
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2025年4月8日 19:26 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月8日 15:51 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月8日 18:39 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月7日 12:39 |
![]() |
16 | 14 | 2025年4月15日 09:13 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2025年4月6日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
マンション全世帯についているルーターがあってそこからLANケーブルで Archer AX23Vに青いWANに差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?
その後色々やっていたら
WiFiして使いたいのですが設定が進まずできなくて困っています
アプリのルーター削除やりっセット方法がわかる方いませんか?
書込番号:26139244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずいろいろやらなくてもそのままつながるはずですよ。
少し翻訳しますね。
「マンションにルーターがあってそこから全世帯へLANケーブルが配線されています。そのLANケーブルを Archer AX23Vの青いWAN端子に差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?」
で良いですか?
でも、そのままつながるはずですが、何か特殊な接続なのでしょうか? マンションから接続ガイドなどもらいましたか? または、そのマンションではふつうどのような接続で使うことになっていますか?
もう一遍やりなおすことはできますか? そのAPPで”システム”の”既定の復元”にて工場出荷状態にもどして、
単純に青いWAN端子に差し込むだけですが。
その”アプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力”のスクリーンショットを載せれますか?
書込番号:26139308
0点

>マンション全世帯についているルーターがあってそこからLANケーブルで Archer AX23Vに青いWANに差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?
まずそのルータにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
出来る場合は、AX23Vは下記参照してブリッジモードで良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>アプリのルーター削除やりっセット方法がわかる方いませんか?
ちなみにAX23Vのリセットは後面のRESETボタンを約6秒ほど押下してしてみて下さい。
書込番号:26139316
1点

>n.a.nさん
>マンション全世帯についているルーターがあってそこからLANケーブルで Archer AX23Vに青いWANに差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?
書かれている情報だけだと回答が難しいです。
まず、マンションは「インターネット無料マンション」であっていますか?
次にLANケーブルをArcher AX23Vの青い所に差し込むのはあっていますが、その次にやりたいのは、 Archer AX23VでWIFIを使いたいという事であっていますか?
もう少し何をやりたいか、どういった回線なのかを教えていただけますか。
書込番号:26139458
0点

>n.a.nさん
Archer AX23VをAPモード(ブリッジモード)に設定してみてください。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
それでもダメな時、参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(マンションの壁のLAN差込口に接続する場合)」
https://kuritaroh.com/2020/09/01/mansion_initial_setting/
書込番号:26139462
1点

やってみたら出来ました!ありがとうございました
書込番号:26139585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セキュリティーにまずいと思います。気を付けてましょう、というかダメですね。
書込番号:26139711
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AC1900
外部から自宅のPCに設定したFTPサーバーに接続するには、このルーターで可能でしょうか?
ポートフォワーディング(NAT設定)やダイナミックDNS(DDNS)が必要ということはなんとなくわかったのですが、
例えば外部から、ダイナミックDNSで設定されたアドレス・ポートフォワーディングで設定したポートにて接続すれば
自宅のポートフォワーディングで設定したPCのIPに到達できるということでしょうか?
0点

NATもDDNSも対応してるので可能でしょう
セキュリティーを万全の上お使いください。
カード情報などを収集する偽サイトを構築されたりして、フィッシング詐欺の片棒を担ぐことにもなりかねません。
気を付けて運用を。
書込番号:26139360
0点

テキトーが一番さん 有難うございます。
セキュリティを強くする方法がわかりません。
・パスワードを定期的に変える
・共有するフォルダの中身を定期的に削除する
などでしょうか。FTPサーバーのPCはWindows11のhomeEditionです。
difenderが動いているようですが弱いでしょうか
書込番号:26139422
0点

>なる1001さん
いくつかの特定条件をクリアした場合のみ接続が可能です。
まず、外部に向けてFTPのポートを開ける場合、20番と21番のポートを完全開放する必要があります。
しかしこれを実現するにはPPPoEという接続や、固定IPという接続である必要があり、最近主流のIPoE接続では20と21ポートは開放できません。つまり、1つめの条件として、プロバイダとの契約がどうなっているかが重要です。
次に、仮にPPPoEや固定IPだとしても、20番や21番をパクっと口をあけて開放するのは、セキュリティリスク上あまりにも危険です。ほぼ間違いなくハッカーの踏み台にされて侵入されてしまい、あなたが(悪意もないのに)ネットワーク犯罪犯に仕立て上げられる可能性があります。
つまり、色々かきましたが、やめましょう。
ではどうすればよいか?というと、OpenVPNと呼ばれるVPN接続で自宅につなぎ、OpenVPN上でFFFTPなどのアプリを起動するという方法が1番です。
ですが、Archer AC1900はVPNには対応していません。もうちょっと値段の高いルータを買う必要があります。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_so=p1
一応ここにあるルーターであればVPNは搭載していますが、その前の前提条件として、このルーターでインターネット接続をサポートしているかを先に調べる必要があります。
まとめます。
1)https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_so=p1 ここからいくつかルーターをピックアップ
2)プロバイダがサポートしているルーターかをプロバイダやルーターメーカーに確認
3)OpenVPNを設定
4)外部から自宅に接続
このような手順になります。
書込番号:26139457
0点

えがおいっぱいさん 有難うございます。
今スマホアプリを作っていて会社と出先とのやり取りをFTPを利用して進めていました。
今後、OpenVpnを利用してアプリ開発を進めていきます
有難うございました
書込番号:26139480
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]

>Ruhe10さん
以下のサイトに記載しているのなら問題ないです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
※それ以外のルーターなら自分の実力に合わせて購入してください(苦笑)
そもそもこんなア◯らしい質問しているだけでアレなので…。
書込番号:26138919
1点

>Ruhe10さん
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
初期バージョンからクロスパスに対応をしていますので、動作します。
https://review.kakaku.com/review/K0001486784/ReviewCD=1680614/
実際に動作させているユーザも存在しています。但し、無線が不安定とこの方がレビューしているとおり、この機種はそもそもベースの性能が安定しておらず、価格の評価も2.8と低いです。おすすめ出来るかどうかでいえば、あまりおすすめ出来ないルータだと思います。
書込番号:26138941
0点

楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパスです。以下参照。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
そして
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
によるとWSR-6000AX8Pは初期バージョンよりクロスパスに対応しています。
なので、WSR-6000AX8Pで楽天ひかりのクロスパスで接続することは可能です。
https://my-best.com/24228
にはWSR-6000AX8Pの前の機種のWSR-6000AX8が挙げられています。
書込番号:26139083
0点

>Ruhe10さん
>楽天ひかりでこのルーターをご利用の方、いらっしゃいますか?
>問題なく接続できますか?
WSR-6000AX8Pは、楽天ひかり(クロスパス)に対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html#a01
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続 クロスパス・DS-Lite方式(楽天ひかり)の回線に接続する方法(バッファローの無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/07/12/ipv6_xpass_setting/
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
書込番号:26139660
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
素人でメッシュWi-Fiも聞いただけでわかっていないのですが、eoホームゲートウェイgw100の10gポートに有線接続してメッシュWi-Fiを構築したいのですが、効果ありますか?
書込番号:26137356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomoゴロさん
eoひかりの説明によると、
メッシュ子機についてはお客さまにてご用意ください。
※Aterm WX5400HPは接続確認済みですが、その他の機器については接続は保証できませんのでご注意ください。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-gw100s/quick/about_wireless_mesh.html
従って、自分でテストしかできません。
eo-GW100は6G電波対応製品ですから、
(PA-7200D8BEは6G非対応)
PA-7200D8BEをメッシュ中継機として利用する場合、
有線LANでの接続をお勧めします。
無線wifiで接続したい場合、
WPSボタンでの無線接続設定はできない可能性があります。
その際、
PA-7200D8BEの強制DHCPサーバ機能を起動し、
手入力で接続先をeo-GW100のSSIDに指定してください。
パソコンとLANケーブルが要ります。
https://aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/7200d8be_cnv.html
eo-GW100はwifi6Eの製品で、
PA-7200D8BEはwifi7の製品で、
万が一、
両機の相性問題が起きたら、
設定値の調整が要るかもしれません。
つまりPA-7200D8BEのwifi7の機能をオフし、
wifi6Eに変更します。
IEEE802.11be、オフ
MLO、オフ
書込番号:26137432
1点

>eoホームゲートウェイgw100の10gポートに有線接続してメッシュWi-Fiを構築したいのですが、効果ありますか?
確かにgw100にはメッシュ機能はあるようです。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-gw100n/quick/about_wireless.html?utm_source=chatgpt.com
しかし動作確認が取れているのはWX5400HPだけのようなので、
7200D8BEとメッシュが組めるかは不明です。
7200D8BEはgw100のすぐ近くに置くのでしょうか?
もしそうならば、メッシュの主な効果は親機同士がそれなりに離れていて、
スマホ等の子機が移動した時に接続先の親機をスムーズに切り替えることですので、
親機同士があまり近くに置かれている場合は、効果が薄いかと思います。
書込番号:26137439
1点

>tomoゴロさん
>eoホームゲートウェイgw100の10gポートに有線接続してメッシュWi-Fiを構築したいのですが、効果ありますか?
gw100はUIをみてすぐわかりますがAtermの製造である事は明白なので、Meshについては繋がる可能性はゼロではありませんが、とはいえ、動作確認をしているわけではないので、gw100とAterm PA-7200D8BEでメッシュを組む事ができるか?でいえば、つながったらラッキーですね!くらいの感じでおもっていたほうがよいです。
一方で、Aterm PA-7200D8BEを2台かえば、Aterm PA-7200D8BE同士でメッシュがくめるので、そうすることで、家の隅々まで電波をひろげて飛ばす事ができるようになります。
特に、鉄筋の家やドアが多い家、3Fだてなどではメッシュをくんだほうが電波はつながりやすいです。
書込番号:26137460
1点

>えがおいっぱいさん
>akira132さん
>羅城門の鬼さん
質問の返事、ご丁寧にありがとうございました。
いろいろと参考になり、勉強になりました。
書込番号:26138170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メッシュを検討していて、他にもいろいろ質問させてもらってます。まだ検討中であり、メッシュを導入してから解決済みにするつもりでいるため、まだ、解決済みにはしてません。
現在、Wi-Fi親機を2階に置いて、1階にも有線でWi-Fi親機を繋いで、異なるSSIDに設定しており、スマホ(Android:F-51E)は階を移動したときにその階のSSIDに自動接続するようにしています
(同じSSIDにするとどっちに繋がっているのか分からないからので、異なるSSIDにしています)。
ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。
このWi-Fi親機が切り替わりるときに、スマホのWi-Fiマークが消えて、Wi-Fiマークがでるまで1、2秒かかるのですが、その間はドコモ回線に繋がった状態になるため、サイトによっては接続が切り替わったことによってエラーが出てしまうことがあります。
メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
書込番号:26136854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。
この時以下の環境を確認させて下さい。
・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況
>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
もしも本当に2階の近くの親機の電波出力が低下している場合は、
メッシュになっても1階の親機に接続されてしまい、
状況は変わらないかと思います。
ちなみに2台の親機の型番は?
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
ちなみにどのような操作で確認したのでしょうか?
各々の親機のSSIDが異なっているのなら、
実際に接続されている方のSSIDが表示されるはずです。
>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
Wi-Fiマークだけでは判らないでしょうが
Androidなら機種で多少異なるかも知れませんが、
[設定] - [Wi-Fiとモバイルネットワーク]で表示されるSSID一覧の中で
先頭に表示されています。
https://www.expressvpn.com/jp/blog/ssid-for-wi-fi-what-it-means-and-how-to-find-yours/?srsltid=AfmBOooR3mef2jn3Eb9xLllBerUYFioS-hl0hfQYnm-WWxXtSW-LtWtO
書込番号:26137429
1点

tametametameさん
>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?
メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。自分は在宅でTeamsやZoom会議を使用してますが1階と2階を行き来しても会議通話が切れることはないです。
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。
>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?
メッシュ ハンドオーバーが発生した際、電波強度が明らかに違えば判別可能(Wi-Fiアンテナが1〜2本から3本に変わる)ですが電波強度の差が少ない場合は判別できないですね。他社は分かりませんがAtermの場合だとクイック設定WEBのネットワーク図かスマホのホームネットワークリンクアプリで無線子機がどのメッシュ機器に接続しているか確認可能です。
書込番号:26137803
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
>・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
スマホはリビングのソファーに座った状態です。
2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。
>・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況
1階の親機は2階の親機の真下の位置にあるので、水平方向の距離は同じく3mくらいです。間には、2階の床や1階の部屋のドアがあります。
ちなみに、木造建てです。
>ちなみに2台の親機の型番は?
1階:エレコム WRC-2533GST
2階:NEC Aterm WX3600HP
なお、メッシュにする時は両方ともメッシュ対応機に買い換え予定です。
書込番号:26137875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
返信ありがとうございます。
>メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。
親機やサテライト間の切り替えは、相手先サイトからみたらWi-Fiでの接続が継続されているとみていいということですね。
>メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。
というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。
ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?
書込番号:26137876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。
はい、その通りです。どのアクセスポイントに接続するかはメッシュ親機からの指示になるので意図的に無線帯域毎このアクセスポイントへ接続したいと言うことであれば従来中継機能+バンドステアリングOFF+各装置のSSIDをユニークにして使用する必要があります。
>ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
>同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
>あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?
各無線帯域(2.4/5/6GHz)×電波を吹いている親機およびサテライト機分のSSIDが見えます。あとバックホールSSIDも同じです。
書込番号:26137912
1点

>BIGNさん
返信ありがとうございます。
ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?
また、お分かりであれば教えていただきたいのですが、メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?
というのも、atermの場合、メッシュWi-Fiにする2.4GHzと5Ghzは同じSSIDになってしまうとのことなのですが、現在、IoT家電やプリンタを2.4GHzで接続しており、もし可能であればプライマリSSIDは現在5Ghzで使っているSSIDに、セカンダリSSIDは現在2.4GHzで使っているSSIDすれば、子機のWi-Fi接続先SSIDを変更する必要はないのではと考えています。
書込番号:26137996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tametametameさん
>ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
>それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?
自分のWX11000T12で確認しました(実際に試したわけではない)がオートチャネルセレクト機能をOFFにすれば使用チャネル指定は可能です。また、W52だけ使いたいということであればオクタチャネルをOFFにすればW52のみで使用することもできそう。ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。オクタチャネルをONにしてW52チャネル指定した場合はW52+W53 or W56になるのではないかと思います。
>メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
>利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?
上記希望設定はできそうです。ただし、セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。もし、5GHzと同じSSIDを使用することで2.4GHz無線端末に相性問題が出るようななケースだと一番安いWi-Fi5ルーターを購入してブリッジモードで2.4GHzアクセスポイント専用にした方がいいかもしれません。2.4GHzなら減衰に強いので普通の家ならたいていは1台でカバーできるのではないかと思います。
書込番号:26138047
1点

>BIGNさん
いろいろありがとうございます。
>ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。
速度はあまり重視しておらず、安定的に200Mbpsも出れば十分なんです。
5GHzではW52にしか対応していないEchoShow5を使っているので、W53やW56は避けたいんですよね。ただ、EchoShow5は2.4GHzも使えるのでメッシュWi-Fiでオートチャネルセレクト機能ありにしていてW53やW56になっても自動で2.4GHzに切り替わるならそれでもでいいのですが。
>セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。
プライマリSSIDをaterm-XXXXX-g(現在の5GHzのSSID)、セカンダリSSIDをaterm-XXXXX-a(現在の2.4GHzのSSID)にしてメッシュWi-Fiにすると、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-g、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-aができるということだと思うのですが、2.4GHzにしか対応していない子機の接続先をaterm-XXXXX-aにした場合に、5GHzにも同じaterm-XXXXX-aがあるために相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
その場合はメッシュでセカンダリSSIDを使うのは諦めて、ブリッジモードで接続した無線親機を別途設置して2.4GHz専用のアクセスポイントとして使用しようと思います。
書込番号:26138262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。
充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。
>2階:NEC Aterm WX3600HP
4年程前に発売された機種ですので、
まだ寿命と言うほどではないはずですね。
>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
メッシュの場合は、NECのATermなど大抵のメーカでは、
親機と中継機のSSIDが同一になることが多いです。
書込番号:26138786
1点

tametametameさん
>相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
自分は今まで2.4GHz無線子機で相性問題が出たことありませんが以前ここで報告されていたので一応記載しました。まずはメッシュON(2.4と5GHzが同じSSID)で試してみて問題なければそのままの運用でOKです。
書込番号:26138915
1点

>羅城門の鬼さん
>充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。
これはWi-Fi親機というよりスマホ(F-51E)に原因があるのかもしれません。
WX3600HPは買い替えなければならないほど古くはないのですが、近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。
そのため、WX3600HPも含め、メッシュに対応していないWi-Fi親機は手離して、新しくメッシュ対応のWi-Fi親機を導入する予定です。
書込番号:26139077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
ありがとうございます。
書込番号:26139078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。
メッシュ化により接続先の切り替わりはスムーズになりやすくなるとは思います。
現状も構成でも対応可能ですが、更には親機の電波出力をあえて少し弱くすれば、
移動した時に元の親機のSSIDを諦めやすくなるかと思います。
WX3600HPだと
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_local.html
の送信出力の項目です。
WRC-2533GSTだと
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst/WRC-2533GST_usersmanual_v04.pdf?_gl=1*1fzcbto*_gcl_au*NzY2NzQzNTk5LjE3NDMwODIzMjc.*_ga*OTE0MzgwMTYxLjE3NDMwODIzMjg.*_ga_0F81RERH28*MTc0NDA3NDAyNC4yLjEuMTc0NDA3NDAyNy41Ny4wLjA.&_ga=2.181049952.697554900.1744074025-914380161.1743082328
のP76の電波出力です。
書込番号:26139129
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。
結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。
当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。
早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。
スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。
近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。
ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。
当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。
スマホを6GHzで接続することにより、2階で使用していても、急に切れることはなくなりました。
メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。
書込番号:26147105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
【困っているポイント】
アクティブが赤点滅します。
有線、無線問わずGoogleは使えるがその他ゲームやサイトなど使えない
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
回線工事も終わり、ルーターを設定すれば使えますとのことで開封して設置しました。
上記の通りアクティブ欄が赤点滅して使えないです。
ファームウェア更新、再起動、初期化、ブリッジモード、など試しましたが改善せず。
その他状況ですが、Wi-Fi自体は有線無線問わず繋がりはします。
Googleは利用できます。ネットサーフィンはできますが、サイトに入ることが出来ません。ソシャゲや、Xなどもだめです。ユーチューブは見れますがニコニコ動画は見れません。
【質問内容、その他コメント】
どうしたら問題なく使えるようになりますか?
書込番号:26135753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/functions.html
上記によれば
「ルータモードでIPアドレスがWAN側のIPアドレスと競合しているとき」
「IPv4 over IPv6通信モードの場合に、回線自動判定の結果、一時的にインターネット通信ができないことを検知したとき」
多分はISPの自動検索に失敗しているのでしょう。
ISPに開通状況を確認するか。手動で設定してみるかです。
ちなみにISPはどこですか。?
書込番号:26135803
3点

GMOとくとくBB ドコモ光を契約しています。
書込番号:26135809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GMOとくとくBB ドコモ光を契約しています。
GMOならばv6プラスでインターネット接続すれば良いかと思います。
以下参照してv6プラス設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/internet_map-e.html
書込番号:26135930
1点

すみません、動作モードを手動、自動共にv6プラスにして何度かやっては見たのですが改善せずでして…
書込番号:26135936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asanomeさん
gmoを導入する前の回線会社とプロバイダはどこですか?
もしも、
前のプロバイダのIPv6 IPoEの設定を解除していない場合、
v6プラスはちゃんと接続できない可能性があります。
gmoに問い合わせてみて。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
https://youtu.be/7Qx3dwef2_o?si=xL2HAZawXMJ3XHCo
書込番号:26136012
2点

GMOを導入する前はニフティ光を引いていました。
引っ越しをしましてそれに合わせて回線を変えた形になります。
GMOの方に問い合わせして今返信待ちです
ニフティの方も確認してみます。
書込番号:26136016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asanomeさん
>Googleは利用できます。ネットサーフィンはできますが、サイトに入ることが出来ません。ソシャゲや、Xなどもだめです。
>ユーチューブは見れますがニコニコ動画は見れません。
IPv6に対応したWebサイトは見えるが、IPv4のWebサイトは見えない現象ですね。
LANケーブルなどの配線自体は正しいです。
WiFiルーターの設定が正常に動作していないようです。
原因の詳細や対策は、以下のURLが参考になります。
「YouTubeは見えるし、Google検索もできるが、他のサイトが見えない現象の解決策(無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/08/22/youtube_google_ok_else_ng/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
書込番号:26136042
2点

>asanomeさん
v6プラスの開通完了メールは届きましたか?
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/020673
書込番号:26136062
1点

gmoのメールを確認してみましたがまだ開通したという旨のメールはありませんでした。
書込番号:26136081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です
v6プラスが開通が出来なかったとのメールがありました。
乗り換え元のニフティ含め色々連絡してみます。
書込番号:26136119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GMOから開通したという報告と共に問題が解決しました!
皆さんありがとうございました!
書込番号:26136639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





