
このページのスレッド一覧(全30664スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2024年9月28日 15:50 |
![]() |
4 | 12 | 2024年9月28日 14:01 |
![]() |
58 | 25 | 2024年12月13日 00:04 |
![]() |
11 | 36 | 2024年10月18日 15:14 |
![]() |
1 | 0 | 2024年9月18日 23:44 |
![]() |
7 | 8 | 2024年9月20日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人やSOHO向けルーターはネットで調べてもここで見ててもバッファロー<NECという意見ばかり。
NECってそんなに良いの?
業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
なんで無くしちゃったんだろうって思う。
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
●私の中では、 製品のスペック等の記載を NEC だけが 正直に一般家庭で使用する様な環境で測定した値を記載している所に好感を持っています。
他メーカーは、現実味の無い測定値が最高値が出るような環境の中での測定をして、それを スペックとして表示しています。
嘘ではないけど実際には出ない速度なんですよね。
書込番号:25901118
8点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
昔のNECは、確かに良かった、と言えると思います。
最近の機種は、トラブルも多いし、機種のバリエーションも少ないし、
トラブル原因追究のためのログも見えないし、なんだかなあ・・・という感じです。
昔をしている人には好評というだけのことでは?
今は、どこのメーカーもさほど変わらないかもしれません。
(あてになりませんが。全メーカーを使いこんで比較しているわけではないので)
書込番号:25901124
2点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
国内の販売台数シェアでは、バッファローが約4割で1位です。
世界シェアでは、TP-Linkが1位ですね。
NECは、NTTの純正に採用されていて信頼はありますが、値段が高いので個人向けでは2番手以降でしょう。
書込番号:25901128
3点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
> NECってそんなに良いの
そんなに良いのかどうかは、わかりませんが。
NEC2台目ですが、トラブルもなく使用しています
書込番号:25901291
4点

別にどれでもおんなじだと思いますよ
しかもどっちも海外じゃほとんどうれてないでしょ
書込番号:25901359
1点

ありがとうございます。
バッファローに比べてNECの方が機種も少ないし〇〇販売店専用モデルという販売ルート違いもそこまで存在するわけでないですが、低い評価が少ないので気になっていました。
書込番号:25901657
1点

ナイス不要グッドアンサー無さん
>NECってそんなに良いの?
今今だと他社と比べて飛び抜けていいと言うところはないですね。最近はTP-Link等の中華圏Wi-Fiルーターが台頭してきてますがココの書き込みを見ていると比較的トラブルが多い印象。個人的にネットワーク知識のある方ならどのメーカー選んでもいいですが、知識がない方なら国内メーカを選択するのが安心だと思いますね。
>業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
これは単純にビジネスとして成り立たないからでしょう。昔はWi-Fi機能がないPCが多かったからWL900U等のUSB子機を販売してもそれなりの売上げが見込めたけど今はほとんどのPCがWi-Fi機能持っているので。
>ヘイムスクリングラさん
バッファローとNECのコンシューマー向けWi-Fiルーターは海外で販売してないでしょ?海外で売っているなんて話今まで聞いたことないけど。売っているなら型番を教えてくださいな。
たまにログ機能がないからダメという意見がでるけどログ機能が必要なのは知識のあるほんの一握りの人だけ。大部分の人はあっても使わないだろうし、ログの内容見ても分からない。あと、ログ機能はあればいいってことではなくどんな情報が見られるかが重要。
書込番号:25902235
0点

>業務用も作っているメーカーだけど個人やSOHO向けUSB子機が今は無いんだよね。
USB子機に関しては、
プリンタ等も有線LANより無線LANが優勢となっており、
PCでも最新規格に比較的すぐに追従するようになってきたからでは。
11nの頃だと5GHzに対応してないPCも結構ありました。
バッファローやIOデータも含めてUSB子機は数が減りましたね。
書込番号:25902388
0点

バッファローはさすがにギリを攻めてるブランドなんで、、、
有線LANポートさえ怪しいからなぁ。
さすがにHUBの暴走は出会ったことないから、最低ランクよりは上なんですけどね。
わかってて身内で使う分には自分たちもバッファロー使いますけど。
書込番号:25903755
0点

ルーターの受信感度(分離能力)で言えば ATERM の場合は全方位問題なし。
(比較して一部弱い方向有り/壁掛けも OK)
Buffaloの場合設置場所を選ぶ
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所
>
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25907165
1点

>BIGNさん
>羅城門の鬼さん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます
USB子機ですが、デスクトップはともかくいまやノートは当然の如く無線LANアンテナが内蔵されていてタブレットはスマホと同じくと言う感じで。
無線アンテナ内蔵率が高くなりUSB子機の需要が減ったのでという理屈はわかります。
LANポートや電波の置き場所を選ぶなどバッファローの短所がけっこうあるんですね。
NECはただ単にそういうのが無いとか少ないからという事だけでしょうか?
書込番号:25907182
0点

> NECはただ単にそういうのが無いとか少ないからという事だけでしょうか?
Buffalo の場合
DFS の誤動作多い?
W53/W56 のチャンル固定が出来ない様子(一部の機種か全機種かは不明) / ATERM は出来ている筈
セキュリティー 対策で ファイルター 設定が デフォルト で行われているか [?]/ TERM はされてはいるが最小限なので必要に応じて User が追加する必要は有る、手元の ATERM (相当古い)では 50 かそれ以上追加しているが レスポンス に変化が有った感じない
【更新】ルーター等の一部商品におけるデバッグオプションの脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20220610-01.html
使用停止の推奨が複数有り / ATERM の場合致命的な脆弱迄は行っていない
ATERM の場合、接続互換確認 リスト が公開されている
壊れやすい?(此は此処を見ていての印象)
etc
以上、個人的な見解
書込番号:25907230
0点



1週間ほど前から、「ツムツム」と「ポコタウン」が繋がらなくなりました。
「通信環境が不安定です」 と表示されログインできず、できても途中で落ちます。
速度測定を行ったところ、300MB程度出ているので、ルータの不調を疑い、
リセット、電源の抜き差しを行いましたが、改善しませんでした。
使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。
古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのに
WiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
ルーター周りの環境は不調前と変わっていません。
障害電波を出しそうな家電も増やしていません。
原因は一体なんなのでしょうか。
ご教授ください。
0点

近隣の無線と干渉していませんか?
可能であれば5GHzの使用するチャネルを変更してみてください。
書込番号:25901184
1点

>死神様さん
返信ありがとうございます。
設定ツールで入って行って、変更すればよいわけですね。
チャンネルは今、「自動」となっていますが、
これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
書込番号:25901583
0点

>チャンネルは今、「自動」となっていますが、
>これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
はい。
お使いの環境で動作する wifiアナライザー アプリ で近隣で使用されているチャネルを確認して
使用されていないチャンネルに変更しましょう。
書込番号:25901773
1点

>使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。が、全く改善しませんでした。
WiFiルーターというよりも、そのWiFiクライアントがおかしくなってるとかない? わたくしなら、WiFiクライアント側を疑うけれども。
書込番号:25902112
1点

>古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
先週ファームがリリースされています。
更新してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-1166dhpl2.html
書込番号:25902375
1点

>死神様さん
使用されていないチャンネルに変更してみました。
これで様子を見ます。
>Gee580さん
私のスマホだけならそうなんですが、
かみさんと子供のスマホも不調なので・・・
書込番号:25903153
0点

チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
みなさま、ありがとうございました。
ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
モバイル通信では問題なく接続可能。
WiFiだと接続できない。
専門的なことは全くわからないので・・・
書込番号:25906915
0点

>チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
>まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
改善できたようで良かったですね。
>ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
ファームの不具合または相性の場合は、
一般的な説明は難しいですが、
5GHzのハンドリングが不適切だったのかも知れません。
書込番号:25907053
0点

>データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのにWiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
>1週間ほど前から、
@その前は正常だったんでしょ? 家具を増やした、減らしたとか、部屋のレイアウトを変更した、ルーターの設置場所を変えてない?
A「ツムツム」と「ポコタウン」は ルーターの近くでPLAYしてるの? それとも離れてる? そのゲーム機とルーターの間にある障害物は何? 壁? 家具? 1週間前と変えたところはある?
Bルーターの向き、置き場所を高くしたり、ずらすなどして、最適な場所を探してみるのも手だよね。
書込番号:25907063
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
12畳ほどのリビングでの使用です。
ルーターは部屋の隅に設置。
不都合が出る前と環境はまったく変えていません。
何か変えたのであれば、合点がいくのですが、
そうではないので対処方法が思いつかず・・・
まだ不安定ですが、家族の文句が減ったので
それだけは良かったです。
書込番号:25907109
0点

FYI
> ルーターは部屋の隅に設置。
Buffaloの場合
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所
>
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25907130
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
iPhone16 proを買った方で、BE85とWifi7で接続した方はいませんか?
私の環境で、MLOを有効にしてMLOのSSIDに接続するとBE85が再起動してします。
私の環境だけなのか気になるので、どなたかiPhone16 proを買った方がいたら試してもらえないでしょうか?
我が家に増えた初のWifi7対応機種で楽しみにしていたのですが、このiPhoneがwifi接続するたびに再起動を起こして家中のネットワークが落ちるので困っています。。
書込番号:25899307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最先端を走っているから、まだ、カカクコムを見るユーザーはいないんじゃないの?
ということで、 これ知ってる?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3903/
で、いきなり、究極の接続ではなく、機能を絞れるなら、両者、古い機能から順々にテストしてみたら?
で、〇×表 を作って、APPLE と TP-Link サポセンにコンタクトだよね。 あてにはできないけれども、コンタクトしないよりはましかな。 なにかガイドがあるかもよ。
面白いんだけれども、(わたくしの間違いかもしれないけれども)、Apple製品はWiFiアライアンスからサティフィケートもらってないんだよね。 独自にWiFiとの接続基準をもってるみたいね。
なんとはなく、こなれるまで時間がかかりそうだよね。
書込番号:25899420
2点

>このiPhoneがwifi接続するたびに再起動を起こして家中のネットワークが落ちるので困っています。。
大変ですね。
新しい規格が出ると、メーカ間で実装の詳細に違いがあって、
同じメーカ間の機種ならうまく動くけれど、
メーカが違う機種同士だとうまく動かないことはあり得ると思います。
まずはtp-linkとAppleの各々に現象を報告した方が良いのではないでしょうか。
ファーム等の改良版のリリースにつながるでしょうし。
あとは、DecoとiPhoneの各々でW-Fi7で新しく導入された機能の
有効 / 無効が設定できるような項目があれば、
無効にして現象が改善するか確認してみてはどうですか。
書込番号:25899667
0点

コメント失礼いたします。私はiphone16 plusでのbe85MLO接続ですがそのような不具合は起きませんでした。
書込番号:25899908
4点

>柴犬トイプーさん
私もiPhone15 proを持っており、それではMLOに接続できていました。
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
iphone16 proを2.4GHz, 5GHz, 6GHzにそれぞれ単独で接続する分には問題が発生せず、
MLOで繋ぐと現象が発生することを確認しています。
こちらひとまずTPLinkのサポートに週明け相談してみます。
何か分かったらココに書き込みたいと思います。
iPhone16を買った人はwifi7に期待して、この商品が候補に上がるはずなので、サポートセンターが良い働きをしてくれることを期待します。
書込番号:25900373
4点

>柴犬トイプーさん
すみません、iPhone 16 plusで試されたのですね。。
wifi7対応で共通なので、私だけの現象かもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:25900407
1点

本日、注文していたiPhone 16 Pro Maxが届いた為、Wi-Fi 7(MLO)で接続してみました。
2階にBE85、1階にBE65という環境です。
勝手に再起動するような挙動はありませんが、ルーターの動作が不安定になります。
Wi-Fi 7(MLO)だけで発生する現象で、「2.4GHz & 5GHz」と「6GHz」では問題ありません。
最初のWi-Fi接続は上手くいくものの、しばらく経つとiPhoneとの接続が切れてしまいます。
これ以降、再接続を試みても接続できなくなります。
一度接続が切れてしまうと2.4GHz、5GHz、6GHzどの帯域においても接続できなくなります。
ネットワーク全体がおかしくなっていき、iPhone以外の全ての端末が徐々にインターネットに接続できなくなり、
最終的には電源コードを抜いて再起動するしかなくなります。(BE85、BE65どちらも再起動が必要)
書込番号:25900510
7点

>あばばの場さん
> ネットワーク全体がおかしくなっていき、iPhone以外の全ての端末が徐々にインターネットに接続できなくなり、
再現ありがとうございます。
こちら我が家の現象と同じです。
iPhoneもしくはBE85のハードウェアの個別の不良品を疑っていましたが、全体的に同じ問題を抱えていそうな事が分かって良かったです。(良くないですが。。)
再起動したと思っていましたが、もしかしたら再起動はしていないのかもしれません。
私の環境では、五分ほど放置するとWiFiが再接続していくので、これを再起動したためと捉えていましたがもしかすると違うのかもしれません。
(この際に再度iPhone 16 pro maxがMLOで繋がろうとしてしまうと、再度現象を引き起こす)
電源コードの抜き差しは、私の環境ではBE85 1台のみでネットワークを構築しており、
メッシュは組んでいないのでこの辺りに差分があるかもしれません。
サポートには問い合わせを送ってみました。
書込番号:25900700
2点

会社でBE85 V1-1.0.7 x4台 10G有線バックホール
intel BE200 23.70.2 x8台 MLO
上記の時は問題無かったですが、
Wifi6及び6E端末を接続すると不安定になります。
MLO自体がTP-linkのサイトで
[STAとAPは両方ともWiFi 7とMLOに対応している必要があります]
と記載があるので有功にするなら全端末wifi7以降でしょうね。
別にMLOが有功にならなくても遅延等不都合無いので自分はMLO切ってますね。
参考までに
書込番号:25901659
2点

我が家も先週末から謎のネット不具合に見舞われ
lanケーブルの差し替えや eoホームゲートウェイとBE85*4台の再起動を何度もしてきました
そう言えば嫁がiphone16にしたのでwifi7の速度がどれ位になるか
fast.comアプリで速度計測したところ 2.0Gbpsくらい
私のiphone15ProMaxでは1.8Gbpsくらい ほぼ同等でした
そこでここのクチコミを見てみたら 同じような不具合が掲載されててビックリ
慌ててiPhone16のMLO接続を解除しました
今のところ解除後には不具合は見られません
症状はiPhoneでwifi接続がチェックになっているのに 電池残量の扇型が出ない
IOT家電が一斉にロストしたり
アプリからDecoが見つかりませんと出る為 電源オンオフで復帰した後
wifi接続できるようになったともアレクサはなかなか復帰しなかったり
良くわからない状態でした
ところでwifi7の速度ってどれ位出ている物でしょうか
我が家はeo10Gで 有線で7.5Gbpsくらい
先述したiPhone15ProMaxで1.8G位です
書込番号:25903557
0点

サポートの方から返事が返って来ました。
iOS18との互換性であり、アップル側でiOSが改善されるまでお待ちくださいとの事でした。
BE85の本体ログも見ずに、なぜiOS側の問題と言い切れるのか、
iOS側の問題だとしてBE85が全てのWiFiを一度落とすような動作仕様は果たして正しい動きなのか。
といったような疑問はありますが、TPLinkのサポートセンターの限界を感じたので諦めます。
MLOに関してはとりあえず18.1など新しいOSが出るまでOffにします。
こういう時にバッファローなど国内メーカーだともう少しマシな返答が得られるのですかね。。
書込番号:25903961
2点

あまり国内のサポートが使えないので、ダメ元でTP Link communityの方に投稿してみました。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/705800?replyId=1417926
なんと無く見えて来たのは日本市場向けのBE85は1.0.15が最新だが、その他の国向けには1.0.21まで出ていて、
特に1.0.18で直してある以下のバグがかなり怪しいですね。。
4. Fixed the bug that MLO Wi-Fi might lead to the Deco crash or auto-reboot under some special settings.
MLO Wi-Fi が、一部の特殊な設定下で Deco のクラッシュや自動再起動を引き起こす可能性があるバグを修正しました。
国内向けFWと海外のFWが異なるという可能性は大いにありますが、
上記がリリースされたのは2024-04-12であり国内向けの1.0.15には含まれていそうなバグでした。
もう日本のTPLinkは1.0.15からFWをアップデートする気は無いのですかね。。。
書込番号:25904733
4点

iPhone16シリーズは持っていないため、参考にならない情報でしたらすいません。(参考に、Pixel9ProXLでMLO接続は正常のようです)
BE85のファームウェアについて、
国内仕様の最新バージョンは1.0.17 Rel.52632だと思われます。
こちらの書き込みでは、国内バージョンは他に 1.0.15 Rel.70835、1.0.16 Rel.34465 が配布されていたようです。
1.0.15ということは6GHz 320MHz対応のシール貼替はしていらっしゃると思うので、サポートに1.0.17の送付を依頼して試してみてはいかがでしょうか?
US版では1.0.16, 1.0.17というバージョンは現在公開されていないため、もしかすると1.0.18の修正の一部が含まれている可能性はあります。
関係するかわかりませんが、ここ数日でUS版の1.0.20、1.0.21が公開停止されているように見えるので、1.0.18で修正された不具合とはまた別件でサポートも把握済の可能性もありますね。(TP-Link communityですでに出ている話題でしたらすみません)
書込番号:25904893
2点

本問題ですが、
TPLinkのグローバルサポートチームのおかげで解決したのですが、
広く一般的に広められるようなやり方で無いため、ここで方法を公開できず申し訳ありません。
もしもiPhone 16 proでMLOを早く使いたいという方は、グローバルのTP Linkサポートチームに問い合わせをすると良いかもしれません。
待てる方はBE85のFWのアップデートを待つ形になると思います。
(国内版FWはUpdateがふさがれているから、また送り返すことになるのかな。。)
書込番号:25905481
4点

なるほど。
USでは以下のようにアドレスされてるよね。 日本では遅れているということかな?
技適の問題もあろうだろうから、テストに時間くってるのかもね。
Deco BE85(US)_V2_1.0.18 Build 20240409
Download
Published Date: 2024-04-12 Language: Multi-language File Size: 34.57 MB
Modifications and Bug Fixes:
1. Improved the stability of the system.
2. Added the IoT Network information on the web management interface.
3. Fixed the bug that the PPPoE connection failed to dial up after turning the IPTV VLAN feature.
4. Fixed the bug that MLO Wi-Fi might lead to the Deco crash or auto-reboot under some special settings.
5. Fixed the known bugs related with Samsung S24 Ultra which might lead to the crash and auto-reboot on the Deco side.
書込番号:25905617
1点

>Gee580さん
はい、現状のiPhone16pro(iOS18.0)との組み合わせでは
日本版1.0.15~1.0.17のBE85のFWでは正しく動かず何かしら修正が必要な模様です。
(私が享受された解決方法ですが、FWアップデートには違い無いのですが、アメリカなどで公開されている1.0.18や19など既存の公開FWを使って国内版BE85をアップデートしたではないです。念の為。。)
国内版FWのアップデートは技適シール付け替え関連で1.0.15以降をパブリックに公開していない状況、
さらに技適シール付け替え済みの1.0.15/16のユーザに対しても1.0.17をアプリからは見せていないなどアップデートに対してかなり消極的に見えます。。
このiPhoneトラブルだけでなく、US版1.0.19で修正が入っている何かしらのセキュリティ問題を抱えたままのネットワーク機器を修正せず放置しているのはいかがなものかとは思いますが。。。。
書込番号:25905746
1点

以下の状況だと勝手に想像しています。
・技適シールを貼り替えたかどうかをソフトウェアで判定できない(おそらく本当にシールを貼ってるだけ)
・TP-Link(Global)としては、日本向けの6GHz 320MHz非対応のファームウェアを今後継続リリースするつもりがない
(1.0.14が最終で、1.0.15以降は無条件で320MHz対応)
→ 1.0.15以降をアプリ・Web等で公開すると、技適シール未更新のBE85もバージョンアップで320MHz対応されてしまい、法令違反となる
今回の件をきっかけに、BE85のファームウェアアップデートについてTP-Link(日本)で方法検討いただけることを期待したいですね。
書込番号:25905814
1点

>ぽん05さん
おそらくそんな形だと思います。
TP Link Forumスレッドの方で、担当者が以下のように言ってくれたので、
日本サポートチームもきっと頑張ってくれると信じています。。
We have also reported to the local web support and hope they will upload the related firmware as soon as possible.
これを読む限りはグローバルチームとしてはアップデートさせたいけど、日本側で拒否しているような気がしますね。。
理由としては、ぽん05さんの推測通りで、WiFi7の認可時のシール貼り替えのグタグタがいまだに影響しているのだと思います。。
書込番号:25905864
2点

https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/706286
こちらのスレッドでサポートの方が公にβ版を渡したと述べているので言及しますが、
解決策はサポートの方から直近にビルドされた最新のFWをメールでもらう形になります。
ただ手前ですが、私の環境でWPSの挙動がおかしい気もする(以前は繋がっていたのが繋がらないが、この機器はかなり古いので前から挙動が怪しかったかも。。)ので、あくまでβなので自己責任になると思います。
私もサポートの方に問題があったら直に知らせてという形で担当の方のメルアドを教えてもらって試している形です。
書込番号:25907470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちら上記のベータ版をブラウザから入れてみて
再起動後にアップデートかけたら
1.0.22 Build 20240926 Rel. 29842が降ってきました。
試した方いますか?
iPhone持ってないのでWi-Fi7はわかりません。
アプリの設定で通知のところが選択出来るようになったのと
アプリ内のスピードテストもできるようになりました。
書込番号:25927171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家はβ版を入れておりませんでしたが
知らないうちに自動アップデートで1.0.22 Build 20240926 Rel. 29842に更新されておりました
恐る恐るiPhone16をMLOで接続したところ 無事というか当たり前のように接続でき
以前のような不安定さは解消されて 以後普通通り使えています
肝心の速度はfast.comで2.5Gbpsでした 一時的には3.6Gbpsまで出ましたが
最後は落ち着きました
iphone15proでは最高で2.0Gbpsです
書込番号:25929897
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
フレッツ光でひかり電話を解約したので、WX4500HPを購入し利用しています。
PCでWebサイトを検索していると突然インターネットに接続されていませんとなり、困っています。
頻度は、4月末から利用を始めて、今日までに13回です。但し、Wi-Fiは接続できています。
切れたのがわかった時は対処できるので我慢できるのですが、気が付かないと、Wi-Fiは接続されているのでスマホのLINEの通知が届かず困ることがあります。
日頃は、WX5400HPとLAN接続のPCを使っている時にインターネットに接続されていませんと表示され気が付きます。WX5400HPの再起動よりホームゲートウェイとルータ間のLANケーブルを抜き差しする方が再起動より復旧が早いので、LANケーブルの抜き差しで復旧させています。
フレッツ光(NTT西日本)
BIGLOBEのIPv6サービス
PR-600KI(ONU機能のみ)交換前はPR500MI
(PPP:消灯、ひかり電話:消灯、初期状態:橙点灯、オプション:点灯)
----WX5400HP同梱のLANケーブル接続----
WX5400HP(RTモード)
(POWER、ACTIVE、2.4GHz、5GHz:点灯)
----LAN接続 PC
----Wi-Fi接続 スマホ、PC
下記サイトで判定すると、IPv6で通信できていますと表示されます。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
何回か切れた時にAtermサポートデスクに問い合わせをし、下記の設定変更を推められ変更しました。
[基本設定]-[基本設定]
・自動判定:OFF
・動作モード:IPv6オプション
・PPPoEブリッジ:OFF
[基本設定]-[拡張設定]
・送信元検証機能:OFF
その後も何回か切れたので、BIGLOBEへ問い合わせましたが、インターネットが接続できないとなるのは、IPv6サービスの問題では無く回線側だと言われました。
上記問い合わせ後も切れるので、NTTへ問い合わせをし、切れた日時のログを確認いただいたのですが、異常は見受けられないとのこと。NTTからホームゲートウェイと宅内光ケーブルの交換の提案があったので、交換しました。この時にPR-500MIからPR-600KIに変わりました。
上記で改善するかと期待したのですが、数日後また切れてしまいました。
4、5か月でこれくらい切るるのが普通なのでしょうか?
原因や対処法を教えていただけますと幸いです。
4点

障害対応の手順は合ってるので、そこはぬかりないよね。
でも、これだけだと、わからないよね。 利用者にとっても、サポセンでも、厄介な問題だよね。
とりあえず、端緒をみつけるために、障害に気が付いたら、できるだけ早く以下のログをとりましょう。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/4-w/8w_m18.html
100件までとか制限があるみたいだからね。
そして、各機器の平常時の各LEDの点灯・点滅j状態をメモしておきましょう。
で、障害時のときとくらべましょう。
で、その前にどうやったら、ログ取得までたどりつけるかの練習を何回かやってみましょう。
そこは、集合住宅? それとも、戸建て?
切り替える前は、問題なかったんでしょ?
5400も容疑者に入るよね。
では、ログなりなんなりを待ってるよね。
書込番号:25897622
0点

>但し、Wi-Fiは接続できています。
>WX5400HPの再起動よりホームゲートウェイとルータ間のLANケーブルを抜き差しする方が
>再起動より復旧が早いので、LANケーブルの抜き差しで復旧させています
WiFiは問題なく、有線のPCのみ、おかしくなる。
LANケーブルの抜き差しで復旧する。
PR-500MIのログには異常がなかった。
これらから考えられるのは、
LANケーブルが切れかけている
LANケーブルを接続するコネクタ(PC)との接触不良 かな。
>Wi-Fiは接続されているのでスマホのLINEの通知が届かず困ることがあります。
ただし、LINEの通知の件の辻褄が合わないかな。
そうなると、WX5400HPの動作を疑うことになる。すると、以下の対策か。
ONUの電源をOFFして、3分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
原因を切り分けるには、障害が発生した時に、以下のことをやればいいかも。
tracert 8.8.8.8 してみる。どこまでつながっているのか、が分かる
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
最近のAtermにはログ機能がないしねえ。
書込番号:25897685
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
戸建て住宅で、ひかり電話を利用していた時は、PR-500MIに無線カードを挿入して使っていて、切断された記憶はありません。
>とりあえず、端緒をみつけるために、障害に気が付いたら、できるだけ早く以下のログをとりましょう。
>https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/4-w/8w_m18.html
Web設定画面を起動しようとしましたが、このページに到達できませんとなり、起動できませんでした。
PR-600KIですが、ルーター機能は停止され、ONU機能のみの動作と聞いていますので、これが理由かなと思ったりです。
時間のある時にチャレンジしてみます。
WX5400HPの説明をを見ましたが、ログの機能は見受けられませんでした。
書込番号:25897715
0点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
私の説明が悪かったようです。
PR-500MIのログは不明です。NTTが回線側のログを確認したようです。
切断された時の対処は、
・WX5400HPを再起動する
・ホームゲートウェイとWX5400HP接続のLANケーブルを抜き差しする。
のどちらかで復旧します。なので復旧の時間の短いLANケーブルの抜き差しにしています。
ONUは電源を入れたままで、上記の方法で復旧します。
いただいた情報を確認させていただきます。
書込番号:25897723
1点

>ルーター機能は停止され、ONU機能のみの動作と聞いていますので、これが理由かなと思ったりです。
それはないとは思うけどね。 なぜなら、ONU機能のみでも、リモートから操作できるよね。 たとえば、電話復活の場合など。
何も得られないとするならば、ムリぽだよね。
書込番号:25897786
0点

3600HPにて、同じようにフレッツ光(+So-net)にて、通信が突然できなく症状が発生したことがあります。
有線/無線LAN自体は接続状態のまま、フレッツテレビも見られているのに、インターネット通信だけができなくなりました。
色々切り分けた結果、壁〜ONU間の光ファイバーケーブルが切れかかっていました。光ファイバーケーブルを交換して、無事復旧しました。
一事例として、ご参考になれば。
書込番号:25897907
1点

>Gee580さん
ありがとうございます。
ユーザが、ONU機能のみでも、リモートから操作できるかはわかりません。
機能詳細ガイドを詳しく見てみます。
書込番号:25898017
1点

>b-t750さん
ありがとうございます。
切断されている時でも、フレッツTVは視聴できていました。
>壁〜ONU間の光ファイバーケーブルが切れかかっていました。
詳しくは書かなかったのですが、同じようにホームゲートウェイのカバーを開けたところでケーブルの被覆が損傷していました。
最初に記載しましたがホームゲートウェイ交換時に、宅内光ケーブル(光コンセントとONUの接続)も交換し、改善を期待しましたが残念な結果でした。
書込番号:25898030
0点

>下記サイトで判定すると、IPv6で通信できていますと表示されます。
IPv6通信だけでなく、v6プラスも使っていると表示されますか?
>上記で改善するかと期待したのですが、数日後また切れてしまいました。
WX5400HPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
それと現象が再現した時は、
以下確認してみて下さい。
Windowsでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
https://kishi-official.com/2023/06/13/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B/
1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:25898156
0点

お困りですね〜。
私も数か月前にひかり電話解約目的に、ルーター部分をこれに置き換えましたが、
有線も無線も全く問題ないです。レビューに書いた通りです。
物理的接続部分以外のスレ主様との違いはマンションタイプとプロバイダーぐらいですかね。
朝日ネットです。v6プラスは使ってません。
原因分かるとよいですね。
書込番号:25898268
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
v6プラスプラスではありませんと表示されます。
ファームは最新です。
現象が発生した場合、お知らせいただいたコマンドの確認をしようと思います。
短い時は1日、最長27日の時もありましたので、いつ発生するかがわかりませんが。
書込番号:25898840
0点

>通りがかり50さん
ありがとうございます。
快適に利用されているのですね。羨ましいです。
IPv6だと、接続情報を設定しなくても良いとのことでしたので楽かなと考えたのですが。
最悪は、PPPoE接続に変更することも検討してみます。
書込番号:25898844
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、訂正させていただきます。
v6プラスは、使っていますでした。
ごめんなさい。
書込番号:25898911
0点

>v6プラスは、使っていますでした。
それならば、適正にインターネット接続されているようですね。
>ファームは最新です。
試行錯誤となりますが、WX5400HPのRESETボタン長押しで一旦初期化し、
再度インターネット接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25899000
0点

>yaayaaさん
亀レスですが、
@ 電源の電圧は安定している状態なのでしょうでしょうか?
A ネットの回線速度は、100Mbps越えになっていますでしょうか?
(LANケーーブルの不具合の確認です。)
書込番号:25899031
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
詳しくお知らせしなかったのですが、一度初期状態にしてからと思い、初期化していました。
RESETボタンではなく、クイック設定Webです。
PPPoE接続もできるかなとテストした後の状態で確認してしまったようです。
返答後、おかしいと思い再確認し、IPv6に正しく変更後、訂正させていただきました。
不定期に切れるのは、調べるのも厄介です。
書込番号:25899222
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
電源電圧は未確認です。
所有の機材だとテスターしかありませんが、次回発生時に確認してみます。
回線速度は、ブロードバンドスピードテストのサイトで、時間帯によりますが 400Mb/s〜700Mb/sです。
書込番号:25899230
0点

>不定期に切れるのは、調べるのも厄介です。
そうですね。
不定期、しかもたまにしか発生しない不具体の原因究明は
非常に厄介です。
まずは原因の切り分けが重要かと思います。
書込番号:25899268
0点

>yaayaaさん
こんにちは。
WX4500HPのWANポートからPR-600KIのUNIポートに
接続してみてはどうでしょう。
PR-600KIのLANポートに接続すると
PR-600KIがDHCPサーバーになっていたりと
いろいろと不具合があります。
PR-600KIのUNIポートに接続すると
単純なONCになるので不具合が少なくなる可能性があります。
私の場合はUNIポートにつないでしばらく使っていたら
安定するようになりました。
書込番号:25901377
0点

>mosimosidesuさん
ありがとうございます。
UNIポートは、PR-600KIのルータ部分と接続されているのですね。
有効のようにも思えますね。
現在、初期化後で切れずに利用できていますので、次回現象が発生時に他の方に教えていただいた調査なども行い、お合わせてUNIポートに変更してみます。
書込番号:25901440
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
Archer BE550の購入を検討しております。
OCNバーチャルコネクトで使用している人いませんか?
実際に使用している人の話が聞けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
現在、Nuro回線+Deco X95×3台のメッシュwifi環境ですが、少し前から回線がMAP-Eに切り替わり、
VPNサーバーが使えなくなってしまいました。
WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。
実際、この製品でNuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方はいらっしゃいますでしょうか。
少しニッチな為か情報が無く、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
0点

探してみたけれども、さすがに”NuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方” そういう情報はなかったよね。
だけれども、IPv6でWireGuardできるということならば、OKだとは思うよね。 MAP-Eは関係なくなるからね。
参考:
https://www-blacktubi-com.translate.goog/review/archer-be550/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://community-tp--link-com.translate.goog/en/home/forum/topic/595286?sortDir=ASC&page=1&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:25895693
1点

>たまりるさん
>> WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探している
WireGuardのVPNサーバは、IPv6パケットでも対応可能のようですが、
WireGuard対応ルータでIPv6アドレスで設定が出来るかは不明です。
なお、IPv6対応のWireGuardのVPNサーバが運用出来ても、
IPv6パケットに対応したアプリがVPNサーバ側端末にないと
VPNクライアントで使えないです。
書込番号:25895773
1点

>たまりるさん
こんばんは。
WireGuardはport番号の変更が可能ですから
基本的にMAP-E環境でも使用可能ですが
メーカーに問い合わせることをお勧めします。
国内メーカーなどは、
MAP-E使用時にはVPNが使用できない機種もあります。
私は、ASUSでMAP-Eですが
問題なくWireGuardが利用できています。
書込番号:25895834
2点

>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
>BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。
MAP-EはIPv4パケットをIPv6で通信していますが、
IPv4アドレスを複数のユーザで共用するため、
IPv4だと使えるポートに制限がかかります。
しかしながら、ネイティブなIPv6パケットだとそのような制限はありません。
そしてWireGuard自身はIPv6に対応しているようですが、
BE550等に実装されているWireGuardがIPv6に対応しているのかは別問題です。
なので、tp-linkに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:25895903
1点

ちょっと気になってみてみたけれども、BE550のWireGuardの設定ではIPv6アドレスではなく、IPv4みたいね。
なので、WireGuardトンネルは IPv6ではなく IPv4だよね。 IPv6トンネルをつかうのであれば、話は簡単だったけれども、IPv4はMAP-Eなので、WireGuardトンネルはそれと一緒になるので、ポートオープンはひつようかなと。 写真では、そこは、1111 となってるけれども、そのMAP-Eサービスで で使えるポート番号に入れ替えてやればいいよね。
でも、期待したのはそうではなく、
>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが
IPv6でトンネルしたかったんでしょ?
https://qiita.com/hoto17296/items/4e6fcaa2d0a853a5fc0d
書込番号:25895976
1点

たくさんのご返信ありがとうございます。
> Gee580さま
WireGuardの仕様自体はIPv6対応しているという事は知っていたのですが、ルータ自体が対応しているかの情報が、公式サイト含めて全く無く、、
> おかめ@桓武平氏さま
クライアントはMacとiPhoneになります。クライアントソフトは使った事がないのですが、OpenVPNと似たようなもの…なら良いと思っています💦
>mosimosidesuさま
TP Linkに問い合わせをしています。
もしよろしければ、お使いのASUSのルータの機種名をご教示いただく事はできますでしょうか。
ぜひ購入候補とさせていただきたいと思っております。
>Gee580さま
検証いただきありがとうございます。大変お手数お掛けしました。
IPv6対応していないようですね、、メーカーにも一応問い合わせしますが、ASUSなど他機種を検討してみようかと思っております。
使途は、いただいたURLの通りNAS等への外部アクセスもあるのですが、
中国出張が多く、通信規制の回避用と、ホテルやオフィスのネット回線が信用できない為というのが主目的になります。
大手VPNサービスは最近対策されて使えない事が多いのですが、自前VPNサーバーならまず問題ないので、、
書込番号:25896089
0点

>たまりるさん
こんにちは。
使用機種はRT-AX59Uです。
一時的な対応のため安価なものを選んでいます。
性能も機能も必要にして十分です。
ネット環境はOCNバーチャルコネクトで
ひかり電話なしです。
8月に8,400円で購入して
使用感が良ければ、実家用にもう1台購入予定でしたが
現在は1.5倍くらいになってしまい
Archer BE550も検討することにしました。
書込番号:25897190
1点

>mosimosidesuさま
貴重な情報ありがとうございます。
こちらのルータを早速注文いたしました。
当面はX95は残しつつ、RT-AX59UはVPNサーバ専用として運用しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25897887
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





