、ブリッジモードでArcher BE7200を繋ぐという形になってしまいます。

ただ、そうなると、Archer BE7200ではメッシュが組めないというジレンマが…。

書込番号:26201309

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおX77さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 20:20(3ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
回答ありがとうございます。ONUの型番は10G-EPONです。ランプ状態はすべて緑点灯でUNIだけ緑点滅します。
ルーターは、「POWER」、「2.4GHz」、「5GHz」は白色に点灯、「INTERNET」はオレンジ色に点灯しています。それ以外はランプはついていません。

書込番号:26201311

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおX77さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 20:51(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
回答ありがとうございます。VP6プラを選んでます。ファームウェアの問題ですかね。ちなみにBE7200の前はNTTからレンタルしているXG-100NEを使用している時は問題なくインターネットに繋がっていました。

書込番号:26201352

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/05 21:00(3ヶ月以上前)

>なおX77さん
>レンタルしているXG-100NEを使用している時は問題なくインターネットに繋がっていました。
これからからかんがえると、相性問題のようなきがしてしまいます…。

書込番号:26201363

ナイスクチコミ!2


スレ主 なおX77さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 21:07(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
メーカーサービスさんにも相性良くないかもと言われました。色々ご教授頂きありがとうございました。

書込番号:26201370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/06/05 22:44(3ヶ月以上前)

>なおX77さん

>回答ありがとうございます。ONUの型番は10G-EPONです。ランプ状態はすべて緑点灯でUNIだけ緑点滅します。

ONUのランプ状態から見ると、正常動作のように見えますね。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/carrier_network/gepon/manual/pdf/to-53-858a_as-10ggns_users-manual.pdf

>ルーターは、「POWER」、「2.4GHz」、「5GHz」は白色に点灯、「INTERNET」はオレンジ色に点灯しています。

WiFiルーターのランプ状態から見ると、正常でないように見えますね。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf#page=8
「INTERNET」がRedの場合は、
 「The router’s Internet port is connected, but the internet service is not available」

ONUはちゃんと動いているが、WiFiルーターがおかしい。原因はわからないです。

書込番号:26201470

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおX77さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 22:50(3ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
ご教授頂きありがとうございました。いろいろ試していきたいと思います。原因が分かれば共有させて頂きます。

書込番号:26201477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/06/05 23:31(3ヶ月以上前)

>おっしゃる通りNTTの10G-ONU経由となります。

ということは、BE7200がルータとしてインターネット接続する必要があります。

フレッツ系の10ギガ回線の場合、ルータはDHCPv6-PDに対応している必要があります。
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default

しかし、tp-linkの無線LANルータの場合、
価格.comの口コミを見ているとDHCPv6-PDに対応している機種と
対応していない機種があるようです。

Archer BE7200はDHCPv6-PDに対応しているのかどうかを
tp-linkに問い合わせてみてはどうですか。

書込番号:26201507

ナイスクチコミ!1


スレ主 なおX77さん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/05 23:34(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。確認してみます。

書込番号:26201510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi7系でのwebaccess

2025/06/05 10:30(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]

クチコミ投稿数:89件 AirStation WXR9300BE6P [ブラック]のオーナーAirStation WXR9300BE6P [ブラック]の満足度1

WXR9300BE6PをWSR3600BE4Pに有線LANで繋いでいます。
この系で、webaccessできるようにする方法を教えてください。

1. WXR9300BE6Pでのweb access設定方法 あったら、教えて。
2. WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを付けて、web accessさせるためには、
 a. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系の前(ONU側)に入れる
 b. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系のどこに入れてもOK
 c. どれもダメ

のどちらでしょう

書込番号:26200767

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:156件

2025/06/05 10:58(3ヶ月以上前)

>森の里5さん
>1. WXR9300BE6Pでのweb access設定方法 あったら、教えて。

ネット回線がPPPoEであれば簡単なのですが、恐らくIPoE(v6プラスなど)だと思うので、その場合ですとかなりハードルが高くはなりますが、ポートを変更し、ポート開放をする事で可能になります。ただしv6プラスのみとなり、DS-Liteの場合はポート開放という考え方がそもそもないので不可となり、PPPoE接続に戻すしかありません(ただ現実的ではありません)。

以下はAtermで設定をしているのですが、やるべき事は同じで、AtermをBuffaloに置き換えて設定をしていきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23575251/

>2. WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを付けて、web accessさせるためには、
 a. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系の前(ONU側)に入れる
 b. Wi-Fi 6以前のモデルをメッシュ系のどこに入れてもOK
 c. どれもダメ

Wifi6がというよりも、PPPoE接続であるか、IPoE接続であるか?が重要ですが、基本的には、bをベースとし、bの親機(ルーター)に接続をしたうえで、1.の設定をしていく事となります。

書込番号:26200782

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/06/05 13:25(3ヶ月以上前)

>森の里5さん

機種ごとの設定の違い、とかよりも
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)かIPv4接続(PPPoE)か、の方が影響が多いいです。

なので、もう少し情報が欲しいです。

ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は? 
 (ホームゲートウェイかもしれないので)
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)かIPv4接続(PPPoE)か?
 IPv6接続なら、その方式は? v6プラス とか クロスパス とか
 ポート開放できるかどうか、自由なポート番号を指定できるか、に関係します。
WiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は? 
 (ROUTERモードとかAPモードとか)

参考)
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/

書込番号:26200941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2025/06/05 23:23(3ヶ月以上前)

webaccessとはどう意味で使っていますか?

1.インターネット側からWXR9300BE6PにUSB接続しているディスクにアクセスしたい
2.インターネット側からWXR9300BE6Pに有線LAN接続しているディスクにアクセスしたい
3.その他

どれにせよ、Wi-Fi7やWi-Fi6がどうのこうのと言うよりも
インターネット接続方式や構成が大きく関わってきます。

インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
WXR9300BE6Pのインターネット側に繋がっているであろうと思われる
レンタル機器の型番は?

書込番号:26201501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 AirStation WXR9300BE6P [ブラック]のオーナーAirStation WXR9300BE6P [ブラック]の満足度1

2025/06/07 11:31(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん

色々ありがとうございます。


WXR9300BE6PとWSR3600BE4Pのメッシュ系に、Wi-Fi 6以前のモデルを前(ONU側)に付けて、web accessさせました。

書込番号:26202779

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング