
このページのスレッド一覧(全30658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年1月29日 10:59 |
![]() |
5 | 5 | 2025年1月30日 19:47 |
![]() |
4 | 7 | 2025年1月30日 09:18 |
![]() |
15 | 9 | 2025年1月29日 17:30 |
![]() |
7 | 11 | 2025年1月26日 22:38 |
![]() |
5 | 4 | 2025年1月26日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX86U
この機種は不明ですが、有線LAN前提で60MB/s以上の機種もあります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1525194.html
高頻度でNASを利用するなら、Synology等の専用機を買った方がいいです。
書込番号:26053953
0点

AX5400以外だと、GT-AX6000一択になるようですが価格差でNASが買えてしまいます。
https://www.blacktubi.com/review/asus-rt-ax59u/
読み込みメインの運用であれば、RT-AX59Uが高コスパといえるでしょう。
書込番号:26053967
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
色々調べてみましたら
USBポートの差し込みが甘くてUSB2.0の速度になっていただけで
どうやら私のAC86UでもRead100MB/s程度出るようでした
後継機種でもasusの簡易NASは120MB/s程度に速度制限されているようで
速度アップを期待して買い替える必要はなさそうでした。
書込番号:26054211
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(1パック)
NTT西日本のフレッツ光隼1GでONUの下流に光電話対応のRT-500MIを設置、
その下流にDeco X60を3ユニットでメッシュ組んで戸建て木造2階建ですが今まで快調でした。
Wi-Fi速度がメインのX60の近くで700〜800Mbps台、サテライトのX60の近くで500Mbps前後でした。
さらなる接続速度の上昇を期待してDeco XE75を1ユニット追加購入しメインのX60と入れ替えて、
XE75メインでサテライトのX60を3ユニット、合計4つのDecoでメッシュを構成したらダメでした。
メインのDecoがX60の時は近くでWi-Fi速度700〜800Mbpsだったのに、
メインをXE75に変えたらXE75の近くで400Mbps前後と半減しました。
Decoをルーターモードにしてもブリッジモードにしてもダメでファームウェアを最新のものにしてもダメでした。
メインのXE75の接続速度をせめてX60並みにしたいのですが何か良い方法を教えてくださいませ。
0点

XE75のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度接続設定を行ってみてはどうですか。
書込番号:26053758
0点

>JZS161さん
>メインをXE75に変えたらXE75の近くで400Mbps前後と半減しました。
一般的には、電波干渉を疑ってXE75の無線チャンネルを変えてみるとか、「スマートDHCP」をOFFにするとかですかね。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26054158
2点

>JZS161さん
XE75とX60の組み合わせで速度低下するのはどうしようもないと思います。
ビックカメラで入手したTP-Linkの製品カタログには以下の記載があります。
Deco XE75---ストリーム数6(2+2+2)、帯域幅160MHz
Deco X60 ---ストリーム数6(4+2)、 帯域幅80MHz
X60同士では5GHz Wi-Fi 4ストリーム、帯域幅80MHzで接続、
XE75同士では5GHz Wi-Fi 2ストリーム、帯域幅160MHzで接続しますが、
XE75とX60では5GHz Wi-Fi 2ストリーム、帯域幅80MHzで接続となり
速度低下になっていると思われます。
書込番号:26054741
1点

>JZS161さん
既にW21SA使いさんが指摘しておられますようにXE75は、6GHz向けに性能を割り振っているので、5GHzと2.4GHz向けの部分が疎かになっています。
https://www.tp-link.com/jp/press/news/20340/
このためX60との組み合わせでは6GHzを使えぬために、X60の足を引っ張る形になっているのではないですかね。
メッシュWi-Fiの旗艦となる機器1台だけを交換されるのであれば、それはXE75ではなく、5GHzと2.4GHz向けの部分も充実している機器(例えばXE200)にしていただくのが良いかと。
https://www.tp-link.com/jp/press/news/20588/
書込番号:26055206
2点

>皆々さま
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
皆様のご回答に従って色々設定いじってみましたが。
メインのXE75近くでのWi-Fi速度は残念ながら向上しませんでした。
自宅の電波環境も影響するとは思いますが、
W21SA使いさん、NoriBayさんの仰る理由が最も腹落ちいたしました。
メインのX75近くのWi-Fi速度が低下したのは、
X60のメッシュにXE75を深く考えもせず組み込んだ自分の自己責任で仕方ないのですが、
サテライトの数が増えた分、サテライトのX60付近のWi-Fi速度が若干ですが向上しましたので、
時間もお金も余裕がない自分としてはしばらくはこの環境で様子見たいと思います。
書込番号:26056135
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
光回線 ドコモ光(1ギガ)
プロバイダー とくとくBB
Wi-Fiルーター WSR-2533DHP3(バッファロー)
当該Wi-Fiルーター(WSR-6000AX8P-MB)に交換しようと検討しております。
開通する際、Wi-Fiルーター(WSR-2533DHP3)にドコモ光ONUとLANケーブルで接続、ACアダプターを接続するだけで問題なく開通しました。
当該Wi-Fiルーター(WSR-6000AX8P-MB)も同じようにすれば問題なく開通するのでしょうか。
何か設定作業が必要になってくるのでしょうか。
知識に乏しくわからないです。
気になっていますことは、とくとくBBの会員登録証に
・接続ID 1
・接続パスワード 1
が記載されています。
この二つの項目をWi-Fiルーターの設定画面に入力しなければならないのでしょうか。
ただ、今、使用しているWi-Fiルーターの設定画面を確認しましたが、そのような項目を見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
2点

>リブ5さん
書かれている内容から考えて一部推測も含む回答となりますが、恐らくIPoEサービスが開通していると思われます。
とくとくBBであれば、恐らくv6プラスという名称のサービスとなります。
この場合はプロバイダから配られているPPPoE接続用のIDとパスワードは使用せず、ルーター内の設定をv6プラスに変更し、ルーターを再起動すれば通常は問題なくつながります。
確認ポイントとしては、現状のルーターがv6プラスでつながっているかを念の為確認してください。
v6プラスでつながっているのであれば、交換し、同じようにv6プラスに変更をする事で問題なく接続できますよ。
書込番号:26053227
1点

>リブ5さん
>Wi-Fiルーター交換
バッファロー製品同士なので、スマート引っ越しが出来るのでは。
WSR-2533DHP3も設定アップロードのみ対応機種ですので。
ファームウェアバージョンがVer.1.25以上にしてください。
スマート引っ越し HP
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/smart-hikkoshi.html
WSR-2533DHP HP
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhp3-bk.html
書込番号:26053393
1点

>リブ5さん
>何か設定作業が必要になってくるのでしょうか。
新しいルーターに設定が必要になります。
IPv4接続(PPPoE)なら、設定が必要です。
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)なら、何もしなくても、自動で設定されることが多いです。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
なお、スマート引っ越しはお勧めしません。不具合が多くて、かえって、トラブルを抱えることも多いからです。
「バッファローの「スマート引っ越し」機能。無線ルーター買い替え時に、プロバイダー情報や設定も引き継ぐ機能(クラウド経由)」
https://kuritaroh.com/2023/01/03/smart_hikkoshi/
書込番号:26053421
0点

>えがおいっぱいさん
お返事ありがとうございます。
現状のWi-Fiルーターの設定画面を確認しました。
システムの画面で接続方法の箇所がv6プラスと表示されています。
v6プラスで接続されていると判断してもよいのでしょうか。
書込番号:26053478
0点

>リブ5さん
v6プラスだったのですね。良かったです。
でしたら、安心して買い替えて大丈夫ですよ。同じメーカですし、問題なくつながるはずです。
書込番号:26053507
0点

>えがおいっぱいさん
>湘南MOONさん
>くりりん栗太郎さん
皆様、ありがとうございます。
他に気を付けないといけないところはありますでしょうか。
書込番号:26053557
0点

>えがおいっぱいさん
>湘南MOONさん
>くりりん栗太郎さん
何の設定もせずに無事に交換することができました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26055374
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
VDSLから光ファイバー1G導入に伴い、マンション共用部のwifi環境を強化しようと考えています。
現在はVDSL環境PA-WG1200HP4×3台メッシュ中継で700uの共用部をカバーし、
親機から近い場所で80Mbps、もっとも遠い中継器から最も離れた場所で30Mbps程度の速度が出ています。
光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
ご教授をお願いします。
0点

>鷲とサイさん
PA-WX11000T12が無難だと思います。
書込番号:26052246
0点

>鷲とサイさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
見ていただくとわかりますが、WX5400T6でメッシュを組む場合は、相方に5400HP以降の機種が必須となります。
また、アプリ上の制限なく使う事ができるのは、WX5400T6のみです(他の機種だとスマホアプリで正しく情報が取れないケースがあります)。
一方で、WX11000T12であれば、接続可能機種は増えます。
ですので、予算的に問題がなければWX11000T12の方が良いと思いますよ。
書込番号:26052257
2点

>鷲とサイさん
>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
>最も重たいと思われる想定は30人程度が同時接続、zoom会議参加です。
WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
参考までに)
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/
書込番号:26052300
3点

>くりりん栗太郎さん
ご教授ありがとうございます。
1Gでスタート予定ですが、追加費用が必要ですが5G、10Gの拡張オプションもあるので
PA-WX11000T12選ぶべきですね。
参考になりました。
書込番号:26052379
1点

>鷲とサイさん
30人同時に接続。
ここはネックです。
WX11000T12の性能はいいですけど、
一つのメッシュ構成で、
最大の接続台数は36台までです。(メッシュ中継器を含む)
一人につき、端末2台は普通です。
つまり、
トータルの接続台数はWX11000T12の限界を超える可能性があります。
個人的に、
メッシュ構成をやめて、
二重ルータとDMZ機能を活用して、
WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/dmz.html
しかし、
注意点があります。
一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
正直に、
700m2 + 30人で、
専門のネット業者に相談したほうがいいと思います。
やはり、WX11000T12は家庭用の製品です。
現状はWG1200HP4 x3のメッシュ構成で、
最大接続台数は 18-2=16台になります。
17台目以降の接続失敗はよく起きていませんか?
書込番号:26052458
0点

>光ファイバー1Gを生かすためにPA-WX11000T12にするかPA-WX5400T6にするか迷っています。
無線LANでメッシュ中継する場合、
まず親機と中継機と同じ機種で合わせた方が
互いの性能を引き出せます。
そして子機(PCやスマホ)はアンテナ2本以下ですので、
中継機がない場合は親機もアンテナ2本の機種でも
充分なことが多いと思います。
しかし中継機も導入するのなら、
親機と中継機のアンテナ本数が多ければ多いほど、
親機と中継機間のリンク速度は速くなりますので、
親機と中継機間の距離を離しても良くなり、
より広いエリアをカバーできます。
なので、予算が許すのなら、
アンテナ2本のWX5400T6よりおアンテナ4本のWX11000T12の方が良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400t6/spec.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/spec.html
書込番号:26052617
0点

鷲とサイさん
WX11000T12の推奨接続台数は上の方が述べられているとおり36台ですがこれはAtermの製品ページで以下のように記載されています。
※1 ご利用環境により異なりますので、ご利用の際の目安としてご参考にしてください。
※2 端末を同時に無線接続した場合に、快適に通信できると想定される台数です。また、利用人数は、一人当たり3台程度の端末を接続した場合を想定しております。ただし、部屋の間取り、障害物の有無、通信量などによって、通信できない場合もあります。5GHzと2.4GHzに分散して接続することを推奨します。
よって、接続台数が36台を超えたとたん無線接続が不安定になるようなものではないと思っています。
実際にネックになるのは同時接続で各無線端末が同時にどれ位の無線帯域を使用するかです。鷲とサイさんの想定では30人がZoom会議とありますので、仮に全員がPCでZoomビデオ会議する場合は、Zoomの帯域幅要件に「1080pHDビデオでは3.8Mbps/3.0 Mbps(上り / 下り)」とあり、最低114Mbps(3.8Mbps × 30台)の帯域が必要になります。このぐらいであれば、1Gbps回線+WX11000T12なら個人的には問題ないレベルと考えます。断定はできませんが.....
ただ、家庭用Wi-Fiルーターはあくまで家庭環境での利用を想定していると思うので、多数接続での通信安定性や信頼性を求めるなら業務用Wi-Fiアクセスポイント(CISCO、NEC、ヤマハ、バッファローなど)の方がベストでしょうか。
参考までに自分の環境だと、10Gbps回線にWX11000T12 x 2台の構成で添付画像の通り見えて安心ネット上は無線端末が24台接続されています。この接続構成でデスクトップPC(Wi-Fi 6E)からSPEEDTESTアプリ使って速度測定を行うと上り下り共に1Gbps超のスピードが出ます。上でも述べた通り、多数の無線端末を接続したとしても常時フルスピードで通信しているわけではないので無線帯域が空いていれば高速通信は可能です。
書込番号:26052985
0点

>くりりん栗太郎さん
>WX11000T12は、WANポート・LANポートともに10Gbps
>WX5400T6は、WANポート・LANポートともに1Gbps です。
>
>WAN側は、1Gbpsで良いのですが、
>30人が同時ではなくとも、zoomを使うのであれば、LAN側のスピードを速くしておく方が良いです。
>(もちろん、1Gbps以上のスピードは出ないのですが)
>
>LAN側に余裕を見ておくのが良いので、WX11000T12をお勧めします。
鷲とサイさんは「マンション共用部のwifi環境を強化」と言われているので、「LAN側のスピードを速くして」や「LAN側に余裕を見て」というお話は該当しないと思いますよ。
(利用者が無線LANルーターにLANケーブルで有線接続するわけではないので)
多人数が接続して多くのデータが流れた時、通信速度に影響するのは無線LANルーターの実効スループットですが、WX11000T12の方が性能が上なので、結論としてWX11000T12をお勧めするという点に異論はありません。
WX11000T12 実効スループット
無線LAN 約4050Mbps
有線LAN ローカルルータ 約9400Mbps/PPPoE 約9320Mbps
WX5400T6 実効スループット
無線LAN 約1800Mbps
有線LAN ローカルルータ 約930Mbps/ PPPoE 約930Mbps
書込番号:26054573
3点

>akira132さん
>二重ルータとDMZ機能を活用して、
>WX11000T12 (DMZオン) -> LAN -> WX11000T12 or WX5400T6(ローカルルータモード)
>最大接続台数は 36-1+36 = 71台になります。
二重ルーターにするという話は置いておくとして、なぜ外部(WAN側)からの内部(LAN)へ接続するためのDMZを設定する必要があるのでしょうか?
Zoomでの会議を想定した場合、DMZを構築する必要はありませんよね?
>しかし、
>注意点があります。
>一つの端末の接続は一つのルータに固定しなければなりません。
>そうしないと、IP衝突が起きる可能性があります。
二重ルーターにしたとして、なぜ「IP衝突が起きる」のでしょうか?
通常このようなネットワークを構築する場合、それぞれのルーター(DHCPサーバー)で払い出されるIPアドレスのセグメントは分けますから、端末に配布されるIPアドレスが重複(競合)することはありませんよね?
「一つの端末の接続は一つのルータに固定」という対応は、ネットワークを正しく構築していないことに起因する場当たり的な対処ですよ。
>使用者の接続先の管理はしっかりしなければなりません。
ネットワークをきちんと理解して構築していれば不要なことですね。
書込番号:26054600
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
ここではなくて、Atermのカテで聞けと言われそうですが、ご容赦ください。
現在、コミュファの300Mプランを契約しており、ホームゲートウェイとしてAterm WH822Nを使用(2Fの書斎に設置)しています。それを宅内のLAN配線に繋ぎ、別のメインで使用する1Fフロアの接続口にAirStation WSR-5400AX6Sを接続し、APモードに設定し、無線LANを構築しています。
この度、コミュファの10Gプランへの契約変更に伴い、ホームゲートウェイがAterm WH842Xに変更される見込みです。その場合、2F書斎に設置したAtermの無線LANを有効にしつつ、メインフロア1FのAirStationも引き続きAPとして利用するつもりです。その場合、これまで使ってきたSSIDをAtermにも設定し、擬似的にメッシュwifiを構築したいと思っています。
ホントはメインフロアのAPをAirStationの上位機種であるAirStation WXR18000BE10Pに置き換えて回線速度を向上させようと思ったのですが、おそらく宅内LAN配線の規格がCat5か5eのため、最大速度が1Gにしかならないので、上位機種にしても意味ないと思ったところです。
そこで質問ですが、Atermの無線LANの能力として十分な能力があるのでしょうか?不十分な場合、Atermの無線機能を停止し、Atermに直接AirStation WXR18000BE10Pを接続した方が、良好な無線LAN環境が実現するでしょうか?
他に妙案があればご教示ください。
書込番号:26051189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puru80さん
無線ルーターの電波出力は、法律で上限が決まっているので、どれを買っても同じです。
アンテナの差はあるので、外部アンテナのAirStationの方が多少は良いかもしれません。
実際のところは使ってみないと分かりませんが、大差ないのではないかと推測します。
それより、有線LANケーブルを交換するほうが、効果は大きいでしょう。
書込番号:26051226
2点

>あさとちんさん
なるほど!
そうですね、出力規格は制限がありますね。
そう考えると理論的には大差なさそうですね。
宅内配線の入替はそれなりに費用がかかりそうですが、今後のことも考えて見積りを取ってみようと思います。
話はそれますが、新しいホームゲートウェイをお迎えする際に、既存のSSIDとパスワードに書き換えれば、理論的にはストレスなく従来通りの接続環境に切り替えられると考えていますが、合ってますでしょうか?
書込番号:26051348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Atermの無線LANの能力として十分な能力があるのでしょうか?
WH842Xは
https://www.aterm.jp/bb-support/842x/spec.html
によると、Wi-Fi6(11ax)に対応していますので、
Wi-Fi7対応のWXR18000BE10Pほどではないですが、
充分な能力があります。
>Atermの無線機能を停止し、Atermに直接AirStation WXR18000BE10Pを接続した方が、良好な無線LAN環境が実現するでしょうか?
まず子機(PC等)がWi-Fi7対応やWi-Fi6E対応でない場合は、
親機がWH842XでもWXR18000BE10Pでも同じです。
どちらの親機でも実際にはWi-Fi6でしかリンクできないので。
メインに使いたい子機の型番は?
ある程度広い領域をカバーしたい場合や
途中に障害物が多い場合は、
1台の親機よりも互いに離れた位置の2台の親機の方が良いです。
現在WH822NとWSR-5400AX6との水平方向の距離は?
木造ですか?
書込番号:26051366
1点

>puru80さん
親機のSSIDとパスワードを今と同じにすれば、子機は何も変える必要はありませんね。
書込番号:26051401
1点

>あさとちんさん
安心しました。
ありがとうございます!
書込番号:26051410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>メインに使いたい子機の型番は?
ipadairとiPhone16、さらにPS5がメインです。
>現在WH822NとWSR-5400AX6との水平方向の距離は?
WH822Nは2Fに、WSR-5400AX6は1Fに設置しています。
両者の水平距離7mくらい、垂直距離4mくらいです。
構造はALC軽量鉄骨造です。
いかがでしょうか?
書込番号:26051424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 現在、コミュファの300Mプランを契約しており
から
> コミュファの10Gプランへの契約変更に伴い
此に変更する意図は何でしょう?
Web のレスポンスが悪いとか?
300Mbps も有れば十分なレスポンスが得られるはずです、測定サイトで RTT が悪ければ ISP が悪いかルーターやPCの設定に要因が有る可能性が大きいかと。
気になるのが Buffalo の場合実質 W52 しか使えない物が有るって事(全てか一部かは不明)、この場合もろに影響を受けて RTT が悪くなるはず。
書込番号:26051425
0点

>魔境天使_Luciferさん
契約変更の意図は、家族が多く、同時かつ大容量の通信が増えたことにより、接続が不安定になったためです。
単独であれば300メガの通信ができているので、プロバイダの提供環境としてはかなり優秀かと思っています。
書込番号:26051452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 接続が不安定になったためです。
Wi-Fi ならルーター?!
有線なら設定及びルーター?!
> 同時かつ大容量の通信が増えたことにより
一般家庭で 300Mbps を飽和する程通信量が多いってのは想像できませんが・・・。
Cloud を複数端末で同時にアップロード/ダウンロード でもしているんでしょうかねぇ〜、Wi-Fi が不安定に成るなら AP を増やして適切な設定をする必要が有る様に思えますが。
書込番号:26051485
0点

>ipadairとiPhone16、さらにPS5がメインです。
iPhone16はWi-Fi7対応ですが、
スマホですので、Wi-Fi6でも充分行ける可能性が高いかと思います。
>両者の水平距離7mくらい、垂直距離4mくらいです。
>構造はALC軽量鉄骨造です。
それなりに離れているようですし、
親機2台体制の方が良さそうです。
書込番号:26051514
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
Aterm WH842XとAirStation WSR-5400AX6S(こちらはAP)の2台体制でやってみようと思います。
書込番号:26051532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
はじめまして、教えてください。
現在 木造住宅5LDKにてBE7200をコミュファ光10Gの契約で使用しています。
ホームゲートウェイを1Fリビングに設置して、このルーターを隣の部屋に設置して使用している状態です。
ホームゲートウェイとルーターは10Gポートに有線接続してます、ホームゲートウェイにも10Gポートがあるので有線接続してます、パソコンはこのルーターの2.5Gで有線接続してます、2Fの部屋が弱いのでスイッチングハブで2Fに有線で中継機を設置しようか考えてます。
BE7200は現在ブリッジで使用してますが、ブリッジで使用しているルーターに中継機って増設出来るのですか?
すみません宜しくお願い致します。
2点

>2Fの部屋が弱いのでスイッチングハブで2Fに有線で中継機を設置しようか考えてます。
BE7200にハブを有線LAN接続し、
そのハブに無線LANルータ等を有線LAN接続する場合、
その無線LANルータは中継機ではなくて、親機として機能します。
中継機とは上位機器と無線LAN接続した場合ですので。
>BE7200は現在ブリッジで使用してますが、ブリッジで使用しているルーターに中継機って増設出来るのですか?
その場合、中継機ではなくて、無線LANルータを親機として増設可能です。
その無線LANルータもブリッジモードにすると良いです。
BE7200 === ハブ === 無線LANルータ(親機) --- 子機(PCやスマホ等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
書込番号:26050156
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
親機で増設出来るのですね
中継機しか頭に無かったです。
ありがとうございます。
書込番号:26050172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LLKKlさん
>2Fの部屋が弱いのでスイッチングハブで2Fに有線で中継機を設置しようか考えてます。
●1Fから2Fに、有線LANケーブルが敷設されているのでしょうか?
そうであれば、中継機としてではなくて、普通のWiFiルーターをAPモード(ブリッジモード)に設定して設置すれば良いです。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
●1Fから2Fに、有線LANケーブルが敷設されていないのであれば、中継機を設置することになります。
>BE7200は現在ブリッジで使用してますが、ブリッジで使用しているルーターに中継機って増設出来るのですか?
できます。親機がルーターモードでも、ブリッジモードでも中継機を増設可能です。
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
「TP-Linkの中継器の設定方法、つながらない対策(Tetherアプリ、ブラウザ、WPSボタン)」
https://kuritaroh.com/2021/04/19/tp_chukei_setting/
書込番号:26050267
1点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
2Fにケーブルは引いてあります。
リンクありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:26050549
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





