無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30657スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

ipv6プラス接続が切れる現象

2025/05/16 16:40(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]

スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

NTTの10G回線契約をしています。先月までWXR11000EX12を使用していましたが、月に1回程度インターネット接続が切れてしまう現象が出ていました。NTTのONU上のランプは「電源」「光回線」「認証」ともランプは点灯していますのでNTT側は問題ないように思います。
(NTTにも点検してもらいましたがバッファローさんはルーターのセキュルティーが強化されているので、切れたら少し時間をおいて
再接続してくださいと言われました)、半年間そんあ調子なので2か月前にWXR18000BE10Pを購入して使っていますが1か月に1回ほどの頻度でやはり切れることがあります。 ファームウエアーも5.0.1の最新になっています。
同じような経験をした人はいませんか? 原因を知りたく情報を募集します

書込番号:26180690

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/16 17:32(4ヶ月以上前)

>Micronさん
ルーターというのは、接続されている機器に対してIPアドレスを割り振り、その1つ1つの機器を交通整理して外部に順番に(超高速に切り替えて)送り出したりデータをうけとるのですが、その交通整理の道の太さには上限があって、外部接続機器の数が多かったり、複数台で同時に動画をみたり、ネットゲームをしながら動画をみたりすると道路の太さがたりなくなってしまい、ルーターが機能しなくなり、回線切断したような状態になる事が起こります。これをNAT溢れといいます。

NAT溢れでググると事例は沢山出てくると思います。

しかもいやらしい事に、NATというのは1度場所を確保するとすぐには開放されず、少しの間確保されたままになってしまい、新規にNATを使う通信が入ってくる事で溢れてしまうのです。

一応、ファイアウォール系の設定がいじれるルーターであれば、SPIの数値を小さくしたり、大きくする事で回避できる事もあるようなのですが、確実的な対策ではありません。

それが月に1度、偶発的にNATの量がピークを迎えたタイミングでおこっているとすればこの場合の回避策は、ルーターの再起動か、電源のON/OFFしかなく、同時に複数台で動画などを見ない以外回避策は無い状態です。

もしも全くこのような事に覚えがなく、つながっている子機の数もすくないという事でしたら、偶発的なフリーズがかんがえられるので、リーベックス(Revex) コンセントタイマー デジタルタイマー ブラック PT80DBKこういったものをかって、予防策で、1日1回、深夜3時頃に5分程度の電源ONOFFタイマーをしかけておくと良いと思います。

書込番号:26180740

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/16 17:54(4ヶ月以上前)

>Micronさん
追加でしらべてみましたが、その2機種には、NAT(NAPTともいいます)に関するタイマーを変更させる設定は残念ながらなさそうです。Atermだとたいていついているのですが、NAT溢れだとどうにもならなそうです。

書込番号:26180759

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/16 17:56(4ヶ月以上前)

>Micronさん
パラパラとすみません。ネット脅威ブロッカーはOFFにしてみましたか?これも結構悪さをする事があります。

書込番号:26180761

ナイスクチコミ!1


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 18:08(4ヶ月以上前)

えがおいっぱいさん
大変勉強になりました。現在光回線は1G用が2回線(NTTDocomとGMOBB)ありいろんなネットワーク機器はこちら側のルーターに
繋がっており切れたりすることは1度もありません。しかし10G回線はゲーミングPC2台とWiFiでiPhone15ProやPixel9Proなど4台が繋がっている程度なのですがたまに切れるのでipv6プラスの問題かと思いました。息子がゲーミングPCで激重ゲームとかを3枚画面でやってますのでそれが原因かもしれません。ゲームをやっていない時は切れていないかもしれません。下り、上りとも4500mbps程度の状態ですが”SPIの数値を小さくしたり、大きくする事で回避できる”この点を少し調べてみたいと思います

書込番号:26180777

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/16 18:15(4ヶ月以上前)

>Micronさん
>ゲームをやっていない時は切れていないかもしれません
という事ですとNAT溢れの可能性は高いですが、繰り返しですが、ネット脅威ブロッカーはかなり悪さをするので、OFFにする事を強くおすすめします(これで直るかもしれません)。

またNATの太さは通信速度とは全く別でして、ルーターが内部に独自にもっているもので、メーカーがこのくらいあればええやろ!って非公開で搭載している道なので(道というより、NATを制御できる太さ)、ここがあふれる事は、ネットゲームのようにサーバーと大量の通信を繋いでいる状態だと起こる事はあります。

書込番号:26180779

ナイスクチコミ!1


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 18:22(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
今ルーターの”ネット脅威ブロッカー2”の設定をOFFにしてipv6プラスに再接続しました。
これで様子を見たいと思います
ありがとうございました。

書込番号:26180784

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/16 18:58(4ヶ月以上前)

>Micronさん
こちらは返信は不要です。

ネット脅威ブロッカーはルーター上で通信の検査をして、不正な通信を遮断する仕組みなのです。これをfirewallというのですが、例えば、あやしいサイトとの通信は繋がせないなどを制御していますが、結果、通信全部を1度安全か検査してから出し入れするので、極めて重たい動作です。

ですが、これをOFFにしても、そもそもあやしいサイトにアクセスしなければよいだけですし、仮にアクセスしてしまっても、相当つっこんだ操作をしないかぎり(すぐにサイトをとじれば通常大丈夫です)データが抜かれることは無いですし、即時ウイルスを混入させるようなサイトはほぼありませんが、あったとしても、Windowsには強力なウイルスソフトが標準搭載されているので、9割以上の確率でふせいでくれます。

よって、事実上ネット脅威ブロッカーがある事のメリットは薄れているというのが実情で、メーカーが差別化だったりアピールのために搭載している意味合いが強い機能だったりします。

当方はずっとこの手のルーター搭載の安全制御はOFFで10年以上ネットをしていますが、1度もウイルスが混入した事はありません。

ただ、これをOFFにしてもなおフリーズするようならば、NAT溢れを疑う形になってきます。

書込番号:26180819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/16 21:34(4ヶ月以上前)

>が1か月に1回ほどの頻度でやはり切れることがあります。

インターネットの切断は色々な要因が考えられますので、
要因の切り分けをすることが重要です。

たとえONUの接続はOKであっても、インターネット側において
プロバイダやVNEの要因のこともあるでしょうし、
Wi-Fiの子機(スマホ等)側の要因のこともあり得ます。

今まで現象が発生した時に、特定の子機だけで発生したのでしょうか?
それとも複数の子機で発生したのでしょうか?

今後再現した時にWXR18000BE10PにPC等の有線LAN機器を接続して
インターネットにアクセス出来るか確認してみてください。

もしも有線LAN機器はインターネットにアクセス出来るようなら、
無線LAN区間の問題となります。
その場合は、親機の要因、子機の要因、親機と子機の相性などまだまだ
複数の要因が考えられます。

ちなみにv6プラスで接続しているのですか?
それともIPv6オプションで接続しているのですか?
ipv6プラスという接続方式はありません。
プロバイダはどこですか?
ONUと呼んでいるものの型番は?
もしかしてHGWではないのですか?

書込番号:26180993

ナイスクチコミ!0


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 22:16(4ヶ月以上前)

こんにちは
WiFiにはスマホが数台繋がっていますが基本、スマホでWiFiすることは少ないですね
10Gの回線使用は基本有線LANです。このルーターには10G端子が1個しかないので10Gハブを介して4台のPCに繋げています。
子供のゲーミングPCと私の作業用PC3台です。NTTのONUは切断した時もv6プラスの光回線ランプとv6認証ランプは正常点灯しています。v5プラスですのでルーター側では設定などはなく。切れたときはルータにLOGINしてインターネットをクリックすれば「V6プラスが検出されました」と出て「次へ」を押せばまた正常に使えるようになります。 10Gのプロバイダーはplalaですね。 WXR11000EX12でも
最近買った18000BE10Pでも全く同じような状況なのでルーターの故障ではないようです(2台で8万以上かかりHUBも5万円して10Gは
お金がかかって仕方がないです。ルーターが止まってもONUは生きているので速度は遅くなりますがパソコンが使えなくなることはないのですが急に動作が遅くなりルーターの「インターネットランプ」を見て「また切れた!」となっている状況です。原因をつかむために今日バッファローではないTP LINKの10Gルーターを1台注文しました。

書込番号:26181036

ナイスクチコミ!0


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 22:23(4ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん
ONUはNTT製の「10G-ONU」となってます

書込番号:26181049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/16 22:50(4ヶ月以上前)

>10Gのプロバイダーはplalaですね。

plalaのIPv4 over IPv6は基本的にはOCNバーチャルコネクト(一部はv6コネクト)だったと思うのですが、
もしかして旧so-netのSコースですか?

>10Gの回線使用は基本有線LANです。

と言うことは、現象が発生した時は全てのPCで同じ症状となるのでしょうか?

書込番号:26181067

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/05/16 23:40(4ヶ月以上前)

>Micronさん

>1か月に1回ほどの頻度でやはり切れることがあります。 

原因の切り分けが難しいですね。

バッファローのWiFiルーターの一般的な対策項目としては、以下のURLが参考になります。

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

書込番号:26181110

ナイスクチコミ!1


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/16 23:54(4ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん
>現象が発生した時は全てのPCで同じ症状となるのでしょうか?
ルーターの左から2番目の「internet」ランプが消えるので平たく言うとネットに繋がらなくなります
設定画面から再度接続すれば正常に戻ります。
今回えがおいっぱいさんから教えてもらったバッファロー特有の脅威ブロッカー機能をOFFにしたので1か月様子をみてみます

くりりん栗太郎さん
情報ありがとうございます。ONUまで認証が取れてる10G回線にバッファローのルーターはやや不安ですが他社の10Gルーターは
メッシュWiFiを組むときに6Eや7を転送できないと聞き無駄な投資で2台も買ってしまいました。1G回線では何も問題はなかったんですが10gはなかなかむずかしいですね。

書込番号:26181116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/17 11:56(4ヶ月以上前)

>ルーターの左から2番目の「internet」ランプが消えるので平たく言うとネットに繋がらなくなります

確かに無線LANルータの要因のようですね。

IPv6の接続設定はデフォルトの「インターネット@スタートを行う」でしょうか?
その場合はうまく判定できていない可能性もあるので、
「NTTフレッツ光ネクストを使用する」を明示的に設定してみてはどうですか。

それと、今後再発した場合は、本機のログを確認してみてはどうですか。

書込番号:26181491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Micronさん
クチコミ投稿数:386件

2025/05/17 12:18(4ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん

>IPv6の接続設定はデフォルトの「インターネット@スタートを行う」でしょうか
最近のバッファローはV6接続は電源を入れるだけで自動で接続します。(認証はONU内で取れていますので)
接続が断になった場合は電源を再投入するか、設定画面から地球儀アイコンをクリックするだけで自動接続します。

書込番号:26181507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/17 13:20(4ヶ月以上前)

>最近のバッファローはV6接続は電源を入れるだけで自動で接続します。(認証はONU内で取れていますので)

v6プラスでインターネット接続するためには、
いくつかの段階があろうかと思います。

(1)
光信号を電気信号に変換した上で、
正規のONUか認証する。

(2)
IPv6通信であるIPoEの接続(認証)を行う。

(3)
IPoEをもとにして、IPv4 over IPv6(v6プラス)の接続(認証)を行う。

(2)以降はルーティングを行うルータが行います。

しかし10G-ONUだとルータ機能がないので、
(1)の機能までのはずです。

v6プラス接続を行っているのはWXR18000BE10Pだと思うのですが、
WXR18000BE10Pの設定画面に入り、
[ステータス] - [システム] で動作モードを確認してみてください。

書込番号:26181562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

最大接続台数について質問です

2025/05/15 08:44(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:143件

商品ページには最大4台まで同時接続可能とのことですが
それ以上は接続できないのでしょうか?
最大で7台同時に使うことがあるのですが難しいでしょうか?
現在はTP-Link Archer AX10を使っていますが、7台同時接続できています、
Archer AX10で出来ているならWSR-2533DHP3でも大丈夫と考えていいでしょうか?
ちなみにプロバイダーは光50Mコースで、7台接続時もそれぞれ50M出ています。

書込番号:26179421

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/05/15 08:48(4ヶ月以上前)

>あかやみさん
出来るでしょうけど、速度的には4台が保証できるというだけです。

まあ、一般的には問題ないけど、会社とかで使うと速度はそこまで保証できませんって話だけ。

書込番号:26179426

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/15 09:01(4ヶ月以上前)

最大接続台数は18台です
同時接続で速度が落ちないのが最大4台です

書込番号:26179437 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/15 09:04(4ヶ月以上前)

>あかやみさん
「複数端末の同時通信を可能にする「MU-MIMO」に対応。最大4台の端末が同時通信でき、快適な通信が可能です。」と、MU-MIMOのお話をされているとおもうのですが、この4台は、ルーターには4台しかつなぐ事ができないという意味ではなく、MU-MIMOの機能は、最大4台までで切り替えられるという意味になります。

https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhp3-bk.html

上の方にありますが、このルーターは最大で16台の同時接続までをメーカは保証していますが、16台つなげると、MU-MIMOのスループットがちょっとおちてしまうと思われるので、すこーし遅くなるかもという感じです。

ただ、実体感として、そんなにきにしなくて大丈夫だと思いますよ。16台までであれば、普通に使えると思います。

さらにぶっちゃけると16台以上でもうごいちゃうと思いますが、メーカは保証していないという感じですね。

書込番号:26179439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/15 09:04(4ヶ月以上前)

あ、、、すみません18台でした。

書込番号:26179440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/05/15 09:19(4ヶ月以上前)

>聖639さん
>ニコイクスさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですね、大変参考になりました。

>えがおいっぱいさん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。

安心して購入に踏み切れそうです。

書込番号:26179447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

メインルーターとして

2025/05/14 07:51(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:158件

ドコモ光10GにXG-100NEをレンタルしていますが、最近ひかり電話を解約しました
XG-100NEはWi-Fiを契約しているのですが、この機種を返却して、ONU+市販ルーターに変えようかと思います

この7200D8BEとエレコムのWRC-BE94XSD-Bと迷っています
Buffaloだと本体が大きいので除外
縦置きでスリムでおける上記2機種で迷ってます

やはり、6Ghz帯を使えるWRC-BE94XSD-Bが魅力ですが、NECでも7200D8BEの上位機種が出るなら様子見でXG-100NEを使い続けるか、エレコムにするかですね
メインルーターとして7200D8BEでも大丈夫でしょうか?

書込番号:26178472

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:403件

2025/05/14 08:07(4ヶ月以上前)

これを含めて安いルーターは大概10Gの有線ポートがありませんので
速度が落ちる場合もあります
少なくともボトルネックにはなります

書込番号:26178486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:403件

2025/05/14 08:11(4ヶ月以上前)

まあWAN側はあるみたいなのでPC側に10G有線が不要なら構わないと思いますが

書込番号:26178489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/05/14 08:46(4ヶ月以上前)

>た か おさん

エレコムは発売から2年程度安定しない事が多いので時期尚早だと思います。

書込番号:26178520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4756件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/14 09:43(4ヶ月以上前)

Wi-Fiの6GHzが必要かどうか次第じゃないですか。

また、Wi-Fi7対応の子機を持ち合わせておらず当分導入な予定がないのなら、そもそも、7200D8BEとWRC-BE94XSD-BはLAN側は2.5Gbpsまでですが、XG-100NEはLAN側もLAN4ポートは10Gbpsに対応しているので、パソコンなど有線で10Gbpsの恩恵を受けることもできるので、急いで交換する必要もないかと。

書込番号:26178566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2025/05/14 10:42(4ヶ月以上前)

>tametametameさん

Wi-Fi7の子機はありますよ
スマホなんですが、AndroidでWi-Fi6だとリンク速度が不安定なので、WiFi7を検討してます
どちらにしろ、レンタルルーターは返却するので

書込番号:26178609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/05/14 12:15(4ヶ月以上前)

>た か おさん
あくまでも個人の意見ですが、XG-100NEをあと最低で半年、できれば1年位レンタルを延長させ、Aterm PA-7200D8BEと、WRC-BE94XSD-Bの評価が出揃ってから選ぶ事をおすすめします。

メーカの信頼度でいえば圧倒的にAterm PA-7200D8BEで、ファームウエアのアップデートもほぼ出さないエレコムは1年先でもおすすめできるかは懐疑的ですが、とはいえ、Atermもそこそこやらかし機種を出すことがあるので、もっと使っている方がふえて、評判が出てからが良いと思います。

なので、個人的には、Atermでいうところの5400HP(超名機)のような位置づけになってから、メインルーター選びをはじめたほうが良いかと思います。

ただ、それでも今えらんでしまうなら、ブランドでAtermを自分なら選びます。

アンテナ性能よりも、安定度のほうがずっと大事だとおもっているので、やはりブランドで選びますかね。

書込番号:26178667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2025/05/14 14:38(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

エレコムの機種は今回はオリジナルでしょうか?
前回のモデルはIODATAのOEMでしたね

そうですね
後半年待つのも手ですね
Wi-Fi7ルーターは他社も含めて不安定多いのですか?

書込番号:26178770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/05/14 14:59(4ヶ月以上前)

>た か おさん
この記事とは別ですが、IODATAのWN-7T94XRという機種がありますが、これはver1ファームと、最近ver2ファームというのがリリースされ、UIが大幅にかわりました。ver1のファームのUIはIODATAが何年も使ってる共通のUIなのですが、ver2はかなりポップで全く違うUIになりました。おそらくこのポップなUIはIODATAらしからぬ作りなので、ELECOM側の技術者との合同UIであると想像します。

そのことから考えると、今でているIODATAやELECOMのWifiで比較的新しいもの(発売半年ない位のもの)は、合同開発だと思います。どちらがどちらに提供するという感じではないかな、と。

さてこれとは別に、Aterm PA-7200D8BEですが、価格の評価をみると、(言い方が申し訳ないのですが)技術スキルの低い方が低い点数をつけているようにはみえますが、それであっても、3点代と極めて低い評価になっています。

これですと、少し心配という評価に感じます。

なので、当方ならばもう少しデータがあって確実に大丈夫と言えるまで待ってもよいのかなと思いました。

書込番号:26178791

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/05/14 15:19(4ヶ月以上前)

た か おさん

「AndroidでWi-Fi6だとリンク速度が不安定」は端末起因、ルーター起因、環境起因(レーダーによるDFS等)なのかは切り分けできているのでしょうか?

ルーター起因であればWi-Fiルーターを変えることで改善する可能性はありますが端末起因や環境起因であればWi-Fi7を導入したとしても改善しない可能性あります。

今今、7200D8BE+iPhone16/SE3で利用してますが在宅で数時間の会議を行っても通信が不安定になるような事はなく安定してます。

書込番号:26178804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2025/05/14 15:43(4ヶ月以上前)

>BIGNさん

iPhone16もありますが、そちらは全く問題ないです
以前、別の環境でXperia 1 X もありましたが、なぜかAndroidはリンク速度不安定な機種にめぐり会うことが多いです

Android側のWi-Fiチップの影響なんでしょうか?
iPhoneは今まで何台も変えてきましたが、そんなことは無かったです

書込番号:26178815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:142件

2025/05/14 20:15(4ヶ月以上前)

た か おさん

Androidだけですか。そうなるとルーター起因ではなく端末起因の可能性が高い気がしますので7200D8BEに交換しても改善しないかもしれません。ちなみにXG-100NEもNEC製ですね。

自分はAndroid使ったことないですがAndroid系端末でリンク速度が不安定だとするとAndroidの無線チップとWi-Fiルーターの無線チップで相性が悪いのかもしれません。

書込番号:26179029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/14 22:18(4ヶ月以上前)

>やはり、6Ghz帯を使えるWRC-BE94XSD-Bが魅力ですが、NECでも7200D8BEの上位機種が出るなら様子見でXG-100NEを使い続けるか、エレコムにするかですね

そうですね、仕様的には明らかにWRC-BE94XSD-Bの方が上ですね。
6GHzが使えるだけでなく、LANポートもWRC-BE94XSD-Bだと2.5Gbpsです。

つまり有線LAN接続機器に関しては、PA-7200D8BEだと1G回線と変わらないですが、
WRC-BE94XSD-Bだと10G回線が生きてきます。

あとはメーカとしてエレコムにどれだけ信頼を置くか次第かと思います。

また10G回線と6GHzのWi-Fi7に対応した機種はまだまだ上位クラスの機種しか
リリースされておらず、値段が高いですし、もう暫く様子を見た方が良いかと思います。

書込番号:26179147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4756件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/14 22:44(4ヶ月以上前)

>LANポートもWRC-BE94XSD-Bだと2.5Gbpsです。
>つまり有線LAN接続機器に関しては、PA-7200D8BEだと1G回線と変わらないですが、

PA-7200D8BEのLANポートも2.5Gbpsではないでしょうか。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html

書込番号:26179169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4756件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/14 22:46(4ヶ月以上前)

補足

PA-7200D8BEの有線LANが2.5GbpsなのはLAN1のポートだけですね。

書込番号:26179173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/05/14 22:56(4ヶ月以上前)

>BIGNさん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

手持ちのルーターでWX7800T8があるのですが、Androidに関してはかなり改善されました
ただし、XG-100NEを通さずにルーターモードで使用した時です

Androidの端末でAQUOS R9とGalaxy S25が手元にあります
AQUOS R9が改善されて、Galaxy S25が若干です

WX7800T8のWi-Fiを使用した時の速度は
AQUOS R9ではFAST 840Mbps,SPEEDTEST.NET 920Mbps
Galaxy S25ではFAST 810Mbps,SPEEDTEST.NET 760Mbps

XG-100NEのWi-Fiを使用した時の速度
AQUOS R9ではFAST 400Mbps,SPEEDTEST.NET 420Mbps
Galaxy S25ではFAST 250Mbps,SPEEDTEST.NET 300Mbps

XG-100NEでも本体と端末を20センチ以内で近距離にすれば、WX7800T8の速度に近い結果が出ますが、1m離れると極端に低下します
WX7800T8をブリッジモードにしてXG-100NE経由で計測すると、SPEEDTEST.NETではルーターモードと近い結果出ますが、なぜかFASTではXG-100NEと単独で接続するときの速度と変わりません

また PCではブラウザの表示速度はWX7800T8のルーターモードだと一回り速くなりました
スピードテスト結果もAQUOS R9と近い結果が出ます
PCの子機のアダプタはインテル AX201です

XG-100NEの内部処理の問題なのか、搭載しているWi-Fiチップの問題なのか、電波の問題なのか?
ネットでは最初からAndroid端末との相性が良くないとの書き込みもありましたので

iPhone16ProMaxはどの接続方法でも全く問題ないです
AQUOS R9よりも少し速い結果が出ます

変わったのはPCとAndroid端末です

7200D8BEに変えてルーターモードで使用してみる手もありそうな感じもします
もしくは、WX11000T12にするか?

書込番号:26179179

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/05/14 23:37(4ヶ月以上前)

>た か おさん

>この7200D8BEとエレコムのWRC-BE94XSD-Bと迷っています

LAN側はどちらも2.5Gbpsなので、どちらでも良いですかね。
6GHzが欲しいなら、トライバンドのWRC-BE94XSD-Bです。

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

「エレコムの無線ルーターWRC-BE94XSD、WRC-BE94XS(IPv6接続、Wi-Fi7、10Gbps、LAN側2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/17/elecom_wrcbe94xs/

書込番号:26179224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/15 00:08(4ヶ月以上前)

>XG-100NEの内部処理の問題なのか、搭載しているWi-Fiチップの問題なのか、電波の問題なのか?
ネットでは最初からAndroid端末との相性が良くないとの書き込みもありましたので

WX7800T8は160MHz幅ですが、多分XG-100NEは80MHzなのではないでしょうか。

WX7800T8でそれだけの実効速度が出ているのなら、
当面WX7800T8を使えばよいのでは。

書込番号:26179242

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/05/15 05:57(4ヶ月以上前)

>た か おさん
返却の背景理由がAndroidの速度がXG-100NEのWi-Fiとの接続では遅いという事なのですね。そして、WX7800T8のブリッジでも十分な速度がでず。ルーターにすると良い感じ、と。そして、WX7800T8は1Gbpsなので、10GbpsのWANインタフェースを持ちたいという意図と。

なるほど、それであれば枯れているWX11000T12であれば、今よりは速度改善の余地がありそうですね。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/topics/aquos2407/

こちらを見る限り、相性がよいルーターにかえると近距離であれば2Gbps程度はでている事と、WX7800T8で好成績なのであれば、同じ時期に発売され、Atermでも名機と呼ばれる分類のWX11000T12をルーターにすれば、もしかすると良い結果がえられるのではないか、という想像はつきます。

ただ確証がない以上、恐らくとついてしまうところが悩みどころですね。

書込番号:26179328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/05/15 06:29(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

かなり前に1Gの回線だった時に、PR-500MIをレンタルしていましたが、PCのWi-FiチップがREALTEK製のとき、親機と同じ部屋であれば切れなかったが、隣の部屋になると感度は表示上落ちてないのに頻繁に切れるという現象がありました
NECのルーターを追加したら切れなくなりました

やはりNTTのレンタル品は何らかの不具合多い気がします

書込番号:26179337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/16 11:22(4ヶ月以上前)

>やはりNTTのレンタル品は何らかの不具合多い気がします

自分もフレッツ光ネクストで600シリーズのHGWでWi-Fiを利用していてお粗末だと思います。
Wi-Fiカードレンタル料金値上げになるので解約して市販ルーターをAPとして使っていました。
その後フレッツ光クロスに移行して
フレッツ光クロスのHGWのWi-Fi機能はビルトインされていてかなり改善されたように思います。
自分はIPv6 Prefix/56を有効活用にしたいのでひかり電話は解約しません。

仰る様にHGWのWi-Fi機能はショボイので10GbpsインターフェースでWi-Fi 6E以降対応ルーターを
APとして利用しようと物色中です。

書込番号:26180458

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

WiFi6Eは繋がりますか?

2025/05/12 14:51(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

スレ主 be32さん
クチコミ投稿数:6件

今までWifi5対応のルーターを使用していましたが、ネット回線を10Gに
変更する為に10G対応のルーターが必要になりました
このルーターはWifi7に対応の様ですが、
手持ちのPCやスマホがWifi6Eしか持っていません
このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?

書込番号:26176706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/12 15:12(4ヶ月以上前)

Wi-Fi 6EはWi-Fi 6に6Ghz帯の使用が許可されただけですよ。

書込番号:26176724

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/12 15:38(4ヶ月以上前)

>be32さん
結論から書くと、問題なく繋がるはずです。

Wifiというのは下位互換性が保証されているので、古いWifiのと問題なく繋がります。6GhzであればWifi7と6E、5GhzであればWifi6と5、2.4GhzであればWifi4ですね。

ただし、これはあくまでも規格上は問題なく繋がるという事になりますので、製品そのもの相性のようなものは発生してしまうケースもあります。そうなった場合はルーターメーカでのサポート等が必要になってくるケースもありますし、結果、6Eとして繋がらないじゃん!という結果になってしまうケースもマレにあります。

書込番号:26176745

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/05/12 15:55(4ヶ月以上前)

>be32さん

端末(PCやスマホ)がWi-Fi7やWi-Fi6EやWi-Fi6に対応していなくても、無線ルーターとして使用することは可能。

参考)

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26176756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4756件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/12 17:26(4ヶ月以上前)

そもそもこの機種は6GHzは対応していないので、PCやスマホがWifi6Eに対応していても、2.4GHzか5GHzでしか繋がらないですね。
Wi-Fi7対応の子機を導入する予定が当分ないのなら6GHzを使えるArcher AXE5400の方がいいんじゃないだろうか。

書込番号:26176836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4756件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/12 17:32(4ヶ月以上前)

>10G対応のルーターが必要になりました

10Gbps対応のルーターが必要ならArcher AXE5400は対象外でしたね。

でもネットを10Gbpsにしても実際には10Gbpsも出ないだろうから、2.5Gbps対応のArcher AXE5400も有りかとは思いますよ。

書込番号:26176842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/05/12 18:52(4ヶ月以上前)

Wi-Fi6で良ければ繋がります。
Wi-Fi6Eの6GHz帯が使えないのでWi-Fi6として接続されます。

6GHz帯がないのに何でWi-Fi7と思うかも知れませんが、Wi-Fi7の拡張は6GHz帯だけではないので恩恵はあります。
Wi-Fi6EではWi-Fi7の拡張は使えないので、Wi-Fi6相当での接続となるということです。

書込番号:26176903

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/12 22:40(4ヶ月以上前)

>このルーターの仕様には6Eが書かれていなかったのですが
>6E機器は繋がらない(5や6では繋がる事を承知していますが)のでしょうか?

Wi-Fi6Eとは、Wi-Fi6の6GHz版です。

このBE7200の仕様を
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications
で見てみると、対応しているバンドは5GHzと2.4GHzだけであり、
6GHzには対応していません。

6GHzには対応していないので、Wi-Fi6Eでは繋がらず、
Wi-Fi6以下でつながることになります。

Wi-Fiは後方互換性がありますが、
バンドが一致していないと該当の規格では繋がらないです。

リンク速度に関しては6GHzのWi-FI6Eでも
5GHzのWi-Fi6でも基本的には同じですので、
干渉の少ない6GHzをどうしても使いたいと言うのでなければ、
6GHz未対応のWi-Fi7の親機でも良いかもしれません。

書込番号:26177184

ナイスクチコミ!1


スレ主 be32さん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/13 08:59(4ヶ月以上前)

みなさま、ご教授ありがとうございました
規格と周波数について良くわかりました。

書込番号:26177501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AOSS接続した時のSSIDについて

2025/05/11 09:11(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:81件

お世話になります。

本機と、WXR-1900DHP3を中継機にして、WIFI接続したのですが手動接続がうまくいかず、「未接続」と表示されてしまいました。そこで、ワンタッチでAOSSを試みると「AOSS接続」と表示されてWXR-1900DHP3からの有線接続は確立されました。しかし、スマホでSSIDを確認してみると、本機のSSIDは表示されていますが、WXR-1900DHP3からのSSIDが表示されません。
これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。

書込番号:26175410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2025/05/11 10:01(4ヶ月以上前)

>shingigen59さん

自動設定で中継器設定すると、同じSSIDに設定されると思います。
下記ページにも記載があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15783.html

自動設定後も、エアステーション設定ツールを使えばSSIDの変更は可能だと思います。
検索して無線親機が2台検索できたら、1900DHP3の方の設定画面でSSIDを変更して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749

ダメなら少し面倒ですが、中継器の手動設定を実行する必要があると思います。

書込番号:26175450

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/05/11 11:22(4ヶ月以上前)

>shingigen59さん

>手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、
>もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。

以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/

「バッファローの中継機のSSID、暗号化キー(パスワード)、ファームウェアの確認方法・変更方法」
https://kuritaroh.com/2018/12/18/chukei_ssidkey_chg/

「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/

書込番号:26175522

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/11 11:41(4ヶ月以上前)

>shingigen59さん
同じSSIDになっているだけだと思いますが、その確実性を確認するためには、WifiAnalyzerなどのアプリを使うと良いです。

iOSだとあまりよいアプリがないのですが、AndroidならばWiFiAnlyer(open-source)、ノートPCがあれば、Matt Hafner氏WiFiAnlyerをつかうと、同じSSIDの名前が2つ見えるはずです。

これであれば同じSSIDがちゃんと発出されていますので、心配無用ですよ。

書込番号:26175537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2025/05/11 14:06(4ヶ月以上前)

現状は、2533DHP2と1900DHP3が同時に同じSSIDで発信してる状態になってると思います。
同じSSIDであること自体は問題ないです。
ただどちらに接続してるか分かり難いので、別のSSIDに変更された方が良いでしょう。
基本、同じSSIDなら近い方に自動接続しますが、条件によって遠い方に接続してしまうケースもありますので。

書込番号:26175691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/11 17:14(4ヶ月以上前)

>これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?

本機と同一のSSIDが表示されています。

中継機は既に親機が使われている状態に追加しますので、
既存の親機に無線LAN接続しているスマホ等の子機が
無線LAN接続用のSSID等の設定を変えなくても中継機を利用できるようにするために
デフォルトでは中継機のSSID等の設定は親機のSSIDの設定を引き継ぎます。
そうすれば、今まで使ってきた子機の設定を変更することなく
中継機にも接続できますので。

もしも親機のSSIDと中継機のSSIDを別々にしたい場合は、
中継機のSSIDを変更することも可能です。

書込番号:26175899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/05/12 10:43(4ヶ月以上前)

>ひまJINさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん

皆様から、いろいろなコメントをいただき心強いかぎりです。
まとめレスで、御礼失礼いたしますが、ありがとうございます!m(__)m
教えていただいたURLを、確認してもう一度トライしてみたいと思います。

WIFIAnalyzerで、確認してみたところ2.4Gと5Gに二つの山が重なって表示されており、
電波が発出されていることが確認できました。

同じ周波数でSSIDが二つあると、たしかに子機の方で切り替え接続が大変になりますね。
当然のことながら、改めて納得いたしました。ありがとうございました!




書込番号:26176504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットの不定期切断について

2025/05/10 12:55(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400

スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

ログファイル

こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。
何となくの感覚でしかないのですが、夜家族の在宅が多い20時以降に発生が多いような気もします、というか夜の時間帯しかまだ経験したことがありません。

処理能力が低くダウンしている可能性を疑っているところです。

回線はv6プラスで経路は
HGW------YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)------ハブ------本機
となっており、クライアント子機には無線接続のみです。

昨日も同じ症状になり、ルーターの管理画面を確認したところ、インターネット接続がありません的な表示がされており、その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。
不具合に関しては長時間とかではないのですが、小刻みに通信・切断・通信・切断を繰り返しているような感じです。


同じような経験、解決方法などご教示いただけますと幸甚です。

書込番号:26174652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6068件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/10 14:23(4ヶ月以上前)

>インターネット接続がありません的な表示

Archer AX5400をAPとして使っているのなら関係ないでしょう。
上位のHGWやYAMAHAルーターが原因でしょう。

>-YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)

意味がわからいのですが。フレッツジョイントはHGWへサービス接続ソフトなどを提供するサービスです。
どうしてYAMAHAルーター。?

書込番号:26174727

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:158件

2025/05/10 22:05(4ヶ月以上前)

>打倒JRAさん
ログを見る限り処理能力不足かどうかは少し悩ましい判断です。
時間が深夜0:30分〜深夜1:12分のログとなっていますが、家族が増えるといってもこの時間にパケット量が激増するか?というとややわからないですね。
また切断もWANが切れているので、下流より上流が切れている感じがするので、上位のYAMAHAのルーターとの接続の相性のような者がありそうな感じがします。
HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。
可能であれば、一旦YAMAHAのルーターをはずして、HGW直下APモードで様子をみるって感じが考えられます。

書込番号:26175154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/11 08:32(4ヶ月以上前)

>こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。

ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?

AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。

>その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。

時間の流れで書くと、
LAN OFF
WAN OFF
WAN ON
の順番で連続して発生していますよね。

つまり伝送のレイヤのほぼ最下層のリンク層であるEthernetに閉じた制御ですが、
AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?

まずはAX5400のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax5400/#Firmware

書込番号:26175389

ナイスクチコミ!0


スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/11 12:09(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆さんご返答ありがとうございます。



>HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。

その感じで配置しております。



>ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?

はい、間違いなくAPモードで動作しております。

>AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。

1 3 ms 3 ms 3 ms setup.netvolante.jp [192.168.2.1]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 19 ms 18 ms 20 ms dns.google [8.8.8.8]
このような感じとなります。


>AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?

ハブからのLANケーブルのみです。



説明不足な点もありましたが、HGWひかり電話(192.168.1.1)------YAMAHA(WAN192.168.1.2 LAN192.168.2.1)------ハブ------本機(AP)
のような設定にしております。

書込番号:26175552

ナイスクチコミ!0


スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/11 12:14(4ヶ月以上前)

追記

>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新となっております。

書込番号:26175557

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング