無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

ボトルネックの調べ方

2025/03/19 21:35(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:826件

マンションでauひかりを利用しています。
スマホ(Android)の下りが遅くて困っています。
アップロードは100Mbpsちょい出ますが、ダウンロードが5Mbps切るくらいです。
fire TV stickでは何故か80Mbps程度出ています。
厳密には昨晩までは、スマホで下り80Mbps、fire TV stickで160Mbps程度出ていました。
今晩から遅くなってしまった原因がわからず、何がボトルネックなのか、切り分けの方法をご教示願います。

書込番号:26116377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2025/03/20 08:32(6ヶ月以上前)

終端機なりルーターなりに、パソコンを有線で接続して速度テスト。
それで遅いままなら、プロバイダー側の問題かなと。

原因切り分けするにしても、有線でパソコンでのテストはやってください。

書込番号:26116693

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2025/03/20 08:59(6ヶ月以上前)

遅い原因の切り分け方が、想像つかないのですか・・・

・有線LAN段階での実力をはかる。ホームゲートウェイ(HGW BL1500HM)の有線LAN部に、パソコンを有線接続して、速度を測る

・スマホ、FireTV Wi-Fi接続時の規格を明確に理解する。
2ギガなのか?5ギガなの?

・無線部の速度をはかる
スマホ(Android)
fire TV stick

最低、このくらいの状況を、明確にしないと、どこに原因があるのか、だれもわからないです。なぞなぞになっている。

書込番号:26116725

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/20 09:03(6ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

>何がボトルネックなのか、切り分けの方法をご教示願います。

どの通信経路で時間がかかっているのかを調べるのが良いでしょう。
tracert 8.8.8.8してください。

以下のURLが参考になります。

「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/

書込番号:26116726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2025/03/20 09:19(6ヶ月以上前)

ほんとにそれ、同じサイトにテストに行ってますか? って気がするけど。

書込番号:26116745

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2025/03/20 11:11(6ヶ月以上前)

あと、windowsかAndroidの、Wi-Fiアナライザーアプリを使用

その場所付近のWi-Fiの混雑を見る。

iOSではできませんので、念のため。

書込番号:26116879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件

2025/03/20 13:38(6ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます。
なるほどそれが一番確実だと感じますが、うちには丁度良いノートパソコンがありません。
他に有線に対応した機器もありません(巨大なゲーミングパソコンがありますが、封印されています)。

プロバイダが混雑して制限をかけているのかなとも思いましたが、古いHUAWEIのスマホがあったので同じ環境でスピードテストしたところ、上り下りともに100Mbpsを少し超えました。

Xiaomiの端末に問題があるのかなと思い検索してみたところ、
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24250460/
こういうのがヒントになりそうで、もう少し調べてみようと思います。

書込番号:26117048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2025/03/20 13:41(6ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん

ありがとうございます。
すべて5Ghzで統一したときの話です。
書いてなくてすみません。

スピードテストそのものがマンションの負荷になるので、ホームゲートウェイ側で制限してるのかなとも思いましたが、別のメーカーのスマホで試したところ、下り100Mbpsを少し超える程度でしたので、Xiaomiの端末そのものに原因が隠れてるのかなと思いました。

書込番号:26117052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2025/03/20 13:43(6ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん

ありがとうございます、ご掲示のページを読んでみましたが、よく理解できませんでした。
せっかく見せていただいたのに申し訳ありません。

書込番号:26117053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2025/03/20 13:47(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん

複数のスピードテストを試しています。
いつもはドコモスピードテストというアプリで、USENのスピテスを並行して使って比較することもありますが、有意な差はありませんでした。

fireTVは端末に内蔵されたスピードテスト機能で計測しています。
fireTVのほうが速いのは、おそらく内蔵アンテナ数(ストリーム数)が倍なのかなと思いますが、Xiaomiのほうはアンテナ数の差で説明がつかないはど遅いです。
他社スマホでは同じ環境でもまともな速度が出ました。

書込番号:26117059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2025/03/20 13:56(6ヶ月以上前)

いま調べていたところ、XiaomiのスマホとNECのatermの組み合わせで起こり得る問題だと解説しているサイトがありました。

https://gadget-log.jp/xiaomi-wifi-disconnect/

うちはatermなので、もう少し調べる価値がありそうだと感じています。

書込番号:26117069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/21 22:05(6ヶ月以上前)

まず確認ですが、親機とスマホの型番は?

>プロバイダが混雑して制限をかけているのかなとも思いましたが、古いHUAWEIのスマホがあったので同じ環境でスピードテストしたところ、上り下りともに100Mbpsを少し超えました。

複数のAndroid機で差がある場合、いくつか確認ポイントがあります。

2台のスマホの各々のリンク速度をまずは確認する。
各々どれ位のリンク速度ですか?
https://totalservice.co.jp/media/11345

ちなみにリンク速度とは、隣接する端末間の速度ですが、
スマホの場合はスマホと親機との間の速度になります。
インターネットとの間の実効速度とは違います。

次にスマホに Ping & Net をインストールする。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

アプリを起動し、親機のIPアドレスに対して、
Pingを実行する。
各々どれ位の応答時間ですか?

上記アプリで 8.8.8.8 に対して trace routeを実行してみる。
8.8.8.8 に至るまでの間にある各ルータからの応答時間が表示されますが、
2台のスマホで大きな違いのある区間がありますか?

書込番号:26118627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/21 22:17(6ヶ月以上前)

FYI

携帯電話のネットワークが遅い場合はどうすれば良いですか?
https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-09718/

書込番号:26118649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

何かしらの関係がある?

2025/03/19 20:42(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE3600

クチコミ投稿数:20件

今度(すでに?)シャオミから「Xiaomi  BE3600 Pro」というのが出るのですが品番がそっくりで何か関連があるのでしょうか?見た目は違うのですがシャオミ製のほうが出たばかりなのでこの製品のつもりだったのですがちょっと迷ってます。内容的にはほぼ同じような気がします。

書込番号:26116315

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2025/03/19 21:11(6ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663226_K0001681021&pd_ctg=0077

型番は似ていますが「、別物でしょう。

書込番号:26116348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/20 01:56(6ヶ月以上前)

最近どのメーカーもネーミングコンベンションは似ていますよね。 BEはWiFi7 (802.11BE)をあらわし。次の数字は
そのルーターでサポートされる標準規格上での合計帯域を表していますよ。 買い手は機種名からWiFi7なのか、ざっとどのくらいの性能なのかを、詳しく見ることなく知ることができます。 ですからどのメーカーも同じようなネーミングになってしまうんですね。 BEとしておけば”WiFi7ですよ”という明示になり競合製品と同じ土俵にのることができるわけです。ユーザーはその土俵から製品を選びますから、土俵にのれていないとユーザーの目に留まらなくなる可能性が強まります。 これもマーケティング戦略の一種ですね。

書込番号:26116559

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/20 12:07(6ヶ月以上前)

関係はないかと思います。

メーカ独自の記号が入らなければ、
製品名はどこも似てきます。

802-11be対応機だとBEが入ることが多いです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr9300be6p.html
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/

4桁の数字は各バンドの最大リンク度の総和を表すケースが多いです。
但し、11beだとまだ上位機種しか出ていないメーカが多いので、
トライバンドが多数派ですから、Archer BE3600のようなデュアルバンドは
まだまだ少ないので3600を冠する製品は少ないですが。

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be3600/#specifications
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-mesh-system-be3600-pro/specs
BE3600 Proとの仕様を見比べてみると、
BE3600 Proは有線LANが2.5Gbps対応で、明らかに違います。

書込番号:26116938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/03/20 18:32(6ヶ月以上前)

BE3600自体今回初めて知って「Pro」とあったのでてっきり上位機種かと勘違いしてました。
今回いろいろと考えたところ実際の上位にあたるBE7200になりそうですがシャオミのもちょっと気になります。
勉強になりました。みなさんご回答ありがとうございました。

書込番号:26117317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

GT-BE98複数台でのメッシュ

2025/03/17 10:17(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98

クチコミ投稿数:42件

GT-BE98を複数台でAImesh接続出来ません

フォームウェアは現在最新の3.0.0.6.102_36878です

有線LANで10G LAN接続するとAImesh構築はされますが接続が1G以下になります(ほぼ10、100)

物理的な意味で有線LANには問題ありません

すべてカテ6Aです

GT-BE98

10Gスイッチ

GT-BE98

という構築です

RT-AX89XとRT-BE92Uは10Gでも接続が出来ています

書込番号:26113373

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/17 10:54(6ヶ月以上前)

>GT-BE98を複数台でAImesh接続出来ません

AIMesh接続出来ないというよりも、
AIMesh接続出来るもののリンク速度が遅いという問題なのですよね。

>有線LANで10G LAN接続するとAImesh構築はされますが接続が1G以下になります(ほぼ10、100)

有線LANのリンク速度が10Gbpsではなくて、
1Gbps / 100Mbps / 10Mbps のどれかになると言うのでしょうか?

GT-BE98 #1

10Gスイッチ

GT-BE98 #2

の両方のGT-BE98のスイッチともなのでしょうか?

ちなみにスイッチを経由せずに
一時的にでも2台のGT-BE98を直結させるとどうなるのでしょうか?

リンク速度の確認はGT-BE98の設定画面のステータスあたりで確認したのでしょうか?

書込番号:26113405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/17 12:19(6ヶ月以上前)

>みみみみぃさん
>GT-BE98(親)
>↓
>10Gスイッチ
>↓
>GT-BE98(子)

この接続において、どこに問題が生じているかを切り分けたほうが良いとおもうので、以下をまず試せますか。

1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
2)10GのHUBに10Gのポートがもう1つあればそこにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
4)GT-BE98(子)のWIFIに無線子機をつないだらどの位速度がでるか

まずは、この結果はどうなりますでしょうか。

書込番号:26113469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/17 21:39(6ヶ月以上前)

▼羅城門の鬼様

書き込みありがとうございます
ご指摘の通り、速度が出ないのが問題です
速度が出ないために何か動画でもストリーミング等でも接続がうまくいかずエラー画面になる事があります

>有線LANのリンク速度が10Gbpsではなくて、
1Gbps / 100Mbps / 10Mbps のどれかになると言うのでしょうか?
その通りでございます

管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています

>スイッチを経由せずに
一時的にでも2台のGT-BE98を直結させるとどうなるのでしょうか?
変わらず管理画面で「10/100Mbps」と表示されています

GT-BE98を4台所有しておりますが、どの機器でも同じ表示になります
10Gスイッチも数種類ありますので入れ替えて試しましたが改善しませんでした
環境としましてはイーサネットバックホールモードを利用しています

▼えがおいっぱい様

書き込みありがとうございます
1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
10Gbps出ております。

2)10GのHUBに10Gのポートがもう1つあればそこにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
スイッチを間に挟んだ場合でも他のPCから10Gbpsで接続出来ております
PCとの有線接続は問題無い様に感じます

3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています

4)GT-BE98(子)のWIFIに無線子機をつないだらどの位速度がでるか
物理的問題があり試せない状況です

書込番号:26114094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/17 22:03(6ヶ月以上前)

>管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています

確認です。

GT-BE98の管理画面ですよね。
つまりGT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度。

PCとその対向する有線LAN機器との間のリンク速度ではなくて。

>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています

GT-BE98の管理画面ですよね。
だとすると、2台のGT-BE98は途中にハブが挟まっているので、
2台のGT-BE98間のリンク読度はあり得ないと思うのですが。

リンク速度とは直接繋がっている機器間の速度ですので。

書込番号:26114127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/17 22:26(6ヶ月以上前)

▼羅城門の鬼様

>管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されています
はい。GT-BE98の管理画面です。
GT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度で間違いありません。
PCとその対向する有線LAN機器との間のリンク速度はPCから確認しました。10Gbpsと表示されており、実際の通信も問題ありませんでした。

>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
私の理解が間違っておりました。後日確認致します。
(子)にPCを接続し、PCから速度を確認したいと思います。

書込番号:26114155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/17 22:54(6ヶ月以上前)

>GT-BE98と対向する有線LAN機器との間のリンク速度で間違いありません。

と言う事はGT-BE98とハブとの間のリンク速度となります。

>>3)GT-BE98(子)にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。→これが1Gbps以下で100Mbps or 10Mbpしか出ないであっていますか?
>>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の接続が管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されています

GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の各々でハブとの間が「10 / 100Mbps」と表示された
という事なのでしょうか?

その場合はハブが要因のようにも見えますが、
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させても
各々の管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されたのですね。

書込番号:26114175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/17 23:03(6ヶ月以上前)

▼羅城門の鬼様

>GT-BE98(親)とGT-BE98(子)の各々でハブとの間が「10 / 100Mbps」と表示された
という事なのでしょうか?
その場合はハブが要因のようにも見えますが、
GT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させても
各々の管理画面で「10 / 100Mbps」と表示されたのですね。

(親)の管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されております。
(子)の管理画面で接続速度を確認する方法があるのでしょうか?

書込番号:26114182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/17 23:54(6ヶ月以上前)

>(親)の管理画面では「10 / 100Mbps」と表示されております。
>(子)の管理画面で接続速度を確認する方法があるのでしょうか?

親のその管理画面の画像と子のその管理画面の画像を提示して貰えないでしょうか。
MACアドレスなどがあれば消して下さい。

>1)GT-BE98(親)の親にダイレクトにLANでPCを接続したら10Gbpsでるか。
>10Gbps出ております。

親の管理画面で確認したのでしょうか?

書込番号:26114224

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/18 07:42(6ヶ月以上前)

>みみみみぃさん
お返事ありがとうございます。

追加になってしまいますが、子機にダイレクトに有線LANを接続した場合の速度がしりたいのと、HUBをはさまず、親機子機をダイレクトにLAN接続した場合に変化が生じるか確認したいのですが、可能ですか?

書込番号:26114380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/18 16:58(6ヶ月以上前)

親機の管理画面

とりあえず管理画面の画像をアップロード致します

現在 GT-BE98(親)の10G端子に、「テスト」と名前を付けておりますGT-BE98(子)を10Gで接続しております
画像の通り10/100Mbpsと表示されております。

「廊下」と名前を付けたGT-BE98(子)は同じように10/100Mbps接続になってしまうので、1Gbpsでの接続をしています。なので緑色の線で表示されております。こちらはスイッチから接続しております。

GT-BE98(親)の10G端子はテスト機と接続していますので、「客間」と名前をつけたRT-AX89Xは現在GT-BE98(親)の2.5GbpsとRT-AX89Xの10G端子と接続しており、管理画面では2.5Gbpsと表示されております。

「階段」と名前をつけたRT-BE92Uはスイッチと接続しており、管理画面では10Gbpsと表示されております。

書込番号:26114886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/18 22:22(6ヶ月以上前)

>現在 GT-BE98(親)の10G端子に、「テスト」と名前を付けておりますGT-BE98(子)を10Gで接続しております

最初の投稿ではスイッチ経由と書かれていましたが、
現在は直結なのですね。

GT-BE98(子)の代わりにPCをGT-BE98(親)に接続すると、
今でもPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/

今度はGT-BE98(親)のLANポートとGT-BE98(子)の2.5Gbps WANポートと繋ぎ、
GT-BE98(子)の10Gbps LANポートにPCを繋ぐと
PC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?

書込番号:26115245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/19 00:37(6ヶ月以上前)

▼羅城門の鬼様

>最初の投稿ではスイッチ経由と書かれていましたが、
現在は直結なのですね。
ご指示頂いております検証の為に接続しておりました。

>GT-BE98(子)の代わりにPCをGT-BE98(親)に接続すると、
今でもPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか?
しております。

>今度はGT-BE98(親)のLANポートとGT-BE98(子)の2.5Gbps WANポートと繋ぎ、GT-BE98(子)の10Gbps LANポートにPCを繋ぐとPC側で確認すると10Gbpsでリンクしていますか
しております。管理画面では(子)と2.5Gbpsと表示されており、PCのイーサネット設定画面では10Gbpsの表示がされております。

書込番号:26115355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/19 00:42(6ヶ月以上前)

▼えがおいっぱい様

速度計測はあまりした事がないのですが、試してみました。
10G接続しているNASのストレージで試してみました。
※ストレージ構成上、10Gbpsを生かしきれていません

書込番号:26115361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/19 07:59(6ヶ月以上前)

最近の有線LAN機器は立上り時にAuto negotiationにより互いの情報を交換し、
最善のリンク速度でリンクします。

何らかの要因で Auto negotiation に失敗すると、100Mbps でリンクします。

PCとの間では10Gbpsでリンク出来ているのなら、
LANケーブルも含めてGT-BE98(親)とGT-BE98(子)はどちらも
Auto negotiation の機能はそれなりに機能しているようです。

しかしながらGT-BE98(親)とGT-BE98(子)を直結させると、
GT-BE98(親)の管理画面上では 10 / 100 Mbps と表示されるのなら、
その2台のGT-BE98の相性なのかも知れません。

親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、
親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?

書込番号:26115512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/19 10:14(6ヶ月以上前)

▼羅城門の鬼様

>その2台のGT-BE98の相性なのかも知れません。
手持ちのGT-BE98、4台でうまくいかないので仕様でしょうか
ただ…発売当初は10Gbpsで接続されていたような気がするんです。気がついたらエラーが起きている事に気がつき、物理的に有線LANを交換したり、GT-BE98やスイッチを別製品に入れ替えたりと試したのですが、現在解決に至りません。

>親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
確認し改めて御報告致します。

書込番号:26115639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/19 11:56(6ヶ月以上前)

>みみみみぃさん
>速度計測はあまりした事がないのですが、試してみました。

ありがとうございます。数値をみましたが、リード(読み込み)で1169MB/sの速度が出ています。
これは9359Mbpsに該当しますので、約1Gbpsの速度がでているようです。

子機の画面では10/100Mbpsと出ているため1Gbps用のLANケーブルを使っているとの事でしたが、
ほぼ1Gbpsの速度が出ている事から、すくなくとも10/100Mbpsという表記のほうが正しくなく
(実際はもっと速い速度でつながっている)と考えるのが良いと思います。

よってCat6A以降のケーブルで接続すれば、おそらく10Gbpsが出るのではないか?と思います。

10/100Mbpsは気持ち悪いかもしれませんが、今後ファームウエアのアップデートなどで改善されていくのでは?と感じました。

書込番号:26115725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2025/03/19 12:00(6ヶ月以上前)

▼えがおいっぱい様

>子機の画面では10/100Mbpsと出ているため1Gbps用のLANケーブルを使っているとの事でしたが…
今回のトラブルが起きて、有線LANケーブルはすべてカテ6Aに交換しました。
しかし改善されませんでした。

仕様でしょうか…
さっぱりわかりません

書込番号:26115730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/19 12:55(6ヶ月以上前)

>みみみみぃさん
繰り返しとなってしまうのですが、10/100Mbpsと今表記されているようですが、実際は1Gbpsの速度がNASででていますので、10/100Mbpsでつながっているという事は無いと思います。また、NASのLANポートは10Gbps対応なのでしょうか?

親機(10Gbps)→HUB(10Gbps)→子機(10Gbps)→NAS(10Gbps) / PC(10Gbps)

※子機は10GbpsのLANポートを2つ併用(といっても恐らく2つのポートは無いとおもうのですが?)

これで1Gbps以上の速度がでないのであれば、別の要因はかんがえられますが、こうなっていますか?

書込番号:26115798

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/20 12:10(6ヶ月以上前)

>>親機とPCを10Gbpsポートで接続した場合、親機の管理画面上では10Gbpsと表示されるのでしょうか?
>確認し改めて御報告致します。

もしも10/100Mbpsと表示された場合、PCで認識しているリンク速度と不一致ですので、
GT-BE98の表示が誤っているだけの可能性があろうかと思います。

書込番号:26116943

ナイスクチコミ!1


takebomさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/20 21:35(6ヶ月以上前)

>みみみみぃさん

はじめまして。

詳しい方では無いのですが、私も「GT-BE98」を所有していますが
有線LANで接続しているならば、AiMeshの設定画面のシステム設定にある
「イーサネットバックホールモード」をONにしていますか?

また私は10G接続ではないですが「RT-BE14000」が
ポート状態で黄色の注意が表示され、同じような速度状態になることもありますが
最適化をすれば解消されるので、試してみてください。

書込番号:26117572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]

クチコミ投稿数:132件

こちらを中継機として利用することを考えています。その際、10Gのインターネット用の有線LANポートが本機にはありますが、それをLANとしても使えるのかを知りたいです。
10G/2.5G/5Gなどのマルチギガ対応かどうかも可能であれば。1GのLANポートしか使えないようであれば、無線の中継機としてのみの利用しかできず少し勿体無い、別の機種を検討しようかと考えております。

書込番号:26111461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/03/15 20:29(6ヶ月以上前)

中継機利用時は全てのポートをLANとして使えますよー

書込番号:26111463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/15 20:34(6ヶ月以上前)

>sumyかな?さん
中継機やAPモードの場合(つまりルーター機能を無効化してる場合)は、WAN端子もLAN端子として理屈上は動くのですが、Aterm公式としては、そのような使い方はサポートしていないと思います。なので動く可能性が極めて高いですが、動けばラッキーくらいの認識で買われたほうが良いかと思います。

書込番号:26111469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/15 20:41(6ヶ月以上前)

>その際、10Gのインターネット用の有線LANポートが本機にはありますが、それをLANとしても使えるのかを知りたいです。

以前バッファローの親機を中継機として使っていた時には、
LANポートは使えてました。

一般的には中継機モードになったからと言って、
わざわざLANポートを無効にするようなことはないかと思います。

書込番号:26111476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/15 22:08(6ヶ月以上前)

>その際、10Gのインターネット用の有線LANポートが本機にはありますが、それをLANとしても使えるのかを知りたいです。

その観点でマニュアルをあたってみましたが、他社ルーターにような明確な記述はありませんでした。 さらに関連に記述はインターネットポートとLANポートは分けて記述されており共用できるような記述はありませんでしたね。したがって”できない”、または問題が起きてもサポートされないとおもいます。

推測ですが、無線中継器として動作する場合、上流方向への接続は無線インタフェースとなりますが、それが有効状態になると、上流方向としての有線インターネットポートが無効になる、いわば排他制御になっていると思われるのです。 それ故に特にマニュアルに記述がないのかもしれません。

インターネットポートとして動作する場合は10G/2.5G/5Gなどのマルチギガ対応ですね。

書込番号:26111568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/16 06:24(6ヶ月以上前)

EasyMeshのAgentとして動かす場合のWANポートの動作ですが、LANポートとして動作する可能性があります。
他社製品ですと、明確な記述がありますね。

ですので、ハッキリさせるために、前の投稿とこの投稿の内容をアドレスした質問をメーカーへ問い合わせるとよいでしょう。

書込番号:26111822

ナイスクチコミ!0


とび〜さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件 AirStation WXR9300BE6P [ブラック]のオーナーAirStation WXR9300BE6P [ブラック]の満足度3

2025/03/17 08:42(6ヶ月以上前)

過去所有してましたが使えました。
バッファローの機器の共通仕様として、ルーターモード以外はINTERNETポートはLANポートとして機能するようです。

以下の回答には、ブリッジモード(APモード)のことを書いてますが、中継機モード(WBモード)も同様のようです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/985.html

書込番号:26113278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/03/26 22:05(5ヶ月以上前)

実際に購入して試してみましたが、LANポートとして機能しました。また、2.5Gbpsでのリンクを確認しました。
一方、以下のような点が残念でした。

・他社製Wi-Fiアクセスポイントに対し、SSIDを指定しての接続が不可。WPAでは接続可能
・他社製Wi-Fiアクセスポイントに対し、MLO接続は不可
・中継モードで機能中、2Ghz, 5Ghz帯はWi-Fi機能をオフに出来るが、6Ghz帯はオフに出来ない

書込番号:26124645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーター入れ替えに際しての機能について質問

2025/03/15 19:19(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)

クチコミ投稿数:11件

デザインとWi-Fi 6E対応に惹かれて、既存機器からの移行を検討しております。

現在使用している機能が使えるか調査中でして、ここでも先人様方に質問させて頂きたく投稿します。

現在、以下機能を使っているのですが、Deco XE75でも機能はありますでしょうか?


1. WAN側IPの固定IP設定
ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?
ISP側は機器のWAN側 I/FのMACアドレスで固定設定しているため、機器変更時にはMACアドレス変更依頼をかける必要はありますが。


2. ポートフォワーディング
外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?


3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)


よろしくお願い致します。


書込番号:26111401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/15 19:33(6ヶ月以上前)

>あうでぃ(TT)さん
>1. WAN側IPの固定IP設定
>ISPと契約して固定グローバルIPがありますが、ルーターモードでWAN側IPに固定グローバルIP(静的IP)設定できますでしょうか?

ISPと固定IP契約をしている、そしてISP側はそれをMACアドレスで判定しているのであれば、Deco XE75でIPアドレスを固定しなくても、勝手に固定IPがわりふられます(超ざっくりと概念的なイメージでいうと、プロバイダ側からDHCP的に固定IPが割り振られるイメージです)。ただし、どのISPを使っているかはわかりませんが、そのISPでDeco XE75のルーターモードでインターネット接続が出来るという事が大前提となります。

>2. ポートフォワーディング
>外部(インターネット)からの通信を内部(Raspberry Piなどのサーバ)にポートフォワードする機能はありますでしょうか?

接続方式によります。PPPoEなどはポートフォワードが出来ますが、接続方式によってはポートフォワードが潰されるケースもあります。調べてみたのですが、Deco XE75の場合、どの接続方式でポートフォワードが使えるかまではしらべきれませんでした。


>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在
>基本的にはLAN側IPはDecoのDHCPでプライベートIPを動的割り当てで良いのですが、よくアクセスするLAN内機器には固定プライベートIPを割り当てたいです。(家庭内サーバなど)

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
アドレス予約機能にて可能です。

書込番号:26111410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/03/15 20:18(6ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。
前提が抜けていました。

回線はUCOM光レジデンスという契約で、マンション全戸で帯域共有しているタイプとなります。
各住戸の基幹のEtherの口に無線ルーターのWAN側を接続すると、ISPより「プライベートIP」がDHCPで払い出されるのが基本です。

オプションで固定グローバルIP割り当てサービスを契約しているのですが、ルーターのWAN側設定をルーターモード(DHCP)にしていると上記の通りプライベートが割り当てられます。
これをISPより払い出された固定グローバルIPに設定するとグローバルで通信できる仕様のようです。
申込時に申請したWAN側MACと固定グローバルIPでマッピング管理している模様。

なので実際にやりたいことは、ルーターモードにおいてWAN側I/Fの静的設定(IP, Netmask, DNSなど)が出来るかが質問でした。

またポートフォワードにおいては、上記の通り、ルーターWAN側に固定グローバルIPが割り当てられる前提で且つ、外部(インターネット)からルーターへの通信ができる前提となります。
(インターネットからVPNなどで宅内機器にアクセスしたい方は固定グローバルIPオプションを契約ください…と、ISPは謳っています)
その上で、ルーター側でLAN内部機器へのポートフォワードができる設定があるかの質問となります。

書込番号:26111453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/15 20:31(6ヶ月以上前)

>あうでぃ(TT)さん
なるほど、状況はよくわかりました。

LANに直接端末を差し込むとプライベートIPが振られるという事なので、恐らくマンション内の管理用の場所に(だとおもわれます)全戸用のルーターのような装置があって、そこから各部屋の端末にプライベートIPをふっているように思います。

そのうえで、書かれている事は、UCOMから指定されたグローバルアドレスをルーターにも指定すれば使えるというお話で理解しましたが、市販のWIFIルーターは、静的NATルーティングの場合2重ルーターになってしまいます。

(繰り返しですが、LAN端子にPCのLANケーブルをさすだけでネットが繋がるという前提で話をしています)

なので、恐らく思ったような用途では使う事は出来ないように思います。

外部に対して開放したい機器がある場合は、その機器のIPアドレスをグローバルアドレスにし、その機器のMACアドレスをプロバイダ側に教えるという使い方のほうが、やりたい事に近い事ができるようにおもいます。

そして、壁コンセントがプラベートアドレスの場合は、L3ハブという業務用のハブが必要なのですが、これは数十万円するのが普通なので、個人ではなかなか手が出せないものになってしまいます。

いただいた情報で勘違いしている事はあるかもしれませんが、恐らくこんな形かと思いました。

書込番号:26111466

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/15 20:38(6ヶ月以上前)

>1. WAN側IPの固定IP設定

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/
のQ5を見て下さい。

静的IPがありますので、グローバルIPアドレスを手動で設定できるようです。

>2. ポートフォワーディング

以下を見てみて下さい。可能なようです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1797/

>3. LANのDHCPレンジと固定プライベートIPの混在

つまり特定のプライベートIPアドレスをMACアドレスと紐づけて予約する機能ですね。
可能なようです。以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1795/

書込番号:26111473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/03/15 20:55(6ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます!

設定自体はできそうですね!
(実際には試さないとですが)

購入に向けて前向きに検討します。

書込番号:26111489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

au光のレンタルルータ機器を止めたい対応

2025/03/15 16:13(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

こんにちは。

自宅はマンションで、AUひかりを利用しています。
今まで、「レンタル・ホームゲートウェイ」を利用していました。

少し前に値上げされて、『1,200円/月額』となっていたので、レンタルを止めて
NECのこちらの機種を購入してみました。

価格com最安値で、ビックカメラさんで購入させていただき、機器が到着しましたので、
説明書を見ながら接続しようとしたら、

電話JACK線の形式が違うようです。

@もともとレンタル機器につながっていた、マンション壁からで出いる電話線は、マンション壁から
  「少し細い電話線?で、線が2本」になっています。

A今回購入した、NECルータの接続LAN線は、 「一般的に使用されているLAN線で、線が7本」
  収納されているようです。

◆現在の使用機器情報
 ▽機器名・・・NEC Aterm BL172HV

 ▽契約回線・・・auひかりマンション


私のような、auひかり契約で電話接続が必要な場合は、こちらの機器を購入したのは
誤りだったのでしょうか。

レベルの低い質問で申し訳ございません。

お助けいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。



書込番号:26111222

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/15 16:54(6ヶ月以上前)

>私のような、auひかり契約で電話接続が必要な場合は、こちらの機器を購入したのは
誤りだったのでしょうか。

WG2600HS2でインターネット接続は出来ませんが、
無線LANの改善にはなりますので、
購入は誤りではないです。

auひかりの場合は、レンタルのHGWでのみインターネット接続できます。
つまりWG2600HS2ではインターネット接続出来ません。

それにWG2600HS2では電話を接続するポートがないですし。

しかし、
https://www.aterm.jp/kddi/172hv/spec.html
によるとBL172HVの無線LANは装着する無線LANカードによるのでしょうが、
かなり古い規格にしか対応していないと思われます。

なので、BL172HVのレンタルは継続し、
WG2600HS2の後面のモードスイッチをBRにセットして、
BL172HVのLANポートとWG2600HS2のWANポートを有線LAN接続して下さい。

これでWG2600HS2経由でインターネットにアクセス出来るようになり、
スマホ等の子機はWG2600HS2のSSIDに無線LAN接続すれば、
Wi-Fi5(11ac)で無線LAN接続出来るようになります。

書込番号:26111255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/15 17:05(6ヶ月以上前)

壁から2線はVDSL方式の集合住宅のようですね、
その場合VDSLアダプター(モデムとも呼ばれている)を介してルーターに接続する必要があります。
(昔のADSLモデムのように)
AUのレンタル機器はVDSLアダプターとルーターの一体機器だったのでしょう。
VDSLアダプターを別途購入しなくてはなりません、VDSLアダプターに電話とルーターを接続します。

書込番号:26111262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/15 17:15(6ヶ月以上前)

>レベルの低い質問で申し訳ございません。
レベルの高い質問です。
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/internet/guide/connection/connect_typev_vdsl.pdf

無料でホームゲートウェイはレンタルできるはずですが、¥1,200とは何でしょうか? 無線機能のことですか? それでも、¥1,200にはならないと思います。

¥1,200の内訳は何ですか?
https://www.au.com/information/notice_internet/service/20240701-01/

¥1,200もするのは、auスマートバリューや自宅セット割が適用されてないからでしょうか?
https://au-hikari-kddi.com/media/option/router/

でも、おかしいですね。 事務手続きのミスかもしれませんね。 調べられますか?

NEC Aterm BL172HVは上位機種に交換ができますが”撤去はできません。”
https://www.au.com/support/service/internet/procedure/service/rental/exchange/
ですから、今回、ご購入いただいたルーターはBL172HVへつないで使用することになります。
https://www.au.com/support/service/internet/procedure/service/rental/exchange/
簡単にAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2でインターネット接続できるはずです。
壁のジャックーーーBL172HV(LANポート)ーーLANの線ーー(WANポート)WG2600HS2
WG2600HS2は工場出荷時の設定で、線をつないで電源をONにするだけだと思います。SSID等はWG2600HS2の本体に貼り付けてあるラベルを参照してください。
それでもダメな場合は、すべての機器ごとに各LEDライトを撮影し載せてください。

書込番号:26111267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/15 17:32(6ヶ月以上前)

「ですから、今回、ご購入いただいたルーターはBL172HVへつないで使用することになります。
https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/internet/guide/connection/connect_typev_vdsl.pdf
簡単にAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2でインターネット接続できるはずです。」

差し替えてください。

書込番号:26111285

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2025/03/15 18:36(6ヶ月以上前)

auひかりの場合、ホームゲートウェイは通信に必須で、市販品へ置き換えできません。

質問文を見た時には、ネットワークの都合で、ルーティングを他の機器へという事かと
思いましたが、違うようなので、WG2600HS2は、ブリッジモードで使用です。

Aterm BL172HVの後ろのLAN回線どこでも可から、WG2600HS2のWANへ、1本接続です。

WG2600HS2の方が、Wi-Fiの性能は、上なので、
Aterm BL172HVのWi-Fi機能は、無駄な電波混雑になるので、無効化です。

書込番号:26111354

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/15 18:49(6ヶ月以上前)

>ヘラクレスリッキーブルーさん
>私のような、auひかり契約で電話接続が必要な場合は、こちらの機器を購入したのは誤りだったのでしょうか。

はい、大変残念ながらauひかり用の市販のWiFiルーターは存在せず、auひかりからレンタルをして借りる以外、ルーター機能を満たす事は出来ません。つまりは、1200円という額になってしまったという事ではありますが、auひかりからレンタルをしてそれを使い続ける他ありません。

参考までに、市販のWiFiルーターはほぼすべて、NTTの光回線専用になっています(一部、eoひかりなど電力系で使える場合がありますが例外なので割愛します)。

書込番号:26111365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/03/15 21:31(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。
教えていただいた内容で、グク゜ッて調べて、自分の間違いに気づきました。

・auレンタル機器(ホームゲートウェイ)は、auひかりである限り継続利用が必須。
・auひかり機器の料金内訳は、以下の合計=1,000円/毎月

 @基本使用料・・・400円(毎月)
 AWiFi使用料(オプション)・・・600円(毎月)

・今回購入した「Aterm WG2600」をauレンタル機器に、ブリッジ接続して、
 住居内にWiFiが通信されれば、auに申告して「AWiFi使用料(」を解約する。

・毎月、600円のコスト削減が可能となります。


私の勘違いで、ご迷惑をおかけしてしまいました。

いろいろ教えていただいてありがとうございました。

無事に接続できました。助かりました。

書込番号:26111530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/03/15 21:32(6ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
>AIに訊いたほうが早いさん
>bl5bgtspbさん
>えがおいっぱいさん


返信ありがとうございます。
教えていただいた内容で、グク゜ッて調べて、自分の間違いに気づきました。

・auレンタル機器(ホームゲートウェイ)は、auひかりである限り継続利用が必須。
・auひかり機器の料金内訳は、以下の合計=1,000円/毎月

 @基本使用料・・・400円(毎月)
 AWiFi使用料(オプション)・・・600円(毎月)

・今回購入した「Aterm WG2600」をauレンタル機器に、ブリッジ接続して、
 住居内にWiFiが通信されれば、auに申告して「AWiFi使用料(」を解約する。

・毎月、600円のコスト削減が可能となります。


私の勘違いで、ご迷惑をおかけしてしまいました。

いろいろ教えていただいてありがとうございました。

無事に接続できました。助かりました。

書込番号:26111532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/15 22:32(6ヶ月以上前)

スレ主さん
解決してよかったですね、
レンタル機器からWiFiモジュールを外すとかせずAUにWiFi使いませんの申告だけでOKなんですね、
リモートで遠隔操作でもしてるるのかな。

書込番号:26111599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/15 23:10(6ヶ月以上前)

>・今回購入した「Aterm WG2600」をauレンタル機器に、ブリッジ接続して、
> 住居内にWiFiが通信されれば、auに申告して「AWiFi使用料(」を解約する。
>
>・毎月、600円のコスト削減が可能となります。

利用料金の低減だけでなく、
Wi-Fiの速度も改善されるかと思います。

書込番号:26111625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/16 10:23(6ヶ月以上前)

羅城門の鬼さん、スレ主さん お早うございます

>利用料金の低減だけでなく、Wi-Fiの速度も改善されるかと思います。

集合住宅のVDSL方式(2線式)は光工事を最も安価に済ませる方法で集合住宅の分配器までは光で
そこから各部屋へは旧来の電話線のままです。
従って各戸のVDSLモデム(ここではAterm WG2600)のスピード本来の光の速度の1/10程度の
30 - 100Mbps程度しか出ないです(旧来のADSLより少し良い程度)、
ここに高速なWiFiルーターを接続してもその速さ以上にはならないです。
これまでWiFi通信が弱かった場所(電波のデットゾーン)の通信状態が良好になることは期待できます。

書込番号:26112032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/16 11:07(6ヶ月以上前)

FYI

光配線化を模索した方が良いかと、NTT はVDSL を仕舞いにしかかっている。


光配線方式の設備(光スプリッタ)設置要望に関する特設窓口の開設等について
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/241122_01.html

NTT東日本が、マンション入居者の声を直接聞いてネットを速くする「光配線化」を実施! その狙いと実現までの道のりを聞く
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1660873.html

書込番号:26112077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/16 14:46(6ヶ月以上前)

奈良のZXさん

「Wi-Fiの速度」と元々書いてます。
インターネットの速度とは書いてないです。

ヘラクレスリッキーブルーさん
https://www.aterm.jp/kddi/172hv/spec.html
に載っている無線LANカードを使っている場合は、
無線LANの最大リンク速度が54Mbpsですので、
通常はVDSLよりも無線LAN区間がボトルネックになっているはずです。

つまり無線LAN区間が速くなれば、インターネットとの速度も向上します。

書込番号:26112365

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2025/03/16 20:15(6ヶ月以上前)

>ヘラクレスリッキーブルーさん

> 無事に接続できました。

だけでなく、

ホームゲートウェイでのWi-Fi通信の時の速度、
Aterm WG2600でのWi-Fi通信の時の速度、

比較して、測っていると、後で見る人も参考になるのですけどね。



書込番号:26112825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/03/16 21:26(6ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん

皆様、ご意見いただきありがとうございます。
WiFi速度を測定してみました。参考になれば、幸いです。


>ホームゲートウェイでのWi-Fi通信の時の速度、
>Aterm WG2600でのWi-Fi通信の時の速度、
>
>比較して、測っていると、後で見る人も参考になるのですけどね。


◆測定条件
  <1>測定機器・・・GALAXY A54(アンドロイド)
  <2>測定ソフト・・・https://fast.com/ja/#(ブラウザにて実施)
  <3>測定環境・・・マンション室内で、ルータ機器の真横にスマホ設置で実施
 

◆測定結果
  @ホームゲートウェイ(Aterm BL172HV)

   ▽1回目・・・73Mbps(アップロード=90Mbps)
   ▽2回目・・・80Mbps(アップロード=130Mbps)
   ▽3回目・・・77Mbps(アップロード=100Mbps)

  A購入したWifiルータ(Aterm WG2600Hs2)

   ▽1回目・・・77Mbps(アップロード=53Mbps)
   ▽2回目・・・74Mbps(アップロード=63Mbps)
   ▽3回目・・・72Mbps(アップロード=67Mbps)


測定結果が参考になれば幸いです。



書込番号:26112914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/16 22:18(6ヶ月以上前)

ヘラクレスリッキーブルーさん 今晩は

おーっ、本当に測定されるとは凄い。
bl5bgtspbさん が測定されてみてはと書かれた時に有線LANもと書こうとしましたが
最近は有線LANポートのないPCもあるのでやめました。
もしあればそちらも有線ならVDSL正味の速度です。
意外と速いですね、光の引き込み分岐機器からあまり遠くない部屋なのかも。

書込番号:26112978

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2025/03/17 07:56(6ヶ月以上前)

>ヘラクレスリッキーブルーさん

失礼しました。

書込番号:26113232

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/03/17 09:07(6ヶ月以上前)

>ヘラクレスリッキーブルーさん

貴宅のネット回線はVDSLタイプで、
速度の上限は100Mです。
いい結果が出たと思います。
高性能のルータを使っても、100Mを超えません。
WG2600HS2は1G対応製品で、
うちのJCom 1G回線で測定したら、
400&#12316;500Mの速度が出ました。
もしも、100M以上の速度が欲しい場合、
光回線への変更をご検討。

書込番号:26113308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/17 09:56(6ヶ月以上前)

おや、本品の価格が上昇している
スレ主さんが、
高価なWiFiルーターではなく安価な本品を選ばれたこと
(高価な物でも上記の速度は変わらないですから)
しかもいいタイミングで本品を購入されたようです。
God job いや Good decision でした。

書込番号:26113347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/03/17 22:17(6ヶ月以上前)

>奈良のZXさん
>akira132さん
>bl5bgtspbさん

お世話になります。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。

ホームゲートウェイ(Aterm BL172HV)に、「有線接続」してあるパソコンでも、
通信速度を測定してみました。


◆測定条件
  <1>測定機器・・・FUJITSU FH52/D1(2019年購入・WINDOWS10)
  <2>測定ソフト・・・https://fast.com/ja/#(Edgeブラウザにて実施)
  <3>測定環境・・・ホームゲートウェイに有線LAN接続で実施(他に有線接続は無し)
 

◆測定結果
  @ホームゲートウェイ(Aterm BL172HV)

   ▽1回目・・・89Mbps(アップロード=51Mbps)
   ▽2回目・・・87Mbps(アップロード=67Mbps)
   ▽3回目・・・69Mbps(アップロード=60Mbps)


お役に立てれば幸いです。



>奈良のZXさん
 ・機器の値段が急に上がっていますね。私は3/9購入で「3,382円」でした。

 ・今、価格コムの最安値を見ると「4,180円」ですね。 ※798円の値上がり!!!


お時に購入できて良かったです。ありがとうございました。



書込番号:26114146

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング