
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 14 | 2025年3月26日 19:09 |
![]() ![]() |
5 | 21 | 2025年3月19日 21:35 |
![]() |
8 | 13 | 2025年4月15日 14:12 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月14日 22:28 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年3月14日 01:14 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月13日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
本製品は6GHz非対応のwifi7のようですが、6GHz非対応のwifi7ってどれだけ効果があるんでしょう。
6GHz対応の前世代機のwifi6eの方が良いのでは?と思ってしまうのですが
当方6GHz対応のルーターを持っていないのでご意見を伺いたく
書込番号:26110704 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>cryptographyさん
そう言うことではなくてWifi7に対応している機器があるのであれば
これを買った方がいいだけの話では?(*^◯^*)
書込番号:26110754
1点

>かぐーや姫さん のアドバイスは的を得ているとおもいます。
付け加えれば、WiFi7の機能が必要であれば選択すればよいでしょう。6Ghzだけの話ではないんですね。
書込番号:26110829
0点

Wi-Fi 7の目玉はMLO(マルチリンクオペレーション)。子機も対応機器なら
この機種は6Ghzは無いですが。5Ghzと2.4Ghzは共に4アンテナ4ストリームです。
常に途切れることなく5Ghzと2.4Ghzのなかから3ストリーム運用できることになる。
「 MLO(Multi-Link Operation)のMLMR(同時モード)による(2.4GHz+5GHz)通信時の値です。表示の数値は当社の測定環境(混雑環境のない電波暗室)にて測定したものであり、ご利用の環境(電波状況、通信距離、パソコン性能、ネットワーク環境など)により、実効速度は異なります。測定条件等の詳細は、実効スループットの測定環境をご覧ください。」
書込番号:26110882
3点

>cryptographyさん
>本製品は6GHz非対応のwifi7のようですが、6GHz非対応のwifi7ってどれだけ効果があるんでしょう。
ルーターがWiFi7だけであればメリットは正直無いです。親機、子機、両方ともWiFi7に対応して初めて、その実力を発揮します。
その中でWiFi7の最大のメリットはMLO(マルチ、リンク、オペレーション)と呼ばれるものが特徴で、これは2.4Ghz/5Ghz/6Ghzなど、帯域が異なる電波を1つのSSIDとして束ねて電波を飛ばす事ができます。
これによるメリットは、遠くでは2.4Ghzでつながるし、近くでは6Ghzでつながるという風に、距離による「繋がらない」が起こりづらい事、近くにいっても「速くならない」が解消される事にあります。
従来の6eまでの世界は2.4Ghz/5Ghz/6Ghzからどれか1つを選ぶしかできなかったので、近くは速いけれど電波が飛ばないとか、遠くまで飛ぶけど速くないなどがおこっていましたが、それが改善されるというのがWiFi7”同士”のメリットです。
書込番号:26111037
17点

6Ghz 帯は極近距離ではスループットは高いけど離れると低下が激しいとの結果が出ているんで要らない帯域だと思っています。
書込番号:26111452
19点

cryptographyさん
Wi-Fi6/6Eが1024QAM(10bit)に対してWi-Fi7は4096QAM(12bit)なので1回の変調で1.2倍多く情報を送ることができ速くなります。
書込番号:26111908
5点

うちはマンション在住で、
近隣からの5Gと2.4Gの電波干渉がひどくて、
6G電波の使用者はまだ少ないので、
6Gの電波干渉はほぼ起きていません。
6Gの無線中継を利用しています。
とても安定かつ高速です。
6Gとwifi7対応のルータを待ちます。
書込番号:26112492
11点

FYI
Wi-Fi 7とWi-Fi 6の違いをこの記事で分かる (前編)
https://www.ruijie.co.jp/blog/the-difference-beween-wifi-7-and-wiifi-6_1704389793163386882.html
Wi-Fi 7とWi-Fi 6の違いをこの記事で分かる (後編)
https://www.ruijie.co.jp/blog/the-difference-beween-wifi-7-and-wiifi-6-2_1706927018967248897.html
書込番号:26112845
3点

5Ghz帯が4アンテナ4ストリームという事でWX5400HPの代替品となり得るんでしょうかね?
WX6000HPの実売価格と大体同じなので迷ってます。Wifi7は多分使う気はありません。
発売開始されて実機のレビューが出てからじゃないと判断できないでしょうけどWX6000HPもまもなく枯渇しそうな気配なので気になります。
書込番号:26114261
0点

皆さん色々教えて下さりありがとうございます。
WIFI7とWIFI6Eの違いを理解しました。
周波数帯に関係ないところで行くと、通信値が6Eより多値化した
MLOが実装された
RUからMulti-RUになったというところを把握しました。
追加の質問で申し訳ないのですが
>ハッカセくんさん
の質問で本ルーターはアンテナが4×4になっていることに気が付きました。
これって多数の機種がつなぎに行く場合はそれぞれ別アンテナを使うことができる。
あるいはユーザー側のデバイスも4×4になっていればより通信量を増やせる。
あるいは1周波数帯のアンテナ本数が増えているのでビームフォーミングする場合の指向性をより鋭くできる?と推測しています
これは認識正しいでしょうか。
書込番号:26118109
2点

>cryptographyさん
ごめんなさい、あまり詳しくないので。
WX5400HPが評判いいので代替品になるのかなと思っただけです。
書込番号:26122865
0点

cryptographyさん
>これは認識正しいでしょうか。
はい。概ね合っています。
1台のWi-Fiルーターと1台の無線機器で通信する両方のストリーム数が2よりも4の方が一度に送れるデーター量が増えるので通信速度は速くなります。これは、親機と中継機を接続する場合に有効です。一方、一般に販売されている無線端末(スマホやPC)は基本2ストリームなのでWi-Fiルーターが4ストリームであってもスマホやPCのストリーム数に引っ張られます。
次に、1台のWi-Fiルーターと2台の無線端末で同時通信する場合ですがWi-Fiルーター側が4ストリームであっても無線端末が同じ周波数帯(2.4GHz or 5GHz)をシェアするのでストリーム数が多くても通信速度は速くなりません。
例えば、1台のスマホが直接親機と5GHz帯を使って通信している場合はスマホが周波数帯を占有できるので通信速度は速いです。一方、中継機〜スマホ間と親機〜中継機間で同じ5GHz帯を使用して通信している場合はスマホから送信されたデーターは中継機を介してすぐに親機へ送信されるので単位時間で見るとどちらかが周波数帯を占有している状態となり通信速度は半分程度になります。もし、通信速度低下をなくしたい場合は、それぞれの区間で別の周波数帯(親機〜中継機: 6GHz、中継機〜無線端末: 5GHz等)を使うと周波数帯のシェアがなくなるので速度低下を防げます。
書込番号:26123883
1点

>BIGNさん
>それぞれの区間で別の周波数帯(親機〜中継機: 6GHz、中継機〜無線端末: 5GHz等)を使うと周波数帯のシェアがなくなるので速度低下を防げます。
同感します。
無線中継はやはり6Gでいいと思います。
wifi7 + 6G の製品を待ちます。
書込番号:26123910
1点

端末がiPhone16ならWi-Fi6Eでいいと思います。
7200D8BEかつiPhone16ユーザーですが、11beの機能をオフにして11axにした方がリンク速度は早かったので11axで使ってますw
安定して1-2割は遅くなる感じです。
iPhone16は4kデータ送受信も出来ないし、肝心のMLOも同時送信タイプではなく複数バンド同時接続待機タイプのため、送受信の安定性は向上が見込めますがリンク速度向上は望めません。MLOオフの方が早くなるレビューもあります。
しかも帯域も320MHzが使えませんので、Wi-Fi7の美味しいところが全て使えません。
今後のアップデートで解放される可能性はありますが、アップルのことだからiPhone17からの対応でしょうね。
書込番号:26124459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
tp-linkのルーターでどれが良いかアドバイス欲しいです
GE800、be900、be805で迷っています
【使いたい環境や用途】
10g光クロス導入予定の配信で使うネット回線
ゲームもします
【重視するポイント】
安定性と速度
【予算】
8万円まで
【比較している製品型番やサービス】
GE800、be900、be805
【質問内容、その他コメント】
↓どれか一個でも!
1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
3、みんなどのくらいスピード出てますか?
4、be800って日本にはないですか?
海外YouTuberの比較では800が良さそうでした
900は良くなかったので高い割にダメでしょうか?
5、GE800のゲーム機能って実際いいんでしょうか??
どうかお願いします!
書込番号:26110023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>闇薔薇姫さん
1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
この部分の回答のみとなりますが、どうしてもWiFi7である必要があるなどがあれば選択肢はTP-Link位しかありませんが、WiFi6でよければ、AirStation WXR-6000AX12Pをおすすめしたいというのが本音です。
まずBuffaloという国産メーカである事。次に、発売から2年近くたっておりファームウエアのアップデートなどでこなれている事(安定している事)が最大の理由です。その上価格も3万以下とやすいです。
近々AtermからWiFi7対応のAterm 7200D8BEというモデルも発売予定ですが、こちらはまだ安定して動作するかどうかデータがないので、スペックだけでおすすめしづらいです。
TP-Linkですが、中国メーカですし、この掲示板でも繋がらない、動かないという書き込みが多いように思います。
ちなみに家で使う分で7と6で体感で速度差を感じる事はまずありません。
書込番号:26110059
0点

>闇薔薇姫さん
自分はこの機種を使用していますけど、マジでヤバいです。
相性問題なのかも知れませんがiPhone15、16だとWi-Fiがかなり不安定ですので、iPhoneユーザーは避けた方が無難に思います。
具体的には、半日程度接続していると「必ず」通信が不安定になります。
Wi-Fi接続して数時間は非常に高速且つ安定していますが、不安定になるとスピードテストでも速度が上下に波打つか、低速でプルプルしているか、もっと酷いとテストエラーになります。
この状態で色々試してみましたが、結論としては「iPhoneを再起動」しか解消策はありません。
本機種を再起動しても解消しないのですが、iPhoneを再起動すれば確実に解消します。
が、半日程度経つと不安定に…その繰り返しです。
Wi-Fiルーターはこれまで10台以上は利用してきましたが、こんな現象は本機種だけですね。
どなたか、解消策があればお聞きしたいくらいです。
書込番号:26110103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇薔薇姫さん
WiFi7対応ルーターで検討されているのですね。
まだ、実績が少ないので何とも言えず、分かりません。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルータ―」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
書込番号:26110122
0点

これですか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ge800/
でも、上位機種とのWiFi接続はさけたほうがよいでしょう。 とくに配信などされるようですので。 その下位機種につながったWiFiクライアント機器での性能は、上位機種と下位機種間のWiFi区間にて減速してしまいます。TP-LinkですからEasyMeshになりますがMLOは現時点では使えませんし。
よって現時点では全区間、有線が望ましいですね。
書込番号:26110174
0点

今のWiFiは並行して送るだけなんで、基本的にそれらが速くなることはないです。
配信はバンド幅が足りていればOKなんで、WiFiじゃなくてISPを気にしたほうがいい。
ゲームで大事なのはレスポンスの方なので、そこ気にするなら2.5GbEとかの方が良いでしょ。
隣の家に妨害されることもないし。
WiFi7も多少頑張ってるかもしれないけど、所詮は待ちを減らしたってだけなんで、そもそも待たない有線にかなうはずもなく。
書込番号:26110182
0点


ありがとうございます!!
めちゃくちゃ分かりやすいです
これって最大速度5Gくらい?って書いてあるんですが、そういう場合ってスピードテストとかでも実際5G超える事はないですか?
実際感じる事ないかもけど、一応10G対応の方がいいのかもってちょっとだけ思ってます
でも候補に入れます!
書込番号:26110273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ええ...そうなんですか?
私もiPhone2台使ってるので気になります!!
書込番号:26110274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それです!
買った場合は、配信PCを有線で繋いで、サブpcとか iPhoneを無線で使いたいです
メッシュはよくわからないので使わなくてもいいのかなって思ってます!
書込番号:26110277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか?
高いの買わない方がいいでしょうか
書込番号:26110278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買った場合は、配信PCを有線で繋いで、サブpcとか iPhoneを無線で使いたいです
そうのようであれば、大丈夫だと思います。 配信PCは全区間有線ですね、繰り返しですが。
>候補のルーターでスピード知りたいです!
大昔と違ってルーターで減速(ボトルネック)してしまうのはかなり考えにくいですよ。 ルーターでスピードがわかったとしても、それが実際の運用にどのように影響してくるのかですね。 同時稼働中の個々のクライアントについてなのか、全体のスループットなのか、観点によっていろいろ変わってきますから。 ですのでそれを知ったからといって何がどうなるということでもなく。同じクラスのルーター性能はではどのメーカーの製品もほぼ一緒ですね。違いは、付加機能だと思います。 QoSであったり、セキュリティーであったり、サポートする回線の種類だったり、あとは価格でしょうか。 ただし性能での同時稼働のクライアント数でDecoブランドだけは突出して良いのでは、と思います。
書込番号:26110301
0点

> 海外YouTuberの比較では800が良さそうでした
電波法の規定が各国違うので日本で当てはまるとは限らない。
> 3、みんなどのくらいスピード出てますか?
色々な環境により条件が変わってくので一概には言えない。
> 候補のルーターでスピード知りたいです!
実測値が公表されているのは Aterm 位の筈、ルーターのスペックは大凡判るけど自分の環境でその速度が出るかどうか(恐らくは出ない)は環境やルーター設定やPC等の設定等に左右される。
書込番号:26110461
0点

>1、おすすめルーターあれば!(他社もまる)
10G回線と言っても、インターネット上の特定のサーバと
LAN内の1台の端末との間で1Gbps以上の実効速度が出ることはほぼないでしょうから、
コストパーフォーマンス的にはWXR9300BE6Pあたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr9300be6p.html
LAN側の有線LANは全て1Gbpsですが、
WAN側は10Gbpsですので、複数の端末でインターネットにアクセスしても
互いに実効速度の足を引っ張ることはほぼないかと思います。
>2、実際使う性能的には上位モデルがいいですか?それとも大差ないですか?
ネットワークは複数の機器で構成されていますので、
無線LANルータだけが性能が良くてもあまり意味がないです。
PCやスマホなどの仕様も合わせて考えた方が良いです。
なので、BE900はオーバースペック気味だと思います。
書込番号:26110489
0点

>闇薔薇姫さん
BE805ユーザーです。
僭越ながら、使用した経験からアドバイスさせて頂きます。
配信PCは10Gに対応していますか?
他の有線LAN接続機器は1G/2.5G/10G対応で何台ありますか?
もし配信PCが10Gで他の有線LAN接続機器複数台が2.5G/10Gで接続されるなら、BE805はお薦めできません。
それは、高価な10Gハブが必要になるからです。
全ての機器が2.5GまでならBE805でも2.5Gハブを買うことで可能ですが、GE800/BE900ならハブを買う必要がありません。
@配信PC以外には有線LAN接続機器はない。
A配信PC以外には有線LAN接続機器(1G)があるだけで、有線LAN接続機器(2.5G/10G)はない。
のでしたら、BE805でOKです。
TP-Linkのファームウェアは更新が遅く、BE805が安定して使えるようになるまでに時間を要しました。
GE800/BE900のファームウェアが安定するまで気長に待つ必要があります。
GE800はリリースされたばかりで、価格.comのクチコミもありません。
BE900はクチコミを見る限り、あと少し?
B配信PC(10G)以外に有線LAN接続機器(2.5G)がある。
なら BE900
C配信PC(2.5G)以外に有線LAN接続機器(2.5G)がある。
なら BE805 + 2.5Gハブ
が良いと思います。
書込番号:26110547
0点

自分も同様な事象が発生しています。
半年前にメーカー側にも報告しました。
正式版のファームウェアは今でも問題解決できていません。(Apple製品のみこの事象が発生します)
色々設定変更してみた結果、IPv6を閉じれば回避できるように感じていますので、お試しいただければと思います。
書込番号:26110549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らくらく30さん
情報、有難うございます。
「IPv6を閉じれば回避できるように感じています」との事ですが、本機をルーターとして利用している場合は…という前提であっていますでしょうか。
我が家の環境ではフレッツひかりで、ひかり電話も契約しているため、本機はブリッジモードで利用しています。
従って本機をルーターとして利用できない点に加え、プロバイダーも最近ではIPv6への移行を進めているため、IPv6を利用しない選択は遅かれ早かれ…な気がしています。
書込番号:26111727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>闇薔薇姫さん
WiFI7ルーターに関して、過去に以下の機種を使ったことがある経験から回答します。
BE550
BE805
GE800
WXR9300BE6P
WXR18000BE10P
WRC-BE94XS-B
上記機種の中で機能や動作の安定性などに関して、まともなのはGE800、BE550、WXR9300BE6Pくらいでした。
無線LAN通信速度、LANポートの速度といった性能面を考慮に入れるとGE800のみ残り、他は売却しました。
※BE805に関してはEasyMeshでの1階と2階間のバックホール用として残した
BE805は昨年末のファームアップでやっとまともに近づきましたが、まだまだ未完成です。
GE800は日本での発売は昨年末ですが、グローバルでの発売は結構前なので、ファームウェアはかなり枯れてます。
欠点としては、Amazon専売品なので値段が下がらないことですね。
発売当初は、値引きとクーポンとで5万円台で買えましたが、今は7万円台します。
※本当はGE8002台のEasyMeshにしたかったが断念
ルーターの性能は、搭載しているチップによってスループットが異なります。
カタログ表示上同じ5760Mbps(6GHz) というスペックでも、実際にWiFi接続してファイル転送などすると、性能の低いチップを搭載したルーターは、速度が安定しません。
仮に10GbpsのWAN回線に対し、1Gbpsオーバーで通信を安定して行いたいのであれば、最低でもクアッドコアのチップを搭載したルーターが良いでしょう。
とはいっても、安物のWRC-BE94XS-Bですら1.50GHzクアッドコアCPUのImmersive Home 326を搭載しているので、10Gbps対応のルーターであれば問題ないでしょう。
GE800にはゲーム機能が付いてますが、意識したことはないです。
機能としては、2.5GbpsのLANポートのうちの1つがゲームポートとして割り付けられていたり(無線で接続しているので使ってない)、ゲームブースト機能というものもありますが、正直効果の有無はわかりませんでした。
書込番号:26112565
0点

>いんてグーさん
なるほど、基本的にルーター側でIPv6を閉じています。
PCとかですと、クライアント側でもIPv6を閉じることができますが、iPhoneの場合は難しいですね。
Apple製品のみ問題が発生していますので、相性というところもありますが、原因はBE805とApple製品の間のA-MSDUがうまく動かないらしいです。TP-Link側の問題かApple側の問題かが一概に言えませんので、
最新のファームウェアを待つかApple側でBug?を修正するのを待つしかできないです。
WXR18000BE10Pも同様な問題に遭遇した方がいらっしゃるようで、BE805と同じチップを使っているようです。
書込番号:26116279
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
こちらの製品で Apple 製品との Wi-Fi 接続が安定しない・スループットが出ない等の症状が出てる方、おりますでしょうか。
ASUS 社の RT-BE14000 を使っておりますが、ipad mini 7(A17pro) との相性が悪くスループットが出ません。iphone 12 mini ですと問題なく出ております。添付はfast speedでの計測ですが、ローカルネットワーク内で閉じた計測でも同じくスループットが出ないです。
RT-BE14000 の方は、サポートに連絡済みで、どのような対応になるか未定ですが、代替品として本製品に変更するかもしれませんので、情報を集めようと思って書き込みさせて頂きました。
書込番号:26109696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これだけの情報からすると、ipad mini 7(A17pro)が怪しいですね。 もちろん相性問題もありますが、断言はできませんね。
ipad mini 7(A17pro)にてネットワークリセット、システムリセット、OSの入れ替え?などなどできますか?
書込番号:26110258
0点

もしもファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
2週間ほど前にリリースされています。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/asus-rt-be14000/helpdesk_bios?model2Name=ASUS-RT-BE14000
書込番号:26110492
0点

AIに訊いたほうが早いさん、書き込みありがとうございます。
>ipad mini 7(A17pro)にてネットワークリセット、
>システムリセット、OSの入れ替え?
>などなどできますか?
先程、ipad を工場出荷状態にして、最低限の設定のみ実施して再計測しましたが、改善しませんでした。
また、wi-fi 6までしか対応していませんが、以前使っていたルータではこのような症状が起きなかったです。
スレッド違いになるので書き込みませんでしたが、RT-BE14000 でも 6GHz を無効、ipad mini 側も wi-fi6Eモードをオフにしても改善しませんでした。
書込番号:26110770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん、書き込みありがとうございます。
共有いただいたファームウェアは適用済みです。
このファームウェアを適用する以前では、ipad air 5、macbook air でもスループットが出ないで現象がありましたが、かなり改善されました。
共有いただいたファームウェアの bug fix に
>Fixed the connectivity issue with Apple wireless devices.
という内容もありましたので、ipad 側ではなく、そもそものルータ側(wi-fiチップセット?)の問題でははと思い、代替品を考えております。
書込番号:26110781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>共有いただいたファームウェアの bug fix に
>>Fixed the connectivity issue with Apple wireless devices.
>という内容もありましたので、ipad 側ではなく、そもそものルータ側(wi-fiチップセット?)の問題でははと思い、代替品を考えております。
RT-BE14000 も ipad mini 7(A17pro) も最先端過ぎて相性の問題が起こり易いのかも知れませんね。
RT-BE14000のスマートコネクトを無効にすると、
バンドごとにSSIDが判れるでしょうから、
各々のSSIDに接続しても改善しませんか?
書込番号:26110906
0点

あと試してみることは、ルーター側にていったん6GHzを止めてみる、Factoryリセットするなど。 比較的あたらしい6GHzが関係しているのかもしれませんし。 ASUSルーターもipad mini 7(A17pro)もグローバル製品ですがそのようなソリッドな問題の報告はないようです。 ですので、どちらかの個体の問題かもしれません。
書込番号:26110974
0点

AIに訊いたほうが早いさん、羅城門の鬼さん 度々の書き込みありがとうございます。
2.4Ghz、5Ghz それぞれ単独に変更して試しましたが、改善されずでした。fast speed の画面は今まで上げたような数値で、同時刻の iphone でも計測してそれなりの数値が出ていました。
Asus アプリで設定しておりますので、その時の画面を添付しています。保存ボタンは押していますので、正常に反映されております。
> ASUSルーターもipad mini 7(A17pro)もグローバル製品ですがそのようなソリッドな問題の報告はないようです。
調べてくださり、ありがとうございます。
幸い ipad mini の方は apple care に入っておりますので、時間を見つけてジーニアスバーに行き確認して貰おうかと思っています。
上記の各周波数帯単独でもスループットでていない&他wifi環境では ipad mini で問題が起きなかったとすると、相性問題が濃厚かなと思っております。
書込番号:26111039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記の各周波数帯単独でもスループットでていない&他wifi環境では ipad mini で問題が起きなかったとすると、相性問題が濃厚かなと思っております。
簡単に相性問題として片付けたくないのですが、どうもそのようですね。 ジーニアスバーでは診断ツールを通すだけなので、完全ではないのですが一応はありだと思います。(ジーニアスバーではなくオーディナリーバーにするべきかと。)
書込番号:26111118
0点

AIに訊いたほうが早いさん
オーディナリーバーというものがあるんですね。
承知致しました。
情報ありがとうございます。
書込番号:26113299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼いたしました。 それはありません。 いつもあまりにもひどいので揶揄しただけです。 ミディオカバーやブハインドバーでもいいと思いますが、これらも揶揄ですね。
ひとつ考えていたのは、Wireless LAN内で、その問題発生するのか?ですね。そのルーターにはUSBドライブを取り付け可能ですね。そのUSBとの間でファイル転送やUSBに動画ファイルを入れて動画のアクセスをしてみます。ipad mini 7(A17pro)とでiphone 12 miniで差がありますか?
差があれば、少しは有利になるかもしれませんよ。
書込番号:26113330
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ipad による iperf3 のスループット(RT-BE14000経由) |
iphone による iperf3 のスループット(RT-BE14000経由) |
ipad による iperf3 のスループット(raspberry pi 直) |
iphone による iperf3 のスループット(rasberry pi 直) |
AIに訊いたほうが早いさん
なるほど笑
<raspberry pi> ---有線---<RT-BE14000> --- 無線--- <ipad,iphone>
という local ネットワークの構成を作成して、raspbeery pi 上で動作させた iperf3 サーバに対して、ipad mini 7(A17pro)と iphone 12 mini 上で iperf3 クライアントを動かし、スループットの計測を実施しています。
結果は、ipad mini 7(A17pro)が 数Kbps、iphone 12 mini が800Mbps前後という結果になりました。
<raspberry pi> --- 無線--- <ipad,iphone>
次に、上記のように raspberry pi を wifi ルータっぽくして、直接rasbeery pi に接続する構成に変更して、同じように iperf3 で計測したところ(確5Ghzを使う設定にしてたはず)、ipad mini 7(A17pro) と iphone 12 mini で同じようなスループットになりました。
書込番号:26113412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

raspberry piでiperfが使えるのでよく知ってるみたいですね。 作戦ですが、XXバーにラズパイ、ルーター、ipad mini 7(A17pro) 、iphone 12 miniを一式持ち込んでスタッフに現状を見せてやります。 狭いカウンターに拡げるのはなんなのですが、言葉や映像よりもストレートに伝わるので説得力がありますよね。
おそらく、
1.ipad mini 7(A17pro)を診断ツールを通してテストするでしょう。
2.それでも、OKになると思います。ですので、交換品を出してくるでしょう。 ですから事前にipad mini 7(A17pro)の交換品が在庫されているかの確認ですね。 在庫されていなければ在庫依頼ですね。
ここで、交換品にてうまくいけばそれで交換してもらい終わりですね。 (交換品は新品ではなくリファービッシュ品になります。)
うまくいかなければ、ipad mini 7(A17pro)モデル全体の問題にもなるかと思いますので、APPLEの技術センター?でトラブルの解析になると思います。 ここで、焦って結論を急がせないほうがいいと思います。 解決までに時間がかかる、連絡がこない、ギブアップされる、ASUSのせいにされるが予想されます。かならず担当者の名前を訊いておきましょう。進捗状況は電話で問い合わせですね。ASUSのせいにされたら、なぜそうなのかの理由について技術レベルでの説明をもらいましょう。
書込番号:26113482
3点

RT-BE92U を購入して、現在は ipad mini(A17pro) で正常な接続スピードが出ることを確認できました。
ただし、購入した直後は RT-BE14000 と同じようにipad mini(A17pro)のみ接続スピードが出ない現象が発生しましたが、下記の3点を同時に実施したところ、思いがけず問題が解消されました。解消すると思っていなかったので、久しぶりに Wi-Fiを有効にしたところ気がつきました。
・RT-BE92Uのアップデート(4/2 37526)
・ ipad mini(A17pro) の交換(Appleのサポート使って新品交換しました)
・ipad mini の OS アップデート(iPadOS 18.4)
RT-BE14000 の方では引き続き ipad mini(A17pro)のみ接続スピードが遅い現象が発生しておりますので、ルータのアップデートが要因かなと思いますが、ちゃんと検証したわけではないのであくまでも推測です。
書込番号:26147426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
中古の購入を検討してますが、多くの中古品が保証の引継ぎの対応してないようです。
保証無しでもいいから買ってみよう!とも思うのですが…
be805のご利用中、メーカーサポートがなかったら詰んでた!メーカー保証ついててよかった!という経験のある方いらっしゃいますか?
書込番号:26109654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aupenさん
>aupenさん
特定のメーカーを責めるつもりはありませんが、これまでAterm、IODATA、TP-Link、Buffaloと様々なメーカーのWi-Fiルーターを1年単位くらいで買い替えて使ってきましたが、そもそもメーカーに問い合わせをする必要に迫られた回数は片手で数えるほどでした。
Wi-Fiルーターは末端機器であるためメーカーだけでは解決できない問題が多く、PC自体の不調やプロバイダ側の問題、スマホ接続時のトラブルもスマホメーカーの問題なのかWi-Fiルーターの問題なのか判断が難しく、まともな回答を得られたことはほとんどありませんでした。
そのため、メーカーサポートといえばハードウェア故障の修理依頼くらいしかないというのが私の印象です。悔しいのは、明らかにファームウェアの不具合だろうと思われる場合でも、ユーザー側が明確にそれを証明できる証拠(ログや物的証拠)をメーカーに提出しないと対応してもらえないことです。
ですので、中古で買っても特に問題は生じないと思います。修理も保証期間が過ぎていればどうせ有償になりますし。
ただし、TP-Linkは中国メーカーである点は考慮しておく必要があります。日本メーカーと比べて、サポート体制は後手に回ることが多いと思われます。
書込番号:26109711
2点

下記に記載されているとおりで無理です。
https://www.tp-link.com/jp/support/replacement-warranty/
メーカーによっては正規販売店からの購入が条件となる場合もあります。
書込番号:26109902
0点

>えがおいっぱいさん
やっぱりルーターのメーカー保証ってあんまり意味ないですよね。
てかドコモ光はniftyなんですけど、契約者向けに2.5万程でbe805を分割購入できると案内が来たので、中古よりこっちが安いのでこっちにすることにしました!
書込番号:26109907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aupenさん
そんなことは起こったことがないね。
そもそも自分はカスタマーサポート担当者の技術者なので、
メーカー製PCのジャンク品でもある程度分解して修理出来ますし(苦笑)
ゲオとかでそういうのを売っていて買って、修理して販売することもありますし…。
後TPLINKの機材を使う人ってある意味〇トリかと思いますし…
書込番号:26109913
0点

>be805のご利用中、メーカーサポートがなかったら詰んでた!メーカー保証ついててよかった!という経験のある方いらっしゃいますか?
PCはメーカ保証により修理してもらったことはありましたが、
ネットワーク機器はインフラですから、
修理依頼に出すのもためらうでしょうし、
何かトラブルがあっても、当該のネットワーク機器以外の要因のことも多いですし、
あまりサポートは使っていなかったです。
>てかドコモ光はniftyなんですけど、契約者向けに2.5万程でbe805を分割購入できると案内が来たので、中古よりこっちが安いのでこっちにすることにしました!
品質状態が判らない中古を買うよりも、
現在使っているサービスによる特典があるのなら、
それを活用した方が良いですね。
書込番号:26110426
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
新製品の実測値が出てましたが、5G帯は 2倍速くなってる
Wi-Fi7なのでレーダーで途切れず、妨害にも強いのかな?
T12 2070Mbps
D8 4380Mbps
3バンドの新製品に期待ですね
書込番号:26109032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石の壁紙はダサいさん
それだけ出ているなら十分ですね。
自分はONUで十分なんでこういうのは買いませんが…。
書込番号:26109051
1点

>T12 2070Mbps
>
>D8 4380Mbps
最大リンク速度では
T12 4804Mbps
D8 5764Mbps
なので、最大リンク速度の向上率よりも
実効速度の向上率の方が上回っていますね。
Wi-Fi7ではフレームアグリゲーションの容量が増えているようですので、
大容量のデータ送信でのオーバーヘッドが削減されているようですね。
>Wi-Fi7なのでレーダーで途切れず、妨害にも強いのかな?
MLOにより切替わりが速くなっているのかも知れません。
書込番号:26109132
1点

実効スループットの測定は障害物の無い1mの距離で行うので、実際に出る速度とは程遠いですよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/technical.html
書込番号:26109353
1点

メーカーの実測値よりも良い値は出ないのですが、
t12は、6Gと5Gのリンク速度が同じでも、
実測値が2倍違っており、5G帯には仕様上のバグが
有ると思っていましたが、新製品の実測値は改善され
確信しました。
リンク速度が2倍違うクワッドとオクタの
実測値が同じなのが謎でした。
書込番号:26109404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
アイ・オーデータのREC-BOX(主にテレビ録画保存)に保存した動画ファイル移動等を管理するソフトのMagicalFinderがネットワークデバイス一覧が表示出来なくなりました。
以前はNEC製のルーターをAP(ブリッジ)モードで使用して問題なく繋がりデバイスが表示されていました。
今回、速度の速いBUFFALO製に変更し同じAPモードで使用し、速度は期待どうりアップし満足していますが、MagicalFinderが繋がりません。
ルーターは出荷設定のままでAPモードに変更するスイッチを変更しただけてす。
ネットをさがしましたが、解決した案件が見つかりません。
ルーターの設定変更で解決するのであれば、教えて下さい。
書込番号:26109022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Freebird1957さん
まずはシンプルな対応からになりますが、ルーターの電源をオフにする。RECBOXの電源もオフにする。Buffaloの電源もオフにすると機器をすべてOFFにし5分程まつ。5分ほどたったあと、ルーター → Buffalo → RECBOXの順番で電源をいれ、RECBOXに正しくIPアドレスがいきわたるようにする。スマホもWiFi設定をできれば削除してつくりなおし、Buffaloに接続しなおす。
これで試してみていかがでしょうか。
書込番号:26109125
0点

>ルーターは出荷設定のままでAPモードに変更するスイッチを変更しただけてす。
REC-BOXのIPアドレスとMagicalFinderを使っている端末のIPアドレスは
同じセグメントに属していますか?
MagicalFinderを使っている端末にFingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
Fingを起動してスキャンしてみて下さい。
REC-BOXのIPアドレスが表示されますか?
書込番号:26109137
0点

ありがとうございます。
寝る前にやってみようと思います。
BUFFALOは繋がらないので、ファームウェアのみ最新に更新し、再起動してからもつながらないです。
書込番号:26109168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
スマホにインストールして確認してみました。
BUFFALOルーターとスマホしか表示されません。
NECルーターはまだ繋いでありこちらに繋いで確認しましたところ、REC-BOXやブルーレイレコーダーなどいろいろ表示されます。また、MagicalFinderではREC-BOXが表示されます。
BUFFALOルーターから先はインターネットには繋がっていますが他には繋がって無いようです。
BUFFALOルーターをタップすると添付の画面が表示されます。
この画面から何か設定変更出来るのでしょうか?
書込番号:26109188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Freebird1957さん
もう1度確認ですが、本体正面の左下にスイッチがあり、これが2つあると思いますが、ROUTER/AP/WBのスイッチをAP、AUTO/MANUALのスイッチをMANUALにしているであっていますか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144469.html#a5700p
APモードに切り替えるためにはこの2つのスイッチを移動させる必要がありますが、どうですか?
この2つのスイッチのいちがあっている事を確認してから、WXR-5700AX7Pの電源を切り、再度いれなおしてみてもらえますか。
書込番号:26109221
0点

ありがとうございます。
解決しました。
BUFFALOルーターの設定ミスでした。
APにスライドしてましたが、
AUTO/MANUALのスイッチはAUTOのままでした。
NECルーターはブリッジ(AP)モードにスライドするだけだったので、2箇所スライドするとは思っていませんでした。
ここは取説見てませんでした。
お恥ずかしいです。
大変ありがとうございました。
書込番号:26109282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





