無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276243件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30658スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

昨日、ソフトバンクの10G回線の工事が完了し、いろいろ試してみたのですが、トラブルや分からないことがたくさん出てきました。助けてください!

自宅の機器構成:

NTTから提供された10ギガONUとXG-100NE
IPv6を利用するための光ユニット契約(ソフトバンクのルーター)使用してない。
Archer BE805(Wi-Fiルーター)

質問 1: ONU から直接 Archer BE805 につなぐ方法
まず最初に、10ギガONU → Archer BE805 へ直接接続を試しましたが、SoftBank IDとパスワードを何度入力してもエラーになり、接続できませんでした。

質問:
このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?
それとも、必ずXG-100NEを介してArcher BE805に接続しなければならないのでしょうか?

質問 2: XG-100NEを使用した場合の速度低下
接続構成:
✅ 10ギガONU → XG-100NE → Archer BE805 の場合、ネットワークは問題なく接続できました。

しかし、Archer BE805のV6プラン設定にすると、回線速度が極端に遅くなります。
逆に、動的IPに変更すると速度が速くなります。

質問:
@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?
A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?
B XG-100NEにはDMZ機能がないのでしょうか?

質問 3: 光ユニットに関する疑問
@ 現在、光ユニットを接続せずに使用していますが、IPv6が有効になっているときもあれば、たまにIPv4に切り替わることがあります。IPv6を固定する方法はありますか?
A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…

質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?

質問が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

書込番号:26069436

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/10 15:40(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
質問1)
ソフトバンク光は「IPv6ハイブリッド方式」という独自のIPoEサービスを提供しており、ソフトバンクが市販ルーターに接続の仕組みを提供していないので、対応製品は市販されていません。MAP-EともDS-Liteとも異なるソフトバンクひかりだけのオリジナル方式です。そのため、接続の仕組みが提供されているNTTのXG-100NEを必ず使わなければ接続は出来ないはずです。

質問2)
「Archer BE805のV6プラン設定にすると」これをやると2重ルーターになりますから、当然速度は落ちます。Archer BE805は動的IPでもよいですがこれでも2重ルーターになって多少遅くなりので、通常はブリッジモードで使用するのが普通です。

質問3)
光ユニットはソフトバンク電話を使う場合に必須なものです。電話契約をしているけれど使う事がないのであれば、はずしておいても問題はないと思います。
◯ネットのみ
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/141/
◯電話あり
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/140/

質問4)
iPhoneのMLOは日本の法律上使えない周波数があり6Ghz帯の一部が完全対応していないので、不安定であればMLOをOFFにしたほうがよいかもしれません。

書込番号:26069499

ナイスクチコミ!2


スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

2025/02/10 15:52(7ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます。

BE805をブリッジモード設定すれことでしょうか?
その場合画像のv6プラスを選べばいいでしょうか?

また、EASYMESH使おう足しましたが、ブリッジモードにしたら使えないのことですよね、、?

書込番号:26069518

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/10 16:15(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

ブリッジモードの切り替えはこれでできませんか?
それと、ブリッジモードでもメッシュは組めると思います。一部ルーターだけの機能(VPNとか)が使えなくなります。

書込番号:26069560

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/10 16:19(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
失礼しました。TP-Linkのメッシュはブリッジだと無効になるようですね。動的IPで2重ルーターにしないとだめでした。

書込番号:26069565

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/10 16:24(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん

質問に答えることができていないですが・・・
参考までに)

「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(SoftBank、ソフトバンク光)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/softbankinitialsetting/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

書込番号:26069572

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/10 21:39(7ヶ月以上前)

>このままONUとArcher BE805を直接接続して使う方法はないでしょうか?

https://ameblo.jp/akitoshi0406/entry-12778122966.html
によると、10ギガ回線ではONUに直接市販のルータを繋いでも
インターネット接続出来ないとソフトバンクからの回答のようです。
つまりXG-100NEを使う事が必須のようです。

>@ もっと快適に使うために、XG-100NEやArcher BE805の設定を変更したほうがよいでしょうか?

直前の回答のようにXG-100NEを使う事が必須のようですし、
更には10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続されているようですので、
XG-100NEを使う事で速度的にはほぼ最善の状態となります。

なので、BE805はブリッジモードにした方が無難ではないでしょうか。

>A ネットの情報では「V6プランのほうが速い」とありますが、動的IPよりも速くする設定方法はありますか?

v6プラスはIPv4 over IPv6の一つの方式ですが、
ソフトバンク回線では使われていないです。

>A 「光ユニットを挟むと速度が速くなる」という情報を見かけましたが、光ユニットには10G LANポートがありません。そのままArcher BE805に接続すると速度が落ちるのではないかと心配です…

1ギガ回線の場合は光BBユニットがないと
IPv4 over IPv6接続が出来なかったですが、
10ギガ回線だとXG-100NEでIPv4 over IPv6接続できるようです。

書込番号:26069927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/12 15:35(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん
我が家はSoftbank 10Gではないので、答えられるものだけお答えします。

> 質問 4: MLO Wi-Fiの安定性
> 現在、iPhone 16 Pro で速度を測定したところ、MLO(マルチリンクオペレーション)Wi-Fiが非常に不安定でした。
> やはり、2.4GHz / 5GHz / 6GHzのどれか単独で使用したほうがよいのでしょうか?
BE805に限った話ではありませんが、Wi-Fi7のMLO SSIDについては、
どこのルーターでも2日から3日ぐらいすると安定しなくなることが多いです。
でもそれでも安定しているときは安定しています。
不安定の原因が何なのかの特定にまでは至っていません。

BE805のそばでiPhone 16 Pro Maxを使っていますが、調子の良いときは2Gbps以上出ています。
MLOに関しても2.4GHz,5GHz,6GHzの3波を同時に接続しています。
調子が悪くなったらルーター(BE805)を再起動すると直ります。

1日1回ぐらいルーターを再起動するスケジュールを入れたほうが良いかもしれません。

因みに我が家では、NTTフレッツクロスでXG-100NE配下にAPモードのBE805とBE900を置いて、EasyMeshはOFFで使っています。
あと、同じくブリッジモードのAterm WX11000T12も居たりしますが。

書込番号:26072202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/13 11:02(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
本機(Archer BE805)は、ファームウェア(1.1.0 Build 20241025 rel.65140(4A50))では、
AP(ブリッジ)モードでEasyMeshを有効にできます。

有効にすると、メイン(コントローラ)にもサテライト(エージェント)にもなれます。

現在この機能は、BE805とBE800とBE550の3機種のみ利用できます。

ただし、現在すべての機種において、MLO/IoT/ゲストのSSIDはメッシュ(拡張)されません。
つまり、EasyMeshを利用して接続をする場合は、
2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。

書込番号:26073212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/13 11:45(7ヶ月以上前)

自己レスです。

> 2.4GHz/5GHzのバンドステアリングSSIDもしくは、6GHz単独のSSIDに接続することになります。
「バンドステアリング」と書きましたが、tp-linkでは、「スマートコネクト」でした。
同一の意味です。
tp-linkの説明では、「スマートコネクトでは、ルーターの2.4GHz Wi-Fiと5GHz Wi-Fiを1つにまとめることができます。ルーターはネットワークのバランスを取りながら、接続デバイスに最適なWi-Fiバンドを割り当てます。」
と記載されています。

書込番号:26073241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

EasyMeshでのMLO/IOT/Guestの配信ができない件

2025/02/10 10:28(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」という事実は本当でしょうか?
tp-linkのコミニュティサイトで質問したところ、上記を言われました。

私は、BE805を持っており、BE900を追加で購入しまいた。
本当は「BE805を追加購入してEasyMeshをすれば全てをメッシュ(拡張)できるのだろう」と思っていたのですが、
BE805+BE805のEasyMeshでもMLO/IOT/GUESTはメッシュ(拡張)されないのでしょうか?

だとするなら非常に残念です。
私は、BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。
が、その日が来るのはかなり遠そうです。

書込番号:26069148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/11 15:59(7ヶ月以上前)

>ももぽえむ。さん
そんなことあるのですね(*^◯^*)

書込番号:26070828

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/11 16:44(7ヶ月以上前)

>ももぽえむ。さん

>「現在、tp-linkの全てのWi-Fi7ルーター(DECOは除く?)では、
>EasyMeshでのサテライトルーターにはMLOやIOT、ゲストはメッシュ(拡張)されません」

そうなんですか。真偽も含めて、知りませんでした。

>BE900をAPモードでメインにしてBE805をサテライトにして全てをEasyMeshできる日を心待ちにしています。

 遠いですね。
 そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
 コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

書込番号:26070898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/12 08:55(7ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
> そもそも、TP-LinkのEayMeshは、現状では、
> コントローラがルータ―モードでのみ可能。APモード(ブリッジモード)では不可ですし。
これは既に覆っています。
最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。

今回私はそれで試して、MLOがメッシュされないのでコミュニティに投稿しました。

書込番号:26071677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

2025/02/12 09:12(7ヶ月以上前)

BE805 APモード EasyMeshメニュー表示

自己レスです。

> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。

画像上げておきます。
どう見ても左側ペインのメニュー数がAPモードですが、わかりますかね?
この状態は、EasyMeshはOFF状態です。

書込番号:26071703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

2025/03/16 12:09(6ヶ月以上前)

念押しですが、
情報として重要なのは、

「現在tp-linkから販売されているすべてのWi-Fi7対応ルーター(日本未発売を含む、DECOシリーズを除く)は、
EasyMeshでMLO/ゲスト/IoTのSSIDをメッシュ(拡張)することができません」
です。

MLOのSSIDをメインルーター側で有効にしていてもサテライトルーター側ではMLOのSSIDは中継されないということになります。
つまり、iPhone 16はMLOに対応していますが、サテライトルーターにMLOのSSIDで接続することは、現在絶対にありません。

tp-linkコミュニティで、私の質問に対して回答されています。
急いで上記の機能が必要なら、DECOシリーズの購入を検討しなさい。と言われました。
これから対応して行きますと言っていますが、結構致命的な仕様だと思いませんか?
説明が下手で伝わらなかったらごめんなさい。

この辺はバッファローをはじめ日本メーカーのWi-Fi7ルーターのEasyMeshは対応しているのでしょうか?

https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/735610

書込番号:26112165

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/16 21:00(6ヶ月以上前)

>ももぽえむ。さん

本題からずれてしまっているので申し訳ないのですが、
謝った情報が広がるといけないので、敢えて書きます。

>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。

それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。

TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/

「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
 A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」

私も元エンジニアだから、わかります。そういうことはよくあるのです。
99%動作するのだけれど、100回に1回変な動作をするので、
仕様としては認めない(動作するとは公表しない)としたことが、何度もあります。
納期・スケジュールとの関係で、涙を呑んで、そうしたエンジニアは多いはずです。

TP-Linkの公式アナウンスを待つ必要がありますね。
自己責任で動かしてみるのは、もちろんOKです。

書込番号:26112874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

2025/03/19 00:17(6ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん

>>>> 最新ファームになったBE805では、APモードでメインになれる仕様になっています。
>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。
>
>それは、たまたま動作しているということに過ぎませんよね。
>つまり、動作しなくなっても、サポートは受けられないということです。
>そういう状態は「仕様になってい」る、とは言えません。
これについてですが、
「たまたま動作している」とは、少し認識が違っていると思います。

私が案内している最新のファームウェア(Ver1.1.2)ではなく、
tp-linkとして日本で日本語で動作するファームウェアを2024-11-29にリリースしており、
普通に「アップグレード」ボタンを押してダウンロードされてインストールされる
ファームウェア Archer BE805(JP)_V1_1.1.0 Build 20241025で、既に

>>APモードでもコントローラ(メイン) ルーターになれます。

なので、正式にtp-linkはサポートしていると私は認識しています。

> TP-Linkの「EasyMeshに関するよくある質問」に明確に書いてあります。
> https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
>
>「Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
> A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。」
ここが、間違っているというか、修正が追い付いていないのだと思います。

日本のサポートに連絡して正式な回答をいただいた訳ではないので断言することはできませんが、
現在のBE805は「アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshを利用できます」

tp-linkがきちんと回答してくれると良いのですが。

書込番号:26115341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/12 14:05(1ヶ月以上前)

>ももぽえむ。さん

類似事象に遭遇して、苦虫を噛んでいる者です。w
BE900を購入して設置したものの、6GHzの電波状況が悪くBE700を追加購入してEasyMeshを構成しました。ところが、MLOがサテライトに伝搬されなかったため、仕様上NGなのかどうかを調べていたら、このスレッドに辿り着きました。
メーカーからはファームのアップデートで順次対応していくということもコミュニティで表明されているようですが、これだけ高価な製品なのにMLO通信がEasyMeshで伝搬されないのは納得いかないので、早々にファームアップデートをしていただきたいものです。

書込番号:26261407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 気まぐれなももぽえむ 

2025/08/23 22:08

>mwu.ra.fllagaさん
返信ありがとうございます。

私がコミュニティにこの件を上げてから半年以上も経ちますが、EasyMeshで、Guest/IOT/MLOのSSIDのメッシュ配信については、私の知っている範囲では未だに何の発表もありません。

最近はGEシリーズに力を入れているせいか、BEシリーズはファームウェアのアップグレードはほとんどありませんね。

iPhoneなどWi-Fi7端末は、MLO SSIDに接続するのが普通だと思うのに、それがMeshできないって致命的だと思います。
やるならさっさとやってほしいですね。

書込番号:26271289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WHR-1166DHP2を中継器として使いたい

2025/02/09 22:12(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:94件

WSR-1800AX4Pを使っていますが、自室及び風呂場までWiFiの電波が届きづらいので、中継機として利用する為にWHR-1166DHP2を入手したのですが、設定方法を教えてください。

一応、バッファローのサイトは確認しました。

書込番号:26068742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2025/02/09 22:36(7ヶ月以上前)

下記サイトは読まれすたのですか?

>中継機能の設定方法(WSR-1166DHP2/1166DHP/600DHP)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15508.html

書込番号:26068758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2025/02/09 22:40(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

回答ありがとうございます。

読みました。

書込番号:26068764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/09 22:42(7ヶ月以上前)

中継機の設定方法はキハ65さんが書かれたURLを参照してみて下さい。

WPSボタンの方法と手動接続の方法が書かれていますが、
まずは簡単なWPSの方を試してみて下さい。

うまく行かない場合は手動設定の方を行うと良いです。

ちなみに中継機は親機と子機(スマホ等)の中間辺りに置くのが良いです。

書込番号:26068766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2025/02/10 01:32(7ヶ月以上前)

>キハ65さん

中継機として使いたいのは、WSR-1166DHP2ではなくWHR-1166DHPです

書込番号:26068869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2025/02/10 01:37(7ヶ月以上前)

すいません、型番の最後に2をつけ忘れました。

WHR-1166DHP2を中継機として使いたいです。

書込番号:26068871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/10 07:19(7ヶ月以上前)

>WHR-1166DHP2を中継機として使いたいです。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15698.html
を参照ください。

書込番号:26068979

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/10 09:33(7ヶ月以上前)

>takasi.kagosimaさん

>中継機として利用する為にWHR-1166DHP2を入手したのですが、設定方法を教えてください。

以下のURLが参考になります。タイプ3の中継機です。

「バッファローの無線ルーター(WZR、WHRシリーズ)を中継機として設定する方法、注意点」
https://kuritaroh.com/2021/04/04/wzr_whr_chukei_note/

書込番号:26069082

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドコモ光xOCN10Gで突然IPv4接続が出来なくなった

2025/02/09 20:36(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 aru_15さん
クチコミ投稿数:2件

OCNで10Gの契約をして一ヶ月ほどして突然IPv4接続が出来なくなりました。
接続タイプを「OCNバーチャルコネクト」に設定していたのですが、突然使用できない状態となりONUやルーターを初期化しても同じような症状が続いています。
現在は、再度初期化をし接続タイプを「動的IP」に設定したら、なぜか改善している状態です。

プロバイダがOCNの場合は、接続タイプは「OCNバーチャルコネクト」もしくは「MAP-E」で動作するといった認識なのですが、異常がなければこのまま動的IPで動作させても問題ないのでしょうか?

あまりセキュリティ面などに詳しくないため、ご教授を頂けると助かります。

ちなみにこちらの方法を試しましたが、症状は改善されませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001605249/#26037940

書込番号:26068626

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/09 20:45(7ヶ月以上前)

BE805のインターネット側に接続されている機器の型番は?

もしかしてHGWが接続されていて、HGWでOCNバーチャルコネクトで
インターネット接続されていませんか?

BE805のインターネット側の機器にPCを有線LAN接続して
インターネットのアクセス出来ますか?

その場合はBE805が動的IPでもOKですが、
二重ルータ状態を避けるためにBE805はブリッジモードの方が良いです。

書込番号:26068635

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 aru_15さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/09 21:19(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
インターネット側はXG-100NEとなっています。

羅城門の鬼さんのおっしゃる通りでした!!
最初に設定した際はブリッジモードで使用していたのですが、BIGLOBEからOCNにプロバイダが切り替わったタイミングで、Wi-Fiと回線接続が使用できなくなりBE805のブリッジモードを解除し、BE805側で設定を行ったら使用できるようになったので、XG-100NEが機能しないものだと勝手に勘違いしておりました。

今、ブリッジモードに変更して利用していますが普通に利用できています。
アドバイスを頂き、助かりました!

書込番号:26068682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

メッシュWIFI構築問題、助けてください

2025/02/08 12:17(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

スレ主 Roooooooさん
クチコミ投稿数:4件

現在こちらのルーター設置してますが、一階でArcher BE7200を追加導入しようと思ってます。その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

書込番号:26066667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/08 13:01(7ヶ月以上前)

BE7200が6GHz未対応なので、BE805とは6GHzでの接続は出来ないですが、
5GHzまたは2.4GHzで接続出来ます。

また6GHzに対応している子機(スマホ等)ならば、
BE805とは6GHzで接続することは可能です。

書込番号:26066713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2025/02/08 13:28(7ヶ月以上前)

>Roooooooさん

>> Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

6GHz帯に対応した同社製機器を購入されると、
6GHz帯でメッシュ化が可能かと思います。

書込番号:26066746

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/08 18:27(7ヶ月以上前)

>その場合6GHZはどうなりますが?使えそうでしょうか?Archer BE7200は6GHZないみたいです、、

どちらもEasyMesh対応です。
BE805はトライバンド。
BE7200はデュアルバンドです(6GHzはない)。

従って、BE805とBE7200とは、6GHzで通信することはできません。
6GHzをサポートする端末であれば、BE805と6GHzで通信できます。
しかし、それって現実的かな? 疑問です。現状では、6GHz未対応の端末が多いでしょうから。

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

まあ、BE7200の方が、はるかに安いですから、BE7200でも良いと思いますよ。

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

書込番号:26067105

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 2.4Ghzと5GhzのSSIDがよく消える問題

2025/02/08 00:26(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805

クチコミ投稿数:6件

購入からずっと不安定が続いています。

APモードで2台を運用しています。

Apple製品を繋ぐ時に、最初は速かったですが、いつの間にか急に極端に遅くなります。再起動すると一時的に治りますが、また再発します。特に6Ghzを利用する端末がよくこの問題が発生します。ipv6を閉じる閉じると回避できるようです。

2024年12月に一番新しいファームウェアにアップデートした後に、CPUの使用率が急に上がる問題が発生し始めました。この問題も再起動した後に一時的に治りますが、いつの間にか再発します。

2025年に入った後、何故かCPUの使用率が上がる問題がなくなり、その代わりに2.4Ghzと5GhzのSSIDがよく消えます。この問題も再起動すれば治りますが、またいつの間にか再発します。

初期化、ファームウェア変更、設定のチューニングを色々試しましたが、全部ダメです。同様な事象に遭遇した方がいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26066232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/08 00:41(7ヶ月以上前)

>APモードで2台を運用しています。

つまり2台のBE805間は有線LAN接続なのですよね。

>Apple製品を繋ぐ時に、最初は速かったですが、いつの間にか急に極端に遅くなります。再起動すると一時的に治りますが、また再発します。特に6Ghzを利用する端末がよくこの問題が発生します。ipv6を閉じる閉じると回避できるようです。

特定の子機(スマホ)だけで発生するのでしょうか?
それとも無線LAN接続している子機はどれもですか?

有線LAN接続している端末でも発生するのでしょうか?

書込番号:26066241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/02/08 00:55(7ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

説明不足すみません。

厳密で言うと、
BE805(ルーターモード)---->BE805(APモード)
         |---->BE805(APモード)

3台構成です。
メインルーター一台+APモード2台の形です。

速度が急に遅くなるApple製品はiPhoneとMacBookProです。問題発生時にどれかのiPhone1台またはどれかのMacBook1台、または複数台同時に問題発生します。
問題発生したことがある端末:
iPhone15ProMax
iPhone16ProMax
MacBook Pro M3Max
その時にAPのBE805を再起動すれば治ることもありますし、BE805とAppleの端末を一緒に再起動しなければ治らない場合もあります。

有線で接続している端末は全然問題ありません。今まで無線でどんな問題発生しても有線がすごく安定です。

書込番号:26066247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/08 10:18(7ヶ月以上前)

>速度が急に遅くなるApple製品はiPhoneとMacBookProです。

この現象が発生しない子機(スマホ等)もあるのでしょうか?
他の子機では起こらないようだと、どちらかと言うと子機側の要因かも知れません。

その場合は、以下参照してみて下さい。
https://flash-agt.com/tips/tips-detail-54946/
https://macpaw.com/ja/how-to/speed-up-slow-internet-mac

書込番号:26066502

ナイスクチコミ!0


yasumaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/06 16:49(6ヶ月以上前)

BE805(ルーターモード)で利用していますが、突然2.4Ghzと5GhzのSSIDが消える現象出ています。その際でも6Ghzでの接続は問題なくルーターの再起動もできます。MLO OFF 、スマートコネクトOFFにしても事象発生します。他のスレで上がっている1.1.2 Build 20241210 rel.67416(4A50)のファームウエアにしても変化なしです。再現方法が突き止められないため、私も困っています。毎日ルーター再起動のスケジュール設定を行うしかないのかなぁとあきらめています。(現状でも週一回の再起動を入れているのですが。)

書込番号:26100199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/10 22:37(6ヶ月以上前)

コメントありがとうございます!
やはり私だけではありません。この問題をTP-Link社にもフィードバックしました。
これから新しいファームウェアがリリースされることを期待しています。
自分も色々試していましたが、どう設定変更しても回避できなかったので、待つしかできないです。

書込番号:26105595

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング