無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]

クチコミ投稿数:224件

標題の件、標準にて実装されている1つの10ギガポートをHUBで分けて
2つ以上利用できますでしょうか?

書込番号:25932161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/20 11:27(11ヶ月以上前)

質問の意味がわかんないんだけど、10Gbpsで2台のPCで同時にインターネットからダウンロードできますかって質問ならNo。
2台でインターネットのバンド幅を分け合うことになります。

10GbpsでHUBと2台同時に接続できますか? ならYes そういうHUBなら。

10GbpsでPC間で通信できますか? って話なら、10Gbpsに期待される速度 (9Gbpsとか?) は出ると思われるって辺り。
まぁその辺は使う電線やソフトにも依存する。

配線図書いたらわかるとおり、ボトルネックで速度は決まります。
どの箇所も合計10Gbpsを超えることはありません。

HUBの性能が電線と同じかというと微妙だけど、そこはHUBは質で選ぶってことで。

書込番号:25932172

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1135件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/20 12:33(11ヶ月以上前)

>れい77777さん
出来ます。接続イメージは以下になります。

ONU→[WANポート]→ AirStation WXR-11000XE12→[10GBLANポート]→TL-SX105(製品は一例)

こういった接続を取る事で、上の例であれば10GBを5ポートに増やす事が出来ます。

書込番号:25932236

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/20 12:55(11ヶ月以上前)

>標題の件、標準にて実装されている1つの10ギガポートをHUBで分けて
2つ以上利用できますでしょうか?

WXR-11000XE12の10GbpsのLANポートが1つしかないので、
2台の10Gbps対応の端末を接続するために、
ハブで10GbpsのLANポートを増やしたいということなのでしょうか?

そのような構成自体は可能です。
しかし、そのハブの10Gbpsポートは端末用に2ポートとWXR-11000XE12用に1ポート要りますので、
合計で3ポート必要となります。
たとえばバッファロー製だと法人用のBS-MS2016Pとなり、結構高価となります。
しかも10GBAE-Tのポートが足りず、SFP+のポートも使う必要があります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bs-ms2016p.html

10Gbpsに拘ると高価となりますので、
10Gbps + 2.5Gbps ぐらいが良いのではないでしょうか。
10Gbps + 2.5GbpsだとLXW-10G2/2G4で対応できます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lxw-10g2_2g4.html

とは言え、LXW-10G2/2G4で10Gbps端末と2.5Gbps端末を繋いで、
同時に通信して各々10Gbpsと2.5Gbpsの実効速度が出せるわけではないです。
WXR-11000XE12のWANが10Gbpsですので。

書込番号:25932253

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/20 13:31(11ヶ月以上前)

接続図をUPしてミレル?

書込番号:25932299

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/10/20 16:34(11ヶ月以上前)

>れい77777さん

>標題の件、標準にて実装されている1つの10ギガポートをHUBで分けて
>2つ以上利用できますでしょうか?

そのような接続をして、インターネットとの通信が、端末2台以上で可能か?
という質問なら、可能です。

ただし、スピードは同時に通信する端末の台数によります。
同時に通信する端末が1台だけなら、理論上は、10Gbps (規格値)になります。

参考)

「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/

書込番号:25932556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件

2024/10/20 16:42(11ヶ月以上前)

皆様

ご意見ありがとうございます。
わかりにくくて申し訳ございません。図を添付します。

やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです
ただし、10ギガのLANポートが1つしか無いため、ハブで分ければ、10ギガ(理論値)の
速度にてつなげたいと思いました

書込番号:25932579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/20 17:09(11ヶ月以上前)

>やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです

10GBASE-T対応のポートを3ポート以上装備したハブをWXR-11000XE12に接続すれば可能です。
1ポートはWXR-11000XE12用、2ポートは2台のPC用。

理論的には各々のPCだけが通信している時は10Gの光回線を満喫出来ますが、
2台のPCが同時に通信している時は各々半分の実効速度となります。

とは言うものの実際には通信相手であるインターネット上のサーバは
10Gbps近くの実効速度を出してくれることはほぼないでしょうから、
LAN内の多くの端末(PC含む)が同時に通信しても、
端末単独で通信している時と同じレベルの速度が出ることに
10Gの光回線が生きて来ることが多いかと思います。

書込番号:25932607

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/20 17:36(11ヶ月以上前)

図が載ってないんですね。 

書込番号:25932644

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2024/10/20 17:52(11ヶ月以上前)

LAN側の10Gbpsポートが1つしかないルーターなので。ここに10GのHUBは繋げられるか?ってだけの質問だと思いますが。HUBがつながらなかったら大変。

まぁそのHUBに接続するPCらが常時10Gbpsの通信をしているのなら、5Gbpsx2に分割された帯域しか出ないだろうけど。そもそも複数PCで10Gbpsで通信するなんてシチュエーションが考えられないから、心配するようなことでは無いと思うし。
そもそもとして10Gbpsの回線だからと10Gbpsの速度が出るのかといえば、あまり期待しない方が良いと思うので、3つついてる1Gbpsのポートの方も使えば良いじゃんと思います。

HUBも良い値段するので。わざわざ分けてまで使わなくてもと。

書込番号:25932666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/20 18:51(11ヶ月以上前)

FYI

> やりたいことは、2つのデスクトップパソコンにて、光10ギガを利用したいです

恐らく PC で Web サイト の閲覧時の レスポンス 向上を期待していると思うけど 10Gbps で繋いでも期待通りには行かないでしょうね。
タスクマネージャー で ネット の使用帯域を チェックすればどの程度を使用(必要としているか)しているかが判るかと。
粗 100Mbps も使用していない筈。

書込番号:25932736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/20 23:02(11ヶ月以上前)

Edgeにてスパーリロード

FYI

5ch BS朝日    (BSデジタル)
https://www.bs-asahi.co.jp/

のサイトをEdgeにてスパーリロードした際のスループット(各山が一回のスーパーリロード/複数回実行)、100Mbps に届いていない。

書込番号:25933054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2024/10/20 23:45(11ヶ月以上前)

すいません。画像貼り付け失念しました。添付します

・以下の画像が現状です
・図のオレンジの10ギガポートをHUBにて2つに分ける。2台のデスクトップにて、10ギガ利用を
 したいと考えています

アドバイスの程、よろしくお願いします

書込番号:25933110

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/21 00:29(11ヶ月以上前)

オレンジの10ギガポートをHUBにて2つに分ける

こんな感じでOKだよね。

書込番号:25933147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/21 00:29(11ヶ月以上前)

いや、図は自分で見てくださいって話、、、

答えは一緒です。

>ハブで分ければ、10ギガ(理論値)の速度にてつなげたいと思いました

やっぱり質問の意味が分かりません。

「理論値」の意味だけど、通常は一番下のレイヤ、つまりPC〜HUB間の話であって、インターネットが10Gbpsって話ではないです。
あるいは、プロバイダ〜ONU間の話。

それでいいなら、ケーブル選べばもちろんつながる「ハズ」です。

PCでスピードテストとかやって10Gbps出るかって話なら、その間に挟まるモノすべてがネックになりえます。
2台で同時にやったら5Gbps×2になりますよね? って話。

水道とか、電気のアンペアとかと同じですよ。
元管が細いのに蛇口いっぱいつけても少しずつ出るだけですよね。
同時に開けなきゃ、それぞれ勢いよく出ますよね?
あるいはブレーカー吹っ飛びませんよね。

書込番号:25933148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/21 09:12(11ヶ月以上前)

>・図のオレンジの10ギガポートをHUBにて2つに分ける。2台のデスクトップにて、10ギガ利用を
 したいと考えています

WXR-11000XE12の10ギガポートに10ギガハブを接続した上で、
10ギガハブから2階のPCと2階の壁のLANポートに接続して下さい。

但し1階と2階の間の壁に埋まったLANケーブルがCat.6Aであることを確認ください。
家庭で使う程度の長さ(55m以下)だとCat.6でもOKのようですが。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html

10ギガハブから2階のPCとの間のLANケーブルと
1階の壁のポートからPCとの間のLANケーブルは
買い替えれば簡単に置き換えられるでしょうが、
壁の中に敷設されているLANケーブルは
置き換えが大変になることと思います。
どのCatのLANケーブルが敷設されているのかわからない場合は、
工事して貰った業者に確認してみて下さい。

書込番号:25933364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2024/10/21 21:15(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます

壁の中は、6Aにて確認済みです

ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
10ギガを分け合うんですね

ただ、個人宅なのでどちらも
フルで、使うことはありません

大丈夫かなぁとは思っています
ハブも検討なのですが

本当にルーターと同じ位の値段で
高いですね

書込番号:25934026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/21 22:40(11ヶ月以上前)

>ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
>10ギガを分け合うんですね

ルータやハブの10Gbpsと言うのはリンク速度ですので、
たとえて言うと土管の太さのようなものです。

一方送信側のポンプが吐き出す水量が、
実際の通信では実効速度に相当します。

なので、10Gbpsのハブによって、リンク速度10Gbpsのポート(土管)は増えます。
しかし、WXR-11000XE12から流れてくる水量(実効速度)が10Gbps
(実際の実効速度はもう少し遅い)ですので、
たとえPC用に10Gbpsの土管が2本合っても、
合計で10Gbpsの水量(実効速度)しか流れません。

>ただ、個人宅なのでどちらも
>フルで、使うことはありません

そうでしょうね。

なので、WANポートは10Gbpsに対応させたとしても、
通常はLANポート側は5Gbpsポートや2.5Gbpsポートを用意すれば、
充分なケースが大半かと思います。

書込番号:25934095

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/21 23:27(11ヶ月以上前)

>ルーターは、2つの10ギガを作るわけではなく
10ギガを分け合うんですね

そうですよ。

>ただ、個人宅なのでどちらもフルで、使うことはありません。 大丈夫かなぁとは思っています
ハブも検討なのですが、本当にルーターと同じ位の値段で
高いですね

現状の測定をしてミレバ? 
@Windows なら、タスクマネージャーのグラフで今どのくらいの速度でつかっているかがわかるよね。
そして、同じく、CPU使用率もわかるよね。
ただし、1Gだけれども。 これは実際の作業中に行うよ。 
AAPPのレスポンスタイム、例えば、新たなウエブページを開くのにどのくらい時間がかかっているかがわかるよね。
B速度測定サイトで測ってみるよね。

@が 一番重要だよね。 ホントに10G必要なの? がある程度わかるよね。 速度が1Gに満たない、あるいは CPU使用率が、90%近くになっている。 ならば、10Gは必要ないかもね。

Aは 速度が1G近くになっているし、なんかAPPも 遅い、 CPUも余裕なら 回線スピードを上げれば 改善するかもね。

Bは 10G に切り替えた時、ほんとに10Gでてるの? の確認につかうよね。 おおくの場合10Gに変更しても、1割から 良くて5割くらいもでるかなぁ の速度だよね。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/flets-cross
ただし、この測定結果は PCの能力を加味してないので、そもそもダメPCならスピードでないよね。

ところで、そのPCたちは何のためにつかうのかな? それによって、もっといい方法があるかもね。
ゲーム? ストリーミング?

書込番号:25934137

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/22 00:17(11ヶ月以上前)

オマケ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001576727/SortID=25930283/?lid=myp_notice_comm#25930283
ここにわたくが考え方を投稿したよね。

書込番号:25934170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/23 20:54(11ヶ月以上前)

手元環境の結果・100Mbps

FYI

ネットのレスポンスの改善を期待するなら

Speed Test
https://speed.cloudflare.com/

で計測し
・Latency Measurements
・Download Measurements / Upload Measurements の 100KB
この辺りの数値を改善しないと契約回線速度を UP しても無理かと。

書込番号:25936041

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

AX20とAX23ではどちらが上位なのでしょうか。

2024/10/19 22:31(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX20

クチコミ投稿数:37件

今までAX20を使ってて、ハードオフでAX23が格安で売られてたので購入。
ところでAX20とAX23では、以下の機能に違いがあるようです。

高性能FEM
送信パワーを改善し信号範囲を強化します


OFDMA
複数のWi-Fi6対応クライアントと同時に通信します


1.5 GHzクアッドコアCPUデュアルコアCPU

簡易NSA

https://www.tp-link.com/jp/compare/?typeId=9&productIds=37611%2C51392


書込番号:25931741

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/19 22:55(11ヶ月以上前)

>AX20とAX23ではどちらが上位なのでしょうか。

どちらも同じエントリー機種かと思いますが、
AX23の方が発売時期が遅く、
よりコストダウンされた機種かと思います。

使われているCPUがクアッドからデュアルに落とされ、
USBポートもAX23では省略されていますので。

それでも無線LANや有線LANの基本機能はほぼ同等なので、
AX20を発売当初に買われたのなら、4年経過しているので、
新品のAX23を使われても良いかと思います。

書込番号:25931756

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

有線接続について

2024/10/18 15:56(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400

この機種に限ったことではありませんが、2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか?それとも出力は1Gになってしまうんでしょうか?
わかりにくいかもしれません。ごめんなさい(_ _;)

書込番号:25930283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:78件

2024/10/18 16:04(11ヶ月以上前)

その他のLANポートというのが、AXE5400の残りの3つのLANポートのことなら、そこの繋いだPC等は1Gbpsになります。

書込番号:25930292

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4979件Goodアンサー獲得:561件

2024/10/18 16:21(11ヶ月以上前)

この商品の説明画面の
メーカー仕様表のリンクを見れば、秒でわかりますよ

書込番号:25930304

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1135件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/18 16:59(11ヶ月以上前)

>イサム・ダイソンさん
Archer AXE5400はWANポート(簡単にいうと入口)が2.5Gbps、LANポート(簡単にいうと出口)が1Gbpsなので、LANポートにつなぐ機器、例えばパソコンなどは最高速度は1Gbpsに制限されます。

なので、LAN接続の場合、ONUがせっかく10Gbpsであっても入口で2.5Gbpsに減速し、さらに出口で1Gbpsに減速する形です。

ただし、WIFI接続においては、真横(すぐ近く)で使う事、かつ、子機側が2.5Gpbsより速い速度でWIFI接続出来るケースに限り、理論上は最大で2500Mbpsまで速度が出る計算になります。

とはいえ、WIFIは真横でも減衰があるので、実測は2000Mbps=2GBbps位になるかと思われます。

書込番号:25930344

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/18 17:11(11ヶ月以上前)

>イサム・ダイソンさん

>2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか

2.5GのWAN/LANポートONUから10Gで接続するとその他のLANポートは1Gでの接続になります。

Archer AXE5400 仕様
有線ポート 2.5Gbps WAN/LANポート×1
          ギガビットWAN/LANポート×1
          ギガビットLANポート×3

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/v1/#specifications


書込番号:25930355

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/18 17:43(11ヶ月以上前)

>この機種に限ったことではありませんが、2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか?それとも出力は1Gになってしまうんでしょうか?

最近の有線LAN(1000BASE-T以降)はauto negotiationをサポートしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

auto negotiationでは、対向する二つの機器が自分がサポートするリンク速度を相手に通知します。
そして互いにサポートしているリンク速度の中で最も速い速度でリンクしてくれます。

そして10Gbpsをサポートしている機器なら10Gbps以下のリンク速度もサポートしています。

なので、最大リンク速度が10Gbpsの機器と2.5Gbpsの機器の組合せだと、
2.5Gbpsでリンクしてくれます。

書込番号:25930382

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/18 18:28(11ヶ月以上前)

リンクスピード と スループット という話を理解するといいよね。

リンクスピードは、水道管。 その中を流れるのがデータ。 スループットは単位時間あたりに流せるデータの量。

で、ONUと、ルーターの間を、2.5Gbit/sとしましょう。これは水道管にあたるよね。とすると、毎秒 2.5Gbit/s の水をながすことができる太さの水道管になるよね。

その他のLANポートも水道管で、1Gbit/s。 とすると同様に毎秒1Gbit/sを流せる太さの水道管だよね。

さて、LANポートが5ポートあって、そこにPCがつながっているとするよね。 各PCは1Gのポートでつながってるよね。 で、各PCから毎秒1Gbit/sの水を”同時”に流すと、5Gbitの水がWANポート(ONU接続ポート)に流れ込むけれども、太さは2.5Gbit/sなので、あふれてしまうよね。

結局、各PCが同時に水を流せば、各PCは1Gb/sの水道管をもっているのに、実際は0.5Gb/sしか流せなくなるよね。

この ”1Gb/sの水道” が リンクスピード、 ”0.5Gb/sしか流せなくなる” がスループットにあたるよね。
これが基本だよね。 実際はもっと複雑でこれだけではないんだけれども、そこは注意だよね。

で、質問は何かな?

書込番号:25930416

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/10/18 19:25(11ヶ月以上前)

>イサム・ダイソンさん

>2.5GのWAN/LANポートにONUから10Gで接続したら、その他のLANポートからも理論上2.5Gで通信できるのですか?

 いいえ、違います。

有線ぽーとの仕様は、以下です。
 https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/#specifications
  2.5Gbps WAN/LANポート×1
  ギガビットWAN/LANポート×1
  ギガビットLANポート×3

 2.5GbpsのLANポートをWAN側で使ってしまうと、残りのポートは、1Gbpsしか残っていません。
 したがって、2.5Gbpsにはなりません。最速で、1Gbpsになります。

書込番号:25930476

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2024/10/19 15:47(11ヶ月以上前)

皆さま、たくさんのご回答ありがとうございます!
つまり、有線接続に於いては最大1Gの接続になるという事ですね。最大2.5G接続になるのは無線のみと言うことですね。さすがは皆様です。いつも有難うございます!

書込番号:25931286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/19 19:06(11ヶ月以上前)

>つまり、有線接続に於いては最大1Gの接続になるという事ですね。

失礼、少し読み間違えてました。

確かにAXE5400の有線LANのポートは、
2.5Gbps x 1
1Gbps x 4
ですので、WAN側とは2.5Gbpsでリンク出来たとしても、
PC等を1Gbpsのポートに接続すると、PC等は最大1Gbpsの速度になってしまいます。

>最大2.5G接続になるのは無線のみと言うことですね。

無線LAN自体は最大リンク速度は2.402Gbpsですので、
無線LANの最大速度は2.5Gbpsではなくて、2.402Gbpsとなります。
とは言うものの、WANの2.5Gbpsの速度はほぼ生きて来るかたちとなります。

書込番号:25931505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2024/10/19 23:54(11ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

>無線LAN自体は最大リンク速度は2.402Gbpsですので、
無線LANの最大速度は2.5Gbpsではなくて、2.402Gbpsとなります。

なるほど、そういう事ですね!ありがとうございます。
すると、もし例えば有線接続しか使わない、無線LANは使わないとしたら、WAN側に2.5G接続しても意味がないと言うことなのでしょうか?

書込番号:25931803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/20 10:51(11ヶ月以上前)

>もし例えば有線接続しか使わない、無線LANは使わないとしたら、WAN側に2.5G接続しても意味がないと言うことなのでしょうか?

いいえ、充分有効な場合があります。

たとえばAXE5400のLANポートに2台の端末を有線LAN接続した場合です。
WAN側が1Gbpsで接続されていると、2台の端末は同時に1Gbpsの実効速度を出すことはできず、
1Gbpsを分割する形でたとえば各々0.5Gbpsの実効速度になってしまいます。
しかしWAN側が2.5Gbpsだと2台の端末が同時に1Gbpsの実効速度を出すことが可能となります。

しかしながら、1台の端末だけしか接続していない場合は、
WAN側が2.5Gbpsでも1Gbpsでも違いは出てきません。

実際にはWAN側が2.5GbpsだとLAN側に有線LAN接続した端末や無線LAN接続した端末の全てで
WAN側の2.5Gbpsを有効活用することになります。
なので、WAN側の速度を上げることは複数の端末を接続する場合は有効です。

書込番号:25932132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2024/10/21 00:15(11ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

超分かりやすい解説ありがとうございます!
実際にはもちろん複数の機器を接続しますので、充分有効であることが理解できました!
この機種に限らず検討の際の参考にさせていただきます。

回答者の皆様ありがとうございました!

書込番号:25933135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-11000XE12 [チタニウムグレー]

クチコミ投稿数:224件

ネット回線は10ギガを契約しています
ルーターは以下のものです

本ルータに変更すれば、スピードUPは期待できるものでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい

【ルータ情報】【サイト真ん中あたりにスペックあり】
https://flets.com/cross/router.html

【wifiスペック】
Draft
IEEE802.11ax
5GHz周波数帯最大2401.9Mbps(帯域幅80MHz の場合)(自動切換)
Draft
IEEE802.11ax
2.4GHz周波数帯最大1147.1Mbps(帯域幅40MHz の場合)(自動切換)
IEEE802.11ac
5GHz周波数帯最大1733Mbps(帯域幅80MHz の場合)(自動切換)
IEEE802.11n
5GHz周波数帯最大600Mbps(帯域幅40MHz の場合)(自動切換)
IEEE802.11n
2.4GHz周波数帯最大600Mbps(帯域幅40MHz の場合)(自動切換)
IEEE802.11a
5GHz周波数帯最大54Mbps(自動切換)
IEEE802.11g
2.4GHz周波数帯最大54Mbps(自動切換)
IEEE802.11b
2.4GHz周波数帯最大11Mbps(自動切換え)

書込番号:25929617

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/17 23:08(11ヶ月以上前)

>本ルータに変更すれば、スピードUPは期待できるものでしょうか?

子機(スマホ等)の仕様に依ります。

レンタルルータだとWi-Fi6の80MHz対応。
WXR-11000XE12だとWi-Fi6Eの160MHz対応。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-11000xe12.html

なので子機(スマホ等)が6GHz(Wi-Fi6E or Wi-Fi7)対応ならば、
親機の近くで使う場合は干渉の少ない6GHzの効果で速度向上はある程度は期待できると思います。

子機がWi-Fi6対応であっても、PCなら160MHz対応している可能性が高いので、
その場合は結構速度向上すると思います。
しかしスマホ等の80MHzしか対応していない場合は、期待薄です。

またWi-Fi5までしか対応していない子機も期待薄です。

書込番号:25929660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2024/10/18 01:05(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます
スマホは以下です

とすると、ルータ近くで使う分んはスピードUPある
かもしれないですかね?

Galaxy S23 160MHz ○

書込番号:25929729

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1135件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/18 02:59(11ヶ月以上前)

>れい77777さん
Galaxy S23はWIFIの最大速度が2402Mbpsとなっていますので、プロバイダー支給のルーターの5Ghz or 6Ghzがこの速度より速い場合は、真横で使う分には買い替えても速度はかわりません。

一方で、Buffaloの最上位モデルシリーズはどの評価サイトを見てもアンテナ性能には定評があるので、2Fなどで使う場合は電波が強く届いて若干速いかもしれません。ですが、これで体感できるか?といえば体感は出来ないケースが殆どだと思います。

ただ、離れた場所でYoutubeで高画質大画面で動画を見るときなどに、この製品の方がスムースに再生できるな?という感じはあるかとは思います。

書込番号:25929748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/18 10:01(11ヶ月以上前)

>とすると、ルータ近くで使う分んはスピードUPある
かもしれないですかね?
>Galaxy S23 160MHz ○

https://www.samsung.com/jp/smartphones/galaxy-s23/specs/
によると、6GHz対応かつ160MHz対応ですので、
80MHzのレンタル機に接続した場合に比べて
少なくともWi-Fiのリンク速度は倍速になろうかと思います。

インターネット回線が10Gとのことなので、
少なくとも速度測定アプリ等で速度測定すると
レンタル機に比べて結構速くなるかと思います。

但し、通常のインターネットの使い方だと相手のサーバが
ボトルネックになるでしょうから、体感速度はあまり変わらないかも知れません。

書込番号:25929967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件

2024/10/20 11:14(11ヶ月以上前)

皆様。お返事ありがとうございます。

少し早くなるかもしれないですが
体感は、変化なしですね

書込番号:25932158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ONUとルーターの位置関係

2024/10/17 21:16(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:24件

木造の新築30坪平家に光回線を導入する関係で、
ONUと無線ルーター(Archer Air R5を想定)の位置関係に頭を悩ませています。

間取り上、ONUは東端のワークスペースに設置予定です。
ただ、この場所にルーターも設置すると、距離や間に存在する壁の関係で、
家の反対側の部屋までWifiが届かないような気がします。
特に、ワークスペースの周囲にはキッチンやレンジがあるため、なおさらです。
そのため、ルータだけ、家の中心に近いリビングに壁掛けで設置することを考えています。

この場合、ONU→壁LAN1→壁LAN2→ルーターという順の接続になりますが、
電波状況や取り回しなど、デメリットになりそうなことはありますでしょうか。

ネットで検索すると、みな「ONUとルーターは隣に置くべし」と書かれておりますが、
ONUとルーターを別の部屋に置いている方、またそのような利用方法でも問題ないのでしょうか。

ぜひ、皆様の知恵を貸してください。

書込番号:25929531

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/17 22:27(11ヶ月以上前)

参考

これは、参考だよね。

ONUについて、そういってるのはどのURL?
機能的には、ちゃんとしたケーブルを使っていれば問題ないはずよ。
でも、トラブル時サポセンとやりとりするとき、場所が離れてると時間がかかって、担当者の胃がもたいないからかもね。

書込番号:25929622

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/18 00:29(11ヶ月以上前)

>この場合、ONU→壁LAN1→壁LAN2→ルーターという順の接続になりますが、
>電波状況や取り回しなど、デメリットになりそうなことはありますでしょうか。

知人宅では5台の無線LANルータを有線LAN接続で5部屋に配置しています。
ONUが混じっても、途中が1000BASE-T等であることに違いはないので、
特には問題はないと思うのですが。

>ネットで検索すると、みな「ONUとルーターは隣に置くべし」と書かれておりますが、

具体的なURLは?

書込番号:25929710

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1135件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/18 02:51(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
ルーターは、家の中心、おヘソの位置に置くのが理想です。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20274.htm

また、ONUとルーターが離れても、途中のLANケーブルの品質が一定以上であれば一切なんの問題もありません。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/4178/
ちゃんとしたLANケーブルであれば、仕様上100m離れても速度や品質に影響はありませんよ。

書込番号:25929746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:24件

2024/10/18 08:48(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございます。
きちんと接続していれば距離が離れていても大丈夫そうで安心しました。
ググると出てくる一般的な記事に惑わされてしまいそうだったので、助かりました。

>えがおいっぱいさん
そうですよね、なので、おヘソの位置におこうと思って四苦八苦しておりました。

みなさま、ご助言大変ありがとうございました。

書込番号:25929883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WRC-1167GST2に合致した中継器は何ですか?

2024/10/17 14:54(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GST2 [ブラック]

スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

教えて下さい。
WRC-1167GST2を1階で使用しておりますが建物が鉄骨3階建ての一軒家で2階のリビングと3階には3部屋ありますが
3階には電波が届かず、2階のリビングも時々届きません。
中継器を2台か3台使用して、家中にWi-Fiが届くようにしたいと思いますが
最適な中継器を教えて下さい。よろしくお願いいたします

書込番号:25929119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2024/10/17 15:55(11ヶ月以上前)

メッシュWi-Fiでない中継機は2台以上接続出来ない製品が多いです。
親機ごとメッシュWi-Fi対応機に換えて中継機(サテライト)の数を増やした方が良いかと思います。

ただ、当然無線での接続ですので中継機を設置して接続出来るようになっても通信速度が遅くなるかと思います。
出来るなら有線LANを2階3階に引っ張ってアクセスポイントを設置する方が良いかと思います。

書込番号:25929173

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/17 17:17(11ヶ月以上前)

フリーのWiFiアナライザーを入れて、電波の山の高さを2階、3階の各所で確認だよね。 最初に。

次に、WRCの設置位置をずらして、2階、3階のよく使用場所で山の高さが高くなるかを確認だよね。

話はそれから だよね。

書込番号:25929275

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1135件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/17 17:29(11ヶ月以上前)

>zoltyさん
結論から書くと、中継機を設置しても、必ずしも状況が大きく改善するとは限りません。なぜなら、中継機は基本的に、電波が届いている場所の電波を中継する機器だからです。

文章の内容からすると、2階のリビングではスマホでWi-Fi接続ができないとのことですが、ここに中継機を設置すれば必ず接続できるかと言うと、そうではありません。中継機も電波が届かない場所には設置しても意味がないからです。

ですが、中継機は設置場所を自由に選べるというメリットがあります。例えば、鉄筋コンクリート造の建物でも、1階と2階の階段付近であれば、電波が届く可能性が高いです。もし、この場所でスマホが十分にWIFI受診できるのであれば、ここに中継機を設置することで、少なくとも2階の居室には電波が届きやすくなります。

なお、階段の床に中継機を設置するのは場所をとるため、コンセントがあれば、コンセントタイプの中継機を購入し、階段に取り付けるのがおすすめです。

もう1つ追記としては、さらに3階に中継機を追加することはおすすめしません。対応していない機種もあってお金の無駄になったり、中継機を複数回中継する事で電波が細くなり、速度が低下してしまうことが多いためです。

もし、2Fの階段付近に設置しても家の中に漫勉なく電波が届かない場合は、メッシュWi-Fiシステムへの乗り換えを検討したほうが良いかもしれません。メッシュWi-Fiシステムであれば複数の子機が設置可能なので、より広い範囲に安定した電波を届けることができます。

ただし、メッシュWi-Fiシステムで子機がコンセントタイプのモデルはIODATA製品しか見たことがなく、性能が高くないのであまりおすすめできません。そのため、メッシュを組む場合は、設置場所を工夫する必要があります。

書込番号:25929284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/17 22:54(11ヶ月以上前)

>中継器を2台か3台使用して、家中にWi-Fiが届くようにしたいと思いますが

親機WRC-1167GST2を残して中継機だけ追加する場合、
最も効率が良いのはWRC-1167GST2と同じようにWi-Fi5でアンテナ2本の中継機
(または親機から中継機に転用)です。

しかしながら、Wi-Fi5でアンテナ2本の中継機で複数台の中継機が使える機種は非常に少ないです。
WEX-1166DHP3かWEX-1166DHP2だと、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
によると直列2台の中継機までは使用可能です。
但し中継機3台は不可。

しかしもしも親機の丁度真上であっても子機の通信が途絶える場合は、
アンテナ2本のWRC-1167GST2では役不足であり、
アンテナ4本ぐらいの親機にした方が無難です。
そうなるとWi-Fi6対応のメッシュ対応の親機や中継機にした方が良いです。
例えばWSR-6000AX8P-MB。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html

書込番号:25929648

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2024/10/27 18:04(11ヶ月以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
ご参考にさせていただきました。>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>Gee580さん
>EPO_SPRIGGANさん

書込番号:25940651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング