
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年3月26日 20:26 |
![]() ![]() |
12 | 22 | 2025年4月5日 16:24 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2025年4月11日 02:46 |
![]() |
3 | 2 | 2025年3月23日 18:10 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年3月22日 20:38 |
![]() |
2 | 4 | 2025年3月22日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲームウィズ光の1Gを契約しようと思っているんですが、なんのルーターが使えるのか何を買っていいのか分からず困ってます。目的は配信です。
後々10Gを契約しようと思っているので、予算3万いかないくらいでNECだと嬉しいです。
それと、v6プラスとv6どっちがいんでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26124486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式記事では満足できなかったのですか?
https://gamewith-hikari.gamewith.co.jp/archives/11563
あと、実測値は普通といったところの様です。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/gamewith-hikari
書込番号:26124498
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
下のサイトからもう少し調べてみることにします。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26124540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
はじめて投稿いたします。
いくつかご質問させていただきます。
当方、一戸建2階鉄筋住居で1Gの光回線契約で、長らくPR-500KI(SC-40NE2ネットワークカード)を親機として
1階に設置し運用しております。
1階ではPR-500KIの5GHZ帯でNote PC、テレビ1台(Netflix他)、スマホ等々、2.4GHz帯で屋外設置の防犯カメ
ラ(tapo C425)4台を使用し、2階ではLAN回線(BRモード)で繋いだNEC製WX5400HPを設置し、5GHz帯のみに
特化させテレビ(Netflix他)2台、Desktop PC、タブレット、スマホ等々を利用しております。
現在、5GHz帯は1階、2階とも各々200Mbps〜300Mbpsの速度がでており、特段不満はないのですが、1階の
2.4GHz帯の防犯カメラが頻繁にオフラインとなり、そもそもSC-40NE2ネットワークカードのスペックも低いと
判断されることから、2.4GHz帯のスペックが良さそうな本機の購入を検討しております。
そこで質問なのですが、本機を購入した場合、
1.PR-500KIはONUの光電話機能のみに限定し、1階は本機をBRモードで繋ぎ、2階は従前同様の接続で運用
できるとの理解で良いでしょうか?
2.本機は現在のPR-500KI同様に5GHz帯、2.4GHz帯の電波(SSID)が別々に分かれ、PC、スマホ、テレビは5G、
防犯カメラは2.4Gに個別に設定・接続することは可能との理解で良いでしょうか?
(同一SSIDで勝手に繋がるのでは無く)
3.今回は10年以上経過したWifiルーターからの性能向上は勿論ですが、2.4GHz帯で屋外設置となる防犯カメラ
(tapo C425)4台の安定接続が一番の目的なので、2.4GHz帯のスペック情報を重視しましたが、何分、初級者な
ので的外れのセレクトになっておりませんか?
以上、ご指導よろしくお願いいたします。
0点

>situaさん
2.4Gなら、
この機種は役に立ちません。
1. 防犯カメラは1アンテナ、1チャネルしか利用できないので、
高性能のルータでも、1チャネルしか利用できません。
2. wifi7とwifi 4との相性問題(2.4G)が起きるかもしれません。
防犯カメラの通信を改善するために、
500KI -> 5G -> WG2600HS2(窓際に設置) -> 2.4G -> 防犯カメラ
の構成で十分です。
書込番号:26124115
3点

>situaさん
>1.PR-500KIはONUの光電話機能のみに限定し、1階は本機をBRモードで繋ぎ、2階は従前同様の接続で運用
できるとの理解で良いでしょうか?
PR-500KIでルーター機能とひかり電話を担う場合は、PR-500KIの無線カードを解約するだけで大丈夫です。PR-500KIにはLANポートが後ろに4つついていますが、一例として、そのうちの1番目にAterm PA-7200D8BEを、2番目に2FのWX5400HPにつながっているLAN線をつなぐ接続となります。このとき、Aterm PA-7200D8BEは”APモード”に設定をしてください。
>2.本機は現在のPR-500KI同様に5GHz帯、2.4GHz帯の電波(SSID)が別々に分かれ、PC、スマホ、テレビは5G、
防犯カメラは2.4Gに個別に設定・接続することは可能との理解で良いでしょうか?
(同一SSIDで勝手に繋がるのでは無く)
可能です。WiFi7の接続ではなく、従来のWiFi6や5、もしくは4での接続となりますので、5Ghz/2.4Ghz、それぞれ別のSSIDに接続する事となります。この機種では、WiFi7用にMLOという機能があるのですが、それは使わないのでOFFにしておくほうが無難です。
>3.今回は10年以上経過したWifiルーターからの性能向上は勿論ですが、2.4GHz帯で屋外設置となる防犯カメラ
(tapo C425)4台の安定接続が一番の目的なので、2.4GHz帯のスペック情報を重視しましたが、何分、初級者な
ので的外れのセレクトになっておりませんか?
正直な事をいってしまえば、この機種に買い替えたからといって2.4Ghzの接続が改善されるかどうかはなんとも言えません。2.4Ghzは古い規格なので、そもそも近隣住宅からの2.4Ghz電波の混入や、自宅でも、エアコン、冷蔵庫、ドアホンなどとおもいっきり帯域が干渉してしまうので、機器が古いから切れやすいという事だけでは解決しないかもしれません。
1つ手としては、SC-40NE2はレンタルだと思われますので、NTTに連絡をし、2.4Ghzが切れやすくなった旨をつたえてサポートを受け、それでも改善しなければ、新品に交換をしてまず様子を見るという事を先にしてもよいかもしれません。それで直ればラッキーですし。
書込番号:26124116
1点

