
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2025年1月18日 17:28 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2025年5月29日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年1月17日 22:36 |
![]() |
3 | 16 | 2025年1月24日 21:51 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月18日 11:47 |
![]() |
2 | 8 | 2025年1月13日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


wifiルーター(WG1200HS4)を使用しています。以前はクイック設定webにアクセスできていませんでしたが、現在アクセスできません。
ルーターのIPは工場出荷時(192.168.10.1)から設定で変えていないです。クイック設定で自動アップデートは有効にしてました。
最近はクイック設定webにアクセスしてなかったので、直近で設定は変更していません。
wifiを使ってネット接続、インターネット利用は普通にできています。
●参考情報
ルーターの裏のボタンはRTになっています。2.4Gは無効にして5Gのみ使っており、SSIDは1つ使っています。
省エネのためPowerランプのみ点灯させるようにさせており緑のランプ(点滅なし)です。
この辺の知識がある訳ではありませんがググってルーターのIPを以下で調べました。
・PCのcmdで「ipconfig」を入力してデフォルトゲートウェイが
fe80::〜
192.168.10.1になっていることを確認
・コントロールパネル > ネットワーク共有センター > 接続しているwifiの詳細 > IPv4デフォルトゲートウェイ
192.168.10.1 になっていることを確認
●以下試したこと
@http://aterm.me/にアクセス
→Atremの画面が表示される。以下の文言が表示されている
このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。
Ahttp://192.168.10.1/ (いつもログインしていた方法)
→このサイトにアクセスできません。192.168.10.1 で接続が拒否されました。 になる
→chrome、firefox、Edge、スマホのchromeからでもダメ
BArtemスマートリモコンをスマホにインストール
スキャンして使っているwifiルーターは検知されるものの、クイック設定webをクリックすると
「該当する機器が見つかりません。再検索を行ってください。〜」と表示されて開けない
クイック設定webにアクセスするきっかけとして、最近ほぼ毎日22時前に1〜2分ネットが途切れる事象があり、ネットが切れた日時と
PCで「ipconfig -all」で表示されるリースの取得がほぼ同じ時間になっていたので、IPアドレスが変わって落ちるのかな?と思いました。
たしかクイック設定でリース期間はデフォルトでは1日でしたが最大72h(3日)にできなかったけ?と思い、クイック設定webにアクセスを試みましたという次第です。
直近半年くらいは設定は変えておらずルーターの電源はコンセント刺しっぱなしなので一度抜いて試した方が良いでしょうか?
また以前のクイック設定webの設定はエクスポートしてありますが、初期化まではしたくなく何か解決方法あるでしょうか?
0点

>オラクルべリリンさん
まずは極めてオーソドックスな所からですが、本体のRESETスイッチの横に小さな穴があいていまして、ここを楊枝などでスイッチをおすことで、ハードウエアリセット(完全初期化)ということが出来ます。これで工場出荷時の状態にもどせますので、まずは1度リセットをためしてみてください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/format.html
ちなみに、これまで1度もアクセスできていない?でよかったですよね?買ってきて使えないのでとりあえずAtermにアクセスできるようにしたいの意図で回答をしています。
それと、ipconfig -allで表示されるIPアドレスは、192.168.10.xxxになっているでよかったですよね?
まずはこのあたりから確認をお願いします。
書込番号:26041306
0点

>えがおいっぱいさん
ちなみに、これまで1度もアクセスできていない?でよかったですよね?買ってきて使えないのでとりあえずAtermにアクセスできるようにしたいの意図で回答をしています。
→すみません。冒頭の文書が間違ってました。訂正します。
これまでクイック設定webには常にアクセスできていましたが、昨日・今確認したところアクセスできなくなっています。
本製品は4年半くらい使っています。
>それと、ipconfig -allで表示されるIPアドレスは、192.168.10.xxxになっているでよかったですよね?
はい。デフォルトゲートウェイとDHCPサーバは「192.168.10.1」です。
あまり初期化はしたくないので、ダメならそれも検討しますがアクセスできる方法がないか探したいです
書込番号:26041312
0点

>オラクルべリリンさん
>直近半年くらいは設定は変えておらずルーターの電源はコンセント刺しっぱなしなので一度抜いて試した方が良いでしょうか?
はい、電源オフは有効な手段です。 設定が消えることもないので、一度やってみてください。
一般的には、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/
書込番号:26041355
0点

>オラクルべリリンさん
再起動をしても繋がりませんか?
書込番号:26041364
0点

DNS Server を 8.8.8.8 等に設定しているのでは?
書込番号:26041404
0点

>くりりん栗太郎さん
単純にコンセント外して5分放置→コンセントつけたらクイック設定webにアクセスできました。ありがとうございます。
定期的にルーターは電源オフにした方がよさそうですね。
>魔境天使_Luciferさん
クラウドフレアのDNSアドレスを設定しています。
書込番号:26041488
0点

>オラクルべリリンさん
直ってよかったです(*^◯^*)
書込番号:26041528
0点

クイック設定webは開けましたので、解決しました。ありがとうございます。
ここ最近毎日同じ時間に接続切れる件は、ルーター電源一度オフにしたので解消するか様子見したいと思います。
書込番号:26041530
0点

>オラクルべリリンさん
ルーターは定期的に再起動するべきです。
気が向いたら再起動してみましょう。
書込番号:26041536
0点

ルーターは通電しっぱなしで問題無いはず、もし定期的な ON/OFF が必要なら設定がオカシイか壊れている可能性が高いかと。
時間をおいてからルーターに入れるのだろうか?
明日再度入ろうとしても入れない様な気がする・・・。
> このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
> お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。
は
> クラウドフレアのDNSアドレスを設定しています。
に問い合わせに行っているのでは?
書込番号:26041638
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]
お分かりの方いらっしゃいましたらご教示くださいませ。。
NURO光で10ギガプランを契約し、ONUはNSD-G3000Tを使用します。
ONUの背面にあるLAN端子(10GBASE-T対応)と、 WXR-11000XE12を有線バックホールで接続してeasyメッシュWi-Fiを構築することは可能でしょうか??
ONUから少し距離と障壁があるので確実な方法として有線接続を検討中です。
また、デバイスの移動も頻繁にあるので最適な環境を考えたいと思います。
またはArcher BE7200にするか悩んでいるのですが・・・
そもそも、もっと良い環境の構築方法があればお示しいただきたいです・・・
1点

>鶏坊主67さん
バックホールをする場合はメーカーを揃える必要があります。
また対応機種で揃える必要があります。
書込番号:26040360
1点

>ONUの背面にあるLAN端子(10GBASE-T対応)と、 WXR-11000XE12を有線バックホールで接続してeasyメッシュWi-Fiを構築することは可能でしょうか??
マニュアルの
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G3000T.pdf
を見ても、EasyMeshに関する言及が全くないようですので、
NSD-G3000TはEasyMeshに対応していないと思われます。
なのでNSD-G3000TとWXR-11000XE12を組み合わせてEasyMeshを
構築することは出来ないようです。
書込番号:26040765
1点

NSD-G3000T で EasyMesh ができるらしいことは分かったけれども、 詳しくは不明だよね。 EasyMesh設定にてこずったという記事もあれば、TP-Linkの他機種とのEasyMesh接続はできたというのもあったよね。
NSD-G3000T のマニュアルもあったけれども、古いのかその設定がのってないんだよね。
おおまかな手順は、
@NSD-G3000T で エージェント(BE7200)に対する設定をする。
ABE7200で コントローラー(NSD-G3000T)に対する設定をする。
お互いに設定するみたいだよね。
BE7200 は 有線EasyMesh に対応して、コントローラーにもエージェントにもなれるように見えるけれども、明確な記述は見つからなかったよね。
これは、NURO と TP-Link へ確認したほうがいいんじゃないの?
書込番号:26040889
1点

>鶏坊主67さん
>ONUはNSD-G3000Tを使用します。
>ONUの背面にあるLAN端子(10GBASE-T対応)と、 WXR-11000XE12を有線バックホールで接続して
>easyメッシュWi-Fiを構築することは可能でしょうか??
不可能と考えておいた方が良いです。
WXR-11000XE12だけでなく、 BE7200の場合であってもです。
理由は、
EasyMesh対応機種であったとしても、どのメーカーも、同じメーカーの製品同士でないと、動作保証していません
(悲しいけど現実です)。
従って、仮にEasyMeshが動作していても、いつ動かなくなるか分かりません。その際、サポートも、してくれません。
そんな不安定な状態になるくらいなら、
NSD-G3000TをEasyMesh対応とは考えずに、
バッファローなり、TP-LinkなりのEayMesh対応機種だけで、EasyMesh環境を作る方が安心して使えて良いです。
参考までに)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26041225
2点

NURO光10G申し込みから5ヶ月掛かり開通しました。
NSD-G3000T単体では二階端から一階端までは届きませんので、TP-LinkのWIFI7対応RE665BEをEasyMeshで接続しました。
結果、ストレスなく家中にMeshで広げる事ができました。
接続方法はWPSですがTP-Link Tetherアプルで指示通りの手順で進めば数分でMeshWifiが構築可能です。
RE665BEはかなり大きめで壁コンセントに挿すタイプですが重量が有り専用の両面テープで補強する必要がありました。
という訳でTp-Linkは接続可能でした。他社でもEasyMeshと言う共通の規格なので多分行けそうですね。
書込番号:26193196
3点

>藤右衛門さん
>という訳でTp-Linkは接続可能でした。他社でもEasyMeshと言う共通の規格なので多分行けそうですね。
いいえ、それはたまたま運良くつながっているだけです。
今後、動作しなくなったとしても、サポート対象外なので、面倒見てくれません。
他メーカー間のEasyMeshは、つながるかもしれないが、つながらないかもしれない
と考えておいた方が良いです。
書込番号:26193384
1点

皆さま、情報提供ありがとうございました。
仮にサポート対象外だとしても、使えるのか、そもそも使えないのか、それが判明しただけで私は十分です。
そもそも使えないのであれば選択肢にもなりませんので。
いやはや皆さま本当に多謝です!
書込番号:26194404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
初心者でどこ聞いていいか分からず質問します。
【比較している製品型番やサービス】
DECO BE75
【質問内容、その他コメント】
今使用しているのがTPLINKのdecoシリーズなのですが
電波の届きが悪くなってきた為買い替えを考えています。
そこでルーター2台を購入してeasymeshで繋ぐ場合とdeco2pを買った場合ではどちらが届く範囲が広いのでしょうか?
家は木造2階建です。
書込番号:26040258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>家は木造2階建です。
範囲について、両者は変わらないと思うよね。
しいて挙げるならば、キャパが違うと思うよ。最大同時接続数とかだよね。 DECOのほうが有利かと思いますよ。
要は設置位置だよね。 今あるDECOでも、設置位置を変えてみましょう。 だいぶ変わるとおもうけれども。
家のレイアウトで電波を遮るような家具や湿り気のある壁などなどがあると、肝心なところに電波がとどかないよね。
じゃぁー、電波は見えないし どうしたらいいの? について、 WIFIミレル というFREEツールを使いましょう。
ぐぐって説明ページにわかりやすく使い方がかいてあるよね。
いまのDECO設置位置について、WIFIミレル で、普段WIFIを使っている場所が赤くなってないか、数字が足りてないなどみてみましょう。 で、その普段WIFIを使っている場所が 緑や数字があがるようになる場所を 今あるDECOを 移動させながら 見つけてみましょう。
だいぶ変わるとおもうけれども、なぜなら、”家は木造2階建です。”だから。
書込番号:26040497
0点

参考になりました。ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:26040601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこでルーター2台を購入してeasymeshで繋ぐ場合とdeco2pを買った場合ではどちらが届く範囲が広いのでしょうか?
2台のBE805同士またはDeco同士の間のリンク速度が速ければ速いほど、
互いのノードの間の距離をもう少し離してもある程度の実効速度が確保でき、
より遠くまで電波が届くことになります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be805/#specifications
と
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-be75/#specifications
を見比べると、6GHzは11520Mbpsでどちらも同じですが、
5GHzはBE805の方が最大リンク速度は速いです。
大抵の場合は2台のノード間は6GHzでリンクすることが多いかと思いますが、
その場合はどちらもほぼ変わりないでしょうが、
5GHzでリンクした場合はBE805の方が有利かと思います。
書込番号:26040760
0点

ありがとうございます。分かりやすく参考になりました。
書込番号:26040766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
現在eo光を使用していますが、ipv6に接続出来ないでいます。構成は以下の通りです。
インターネット→HGW(クイックweb設定でeo光のルーター機能はoff)→BE550
pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
他にも設定が必要なのでしょうか?
ご教授頂ければと思います。
書込番号:26039460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侍ちょんまげさん
https://support.eonet.jp/download/home/pdf/manual_home.pdf
eoを使っているわけではないのでマニュアルを見た感じですが、eoからのレンタル品として、回線終端装置と、 eo光多機能ルーターの2つがレンタルされているようですが、マニュアル6ページの接続にして、eo光多機能ルーターは使わないという形になるとおもいますが、そういう接続をしてもつながらないのですか?
書込番号:26039511
0点

多機能ルーター不使用でも繋がらないです。
書込番号:26039549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
チェック?? その画面の写真をUPしてミレル? プルダウンから選択じゃないの?
>繋がりません。
eo光の IPv6接続は ちょっと変わってるよね。 だから対応ルーターでないとIPv6でつながんないとおもうけれども。
https://support.eonet.jp/setup/internet/
これはNECの設定だよね。
https://support.eonet.jp/replacement/router_nec.html
このなかで、
ブリッジ設定
PPPoEブリッジ ON
IPv6ブリッジ ON
にしてるけれども、BE550 には対応する設定がないよね。
取り合えず、HGW ではルーターOFFにしてるんでしょ? IPv6は ON にしとかないとダメだよね。
そこはどうなってんの?
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
書込番号:26039557
0点

ちょっと修正。 あったよね。
これで トライ してみて。
BE550 の IPv6 PPPoE 設定の アドバンス設定の中にあるんじゃないかな。
書込番号:26039569
0点

>侍ちょんまげさん
なるほど。
https://support.eonet.jp/replacement/router_other.html
ここの手順でも繋がらない、終端装置ちょくでも繋がらないとなれば、この端末がeo光に対応していないことが理由になりそうですね。
BE550はここで良く質問があがりますが、繋がらないという声が多いので、TP-Linkの対応待ちかもしれません。
やっぱり中国製は怖いですね…。
さて、ルーターで使いたい気持ちは理解をしますが、BE550はAPモードにして、WiFiだけ利用するという形になってしまいそうですね。
書込番号:26039576
1点

FYI
IPv6によるインターネット接続を利用したい
https://support.eonet.jp/usqa/net/4096571_14139.html
> eoホームゲートウェイやeo光多機能ルーターの有線ルーター機能、または無線ルーター機能が原則必要です。
IPv4・IPv6の違いは?IPv6が速いわけではない!?
https://eonet.jp/column/line-speed/difference-between-ipv4-and-ipv6.html
書込番号:26039577
0点

また 修正だよね。
PPPoE の ところじゃくて、そのものがプルダウンにあるよね。 で、PASS や UserID は IPv4でのPPPoEでやってるから、ここではやらないみたいね。
とりあえず、これでやってみてくれますかね?
書込番号:26039588
0点

試してみましたが、ダメでした。
画像をアップ致しました。
アップした画像の中にeo光のサイトに載っていたのですが
ホームゲートウェイのルーターを不使用にすると根本的にipv6に接続出来ない様です。
書込番号:26039590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
多機能ルータがない場合は、本来はこの設定でIPv6 PPPoEが繋がるはずです。
もしもファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be550/#Firmware
書込番号:26039744
0点

>pppoeの設定でipv4と同じpppoeセッションを使用するにチェックを入れていますが繋がりません。
更にAdvanced settingで以下を試してみて下さい。
Get IPv6 address : DHCPv6
Prefix Delegation : Enable
DNS Address : Get Dynamically from ISP
[IPv6 LAN]
Assigned Type : SLAAC + RDNSS
書込番号:26039758
0点

>ホームゲートウェイのルーターを不使用にすると根本的にipv6に接続出来ない様です。
たしかに、デカデカとかいてあるよねー。
ということは、 eo光は PPPoE による Dual Stack だけれども、IPv6 は ホームゲートウェイ で 終端するみたいね。 でもなんで IPv6だけ 言及して IPv4についてかいてないのかねぇ。 これは何故だか サポセンに訊いてみたいよね。
ホームゲートウェイのルーターを不使用にすると IPv4 は OKだった?
ということで、 まずは確認で ホームゲートウェイのルーター を ON に戻したらIPv6接続できますかね?
ホームゲートウェイ の設定画面にて、 PPPoE の設定がどうなってるか 写真をUPしてミレル?
そして、WAN側での IPv6 の 設定も。
この辺が わかれば、 ホームゲートウェイ を どかして そこに BE550 をつなげて、同じように設定をして試してみるとかね。
書込番号:26039833
0点

ありがとうございます。
後ほど試してみます。
書込番号:26039931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TP-linkのルーターは一瞬だけならipv6繋がるんですけどねEO光
asusのルーターならipv6繋がるという書き込みはみたので次はそっち行こうかなとも考えています。
書込番号:26044463
0点

>UNYORA君さん
私の使用機種はGE800ですが、おっしゃるとおり羅城門の鬼さんがご提示されている設定で
数秒はIPv6で接続可能な物の5分と持たずv4に戻ってしまいます。
実際v6のアドレス自体は取得出来ているようですが、その後の処理がどうもうまく行っていないようですね。
以前使っていた古とも言えるほど古いASUSのルーターは何の苦労も無くv6接続出来ていたので他社ルーターで
不可能なわけでは無いと思うのですが、、、
Wi-Fi7に乗り換えるにあたり、当然ASUSも候補に上がりましたが欲しいスペックのGE98はあまりにも高額かつ評判も
あまり良くなかったので今回は初TPにしました。
まぁv4でもv6でも実行速度自体に実際ほぼ差が無く、それ以外は満足しているけどFW更新等で対応してくれると嬉しいです。
書込番号:26049063
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX5400QR [インサイトグレー]
カタログスペックをみて、これは安い!と思って買いましたが
PPPoEパススルー
DNS
の設定が見つかりません
メーカーサイトで取説も見たのですがわかりませんでした
この二つの設定はないのでしょうか
現時点必須というわけではないですが、当たり前にあるものだと思ってました
乗り換え前のNECと比べるとこの他にも設定(機能)が少ない感じですね
0点

できないみたいね。 できるIOdataルーターはしっかりと設定項目があるよね。
PPPoEパススルー機能があると ネットサービスによっては便利だよね。
設定はないけれども、しれーっと つかえるかもね。
ただし、このルーターがONUに直結できる や ホームゲートウェイを使ってない場合だよね。
ネットは どこのなんという サービスですかね。
>少ない感じですね
ネットワーク知らない人でも、簡単に接続させるためでしょ。 ゴテゴテあるよりも全然マシじゃないの?
書込番号:26037105
0点

>ギャフンなのにさん
結論からもうしあげますと、PPPoEパススルーはありません。
次に、DNS設定については、PPPoEやv6プラスなどで使う場合は、ユーザが使う場合は変更できません。
唯一、手動ルーター(外部との接続なしの内部用ルーターとして使う)場合のみDNSの設定はできますが、事実上、このモードで使う方はいない状態です。
つまりは平たく言うと、通常の使い方においてその2つは機能として存在しておりません。
書込番号:26037109
0点

>PPPoEパススルー
IPv4 over IPv6でインターネット接続した時に使いたいのですよね。
確かに
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_3__set_mape
を見てもそれらしき設定はないようです。
>DNS
こちらも
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_0
には見当たらないようですね。
マニュアルに書かれていなければ、
少なくとも設定項目としてはないと思います。
但しPPPoEパススルーはデフォルトで有効なのか無効なのか次第ですが、
通常は無効だと思います。
書込番号:26037242
0点

>ギャフンなのにさん
他の方がPPPoEパススルーがつかえるかも?とありますが、IODATAでPPPoEパススルーが実装されている機種は極めて少なく、実装されている場合はIPoEサービスに限定されている事、仕様に使えることが必ず明記されますので、WN-DAX5400QRで使えるという事はないのです。
但しWN-DAX5400QRはIODATAの中では割とあたり機種で、v6プラスなどでルーターで使う場合、NDプロキシーモードで接続できる機能をもっています。これによって、ネットワーク側から各端末に割り振られたIPv6アドレスが見える事はなくなり、セキュリティがあがります(一種のIPv6ファイヤウォールです)。
一方、他の機種の多くはIPv6ブリッジでの利用になっています。つまりIPv6の通信をだだ漏れで通過させる設定しかありません。これによってネットワーク側からIPv6アドレスがダダ漏れの丸見えで、PCなどをしっかりFireWallなどで守っておかないと、たとえば、外から共有フォルダに簡単にアクセスできてデータを盗まれるなどかなり危険な状態になります。
なぜNDプロキシーを全機種に搭載しないのかなぞですが、IODATAのWiFiルーターの多くは、すくなくともIPoEのルーターで使うと危険すぎる機種が多いところが困りものです。
まあ、その分値段をものすごく安くしているという面もありますが…。
AtermやBuffaloはv6プラスの設定はNDプロキシーになっているようなので、本来親機として使うならば、売れているAtermやBuffaloを使うのが安心という形ですね。
ただし、絶望的な話ばかりではなく、IODATAのルーターはPPPoE接続では抜群の性能をほこり、IPv6を設定で完全無効化できるメリットがあります。
たとえば、家でNTTからレンタルされたひかり電話用のホームゲートウェイを使っている場合、PPPoEルーター併用法によって、v6プラスのルーターをホームゲートウェイに担わせ、PPPoEの出口をIODATAのルーターにする事で、PCのゲートウエイを変更する事で、ポート開放がしやすくなるという特徴をもっています。
よって、個人的にはIODATAのルーターはAPモードでつかうか、PPPoEで使う事をおすすめしたいです。
書込番号:26037581
2点

>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
まとめての返信で失礼します。
はるか昔のロジテックのルーターにアドレス直打ちの隠し設定があったので、そういうのがあるかもとの思いで質問させていただいたものでした。
まぁ、必須ではないし、V6プラスでスプラ3がエラーなく遊べてるので無くても良しとします。
ちなみに回線はフレッツのGMOトクトクです。
NDプロキシー重要との情報も有益でした。
あまり気にしていなかったのですが、はからずもこちらの機種は対応してるので、ONU直結でメインルーターとして使っていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26041254
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。
ルーター機器は
eo光 多機能ルーター(RT110)
wr2600hp4
wr2600hp3(1)
wr2600hp3(2)
eo光 1Gホーム
多機能ルーター(ルーターモード)ーwr2600hp4(ブリッジモード)ーパソコン(1)
wr2600hp4(ブリッジモード)ーwr2600hp3(1)(ブリッジモード)無線機能のみ使用
※wr2600hp3(1)のWANは、wr2600hp4のLAN1に、接続しています。
子機側
接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)
接続1の場合、アプリで検索可能。
接続2の場合、アプリで検索不可能。
単に個々の接続方法での、通信時の状態を比較したかったので、子機をwr2600hp4とwr2600hp3で接続してみました。
アプリで検索出来ない点以外は、通信など問題点は感じませんでした。
確か、ブリッジモードのルーターは、上流下流の配線方法に制限?が無かったと記憶しています。
配線方法が、問題でしょうか?
どの点を確認、対処したら良いでしょうか?
書込番号:26035113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。
アプリは本機の設定をするために使っているのですよね。
それならば、ブラウザから本機のIPアドレスを入力することでも
本機のクイック設定WEBに入って設定が出来ます。
スマホまたはタブレットにfingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
https://apps.microsoft.com/detail/xp8c8x2l629vs5?hl=ja-jp&gl=JP
このアプリでネットワークを検索すると、
IPアドレスの一覧が表示されるので
そのMACアドレスを確認することで各々のATermの
IPアドレスを確認できます。
このIPアドレスをブラウザに入力してクイック設定WEBに入ってみて下さい。
書込番号:26035180
0点

>羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。
ルーターのアドレスはスキャナー的なソフトで検索出来るので、問題ございません。
面倒な話ですが、なぜこの様な事になるのかを知りたいのです。
書込番号:26035193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します。
まだ未確認なのですが、アプリで検索出来ない際のWi-Fiは、親機以外のWi-Fiに接続です。
親機のWi-Fiに、接続して確認して見たいと思います。
書込番号:26035256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
>接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)
WG2600HP3(1)がブリッジモードでWG2600HP4に有線LAN接続してるのなら、
接続2においても各ATermをアプリで検索可能なはずです。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00033/assist.html
において、アプリの使用上の注意としてアプリのスマホがAtermに
Wi-Fi接続していることぐらいしか書かれていませんし。
なので接続2で検索できないのは何かの個別事情なのでしょうが、
一般的には推測できない要因なのだと思います。
解決したいのなら、NECのサポートに問い合わせた方が良いのでは。
ちなみに接続2では3台あるATermのうちでどれも検索できないのでしょうか?
またAterm設定アシストがインストールされているスマホは
どのATermにWi-Fi接続されているのでしょうか?
書込番号:26035259
1点

>羅城門の鬼さん
現状、wr2600hp4のWi-Fiのみにて確認していました。
wr2600hp3(1)のWi-Fi接続自体の確認はしましたが、アプリで検索出来るか未確認です。
帰宅後、wr2600hp3(1)を親機にして、共にWi-Fiをwr2600hp3(1)に接続して確認して見たいと思います。
書込番号:26035285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
追記です。
設定2の際は、wr2600hp4とwr2600hp3(1)は表示されます。
(wr2600hp4のWi-Fiに接続中。)
書込番号:26035290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。
自身の中で、こう言った仕様なのだと納得出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:26035514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。
全て表示されるようになったようで、良かったですね。
書込番号:26035558
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





