
このページのスレッド一覧(全30662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年11月18日 08:43 |
![]() |
1 | 1 | 2024年11月14日 22:53 |
![]() |
2 | 15 | 2024年11月14日 15:53 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月13日 18:47 |
![]() |
2 | 3 | 2024年11月13日 20:20 |
![]() |
1 | 5 | 2024年11月17日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
【質問内容、その他コメント】
BE65とBE65 PROで迷ってますが、TP-Linkサイトのデータシート(英語)をみてみると、TP-LinkのWeb画面の公開仕様と BE65とBE65 PROのwifi仕様が逆になってます。
どっちが正しいのでしょうか?
ちなみにデータシートでは、BE65がBE9300、BE65 PROがBE11000です。
書込番号:25962514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どっちが正しいのでしょうか?
>ちなみにデータシートでは、BE65がBE9300、BE65 PROがBE11000です。
通常Proが付く製品とProが付かない製品がある場合、
Proが付く製品の方が仕様が上で上位機種で、値段も高く設定されるかと思います。
実際BE65とBE65 Pro とではBE65 Proの方が高いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626031_K0001656603&pd_ctg=0077
そして製品名に付く番号が大きい方が上位機種であることが多いです。
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2024/202411/20241101/Deco%20BE65%20(EU)2.0_Datasheet.pdf
と
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2024/202411/20241101/Deco%20BE65%20Pro%20(US)1.0_Datasheet.pdf
とでは有線LANと無線LANはBE11000の方が上です。
なのでネーミングとしては、BE65 がBE9300で、
BE65 ProがBE11000だと思います。
書込番号:25962555
1点

ホントだねぇ。
>BE65がBE9300、BE65 PROがBE11000
が正しいと思うよね。
プレスリリースもおかしいし、第三者のレビュー記事もおかしいよね、でもこれはプレスリリースがおかしいからだろうね。
USのTP-Linkサイトでは、ちゃんとしてるみたいだけどね。
TP-Linkジャパンの従業員は、超忙しいと思うよね。 昔みたいに、徹夜が普通なのかもね。なので、とんでもないポカミスをしてしまうのではないかな。
より正確には、TP-Linkコミュニティーに投稿して訊いてみるのがいいと思うよね。 英語だけれども、日本語で書いても問題ないとは思うけれども。
書込番号:25962563
1点

>kamekichidaさん
スペックシートが正解で、サイトが間違っていますね。
一般的にいってProが上位機種ですし、ProがBE9300とスペックが悪く、ノーマルがBE11000とスペックが高いという事はありえないでしょう。
またスペックシートは本国中国で作っていますが、サイトは日本法人の担当者のものでしょう。よって、Pro=BE11000、ノーマル=BE9300で、スペックシートが正解だと思います。
書込番号:25962564
2点

>えがおいっぱいさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
皆さん早々に返信ありがとうございます。
そうですよね。PROがついた方が上位と思いますよね。
英語は得意じゃありませんが問い合わせ頑張ってみます。
書込番号:25962632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamekichidaさん
BE65、BE65Proは無線の仕様は同じで、どちらもハードウェア的にはBE11000のようです。
ですが、国内では法令上の問題でどちらもBE11000を名乗れません。
理由は、ハードウェア的には5GHzの帯域幅が240MHz対応ですが、国内では160MHzまでしか認められていないためです。
こちらの赤字の制限事項です。5760+2880+574=9214 なので、BE9300にあたります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-be65/
> 注意:
> 表記の速度は240MHz(5GHz)の帯域幅を使用した場合の値で、2024年3月時点では日本国内で5GHz帯の240MHz帯域幅は使用できません。
> 240MHz非対応時の速度は5760Mbps(6GHz)+ 2880Mbps(5GHz)+ 574Mbps(2.4GHz)となります。
>羅城門の鬼さん
BE65、EUバージョンのデータシートのため日本と同じく5GHzは法令上160MHz幅までしか使えないのでBE9300なのだと思います。
USバージョンだとBE11000の表記になっています。
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2023/202305/20230526/Deco%20BE65%20(US)1.0_Datasheet.pdf
書込番号:25963855
2点

ごめんなさい。一か所修正します。
BE65とBE65Proの無線の仕様が同じ、と書きましたが、一か所BE65Proのほうが優れておりました。
2.4GHzの仕様で、BE65は802.11ax(Wi-Fi6まで)、BE65Proは802.11be(Wi-Fi7)でした。
書込番号:25963860
1点

>ぽん05さん
日本の電波法が関係しているんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25965271
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800
ルーター本体AX6000ですが、メッシュ接続させたい機種がこちらでしたので、こちらにクチコミさせて頂きました。
接続環境は下記です。建物は【母屋・納屋・小屋】の造り。
------------------------
【母屋】ルーター[@AX6000]===(有線)===[AAX1800]と[BAX1800]を接続。*[@AX6000]と[AAX1800]と[BAX1800]は別々の部屋に設置。
||
有線
||
本体:Cbuffalo/WHR-300HP
アンテナ:buffalo/WLE-2DA
(ここまで母屋)
|
無線【家畜納屋】*有線不可、電源無し。
|
(ここから小屋)
アンテナ:buffalo/WLE-2DA
本体:Dbuffalo/WHR-300HP
||
有線
||
【小屋】[EAX1800]と[FArcher A2600]を接続。*[EAX1800]と[FArcher A2600]は別々の部屋に設置、(Fメッシュ機能無し)
------------------------
@ABは、メッシュ設定。
@ABEは、同じSSID(PWも)を使用。
Fは、@ABEと違うSSIDを使用している。
CDは、@ABEFとは別のSSIDを設定している。(納屋で接続する事が無い為、切り分けするのに別のSSIDにしている)
【問】G[AX1800]を追加購入し、小屋でEとメッシュ接続したい。
@ABはメッシュ機能を使用しているので母屋内でのWifiエリアが広範囲だが、小屋ではEFが個々にSSIDとしているため小屋内で移動(母屋とも)したときの接続を安定させたい。(SSIDを統一したい。)
新たに[GAX1800]を追加購入し、[FArcher A2600]と入れ替えし、[EAX1800]と[FAX1800]をメッシュ接続させ、@ABとEFで同一SSID(メッシュ)にて運用する事は可能ですか?
試しにBを小屋に持って行ってメッシュ設定を試してみましたが、途中buffaloのSSIDが別のにしているためか、上手くいかなかった。
*母屋側で有線で@ABEGを接続>メッシュ設定し、その後EとGを小屋に持ってメッシュ接続ができているかは確認していない。
(なお、家畜納屋には電源が無く、元々家畜小屋だったため空間距離30-40mほどのため指向性アンテナを使用している。試しにメッシュ機能にて接続してみたが距離遠すぎて接続不安定でWLE-2DAの方が安定度が良かった為)
他足らない情報等ございましたら、よろしくお願い致します。
以上、よろしくお願い致します。
0点

>新たに[GAX1800]を追加購入し、[FArcher A2600]と入れ替えし、[EAX1800]と[FAX1800]をメッシュ接続させ、@ABとEFで同一SSID(メッシュ)にて運用する事は可能ですか?
同じSSIDにすること自体は出来るかと思います。
SSID名 / 暗号化キー / 認証方式(WPA2-PSK等)が同じ設定にしてあれば。
しかし、途中にメッシュ非対応機(WHR-300HP)が挟まっているので、
WHR-300HPのSSIDの設定にかかわらず母屋と小屋を同じメッシュに
まとめることは出来ないのではないでしょうか。
>試しにBを小屋に持って行ってメッシュ設定を試してみましたが、途中buffaloのSSIDが別のにしているためか、上手くいかなかった。
上手く行かなかったとは具体的にはどのような症状だったのでしょうか?
目的が母屋と小屋との間で移動した時にスムーズに接続先が切り替わることのようですので、
別にメッシュでなくても、同じSSIDにすれば実現出来るのではないでしょうか。
母屋と小屋が約30m以上も離れているとの事なので、
母屋と小屋との間で移動すれば、元々の接続先の電波は充分減衰するでしょうから、
同じSSIDであれば移動後にはスムーズに接続先が切り替わってくれるかと思います。
書込番号:25961413
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
iPhone 16を購入してWi-Fi7で接続したいのですが
Wi-Fi7という項目が見当たりません。
MLOという項目はあるのですが・・・・
これを、オンにするということでしょうか?
初心者です。よろしくお願いします。
0点

>Wi-Fi7という項目が見当たりません。
iPhoneもBE550もデフォルトでWi-Fi7が有効になっているかと思います。
親機からそれ程距離がない時には、6GHzのSSID(TP-link_XXXX_6G)に接続すると、
高速な接続となります。
6GHzはWi-Fi6E以降に使われるようになったバンドで干渉の影響が少ないです。
ちなみにBE550の6GHzの設定においてデフォルトでは
11ax/be mixed になっているようです。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202307/20230721/1910013423_Archer%20BE550_UG_REV1.0.0.pdf
P33参照。
この11beがWi-Fi7に相当します。
>MLOという項目はあるのですが・・・・
MLOはWi-Fi7のオプション機能ですが、
まだ導入されたばかりでうまく機能しないこともあるようですから、
あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:25960548
0点

>スウィーさん
>iPhone 16を購入してWi-Fi7で接続したいのですが
>Wi-Fi7という項目が見当たりません。
一般的に、端末側では、Wi-Fi6とかWi-Fi6EとかWi-Fi7とかは、意識しないですむようになっていrます。
基本的にユーザーが意識するのは、どのSSIDに繋げるか、だけですね。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/
書込番号:25960558
0点

ありがとうございます。
TP-Link_87D4_6Gを選択しとけば良いのでしょうか?
でも、古いアンドロイドスマホでもこの項目が出るのですが・・・
書込番号:25960592
0点

>TP-Link_87D4_6Gを選択しとけば良いのでしょうか?
そのSSIDが表示される子機ではそのSSIDを基本的には選択しておけば良いです。
ただし親機から距離が非常に離れていて電波が弱い場所では
TP-Link_XXXXの方を選択した方が良いこともあります。
>でも、古いアンドロイドスマホでもこの項目が出るのですが・・・
そのスマホの型番は?
古いスマホだとTP-Link_XXXXの方しか表示されないと思いますが。
書込番号:25960604
0点

ありがとうjございます。
アンドロイドの方は多分まだ新しく安いやつだから出るのだと理解しました。
只、今SSIDを書きこんでしまいましたが・・・
これ、大丈夫でしょうか?
書込番号:25960615
0点

Wi-Fi 7でなくても6e対応であれば6Gは表示されるでしょうね。
SSIDはスウィーさんがどこでこのルーターを使われているかも分りませんし、パスフレーズも分からないので、それほど心配しなくても良いと思います。
ウィフィは死神さんネタでしょうか?^^
書込番号:25960652
1点

ありがとうございます。安心しました。
その、アンドロイド端末なんですが
nothingの2aと言う機種です。
TP _Link _....6Gを選択した時はネットに繋がらなくなる時が結構あり
試しにMLO接続すると安定するんですが
これは、どういう症状なんでしょうか?
書込番号:25960663
0点

>スウィーさん
混乱しているようなので、既にほかの方が回答している事も含めて、端的に回答しますね。
>>iPhone16をWifi7につなぐためにはどうすればよいの?
TP _Link _....6GにつなげばWifI7接続になります。
>>古いAndroidでも6Gが見えているのですがWifi7には対応してないとおもうけど・・・
下位規格互換性があるので、Wifi7に対応していなくても6Gには接続可能です。スマホがWifi7に対応していない場合で6Gに繋がる場合は、スマホが下位のWifi6Eという規格をもっていて、ルーター側が「その端末に関しては」6GをWifi6Eという規格でつなげています。
>>TP _Link _....6Gにつなぐと切れやすいんだけど…
TP _Link _....6Gは通信速度は速いのですが、電波が1番飛びません。2.4G>5G>6Gで左にいくほど電波がよく飛びますが速度はおちます。逆に右にいけば電波は飛びづらくなりますが、速度は(一般的に)速くなります。その上で、電波が1番飛びづらい6GでiPhone16では切れないのにAndroidだけ切れるのであれば、Androidのスマホ側のアンテナ性能が、iPhoneと比べて悪い事と考えられます。
>>MLOにすると安定するんだけど…
MLOというのは、6Gと5Gや、6Gと5Gと2.4Gなどの電波を1つのSSIDでまたがって接続出来るようにする仕組みです。つまり、電波を1つのSSIDで束ねているのです。だからMLOにすると、6Gでは電波が届かないところは、6GのSSIDであっても、5Gや2.4Gの電波も飛んできているので、切れづらくなります。当然、その分通信速度は落ちますが、正直スマホレベルでは、5Gでも6Gでも速度は対して変わらない(もっといえば5Gでも十分な速度がでる)ので、測定サイトで測っても差はでないかもしれません。
===
子機でWIFi7に対応できるような高性能アンテナのスマホが出てくれば別ですが、現状のWiFi7は正直、スマホの高速化規格というより、メッシュシステムを組んでWiFi7同士でつなげるという用途に使うものなのです。それはiPhone16であっても、です。
書込番号:25960692
0点

理解できました。
ありがとうございます。
ちょっと。勘違いしてたみたいでした。
書込番号:25960710
0点

今、iPhoneでTP _Link _....6G接続したのですが
下に制限付きの互換性と出ているのですが・・・
デフォルトでしょうか?
書込番号:25960753
0点

https://www.gsmarena.com/nothing_phone_(2a)_plus-13243.php
>nothingの2aと言う機種です。
WiFi6 で安定しないのは、 そのスマホが WiFi6E に 対応してないからじゃないの?
MLOをオンで、6Ghz 以外のバンドにつなげれるから、安定してるとおもうよ。
書込番号:25960788
0点

>スウィーさん
>下に制限付きの互換性と出ているのですが・・・
日本の法律ではWiFi7のフルスペック通信は許可されていないので、日本で販売されているWiFi7はすべて、制限付き接続になります。つまり、日本国内において今の日本の電波法においては仕様です。
技術的にかくと320Mhzの一部の周波数(6426Mhz〜7125Mhz)が電波法で使用不可なので、320Mhzのフルスペック接続は出来ません。
書込番号:25960791
0点

・Wi-Fiはウィーフィー? よくわからないIT用語ランキング
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO47981680S2A101C1000000/
書込番号:25960971
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
Amazon限定?の73Vが見当たらなかったのでこちらで失礼します。
NURO光からの貸与端末F660AをONUとして、本機をルーターモードにして使用した場合、本機以下に接続されたデバイス(TAPOカメラや、スイッチボットなど)に外出先(スマホの4G回線など)からアクセスすることは可能でしょうか?
書込番号:25959882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つなまよポン酢さん
ちなみにAX5400を使っても、問題ないですよ。
自分はONU側(F660A)の無線ネットワーク機能を切って、
ASUSのルータを導入してました。
書込番号:25959942
1点

>つなまよポン酢さん
後、外出先からのアクセスに関してですが、設定すれば出来るとは思います。
昔は流行りでしたが、今そういう事する人がいるのかな?
書込番号:25959968
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX73V(アマゾン限定?)のページがないのでこちらで質問です。
NURO光からの貸与端末F660AをONUとして、AX73Vをルーターモードにして使用した場合、AX73V以下に接続されたデバイス(TAPOカメラや、スイッチボットなど)に外出先(通常の4G回線など)からアクセスすることは可能でしょうか?
書込番号:25959858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.akakagemaru.info/port/metarugia-ybbhikari.html
の例のように、特定のポートの時にF660AからAX73Vにポート転送する設定をF660Aに行い、また転送されたポートの時にAX73Vからカメラの本来のポートに転送するようポート転送の設定をAX73Vに行えば良いのではないでしょうか。
インターネット側からアクセスしたい機器が複数ある場合は、上記の特定のポートを機器ごとに別々のポート番号を割り当てる。
そして4G回線に接続した機器からはそのポートを指定してF660AのWAN側のIPアドレスでアクセスする。
書込番号:25959954
1点

ありがとうございます。
自前ルーターをかませると、ポート開放の処理が必要ということですかね。。
かませなければ当然できるのですが、困りましたね…
書込番号:25959992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、とてもいい質問だと思うよね。 IPv6が IoTデバイスで使えれば、こんな面倒なことをしないでいいんだけれども。 IoTベンダーにとっては、いいビジネスチャンスだけれども、製品実装が難しいよね、今は。
6LoWPAN というプロトコルもできてきたみたいだけれども、まだまだ時間がかかりそうだしね。
5年後くらいには、”IPv6が IoTデバイスで” が普及してるかなと。いまでも、ちょっとあるみたいだけれども、種類も少なく、高価だよね。
それまでは、我慢かなと。 TP-Linkとかどこかのベンダーが5年を待たずにブレイクスルーするかもしれないしね。
書込番号:25960093
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
発売から少し経過しましたが、一向に価格が下がりませんね。
しかも最安値がずっと一緒。
まるで指定価格制度で、メーカーがコントロールしているような動きですね。
実際のところ、販売側の安値競争が発生しないような仕組みがあるのですか?
1点

家電量販店は表記価格下げないですよ。
ポイントセール狙いましょう。
書込番号:25959460
0点

変わらないってもここ1週間だけじゃないですか?その前からは大きく下がってますしね。もちろんまた以前の価格に戻って上がることもあるでしょう。
むしろ上がったのが下がっただけなので、今からどんどん上がる可能性のほうが高いです。販売店が数量期間限定でスポット的に安価にすることはもちろんありえます。
今どきは待ってればどんどん下がるとは限らないですね〜新型が出れば下がる可能性はありますけどね。
でもその新型の価格設定がさらに高くなると逆に旧型の価格も上がるという現象もよくあります。
書込番号:25959489
0点

全く動いていないわけでは無いことは一目瞭然で、2024年2-5月のような毎日最安値が動くような状態に比べて動いていないように感じたということです。
値下がりして新モデルというモデルサイクルでは無いので、経過とともに値段が下がる訳では無いんですね。
書込番号:25962709
0点

無線、有線とも価格に見合うスペックの製品だと思い私は購入しましたが、家族数名の一般家庭であれば下位機種で十分満足できます。
この機種の特価情報を追うより下位機種を買う方が多いため、ショップ間の価格競争が起きてないのが最近の実態かと思います。
このスペックが必要なユーザが多いとも思えず、EC専門ショップも今となってはこの製品を取り扱わなくなってきているようです。
書込番号:25964118
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