>akira132さん
>2.4Gなら、
>この機種は役に立ちません。
>1. 防犯カメラは1アンテナ、1チャネルしか利用できないので、
>高性能のルータでも、1チャネルしか利用できません。
このような回答がされていますが、ややエッジが効きすぎているので、出しゃばって恐縮ですが補足させていただきます。
役にたちませんっていう事はありません。問題なく利用できますが、防犯カメラ目当てならオーバースペックかも?という程度のお話です。
ですが、質問主さんは防犯カメラだけで使っているわけではないし、2.4Ghzにも多数の機器をつなげていますから、ちゃんと役にたちますよ。
>2. wifi7とwifi 4との相性問題(2.4G)が起きるかもしれません。
これも通常はありません。Wifiは下位互換性があります。そして、この製品は7だけしか出力できないのではなく、6も5も4も出力可能です。ですから、通常は問題はありません。
1つ追記で懸念点をあげるならば、新製品だという事です。
どんなメーカのどんな製品でもそうですが、新製品は未成熟なため、メーカが想定した通りに動かないケースが少なからず発生します。Atermは過去でいえばAterm WX4200D5という機種がありますが、これは発売から時間がたったいまでも、さまざまな不具合をかかえたまま対応がすすまない製品になっています。
よってこのようなケースはありえるので、買ったら、メーカ側の設計上の問題で課題がでるっていう事はありえます。
書込番号:26124127
3点

akira132さん
えがおいっぱいさん
早速のアドバイス誠に有難うございます。
本機の特性、スペックも含めて、本機導入が適切か否か、今一度検討してみます。
いろいろ当方では知りえないアドバイスに感謝します。
改めまして、有難うございました。
書込番号:26124144
1点

>situaさん
防犯カメラは私もWIFIで使っていますが電波は切れますね。
24時間常時なので有線が良いかもしれません。(*^◯^*)
書込番号:26124153
1点

かぐーや姫さん
早速の返信有難うございます。
そうですね、防犯カメラは常時24時間が良いことは理解しているのですが、何分、既にtapoC425を4台設置した
ばかりですので、Wifi2.4Gの電波で運用することを前提に考えています。
防犯カメラ、その他の接続機器等々、良く考えてみます。
アドバイス、有難うございました。
書込番号:26124169
0点

>えがおいっぱいさん
>これも通常はありません。Wifiは下位互換性があります。そして、この製品は7だけしか出力できないのではなく、6も5も4も出力可能です。ですから、通常は問題はありません。
うちのWX7800T8はwifi6Eで、
残念ながら、
初期値で、
wifi4の2.4Gのプリンタは接続できません。
WX7800T8の2.4Gをwifi4に変更した後、
やっと接続ができました。
wifi7とwifi4との相性問題も起きるかもしれません。
相性問題はややこしいです。
書込番号:26124180
0点

>akira132さん
>どんなメーカのどんな製品でもそうですが、新製品は未成熟なため、メーカが想定した通りに動かないケースが少なからず発生しま>す。Atermは過去でいえばAterm WX4200D5という機種がありますが、これは発売から時間がたったいまでも、さまざまな不具合を>かかえたまま対応がすすまない製品になっています。
返信ありがとうございます。むしろ、こちらの要因のようなきがします。
書込番号:26124186
0点

>situaさん
>既にtapoC425を4台設置した
tapoC425はwifi4の製品で、
ルータにはアンテナ4本があっても、
実際には4台のカメラは全部同じアンテナ1本しか利用できません。
それはwifi4の特性です。
2.4Gのアンテナ4本が役にたつことは
高性能ルータの間の通信です。
例えば、
7200D8BE、2台で、2.4Gで無線中継する場合。
しかし、
監視カメラは高性能の端末ではありません。
カメラ全員は1本のアンテナしか利用できません。
https://www.tp-link.com/jp/smart-home/tapo/tapo-c425/#specifications
書込番号:26124188
0点

>situaさん
2.4Gの相性問題はWX5400HPにも起きました。
ご参考。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25381649/
1番無難な選択肢はやはりWG2600HS2。
2.4Gは元々wifi4ですから。
書込番号:26124192
0点

akira132さん
返信いただき有難うございます。
そうなんですか、本機は2.4Gのアンテナが4本、Mbpsの値が高いので効果があるのではとの認識でしたが、
アンテナ1本しか利用できないとは....。
WG2600HS2が無難ということ、tapoC425だけを考えればその選択がベターということですね。
いずれにしても、現在のPR-500KIは背面のシール記載では2014年9月製造となっていますので、トータルで
再考してみます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:26124202
0点

>situaさん
>アンテナ1本しか利用できないとは....。
例えば、
この機種の2.4Gのアンテナは4本があるけど、
tapoc425、4台分の通信は
別々のアンテナで通信するではなく、
全部の通信は同じの1本のアンテナ経由で通信します。
つまり、他の3本のアンテナは不使用になります。
ルータの4本のアンテナを利用したい場合、
端末側も4本のアンテナが要ります。
例えば、ルータ同士の間の通信。
500KIの推奨接続台数は10台以下。
600KIに変更したら、
オフラインのトラブルは改善できるかもしれません。
https://www.isdn-info.co.jp/bflets/kiki.html#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%2520PR%252D500KI%252FPR%252D500MI&text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9C%89%E7%B7%9A,%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%25E3%2580%2582
書込番号:26124221
0点

akira132さん
アドバイスいただき有難うございます。
ということは、本機Aterm PA-7200D8BEでの2.4G帯のアンテナ4本の恩恵は薄く、
PR-600KIへのリプレースで充分とのことですね。
ただPR-600KIも、今日では然程高性能とは思えず、機器選びも困難ですね。
本題からは若干外れますが、現段階に於いて私の環境(冒頭スレの自宅環境)ではどんな機種が妥当なのでしょうか?
すいません、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:26124267
0点

電波の拡がりを念頭におくとよいですよ。どのように各機器に電波が届くか、または各機器からの電波がどのように届くのか?ですね。鉄筋コンクリートは電波の拡がりについて大敵ですから。どんな高い機器、アンテナがたくさんあるよりも、電波機器の置き場所が重要になります。安いWiFiルーターでも、高い機器よりも異次元で性能がよくなることがあります。電波は肉眼では見えませんがその拡がりがどのようになっているかを判断できる無料ツールもあります。ググってさがすといくつか見つかると思います。
書込番号:26124273
1点

AIに訊いたほうが早いさん
早速コメントいただき有難うございます。
仰るとおりかと思います。私も初級者ながらWifi機器の設置場所、電波の届く範囲、子機の場所等々、
スマホアプリ等を駆使して、現在の環境にしてきました。
ただ、今回tapoカメラの設置に伴い、PR-500KIからのリプレースを検討した次第です。
はじめての投稿で、これだけ皆様よりコメントいただき大変心強く感じています。
適正な機種を今一度検討してみます。
有難うございました。、
書込番号:26124280
0点

>situaさん
500KIの接続台数上限は少ないけれども、
WX5400HPの接続台数上限は36台まで。
うちのWX7800T8の接続台数は常に20台以上で(家族四人)、
問題はありません。
もしも、
WX5400HPをRTルータモードで利用できるなら、
ルータモードにしたほうがいいです。
ルータモードにできるかどうか、
判断するために、
下記の情報が要ります。
回線の会社
プロバイダ
IPv6IPoE契約の有無
IPv4 PPPoEの利用
書込番号:26124415
0点

>akira132さん
再三にわたり、アドバイスいただきまして誠に有難うございます。
回線の会社はドコモ光1G
プロバイダはOCN
IPV6の契約は有です
IPV4PPPOEは分かりません(すいません)
尚、冒頭質問スレで記載したとおり、2階はWX5400HPをルーターモードで
LAN接続して5GのみのSSIDに繋ぎ、チャンネルを固定して隣家との競合も無く
DesktopPC、スマホ、テレビ等々で200〜400Mbps出ていて不満はありません。
問題となる1階はPR-500kiで2.4GのSSIDでtapo屋外カメラ4台、canonプリンタ、
5GのSSIDでnotePC、スマホ、タブレット、テレビ2台を繋いでいます。
5Gで200〜300Mbps出ていて、2.4Gで5〜15Mbpsp前後です。
またtapoカメラの4台中、1台が距離があるので、Buffaloの中継機Wxr-1900HP3を
2.4Gのみに限定して窓際に設置しています。尚、建物は延べ面積は165uとなります。
以上となります。
恐縮です、よろしくお願いいたします。
書込番号:26124520
0点

akira132さん
すいません、NEC5400HPはブリッジモードで接続しています。(ルーターモードは誤りです)
訂正です。
書込番号:26124551
0点

>situaさん
WX5400HPはOCNのIPv6 IPoEに対応できます。
無線中継機を追加する際、
WG2600HS2をお勧めします。
同じ会社、同じルータの無線中継は一番安定です。
複数会社のルータの混用を避けたほうがいいです。
IPv6 IPoEの適応機器によって、ネットの設定と構成が変わります。
プラン1
500KI (ルータモード、wifi停止、IPv6 IPoE適用)
500KIのLAN1 -> 2階WX5400HP、BRブリッジモード、メッシュ、オフ、バンドステアリング、オフ
500KIのLAN2 -> 1階WG2600HS2、BRブリッジモード、窓際に設置
プラン2(おすすめ)
ドコモに相談し、
500KI (IPv6 IPoE不適用、wifi停止)
500KIのLAN1 -> 1階WX5400HP(RTルータモード、IPv6 IPoE適用、OCNバーチャルコネクトに指定)
WX5400HPのLAN1 -> 2階のルータ、BRブリッジモード(例WG2600HS2)
WX5400HPのLAN2 or wifi 5G -> 1階の窓際のルータ(有線接続はブリッジモード、無線接続は中継機モード)-> 2.4G -> 監視カメラ
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/?utm_source=xstore&utm_medium=banner&utm_campaign=utm_campaign%3Dipoe&_ga=2.35160673.1787002764.1742988293-1307295.1742988293
書込番号:26124562
1点

akira132さん
返信感謝申し上げます。
内容につき理解いたしました。
また中継機については同メーカーが良さそうですね。
WX5400HPを購入するまで使用していたBuffaloをそのまま流用していたのですが
確かにNEC製の方が良いですね。
LAN回線は1階の本機の他は2階に一口あるだけですので、距離のある1階の窓際は
無線で中継機を置くことになると考えています。
いずれにいたしましても、長時間にわたり、ご教示いただき大変恐縮でした。
有難うございました。
書込番号:26124597
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
自宅で携帯をWifiにつないでいますが、気づけば切れてモバイルデータ通信になっていたり、体感的に通信速度が落ちている感じがします。(ページを開くのに時間がかかる)
パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、これらの原因はルーターではないかと考えています。
しばらく前に、問題になった機種だったかとは思いますがそのまま使っています。
ただ、スピードテストをすると、上下ともに90強です。この速度は著しく遅い訳では無いですよね?
回線はフレッツ光。アパート。
この5400とWSR-3000AX4Pで迷っているのですが、そんなに差はありますか?
1人暮らしで、繋ぐのはパソコンとスマホとタブレット。
スマホはgalaxy SC-52Aで5G可能のはず。
パソコンは有線ですが、
「TP-Link ブルートゥース + wifi USBアダプター Bluetooth 4.2 WiFi子機 AC600 433 + 200Mbps 超小型 かんたん設定 WPA3 対応 Archer T2UB Nano/A」
という商品を付けてます。
長く使うなら3000ではなく5400の方が良いだろうかと思いつつ、体感的に差が無いなら3000でもいいだろうし、と判断できません。
それに、ルーターに問題が無いなら買い替えないこともありえますが……。
教えてください。
7点

>西京味噌さん
>ただ、スピードテストをすると、上下ともに90強です。この速度は著しく遅い訳では無いですよね?
>回線はフレッツ光。アパート。
マンションタイプのフレッツ光という事になりますが、マンションの設備によって速度が若干ことなるのですが、恐らく一般的なVDSLだとおもわれるので、下りが100Mbps、上りが50Mbps〜100Mbpsというのが、理論上の最速値になります。
その上で、上下90Mbps出ているという事ですので、回線速度、及び、ルーターの仕事(通信処理)という面では問題は感じられません。ですので、ルーターを買い替えたとしても、今発生している問題が解決するかどうかは微妙です。
気になる点としては、マンションタイプという事です。
VDSLは、マンションに住んでいる住人全てで、マンションの外の回線を共有して使っています。そのため、ホームタイプと比べて安く料金設定がされています。
ここ最近速度が落ちたとなると、もしかすると、同じマンションに住んでいる方が、最近になって大量ダウンロードをするようになったなど、利用率があがった可能性も考えられます。
その場合は、当然ルーターの買い替えでは対処できませんし、プロバイダを変えても速度向上はのぞめません。
なので、まずは、マンションの管理会社に連絡をし、夜間速度が落ちたので調査をしてほしい(VDSL機器の故障など)と、依頼をしたほうが良いと思います。
その結果、特に問題がないといわれてしまう可能性はありますが、そうなると、誰か他の住人が大量通信をしているとなり、なかなか回避策は難しいです。
超強引な手としては、管理会社と交渉し、自分の家にホームタイプの回線を引くという方法もじつはあります(マンションの壁に機器をとりつけるための穴をあける必要があるので、管理会社の許可必須)。そうすれば確実に速くなるのですが、なかなかハードルは高いです。
書込番号:26122091
1点

>えがおいっぱいさん
なるほど、理論値は100Mbpsということは分かったのですが、
Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
これも共有回線だからですか?ちなみにアパートなので6室で最大です。
あと、光回線はアパート側の設備ではないんです。
光回線の工事はこちらから契約と工事を依頼しました。
記憶が古くてあやふやですが、
依頼時にONUという機械が届いたので説明書を読んでも繋ぐところが無く、業者に確認すると「こちらの情報では回線の工事が済んでいるはずだけど、なぜか回線が無い」みたいな話をされました。
退去時は原状回復として、光回線から元に戻す必要があると思います。
なので、管理会社側に光回線に関する相談はできないと思います。
ちなみに、ネット無料を謳ってるアパートですが、何かそれが影響していることはあり得ますか?
書込番号:26122120
0点

>西京味噌さん
>Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
これはルーターの問題も考えられますが、WiFiの設定をPC側で削除して接続しなおす事や、WIFIルーターをリセット(初期化)するだけでも直る可能性もありますので、まずはそちらをおためしください。
>光回線の工事はこちらから契約と工事を依頼しました。
これは共用タイプでも、個人で申込みをする必要があります。ただし、契約をした先(マンション内)の線が共用になっていて、みんなでそこを分け合ってつかう仕組みなのです。よって、他の方が使うと速度低下は発生してしまいます。
なので、まずは切れる問題からという事で、可能であればWIFIルーターの初期化と、設定のし直しをおためしください。
書込番号:26122189
0点

>なるほど、理論値は100Mbpsということは分かったのですが、
VDSLなのですね。
100Mbpsはリンク速度なので、実効速度としては理論値として最大95Mbpsです。
なので実測で90Mbps以上出ているのなら、これ以上の速度は期待できなさそうです。
>Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
要因の切り分けのため、暫くPCは無線LANルータに有線LAN接続して使ってみてはどうですか。
>これも共有回線だからですか?ちなみにアパートなので6室で最大です。
共有しているので、いつも90Mbpsの実効速度が出ているのではなく、
かなり遅い時もあるのかも知れません。
他のユーザと同時に使っているかどうか次第。
書込番号:26122380
1点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
VDSLという言葉を知ったので調べてみました。
・光接続方式なら、コンセントに「光」の文字があり端末に「ONU」と表示されている。
・VDSL方式なら、「VDSL」と言う文字が端末に記載されている。
確認すると、壁のコードが繋がる部分に「光」と表示があり、端末正面に「ONU」の表記もありました。
ネットの契約書も確認しましたが、「フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」で、上下共に最大1Gbpsとの記載もありました。「ただし、100Mbps以上ではケーブル等が対応している必要がある」との注釈も。
これは、ケーブルの問題ってことですかね?
あと、wifiが途切れるのはスマホの話で、PCは有線接続しながらWifi子機?も挿しているので良く分かりません。
途切れるというのも、スマホアプリで接続先がwifiかモバイルかを目視できるようにしているからなので、「自宅にいるのに何故かモバイル通信になっていることがたまにある」というレベルで、常に繋がらないという訳でも無いです。
>要因切り分けのため〜
とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
見間違い?
……つまりどういうことですか?
書込番号:26122460
0点

>これは、ケーブルの問題ってことですかね?
100mのLANケーブルを使えば、ケーブルの影響も大きいでしょうが、
1人暮らしのアパートで使う程度の長さなら、
通常はCat5でもほとんど影響はないことが多いと思われます。
お使いのLANケーブルにはCat5eの刻印がないですか?
>>要因切り分けのため〜
>とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
無線LAN区間の問題かどうかを見極めようとしているので、
無線LAN接続しかできないスマホではこの要因切り分けは出来ません。
>最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
180Mbpsの実効速度が出たことがあるのなら、
VDSLではないようですね。
それならば、親機を更新する効果はあるかも知れません。
現在使っている親機の型番は?
書込番号:26122485
0点

>西京味噌さん
>要因切り分けのため〜
>とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
スマホでも同じです。WIFIルーターをリセットする事、その後、スマホ側のWIFI設定を削除し、再度接続をして状況が改善されるかをチェックしてみてください(いまはこっちが重要な問題ですよね?)
>最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
180Mbpsまで速度が出るとなるとVDSLではなく、光回線方式のようですね。であれば、マンションで回線を取り合うという事はありません。ただ、もうちょっと教えてほしいのですが、プロバイダはどこになりますか?また、そのプロバイダとは、v6プラスや、v6オプションなどの高速化サービスに契約していますか?
書込番号:26122668
0点

> それに、ルーターに問題が無いなら買い替えないこともありえますが……。
切り分けをして ルーター側に問題が有りそうなのかをチェックした方が良さげ。
> パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、
PC で使用しているBrowserは?
「広告ブロッカー」は入れている? 入れているなら其れは何?
> 「TP-Link ブルートゥース + wifi USBアダプター Bluetooth 4.2 WiFi子機 AC600 433 + 200Mbps 超小型 かんたん設定 WPA3 対応 Archer T2UB Nano/A」
という商品を付けてます。
此を外した状態で 有線 LAN でチェックを、そしてその結果のスクリーンショットを UP。
SpeedTest
https://speed.cloudflare.com/
iNonius Speed Test (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/
ルーターの設定場所は問題無い?
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
書込番号:26123484
0点

>羅城門の鬼さん
長くても10mだと思います。
Cat5eの刻印があるかどうか不明です。
ケーブルの側面に10GBASE-T/1000BASE-TX/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T/とあります。
親機とはルーターのことですか?WHR-1166DHP3です。
>えがおいっぱいさん
ルーターの再起動と、スマホの設定を削除再設定しました。
元々症状が頻発していた訳ではないので、また発生するかどうか検証するには時間が必要かもしれません。
OCNです。契約は2016年。
IPv6などについては、どこを確認すれば良いのかが分かりません。
ただ「IPv6認証ID」という欄があり、そこが空欄なので契約していないように思います。
「適用パッケージプランについて」は「ございません」になっています。
ネットのプロパティ?を見ると、IPv6DNSサーバやアドレスの欄に英数字があります
ところで、
新しい情報?ですが、本日13時半頃、有線接続が繋がらない状態?になりました。
ブラウザを使おうとしても「IPアドレスが見つかりません」というページになり、
ネットの状態を確認すると「(有線?)インターネットなし」と、「Buffalo-A-EB08は安全ではありません」と表示されました。Gの方は特に表示がありません。
AではなくGに切り替えたりWifiをオンオフすると有線でもインターネットに接続できました。
これまでにも「IPアドレスが見つからない」という表示が「特定のページで」頻発したことがあり、DNSサーバーというものを別の物(9.9.9.9)に変えてから落ち着いてました。その時もネットが繋がっていなかったのかは不明です。
書込番号:26123487
1点

>魔境天使_Luciferさん
chrome最新版です。ブラウザ変えても発生。
広告ブロッカーはなし。
拡張機能をオンでもオフでも発生します。有線でも無線でも発生。
画質が悪くなるたびにキャッシュを削除すると一定時間大丈夫になります。が、再発します。
再起動等もひととおり試しましたし、サポートに問い合わせましたが解決しませんでした。
商品外してテストしました。画像添付します。
ルーターは冷蔵庫(とその上にあるレンジ)の隣の壁の木製の棚の中、高さ1mくらい?です。
あまり良くない場所とは思いますが、光コンセントがその位置なのです。
レンジ使用の有無に関係なく事象が発生します。
スマホやPCはルーターから直線距離で5mくらい?(長くても6畳2間の角から角くらいです)
書込番号:26123512
0点

先ずはスクリーンショットの件
SpeedTest の方は「左上のウサギ」が走り終わるまで待ちました?
走り終わるまで待つ必要が有る。
少なくとも現時点で Packetloss が上がっているんで有線LANのみでTestを行ったんで有れば通信上でエラーが多発しているので此はオカシイ。
(手元の環境での結果の UP しているので参考に)
このエラーの一番疑わしいのは LAN ケーブルなのでケーブルの交換は強くお勧めしておきます。
(一応 ルーター 側の LAN ポートは複数有るる筈なので PC 側の LAN ケーブル を他の ポートに 入れて状況に変化が有るかどうかの確認要 / LAN ケーブル が半断線している場合は事象が出たり出なかったりするので要注意!)
恐らく他もチェックしておく必要が有る。
ISP から設定等を記載した書類が有る筈で其れは手元で確認可能か?
恐らく現状は
・「フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」なので速度は 1Gbps の筈、それからすると 100 Mbps は異様に遅い
・接続は PPPoE で接続している様子、PPPoE だから遅いって先入観は捨てた方が良い
PC のストレージは SSD ? or HDD ?
「ディスクの管理」のスクリーンショット の UPを。
> 光コンセントがその位置なのです。
ONU の位置を動かすかルーターを動かすか・・・、ルーター は LAN ケーブルを長いものにすれば良い。
ONU を動かす場合の参考情報
【光回線】ONUの光ケーブルを延長する方法まとめ!交換・継ぎ足しで対応可能
https://access-network.jp/optcable-extension/
ステンレス製スパイラルで内部補強された高強度のONU対応の1芯光ファイバケーブル。5m。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=HKB-AM1SCSC1-05
光ファイバー 延長 ケーブル SC-SC 延長アダプタ付 (5m)
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E5%BB%B6%E9%95%B7-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SC-SC-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98/dp/B00P72AHLI?th=1
物が大丈夫かどうかは判りません。
書込番号:26123599
0点

>魔境天使_Luciferさん
ウサギが走っていることには気づきませんでしたが、割と待ってました。
そしてさきほどの画像をみると[Pause]が暗転して「Reetst」の右にアイコンが3つ表示されています。
先ほど3回やり直しましたが、ウサギが走っている間は「runnning」と明滅していてアイコンはありませんでした。
なので、最初のスクショは完走していると思われます。
一応やり直した3回を添付します。
LANケーブルが断線しているとして、wifiが途切れることにやはりケーブルって関係ないですよね?
>・接続は PPPoE で接続している様子、PPPoE だから遅いって先入観は捨てた方が良い
すみません、これがチンプンカンプンです。
PCはCDEドライブ。CとDはSDDで、EだけHDDです。
書込番号:26123646
0点

> ANケーブルが断線しているとして、wifiが途切れることにやはりケーブルって関係ないですよね?
ネットワークに繋がっている機器全てが今のところ「容疑者」だしケーブルの状態に依ってはどの様に成るかは判りません。
> サポートに問い合わせましたが解決しませんでした。
との事だけど何処のSupport?
Buffalo?
ISP?
NTT?
その他?
取り敢えず ルーター の電源を一度 OFF 3分程度経過後 ON し ファームの REV の確認を!
最新でない場合は更新を。
【更新】一部Wi-Fiルーター/中継機における複数の脆弱性とその対策方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20210817-01.html
> パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、
此に関して
C: の空き容量が 17% に成っているので SSD の速度が低下している可能性が高い、どちらにしても空けておく事を推奨。
取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/
CrystalDiskInfo 9.6.3
の
通常版
ZIP(XP-)
をダウンロードし実行しその結果のUPを。
(解凍後 DiskMark64.exe を実行する)
速度チェックの結果を見る限り 100Mbps で制限されているとはいえ レスポンス的には問題無さそうなので「動画サイト」等で悪くなる可能性は低い。
書込番号:26124574
0点

> これまでにも「IPアドレスが見つからない」という表示が「特定のページで」頻発したことがあり、DNSサーバーというものを別の物(9.9.9.9)に変えてから落ち着いてました。
この設定は PC 上で行った?
その場合は PC の設定は ルーター の IP アドレスを設定し DNS サーバー のアドレスは ルーター で行う事を推奨。
> AではなくGに切り替えたりWifiをオンオフすると有線でもインターネットに接続できました。
A:5GHz帯
G:2.4GHz帯
「A」に接続して運用するのが理想だけど此はペンディング。
> すみません、これがチンプンカンプンです。
接続方式の事なので此もペンディングで。
書込番号:26124589
0点

訂正
> 取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
> CrystalDiskInfo
> https://crystalmark.info/ja/download/
>
> CrystalDiskInfo 9.6.3
> の
> 通常版
> ZIP(XP-)
> をダウンロードし実行しその結果のUPを。
> (解凍後 DiskMark64.exe を実行する)
取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
CrystalMark Retro 1.0.2
https://crystalmark.info/ja/download/
ZIP(XP-)
をダウンロードし実行しその結果のUPを。
(解凍後 CrystalMarkRetro64.exe を実行する)
書込番号:26124629
0点

PowerShell にて
ネットワークアダプター一覧
Get-NetAdapter
ネットワークアダプタの構成の詳細
Get-NetAdapterAdvancedProperty
ネットワークアダプターのプロパティ
Get-NetAdapterBinding
各コマンドを実行し結果のスクリーンショットのUPを。
書込番号:26124635
0点

>魔境天使_Luciferさん
アドバイスありがとうございます。
ただ、用語や方法を調べながらなのと、仕事が忙しく、対応に時間が掛かっています。
携帯も調子が悪い可能性が出てきました。
屋外でモバイルデータで通信中にアンテナが立たず、インターネットに接続できませんという表示がでました。初めてのことです。
月末が近く通信容量を使い切り通信制限がかかっているので、そのせいかと思いつつ、しかし過去にも制限かかった時には同じことにはなりませんでしたので、別の原因である可能性もあります。
とりあえず、前々から予定していた契約プランの変更をして通信制限を撤去して様子見します。
書込番号:26126999
0点

> 、前々から予定していた契約プランの変更をして通信制限を撤去して様子見します。
Packetの使用制限と
> 屋外でモバイルデータで通信中にアンテナが立たず、インターネットに接続できませんという表示がでました。
との因果関係が有るとは思えませんが・・・。
書込番号:26127358
0点

>魔境天使_Luciferさん
ようやく時間が取れました。
>>取り敢えず ルーター の電源を一度 OFF 3分程度経過後 ON し ファームの REV の確認を!
最新でない場合は更新を。
すみません。私では対応できませんでした。
この他の○○を実行してUPも断念します。
分からないことも多く、思っているより原因特定に時間と労力がかかりそうなので、それに注力するよりも、ルーターも古いので買い替えてみて問題解決しなければ別途相談しようと思います。
携帯については、メーカー直販?の中古端末で、しかし現在の契約プランでは動作保証しかねる、と言われていたためです。
動作保証されているプランへ変更しましたが、変わらず接続が途切れることがあるほか、安いプランなので通信制限されやすいという前提があり、良く分からない状態です。
アプリで故障診断しても故障無しと判断されますが、端末の原因である線もぬぐえないため、提供されているチャットサポートを受けようと思います。
チャットの対応時間が限られているためまだできていませんが。
アドバイスしてくださったのに、申し訳ございません。
書込番号:26138541
0点

改めて、
3000と5400ならどちらが良いのか、
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26138547
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Xiaomi > メッシュシステム BE3600 Pro(1ユニット) [ダークグレー]
日本での値段が不明なので何とも言えませんが、かなり強力なようです。クアルカムの何とかというCPU(自分でしらべてください)を積んでいるためか”256台のデバイス 複数デバイスを同時にオンラインで試験を実施”と謳っています。さらに注目はメッシュ構成でバックホールをMLO接続できます。現在のところ日本メーカー1社だけで、そのなかでも1モデルだけできるようですが、その性能などについて使い物になるのか、かなり疑わしいと思っています。メッシュ接続で使用し価格がやすければ、カタログスペックからは”今のところ”ダントツだとおもわれます。日本メーカーはかなり引き離されてしまいました。 その他、注意点はカストマーサポート、他国にはない異常性をおびた日本のISPにどこまで対応できるかでしょう。
書込番号:26120829
1点

>New328328さん
私のコメントは使った事ない奴の発言ですので、お気を付けください。
xiaomiがwifi7ルーター出した+嫁がiPhone16に変えたのをきっかけにwifi5環境からアップグレードしようかと私も検討しています。
6ghz帯に対応していないのとlan側ポートとして使えるのが3つなのが個人的に気になりました。買うならまだ6eで良いかなぁと…
iPhone16 も何やら6ghzの帯域幅が320じゃなくて160mhzだし
いや、だからどうダメなの?と聞かれると使った事ないからわからないですけどね
xiaomiのエコシステムに興味があるので盛り上がればなぁと思ってコメントしました。
書込番号:26120836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
自宅にソフトバンク光10ギガを導入予定です。
導入後にArcher BE900を接続予定です。
当方知識がない為有識者の方教えて下さい。
・ソフトバンクのONU自体のルーター機能はOFFに出来るのでしょうか?調べると出来なさそうです。
・息子がオンラインゲームにハマっており、少しでも良い環境を整えてあげたいと思っています。メッシュWi-Fiを組む場合、Archer BE900とdeco be85を接続することは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26119473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・ソフトバンクのONU自体のルーター機能はOFFに出来るのでしょうか?調べると出来なさそうです。
XG-100NE(HGW)ですよね。
ルータ機能をオフにして、市販の無線LANルータでインターネット接続するのは、
基本的には出来ないようですね。
>・息子がオンラインゲームにハマっており、少しでも良い環境を整えてあげたいと思っています。メッシュWi-Fiを組む場合、Archer BE900とdeco be85を接続することは可能でしょうか?
HGWに市販の無線LANルータを有線LAN接続して
無線LANルータの配下でメッシュ(HGWを除く)を組むことは可能です。
しかしArcher BE900とdeco be85の組合せでは方式が異なり
メッシュを組むことは不可です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ1と
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ2を参照。
つまり複数台のBE900等でメッシュを組むか
Decoだけでメッシュを組む必要があります。
書込番号:26119511
1点

>まさ#3さん
>・息子がオンラインゲームにハマっており、少しでも良い環境を整えてあげたいと思っています。
ここだけの点について言及しますと、ネットゲームで重要な事は速度ではありません。正直、ゲーム中の通信量など本当に微々たるもので、正直速度は速くなくても問題ありません。むしろ重要なものはPingという、自宅とサーバーの間の応答レスポンスです。これによって、ネットゲームの成果は大きくかわります。
ですので、ネットゲーム目当てであれば、WiFiをつかった無線環境は一切おすすめしません。有線LANをパソコンにつなげる形をおすすめします。これだけでping値は全然ちがってきますので、特にFPS等の場合は、撃ち負ける事が減ります。
次に大事なのは、WiFi関係ないですが、液晶モニターです。クロック周波数が高ければ高いほどよいので、60fpsなどの標準モニタではなく、ゲーミングモニターをかってあげると違ってくるでしょう。
書込番号:26119614
1点

>羅城門の鬼さん
教えていただきありがとうございます。
BE900とdeco be85のメッシュ接続は出来ないのですね。大変勉強になりました。間違った買い物をするところでした。ありがとうございます!
書込番号:26119674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
ご回答ありがとうございます。
まさにFPSをしていて、バイトしてゲーミングPCを購入していました。
有線も検討していました。現在ONUを玄関の下駄箱の上に設置しているので、電気屋さんにお願いして有線LANケーブルを刺すところを息子の部屋につけてあげたいと思います。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26119681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
今、WX5400HPを3台でメッシュ構築しているのですが、 PA-7200D8BEを親機にしても5ghz通信だから意味ないですかね?PA-7200D8BEを2台にして構築しないと速くならないですか?またはメッシュなしの方がいいのかな?
0点

>PA-7200D8BEを親機にしても5ghz通信だから意味ないですかね?
5GHzだから意味がないのではなくて、
WX5400HPがWi-Fi7に対応していないから意味がないのです。
ちなみに7200D8BEはWi-Fi7対応ですが、6GHzには対応していないです。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
>PA-7200D8BEを2台にして構築しないと速くならないですか?
そうですね。
7200D8BEとWX5400HPの間を経由する通信では、
WX5400HPの仕様でリンクするので、現状のままです。
但しWi-Fi7対応の子機(スマホ等)が7200D8BEに直接Wi-Fi接続した時には
Wi-Fi7の速度が生かされています。
つまり中継機経由の通信も速くしたい場合は、
7200D8BEが2台要ります。
>またはメッシュなしの方がいいのかな?
元々メッシュは速度にはあまり関係ないです。
書込番号:26119285
0点

>羅城門の鬼さん
有線のBHならすこしかわってくるんじゃないですかね。
書込番号:26119358
0点

>有線のBHならすこしかわってくるんじゃないですかね。
有線LANにしても7200D8BEとWX5400HPの間は
元々の1Gbpsでしかリンク出来ないですし、
多分インターネット回線も1G回線と思われるので、
7200D8BEが1台だけなら有線LANも変わりなしと思われます。
書込番号:26119474
0点

>garo-masterさん
>今、WX5400HPを3台でメッシュ構築しているのですが、 PA-7200D8BEを親機にしても5ghz通信だから意味ないですかね?PA-7200D8BEを2台にして構築しないと速くならないですか?またはメッシュなしの方がいいのかな?
スペック上では PA-7200D8BEを親機にしたところで速度が速くなる要素は無いですが、 PA-7200D8BEは、アンテナが「ワイドレンジアンテナPLUS」というものを採用しており、従来にくらべて電波の飛びが良くなる事をアピールしています。よって、特に無線でバックホールを組んでいる場合は、わずかながらでも電波が遠くまで太く飛ぶ可能性があるため、若干は”速くなるかも”しれません。ただし、あくまでも”かも”の世界であって、体感できるか?でいえば、出来ないと思いますので、1台だけをかうのではなく、5400HPが3台必要な環境であれば、PA-7200D8BEを3台買い揃えるといった環境のほうが、効果はでやすいでしょう。
ただし、従来の6で4804Mbps、7で5764Mbps、と最大パフォーマンスがでても速度差はわずかです。よって、正直いってしまうと、体感出来るほど速くなるか?といわれたら、たぶんわからないと思います。
書込番号:26119612
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





