無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276301件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30660スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

4年前に買った東芝のエアコンの2.4Wi-Fi接続

2024/12/31 16:09(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

はじめて、質問します。お手柔らかにお願いします。

引っ越しを機にニューロの1Gからフレッツの10Gに変更した際にこのルーターを買いました。

この掲示板を何度も読み返し何度も挑戦しましたが、接続できません。

メッシュ機能、オフ
バンドステアリング、オフ
2.4Gの11axとTWT、オフ
2.4Gの暗号化モード、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)

すべて試しましたが接続できませんでした。

私にはかなり高度なルーターを買ってしまったんだなと、後悔しています。

ご教授お願い致します。

書込番号:26019908

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/12/31 16:43(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん

こんにちは、ご覧になられてるかとは思いますが、https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/iolife/app/guide-ac/connection/

書込番号:26019942

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4976件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/31 17:26(8ヶ月以上前)

最低限、そのエアコンの型番を明記した方が良いと思います。

書込番号:26020014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 17:36(8ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん
すみません。。。

RAS-H402E9DT(W)

です。

書込番号:26020021

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 17:37(8ヶ月以上前)

>里いもさん
はい、確認しています。
ありがとうございます。

書込番号:26020022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/12/31 18:57(8ヶ月以上前)

お使いのエアコンがインターネット利用の際、UPnPを使うならフレッツ10Gは使えませんよ。

どこのISPですか。?V6プラスなどIPoE IPv4 over IPv6ではUPnPは大抵、使えませんよ。

書込番号:26020108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 19:05(8ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。

en光クロスでv6プラスです。

Wi-Fi接続はあきらめるしかないですか?

書込番号:26020117

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1130件Goodアンサー獲得:159件

2024/12/31 19:10(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん
接続方式は手動接続でSSIDを検索し、パスワードを入れてみても繋がりませんか?

書込番号:26020124

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2024/12/31 19:15(8ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ご返信、ありがとうございます。

手動でもためしましたが、だめでした。

もう少し説明すると、2.4の中継器で試してもだめでした。

書込番号:26020131

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/31 21:48(8ヶ月以上前)

ルーター側だけではなくエアコン側での操作もしたのかな?

https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99197&fw=1&pid=20596

これの35/40 から かいてあるけれども、やってみたの?

書込番号:26020327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/31 23:31(8ヶ月以上前)

https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99197&fw=1&pid=20596

のP17を参照してみて下さい。
工場出荷時の設定では無線LANは無効になっているようですので、
まずは無線LANを有効にする必要があるようです。

そして無線LANランプが点灯するのを確認ください。

書込番号:26020451

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2025/01/01 00:24(8ヶ月以上前)

RAS-H402E9DTの取扱説明書には、無線LAN接続を『有効』の設定が必要のようです。
無線LAN接続を『有効』の設定は、完了しているのでしょうか?
室内ユニット表示部の無線LANランプは点灯している状態なのでしょうか?

SSIDの選択や、SSIDのパスワードを入力する手段が提供されていないRAS-H402E9DT(W)などの機器の場合は、
・スマートフォンと無線LANルーターを接続する
・スマートフォンアプリで機器の無線親機に無線LAN接続してアプリに機器を登録する
・スマートフォンで設定されている無線LANルーターのSSID、パスワードで機器を無線LANルーターと無線LAN接続する
という形態で無線LAN接続を行うようです。


RAS-H402E9DT

スマートフォンやコントローラで、エアコンの操作や状態を確認をしたい(無線LAN接続)(P17)
ご利用にはエアコンの無線LAN接続『有効』の設定が必要です。(工場出荷は『無効』)
●無線LAN接続を『有効』の設定が必要です。
リモコンの「室温ウォッチ」ボタンを5秒間押します。室内ユニットから♪ピッ♪1回音が鳴り、室内ユニット表示部の無線LANランプが点滅します。サービスと正しく接続されると、室内ユニット表示部の無線LANランプは点灯します。IoLIFEサービスを利用する場合は、「アプリ活用ガイド」のアプリの「インストールからエアコンとの接続まで」に従って設定してください。

アプリ活用ガイド(P33)

[本機のSSIDについて]
・SSID:Toshiba_ac_xxxx
・パスワード:12345678
[xxxx]は機器固有の番号です。

アプリのインストールからエアコンとの接続まで
1アプリのインストール
2ユーザー登録
3エアコンとの接続
1.スマートフォンと無線LANルーターを接続する
2.画面に表示されている[+]をタッチする
3.「モデルの選択」画面でエアコンをタッチする
4.「登録家電情報」画面で「QRコードスキャン」または「直接入力する」をタッチして、エアコンの型名と製造番号を入力する
5.「設置場所」と「名称」を入力し、画面下の「次へ」をタッチする
6.画面の指示に従い、無線LANルーターとエアコンの接続を行う
7.右の画面が表示されると接続が完了
8.「ユーザー情報(任意)」を保存し、外面の指示に従い操作する

https://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99197&fw=1&pid=20596

書込番号:26020491

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2025/01/01 08:31(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん

参考までに)

「エアコン(東芝)を無線接続する方法、インターネットに接続する方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/27/aircon_toshiba/

書込番号:26020617

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1494件Goodアンサー獲得:143件

2025/01/01 08:33(8ヶ月以上前)

ayaka_1999さん

同じルーターにメーカーは違いますがパナの2020年製エアコンで問題なく接続できています。かなり古いWi-Fi端末だと相性(?)かなにかで接続できないって話は聞いたことありますがこのエアコンは2021年発売なのでそのような問題が出るとは思えません。

他の方が仰っているように取説を見ながら再度接続を行ってみてください。

書込番号:26020619

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayaka_1999さん
クチコミ投稿数:6件

2025/01/01 15:25(8ヶ月以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
>くりりん栗太郎さん
>BIGNさん

皆様、ご丁寧にありがとうございます。
落ち着いて、説明書片手に頑張ってみます。

書込番号:26020985

ナイスクチコミ!0


COOORさん
クチコミ投稿数:28件

2025/01/04 22:53(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん
注意点を挙げます、お試しください。

・Atermの設定を一時的に.4GHzのみを有効にする
・ネットワーク分離機能、SSID内分離は無効にすること
・暗号化モードは、WPA2-PSK(AES)にする(エアコンが対応するモードを選択)

理由は、以下の通りです。
スマホとエアコンが同一SSIDとしてアクセスポイントを経由して通信できるようにする必要があること
設定中、Wi-Fi Directでスマホとエアコンが2.4GHz帯を使い接続するタイミングがあること

書込番号:26024899

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/01/07 20:08(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん

2.4Gの設定を
11ax、オフ
U-APSD、オフ
LDPC、オフ
twt、オフ
オートチャネル、使用しない
デュアルチャネル、使用しない
使用チャネル、1に指定

RAS-H402E9DTのwifiはwifi4で、
wifi6Eとの相性問題が起きたかもしれません。
うちのWX7800T8はこの方法で、
旧プリンタとの接続ができました。

書込番号:26028251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/08 17:12(8ヶ月以上前)

>ayaka_1999さん
>2.4Gの暗号化モード、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)

>すべて試しましたが接続できませんでした。

RAS-H402E9DTの取扱説明書においてサポートする暗号化方式にWPA/WPA2と記載されているから、WX11000T12で「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」を選択された感じでしょうか?

>COOORさん
>・暗号化モードは、WPA2-PSK(AES)にする(エアコンが対応するモードを選択)

COOORさんが言われているように、WX11000T12の暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)」にしてみる事をお勧めします。

エアコンではなく古いプリンタ(PIXUS MG6730)の例で申し訳ないのですが、暗号化モードとしてWEP/WPA/WPA2に対応したプリンタを、「WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)」や「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」のような暗号化モードが混在した設定のWi-Fiルーター(WX5400HP、WX3600HP、WX3000HP)へ接続できない事がありました。

各製品サポートへも問い合わせしたのですが、解決する方法はWiFiルーターの暗号化モードを「WPA2-PSK(AES)」にすることだけでした。

書込番号:26029182

ナイスクチコミ!3


COOORさん
クチコミ投稿数:28件

2025/01/09 07:09(8ヶ月以上前)

>Haswell-MQさん
ご指摘ありがとうございます。

プリンターの場合は、Wi-Fiダイレクトで通信するためアクセスポイントを経由せずに接続することになりますが、
エアコン等の家電は、外部接続(外出)を考慮してクラウドのサーバ経由で通信するため、
別のアクセスポイント(ルータ)で接続成功していれば、そのSSID、ただし2.4GHz帯、暗号化モードを
新しく用意したアクセスポイントに同じイ設定をすれば引き継ぐことができますね。

重要なのは、設定する際に単一のSSID(2.4GHz帯)で他は無効にしておいてから、スマホでエアコンの接続(セットアップ)を完了させてから
他のバンド、SSIDを有効化(復活)すれば良いのですが、そこまで踏み込んだ説明が無いため理解しにくいのではと思います。

書込番号:26029682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2025/01/09 08:39(8ヶ月以上前)

PIXUS MG6730の接続形態

>COOORさん
>プリンターの場合は、Wi-Fiダイレクトで通信するためアクセスポイントを経由せずに接続することになりますが、

誤解があるようです…
プリンタがネットワーク接続する方法は、Wi-Fiダイレクトに限りませんよ。

私の書いた事例は、Wi-Fiダイレクトで接続する際の話ではありません。
プリンタからWi-Fiルーターを介してインターネットへ接続する際の話となります。

PIXUS MG6730は、インターネット経由でクラウド連携をしたり、キヤノンのサーバーと通信します。
私のところでは、LAN内で共用のネットワークプリンタとして使用しています。

書込番号:26029739

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/01/09 08:48(8ヶ月以上前)

>Haswell-MQさん
>私の書いた事例は、Wi-Fiダイレクトで接続する際の話ではありません。
プリンタからWi-Fiルーターを介してインターネットへ接続する際の話となります。

うちのプリンタもルータ経由で、
各パソコンと通信します。
wifiダイレクトは使用していません。
WX7800T8の2.4Gの設定を変更しないと、
プリンタとの接続は無理でした。

書込番号:26029747

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU使用率100%

2024/12/30 11:45(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U

クチコミ投稿数:9件

購入し使用を始めてまもなく、一部IoT端末のランプが点滅しているのを視認し、スマホから操作できないことも確認。
後、ルータ管理画面を見ると、4つあるうちの1つのCPU使用率が100%になっている。
再起動をすると改善するが数時間後に再発。
そのIoT端末のネットワーク再設定をしても、接続できませんと表示される。
ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
という状態が発生しています。
同じ症状が出て、なにか改善策を持っているかたはいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:26018432

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/12/30 13:24(8ヶ月以上前)

>ちょろ7956さん

こちらが参考になるかも。

ASUS ルーターでCPU使用率が100%になってしまう症状
https://tarufu.info/asus-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7cpu%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%8C100%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E7%97%87%E7%8A%B6/

書込番号:26018532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/30 13:49(8ヶ月以上前)

下記はメモリ使用率が95%なので、多少違うかも知れませんが、
参考になるのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000913001/SortID=21986106/

書込番号:26018550

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/30 14:01(8ヶ月以上前)

https://www.snbforums.com/threads/asus-rt-be92u.90443/page-5
フォーラムに、ほとんど同じ症状のトラブルが報告されているよね。 2か月くらい前にASUSケースをOPENしたみたいよ。

で、まったく、そうにはならないユーザーもいて、その人の設定は、
@ ほとんどDefault
A 2つくらいIoTネットワークを設定した
B VPNとかファイル共有機能は動かしてない  
だって。

12/23 に 3.0.0.6.102_37435 がリリースされてるけれども、 
>ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
ではなく、実際の管理画面でのバージョンの表示で確認した?

工場リセットして、Defaultのままだと発生するか確認してミレル?
で、切り分けのため、一つづつ必要な設定をするたびに発生するかを確認だよね。

もし、工場リセットして、Defaultのままで発生するのであれば、サポセンにコンタクトして交換だよね。
そうでなく発生した場合は、対応についてASUSサポセンと交渉だよね。 ファーラムのURLを伝えて”同じだけれども” と言ってみましょう。

書込番号:26018561

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/12/31 12:58(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
参考にしてひとまずUSB接続しているSSDを再接続させてみましたが改善しませんでした。
一旦接続を外したままの様子見というのも選択肢ですね。

書込番号:26019714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/12/31 13:22(8ヶ月以上前)

>Gee580さん

ありがとうございます。
フォーラムというものがあるんですね!とても参考になりました。

初期設定の段階でスマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
いじったところと言えばローミングアシストのRSSI 基準値。
このローミングアシストも正直記入した数値での動作が怪しい気がします。
あと、メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用しています。

また、ファームウェアバージョンは管理画面からもASUSルーターアプリからも確認していて、最新ですと出ます。
どれかひとつのCPUが100%のときは
「ルーターは ASUS サーバーと通信し、ファームウェアの更新をチェックしています。」
表示のままグルグルしているので、ここも不具合の症状なのかもしれません。
しかし、現在のバージョンが「36985」終わりで、23日リリースのファームウェアを今知りました!
年末年始で家族が家にいるのでタイミングを見計らって手動でアップデートしてみたいと思います。

工場リセットにおいてもファームウェアアップデートしてから試してみたいと思います。

昨日、USBSSDの再接続時に再起動しましたが、のちにCPUのひとつが100%となり
上記で追加したIoTネットワークに接続しているIoT端末(10台ほど)の1部が接続不能となっています。
その1部は再起動前と後、別の端末で発生しており、IoT端末側の不具合とは考えにくいですね。
同じくIoT端末側から再設定しても接続できません。

書込番号:26019739

ナイスクチコミ!0


takebomさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2024/12/31 19:26(8ヶ月以上前)

>ちょろ7956さん

初めまして。

機種は違いますがGT-BE98を購入し同じ症状と言うか
4つのCPUがランダムに100%が続く症状が出ていました。

USBでメディアサーバーとSamba共有・FTP共有しています。

一度、設定画面からUSBをフォーマットをし、再起動をしたらバグは治りましたよ。

機種も違うので治るかどうかは分かりませんが試してみてください。


書込番号:26020140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/01/02 11:29(8ヶ月以上前)

>takebomさん

ありがとうございます。

USB接続のSSDを取り外して使用していましたが、再発しました。
メディアサーバーとSamba共有・FTP共有機能のオン・オフは触っていないので、
オンのまま接続されていない状態でした。

書込番号:26021809

ナイスクチコミ!1


takebomさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/03 14:57(8ヶ月以上前)

>ちょろ7956さん

一応、ASUS公式の設定を見て下さい。
説明の下部の方に書いてある
よくある質問の2を参考にして下さい。
https://www.asus.com/support/faq/1011278/


ASUS ルーターのプラグアンドシェアディスク互換性リスト
https://www.asus.com/support/faq/1047043/

書込番号:26023207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/01/04 13:59(8ヶ月以上前)

ファームウェアアップデートをすることにより、USBSSDの接続をせずメディアサーバーとSamba共有をオフの環境下にて一部端末の通信が途切れることは無くなりました。

しかしながら、起動から5-6時間程度経過すると、4つあるうちの1つのCPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移をしており気になる部分ではあります。

再度、USBSSDの接続とメディアサーバーとSamba共有をオンにして様子を見た後に、
上記不安定な推移を見たときには工場リセットをかける方向性でいます。

書込番号:26024276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/01/12 13:31(8ヶ月以上前)

その後なのですが、管理画面より工場出荷時の状態にリセットしました。
しましたが、CPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移は変わらず、
IoTネットワークに繋がる1部機器の接続不能・不安定状態が継続。
のちに再起動するも以前は一時改善していたが、今回は改善しなくなったという状況でした。
このタイミングでサポートに連絡し、ログの提出も済んでいます。

しかし、昨日1/11に再起動したところ、12時間程度経過後もCPU使用率が不安定になることはなく、
本日1/12に再度再起動をかけても現状は再度の使用率不安定は見れなくなりました。
ファームウェアが馴染んだのかどうなのか。経過観察は必要ですし腑に落ちませんがひとまず使用率の状態は改善しています。

書込番号:26033784

ナイスクチコミ!3


het2さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/28 21:28(7ヶ月以上前)

私の場合は、「AirMeshで、離れた場所で、WANではなくLANポートにLAN線刺してた」時に、CPU100%状態になり激遅状態になりました。
 
ご参考までに。

書込番号:26053769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/01/30 14:07(7ヶ月以上前)

1/30管理画面でのCPU使用率

この件を解決済みとしていましたが、1/12以降症状が再発しており、
ルータモードからAPモードに変更してもなお変わらないためメーカーとやりとりをしている状態です。

上記Goodアンサーの方の投稿よりフォーラム等を見ていますが、
同様の下記thermal thermal_zone Failedエラーログの出る症状を訴えている方を見ます。

日付 時間 kernel: read_bpcm_reg_direct_keyhole: Wait for completion failed, devAddr 0x3, offset 24, idx 2
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get RAIL 0 temperature, ret=256
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get temperature, ret=-1
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: failed to read out thermal zone (-1)

3秒毎にこのログが表示され、現在では再起動をしても1時間ほどでこのログとともにCPU使用率不安定の症状が発症します。
IoTネットワークにはSwitchBotハブミニ、空気清浄機、エアコン等が接続されていて、
SwitchBotハブミニ経由で照明をつけようとスマホアプリを見ると
表示がブラックアウトしていて操作できないことがあります。
また、5GHz帯も含みローミングアシストが効いていない一部端末があり、
目の前にノードがあるのに別室のメインルータに接続したままということが多々あります。

つい先日販売店に問い合わせて交換という対応をしていただきました。
37435ファームウェアにアップデートし同じ症状を確認して今に至る状態です。

書込番号:26055744

ナイスクチコミ!2


aupenさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/13 04:31(6ヶ月以上前)

交換後症状はどうなりましたか?

書込番号:26108351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/13 13:36(6ヶ月以上前)

結論として、販売店での交換では改善しませんでした。
その後、2025/02/17リリース3.0.0.6.102_37500にてCPU利用率については改善傾向も熱エラーは改善せず。
2025/02/21 3.0.0.6.102_37504よりCPU利用率、熱エラーともに消失。
2025/02/27 3.0.0.6.102_37506の最新ファームウェアでの再発は無し。
といった状態です。

1月末の投稿より続報を投稿予定でしたが、短いスパンでのファームウェアリリースで様子見をしていました。

購入当初はルータモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用。
でしたが
現状はAPモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加。
として運用しています。

最新ファームウェア適用より2週間経ち特に不安定要素は見当たらず、
今後はAiMesh機能やSamba共有機能と元の環境に戻し不安定とならないか確認予定です。
ルータモードには現状戻さない予定ですので、あしからず。

書込番号:26108746

ナイスクチコミ!1


aupenさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/14 04:23(6ヶ月以上前)

ありがとうございます!

書込番号:26109438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバーターのような使い方は出来ますか?

2024/12/28 16:28(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]

クチコミ投稿数:132件

こちらの商品はクライアントモードに対応していますか?
中継器モード(WB)があるのは取り扱い説明書で確認をしました。
既存の無線LANネットワークに本機を接続し、本機のLANポート・WANポートにデバイス類を有線で繋ぎたいと思っています。無線LANを拡張することは求めておらず、中継機能、メッシュ機能などは無効にしたいです。
今使っている親機はWi-Fi7対応の他社製ルーターです。

スイッチをマニュアル
モードをWB
無線LAN機能を全ての周波数でオフにすると、コンバーターモード(クライアントモード)のような挙動になるのでしょうか?
なるべく電波を発する機器を増やしたくないので、本機をあくまでコンバーターとして利用したいです。

書込番号:26016456

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/28 22:47(8ヶ月以上前)

>既存の無線LANネットワークに本機を接続し、本機のLANポート・WANポートにデバイス類を有線で繋ぎたいと思っています。

可能です。
以下参照してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html

>スイッチをマニュアル
>モードをWB
>無線LAN機能を全ての周波数でオフにすると、コンバーターモード(クライアントモード)のような挙動になるのでしょうか?

そうですね。

書込番号:26016865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/28 22:53(8ヶ月以上前)

>なるべく電波を発する機器を増やしたくないので、

イーサネットHUBにすれば?

書込番号:26016872

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/29 14:09(8ヶ月以上前)

>sumyかな?さん

>スイッチをマニュアル
>モードをWB
>無線LAN機能を全ての周波数でオフにすると、コンバーターモード(クライアントモード)のような挙動になるのでしょうか?

なります。
「MANUAL」「WB」で中継機として動作します。
さらに無線LAN機能をオフにすると、SSIDを送出しなくなりますから。

書込番号:26017492

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP

クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

ここ1年位前からこのWi-FiルーターのIPアドレスが違うセグメントに変わることがあります

フレッツひかりのレンタル機器はPR-S300SEです
192.168.1.1になってるのでパソコンやスマホのIPも192.168.1から割り振られます

なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました
なぜか分かりません
前はWZR-1750DHPを再起動すると治ったと思います

他にWi-Fiルーター無いのにスマホのWi-FiのIPは192.168.1から割り振られPR-S300SEやNasサーバーにもアクセス出来るんです

原因とWZR-1750DHPのIPの直し方教えて下さい

それともWZR-1750DHPの故障なのでしょうか?

ならWZR-1750DHPと同等のバッファロー製を買いたいのでよろしくお願いします

書込番号:26015548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2024/12/27 20:39(8ヶ月以上前)

書き忘れです
ちなみに2013年に買ったようで11年経ちますね

書込番号:26015562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:602件

2024/12/27 20:43(8ヶ月以上前)

>IPアドレスが違うセグメントに変わることがあります

それは、マスクによるよね。 192.168.1.x 192.168.11.x はマスクのつけ方によっては同じセグメントだけれども。

それ以外の記述は、何を言っているのかわからないよね。

書込番号:26015565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2024/12/27 20:48(8ヶ月以上前)

もしや、これWZR-1750DHPを「Auto」設定で使ってますか?
であれば、背面スイッチで「ブリッジ」モードに切り替える(→一旦これWZR-1750DHPを電源オフ→数秒かおいてオン)、で解決するでしょう。

真の理由は不明ながら、
これWZR-1750DHPの回線自動判定機能が時々勝手に動いて、判定が以前のそれと変わってルーターモードになってみたりブリッジモードになってみたりしているんでしょう。

勝手に動いて困る機能は止めさせる=手動で固定運用しちゃうのが早道です。

書込番号:26015574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2024/12/27 20:51(8ヶ月以上前)

WZR-1750DHPはブリッジモードで接続していますか?

書込番号:26015579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2024/12/27 20:56(8ヶ月以上前)

追伸 、

>ちなみに2013年に買ったようで

もう元は十分とれたと判断して、いっそ買い換えるが吉でしょう。
経年劣化でWi-Fi電波の飛びもだいぶ悪くなってておかしくない年数です。。

上記の如く背面スイッチで設定を弄って解決する・実用に堪える程度に使えているなら、
それで使い続けるもいいですが。

書込番号:26015589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/27 22:06(8ヶ月以上前)

>なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました

WZR-1750DHPがルータモードになっているからなのでは。
前面のルータランプが点灯していませんか。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf
を参照してみて下さい。

>原因とWZR-1750DHPのIPの直し方教えて下さい

WZR-1750DHPをブリッジ(AP)モードにすれば、192.168.1.xxとなります。
後面のmodeスイッチを何度か押して、
ルータランプを消灯状態にしてみて下さい。

書込番号:26015671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/27 22:43(8ヶ月以上前)

>熊ちゃん@自宅さん

>パソコンやスマホのIPも192.168.1から割り振られます
>なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました

WZR-1750DHPがルーターモードで動作すると、LAN側は、192.168.11.* が割り振られます。
なので、AUTOモードになっていて、ルーターモードになったり、APモードになったりしているのかと思いました。

しかし、WZR-1750DHPは、ルーターON/OFFスイッチがあるのですね。
そうなると、AUTOモードはないですね。

う〜〜ん、そうなると、
WZR-1750DHPは、ルーターモードになっていて(ルータースイッチがON)、
PR-S300SEからのLANケーブルが、LAN端子に接続されているのではないでしょうか。

つまり、
WZR-1750DHPは、ルーターモードになっているので、192.168.11.*のLAN側IPアドレスを割り振る時がある
WZR-1750DHPのLAN端子に、PR-S300SEからのLANケーブルが接続されているので、上位のDHCPをそのまま受け渡す時もある。
違うかなあ。

https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1750dhp.html

書込番号:26015700

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/27 22:47(8ヶ月以上前)

>熊ちゃん@自宅さん

失礼しました。WZR-1750DHPの仕様を見てみました。

WZR-1750DHPには、ルーターAUTO/ON/OFF切替スイッチがあるのですね。
それが、AUTOになっているということですね。
電源をOFFしたりすると、モードがルーターモードになったり、APモードになったりする、というのが正解ですね。
失礼しました。

書込番号:26015706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2024/12/30 08:02(8ヶ月以上前)

Wi-Fiルーターの前面

AirStationの設定に入る前の値

遅くなりました
一応AirStationに入るためのIPとフレッツ光のIPの192.168.1.×が一緒になりました
教えてもらったPDFではブリッジのautoと書いていますので
まだmanualのままです
またやってみます

書込番号:26018240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/30 08:55(8ヶ月以上前)

>教えてもらったPDFではブリッジのautoと書いていますので
>まだmanualのままです
>またやってみます

autoでうまく処理してくれることも多いでしょうが、
時には間違う事もあります。

なので、既にmanualでちゃんとブリッジモードにできているのなら、
autoに変える必要はないかと思います。

書込番号:26018280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2024/12/31 06:12(8ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

裏面のモードボタンを押すとautoとなる場合ブリッジにならずルーターになります
もう一度押すとマニュアルのブリッジになります

AirStationアプリも機器を見つけられなかったりIPが192.168.11.1になります
なのでAirStationのアプリ情報からストレージを消去で再認識させるとIPが192.168.1.2になります
192.168.11.1になることもあり
一応AirStationから入りLANの手動を192.168.1.2にしたりしましたが設定がautoブリッジにはならなくなりました

それが原因か分からないのですがスマホdeレグザと言うアプリからレグザのBlu-ray DBR-T3007で録画予約画面が出なくなりました
リモートサーバにしか行かなくなりました
今回のWi-Fiルーターと関連があるのか分かりませんが
新たな気になる点です(ーー;)

書込番号:26019341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/31 09:54(8ヶ月以上前)

>AirStationアプリも機器を見つけられなかったりIPが192.168.11.1になります

これはルータモードの時ですよね。
なので、ルータモードのランプが消灯したところでモードスイッチは止めておけば良いのでは。

書込番号:26019503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2024/12/31 16:10(8ヶ月以上前)

>熊ちゃん@自宅さん

一応確認ですが。

>フレッツひかりのレンタル機器はPR-S300SE

で、「ひかり電話」の契約は有り、ですよね?
だとしたら、PR-S300SEがお宅における「ルーター」の役目を自動的に(NTT側からの遠隔制御により強制的に)担っています。
よって、お持ちのこれWZR-1750DHPは有線・無線の変換役だけ(AP=アクセスポイントモード)を受け持てばよいのです。

従い、
WZR-1750DHPの背面ボタンやスイッチは「マニュアル」且つ「AP」に決め打っちゃってください。
それ以上は何も弄らないでいいです(その状態でほかの機器も問題なく動いているでしょう?)。
「マニュアル」でちゃんと動くなら、敢えて「オート」に変える?戻す?必要はないのです。


もし、ご自身がどう弄って今があるのかわからなくなっちゃっているのであれば、
いっそWZR-1750DHPを一旦「初期化」しちゃってください(電源オン状態→底面「RESET」ボタン穴を細い棒で押下→3秒保持)。
それで上記の如く「マニュアル」且つ「AP」設定で動かして問題なければ、それで設定は終わりです。

お試しを。

書込番号:26019911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2025/01/01 08:26(8ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
ひかり電話使っています
スイッチはAPモードにしています
他分からないのでWZR-1750DHPを初期化してみました
変わったなと感じたのはパスワード再設定になったくらいです
しかし古い機器なので8桁しかパスワード設定出来ないんですね(>_<)
あとは何が変わったか分からなかったです
全く設定は変わらないようです
これはやはりWZR-1750DHPがおかしく(壊れかけ)なったのでしょうか?
またはPR-S300SEの何らかの設定を拾っているとか有るんでしょうか(ーー;)

書込番号:26020614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8617件Goodアンサー獲得:1594件

2025/01/04 11:27(8ヶ月以上前)

>熊ちゃん@自宅さん

#なんか「当初のお題が結局今はどうなっているのか?」がいまいち伝わってこないやり取りで、読んでいてもどかしいです。。。

何がどう「以前と変わったのか変わらないのか」ってな相対的な話以前に、「今はどうなっているのか」の絶対的な状況を読み手に伝えましょうよ。


結局今って、上でお勧めしたごとく
「WZR-1750DHPを初期化してマニュアルなAPモードに決め打った」
状態で使われているんですよね?

それで、以下のお題@Aは上記にていずれも解決しましたか?それとも未解決のままですか?

お題@
>ここ1年位前からこのWi-FiルーターのIPアドレスが違うセグメントに変わることがあります

お題A
>スマホdeレグザと言うアプリからレグザのBlu-ray DBR-T3007で録画予約画面が出なくなりました


なお余談ながら。

>またはPR-S300SEの何らかの設定を拾っているとか有るんでしょうか

それは当然そうです。
お宅のネット環境を牛耳っているのがルーター役のPR-S300SEですから、それに従属するこれWZR-1750DHPも更に下流のREGZAブルーレイ?も、自身が使うIPアドレスその他のネット接続に必要な設定情報はPR-S300SEに要求する→PR-S300SEから返ってくるそれら情報を受け取ってその通りに動いています。
但し前提として、各々の機器にてデフォルト有効になっている「DHCP(クライアント)機能」をそのまま使っていれば=敢えてご自身がDHCP無効に変更し各々を手打ち設定しているって状況でなければ、ですが。

書込番号:26024131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2025/01/04 20:49(8ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます

件名の件は
スイッチをAPモードに切替てmanualにしないとブリッジならなくなりました
ルーターになるようですし
IPアドレスは192.168.11.×に割り振られてしまう感じです

@は気づいたらAPにしてautoでは192.168.11.×になることがあり
ルーターWZR-1750DHPを再起動で192.168.1.×に戻る事もあります
しかしここに投稿して以来APに切替てautoにしたらルーターWZR-1750DHPはブリッジの192.168.11.100にしかならなくなりました

Aは未だに解決なりません
録画ファイルを視聴可能ですが予約録画等の設定画面は選べなくなりました

パソコンやスマホからIPでBlu-rayレコーダーに入るとログイン画面のユーザー名とパスワード入力画面は出ますがログインできません
『401 - Unauthorized』となります
即ち権限がないとの事のようです

フレッツ光のルーターPR-S300SEの設定を見てはいますが
関連しそうな設定がいまいち分かりませんでした

書込番号:26024716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/04 21:58(8ヶ月以上前)

WZR-1750DHP
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wzr-1750dhp.html

から

エアステーション設定ガイド
を開き
P131 の [ルーター機能を停止する]の項を参照

> 本製品のルーター機能を使用しないで、アクセスポイントとして使用する場合は、以下の手順で行います。
> メモ
> 本製品のルーター機能をオフにすると、本製品のIPアドレスが「192.168.11.100」に変更されます。

なので 192.168.1.253 に設定は出来ない?


PR-S300SE
WZR-1750DHP のアドレス設定が出来れば DHCP のIP アドレス の振り出しを 252 迄に設定する。

書込番号:26024810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2025/01/05 01:22(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>PR-S300SE
>WZR-1750DHP のアドレス設定が出来れば DHCP のIP アドレス の振り出しを 252 迄に設定する。

設定では開始を192.168.1.3から始めて割当て個数として251にする事は可能なようです
自動割当を192.168.1.3から始めて192.168.1.2をWZR-1750DHPに割当る事にします

しかし背面スイッチをAPにしてすぐ下のボタンでautoはどうやってもルーターモードにしかならなくなりました・・・

manualならブリッジにはなるようです
このWZR-1750DHPでの設定はこれ以上進展するには
PR-S300SEの方も原因探してはいますが分からず自分ではこれ以上難しいかもしれません(ーー;)

書込番号:26025006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/05 10:58(8ヶ月以上前)


> しかし背面スイッチをAPにしてすぐ下のボタンでautoはどうやってもルーターモードにしかならなくなりました・・・

故障していると判断するのが妥当では?


たたき売り?している

このルーターが急に値下がりをしている理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26025021/#tab

この価格なら損はないかと。

書込番号:26025300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPのオーナーAirStation HighPower Giga WZR-1750DHPの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2025/01/07 12:38(8ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん
NECのWi-Fiルーターオススメいただく前に

WSR-3000AX4Pを購入しておりました(^^ゞ
https://kakaku.com/item/K0001582602/
価格はヨドバシオンラインで8310円でした

こちらはautoモードも無いのでマニュアルのブリッジにして使っています
電波の範囲はいままでとほぼ同じ感じです

Nas機能も無しです(専用Nas導入してるので不要です)
アンテナは2.4ギガが2本や5ギガは3本
スマホのWi-Fiに出る速度は向上している感じですが体感は感じません

使い慣れていないからか古いWi-FiルーターWZR-1750DHPを中継機にして10分位で我が家のスマホのWi-Fi電波が消えました

古いWZR-1750DHPを外さないと新しいWSR-3000AX4Pも見つけられなかったです

なので中継機の効果は分からずで再トライはしていません

まぁセキュリティーが向上していると思えば良しとします

結局は古いWZR-1750DHPが故障してるのかと今は取り外しております

と言う事で古いWZR-1750DHPの件は終了とします

返信いただいたみなさまありがとうございます

書込番号:26027761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NURO光のONUに接続したい

2024/12/27 11:15(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:37件

NURO光のONUから市販の無線LANルーター


F660PのONU
自宅の光コンセントが1階の入口側にある部屋にあり、反対側のリビングまで2つの和室を越える感じの間取りです。
さすがに660Pの無線だけではリビングや2階の寝室まで電波が厳しいです。
WX5400HPが自宅にあるので、どのように活用したら快適になるのでしょうか。

@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
WX5400から無線を飛ばす。

A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
(出来るのか知らん)

リビングの上が2階の寝室ですが、WX5400をリビングに設置して、寝室まで電波が来るのか。

仮にWX5400と安いNECの中継機を購入して、接続できる?
ブリッジモードだから、そもそも中継出来るのかな。

書込番号:26014971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/12/27 11:36(8ヶ月以上前)

レンタルの無線の性能良くないので無線OFFで
市販の無線ルーターと中継機買った方が
よく届きます。


@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。

それかWX5400HPは使わず海外メーカーのMeshWifiセットを買う。

NETGEAR Orbi WiFi 6 RBK762S-100JPS
https://kakaku.com/item/K0001514382/

https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk762s/

書込番号:26014992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:221件

2024/12/27 11:47(8ヶ月以上前)

>@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。

これはWX5400HPが販売終了なので WX5400T6を親機にして
WX5400HPMesh中継機にするのはどうですか。
NURO光レンタルのホームゲートウエイにWX5400T6を
ブリッジモードで繋ぐのは全然問題ありませんので。

書込番号:26015008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/27 11:50(8ヶ月以上前)

>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。

もしもF660Pとリビングの途中の和室にWX5400HPを置けるようならば、
これが最も良いです。

>A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
>(出来るのか知らん)

WX5400HPは中継機としてF660Pに無線LAN接続可能ですので、
もしもF660PにWX5400HPを有線LAN接続しても、
F660Pのすぐ近くにしか置けないようならば、
WX5400HPは中継機として使っても良いかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html

但し中継機を子機(スマホ等)のすぐ近くにおいても中継機としての効果は薄いので、
多分1階の和室にWX5400HPを置いた方が良いと思います。
和室の中でもややリビング寄りにWX5400HPを置けば、
2階の寝室もカバーできるかと思います。

書込番号:26015011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/12/27 12:11(8ヶ月以上前)

>ちびじろーさん

F660Pにはメッシュ機能はなさそうです。
WX5400HPの中継機モードの初期値はメッシュ機能オンです。
両機の無線中継は可能だけど、
手間がかかります。
両機の初期値のままで、
無線中継すると、
不安定になる可能性が高いです。
ブリッジモードでの有線接続をお勧めします。

どうしても無線中継をしたい場合、
まずWX5400HPのメッシュ機能をオフしてください。
強制DHCPサーバの方法で。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html

書込番号:26015033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2024/12/27 12:23(8ヶ月以上前)

>ちびじろーさん

WX5400HPは中継機として使えるので、まずはONUとリビングの間において中継させてみることでしょう。
それでも電波が弱い場合は、更に中継機を増やすことになります。

中継機を2台直列につなぐ場合は、同じ機種でないと動作が保証されません。
WEX-1166DHPS2あたりを2台買うのが良いかと思います。

書込番号:26015046

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/27 22:33(8ヶ月以上前)

>ちびじろーさん

>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。

これ、お勧めです。
ただし、「ONUの無線LANをオフ」ではなくて、無線LANはオンのままでいいです。無線チャンネルを重ならないようにするだけですので(WX5400HP側が、自動で空いている無線チャンネルを選択するでしょう)。

また、WX5400HPは、メッシュ中継機能があります(ルーターモードでもAPモードでも動作します。)。
従って、2階にWiFiが届かない場合には、もう1台WX5400HPを購入して、1階の別の部屋や2階に置くのも良いと思います。

配線図としては以下のどちらかです。

F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)

(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)      ))) WX5400HP(中継モード、MA)

有線端末(PCなど)


F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)

(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)

|ーー有線端末(PCなど)

(WAN端子)
WX5400HP(中継モード、MA) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)

有線端末(PCなど)

参考)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

書込番号:26015696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

2台目の中継機を検討してます

2024/12/26 15:04(9ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]

スレ主 PEKEREさん
クチコミ投稿数:104件

こんにちは、
2台目の中継機を検討してます、

WSR-3200AX4S-BKをもう1台入手しつなごうかしらと思い、Buffaloさんに問いあわせたら、
"仕様的に2台はつなげられないので、WEXシリーズを使い直列接続してください"、
とのご回答をいただきました。

そうすると今のルーターも交換しなくてはならず、新規に2台必要になってしまいます。
なんとか1台入手することで対応できないのか調べているところですが、

親ルーターは、NTTのXG-1000NEです。
電波の悪い所が、親機と中継器とどちらも遠いようで、三角関係のような位置でなおかつ
間に壁や窓が多いです。なのでその場所と親機の中間くらいに中継機を増設でどうか、
と考えているところです。

Buffaloさんに聞いたところでは、WSR3200AX4S機とWEXシリーズを共存させるのも
駄目のようなので(理由は不明です)、ならば他社のならば、どうなのかな??と考えている
ところです。

そもそも中継機を増設するに際し直列接続という方法しかなく、2台を独立に親機とつなぐ
というのができないのか??についてもよくわかっていません。
だめならばやむなくWEXシリーズで検討しますが、他者のルーターならできるよ、ということ
かどうか、ご教授いただければ嬉しいです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:26014025

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1130件Goodアンサー獲得:159件

2024/12/26 15:20(9ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157925.html

メッシュ非対応モデルにおいて、直列接続はWEXが必要とのメーカ回答が出ているので割愛しますが、buffaloは並列は不可という仕様のようです。
よって、WSR-3200AX4Sを使っている以上、別のメーカの物を買ってきたとしても不具合が出るなどの可能性があると思われます。
また、他社製品であっても、中継機を並列で2つつなげる事は殆どのメーカが推奨していない or 不可としています。
よって、距離を伸ばしたいだけであればWEXを2台買うのがベストでしょう。
ただし、中継の中継は速度が相当遅くなるのでその点は織り込んで購入しましょう。
個人的にはこの際おもいきってメッシュ対応のものを3台かってきてメッシュを組むのが良いと思います。
一例ですが、WSR-1800AX4Bを3台買うなどです。

書込番号:26014043

ナイスクチコミ!0


スレ主 PEKEREさん
クチコミ投稿数:104件

2024/12/26 16:13(9ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

早々のレスポンスありがとうございました。
その後の中で、Buffaloでは、
 複数中継器はWEXシリーズで2台まで直列接続可能、
と表明しているのを、メーカーさんのページで確認いたしました。
頂いたコメントのように他社のルーターでも基本的に難しいのでしょうね??

"メッシュを組む"、については、まだあまり検討していませんでしたが、
ご提案頂いた、
>思い切って3台購入し、
というのは、親ルーターも変えちゃうという意味でしょうか??
親は引き続きNTT機でもかまわないのでしょうか??

10G回線につき、変えるとなるとそれなりのの親機にしないとなとも思います。
引き続きメッシュについて検討してみます。

書込番号:26014082

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1130件Goodアンサー獲得:159件

2024/12/26 16:50(9ヶ月以上前)

>PEKEREさん
Buffaloが2台並行不可としているので、そこに他社を繋げた場合、Buffaloに影響が出る可能性があるという事と思います。
また、他社で2台並行でかうなら、確実に動くWEXを2台かってもコストは変わらないのでは?と思います。

次にメッシュにして3台買う場合でもルーターはそのままで構いません。以下のようなイメージになります。

ルーター →有線→ メッシュ1 →無線→ メッシュ2 →無線→ メッシュ3

ただ提案したモデルは1Gbpsモデルです。WiFiの速度上限は1Gbpsになります。とはいえ、スマホレベルでしたら1Gbpsで通常は十分だと思いますし、PCだけルーターにLANで挿せば良いと思います。

書込番号:26014119

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:300件

2024/12/26 17:00(9ヶ月以上前)

>PEKEREさん

>親ルーターは、NTTのXG-1000NEです。
>電波の悪い所が、親機と中継器とどちらも遠いようで、三角関係のような位置でなおかつ間に壁や窓が多いです。

ルーターは、NTTのXG-100NEを使用するのが良いでしょう。
XG-100NEは、EasyMesh対応ではありません。
なので、バッファローの製品だけで、EasyMeshを構成するのが良いと思います。
接続の自由度が上がり、電波の弱い所をカバーできます。

バッファローのEasyMeshでは、コントローラ―はAPモードでも(ルーターモードでも)使用可能です。
コントローラーは、XG-100NEと有線LANケーブルで接続します。

つまり、接続は以下です。

XG-100NE(ルーター)
(LAN端子

(INTERNET端子)
WSR-3200AX4S(X:APモード、コントローラ―) ))) 無線端末(スマホなど)
)))
WSR-3200AX4S(Y:WBモード) ))) 無線端末(スマホなど)
)))
WSR-3200AX4S(Z:WBモード) ))) 無線端末(スマホなど)

XG-100NEとXとは、有線で接続します。
X、Y、Z は、無線でも有線でも接続することが可能です。
Y、Z は、直列でも並列でも(EasyMeshでは、その概念もないですが)、自由です。

参考)

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/

書込番号:26014129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PEKEREさん
クチコミ投稿数:104件

2024/12/26 17:20(9ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん

こんにちは、レスポンスありがとうございます。

WSR-3200AX4Sを3台用いて、

XG-1000NE(親)
    --- WSR-3200AX4S(X:子)
       --- WSR-3200AX4S(Y:孫1)
       --- WSR-3200AX4S(Z:孫2)

と接続しているのだと思うのですが、
Buffaloのページでは、WSR-3200AX4Sには中継機をつなげられない、
とありました。中継機としては、だったように思いますが、

上記の、子供と孫のつなぎ方は、中継機ではないのでしょうか??

頂いたリンクを詳しく見てないのですが、ひとまず疑問としてお伺いしました。



書込番号:26014149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2024/12/26 21:45(9ヶ月以上前)

>XG-1000NE(親)
>    --- WSR-3200AX4S(X:子)
>       --- WSR-3200AX4S(Y:孫1)
>       --- WSR-3200AX4S(Z:孫2)

XG-1000NE(親)とWSR-3200AX4S(X:子)を無線LAN接続させたいのでしょうか?
もしそうだとしたら、上記構成は不可です。

まずXG-1000NEがEasyMeshに対応していないので、
参照すべきURLは
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
のWSRのタブとなります。
その場合構成例を見ると、親機XG-1000NEに対して繋げられる中継機は1台だけとなりますので。

このような制限を取っ払うには、親機も中継機もEasyMesh対応で揃える必要があります。
つまりXG-1000NEと1台目のWSR-3200AX4Sは有線LAN接続し、
そのWSR-3200AX4Sを親機とするのです。

そうすれば親機かつコントローラのWSR-3200AX4Sに対して
中継機かつエージェントのWSR-3200AX4Sの台数は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html#a06
を見てみると最大4台まで接続可能となります。

書込番号:26014467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PEKEREさん
クチコミ投稿数:104件

2024/12/27 18:16(8ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

コメントありがとうございました。
わかりました、
私が、>くりりん栗太郎さん、のコメントを読み間違えていました。

>くりりん栗太郎さん
大変失礼いたしました。

リンクなども確認しまして、NTT親ルーターに、Buffalo機を有線でつなぎ
それを新たなBuffalo機の親として置き、それに子機・中継機をつなぐというわけですね。

大変よくわかりました。
それで環境構築してみます。
ありがとうございました。







書込番号:26015401

ナイスクチコミ!0


スレ主 PEKEREさん
クチコミ投稿数:104件

2025/01/09 16:38(8ヶ月以上前)

皆様、ありがとうございました。

結果的に、当該ルーターを2基(B,C)追加し、Bを親にしてCをMesh設定の中継機にして、無事つないでます。

設定においては多少てこずりましたが、なんとかなってます。

想定以上に速度が出ていてMesh接続の効果に驚いてます。

ちなみに、もともとのNTTルーターにWiFiで中継機接続しているAについてもひとまずそのまま運用してます。

速度的にはあまり変わらないかな?というところなのでひとまずそのままですが、今後Meshに組み入れます。

ありがとうございました。

書込番号:26030203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング