無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30665スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

MAP-E環境でのWireGuard使用について

2024/09/18 16:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

クチコミ投稿数:6件

現在、Nuro回線+Deco X95×3台のメッシュwifi環境ですが、少し前から回線がMAP-Eに切り替わり、
VPNサーバーが使えなくなってしまいました。
WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。
実際、この製品でNuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方はいらっしゃいますでしょうか。
少しニッチな為か情報が無く、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。

書込番号:25895464

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/18 20:02(1年以上前)

探してみたけれども、さすがに”NuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方” そういう情報はなかったよね。

だけれども、IPv6でWireGuardできるということならば、OKだとは思うよね。 MAP-Eは関係なくなるからね。

参考:
https://www-blacktubi-com.translate.goog/review/archer-be550/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

https://community-tp--link-com.translate.goog/en/home/forum/topic/595286?sortDir=ASC&page=1&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

書込番号:25895693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2024/09/18 21:18(1年以上前)

>たまりるさん

>> WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探している

WireGuardのVPNサーバは、IPv6パケットでも対応可能のようですが、
WireGuard対応ルータでIPv6アドレスで設定が出来るかは不明です。

なお、IPv6対応のWireGuardのVPNサーバが運用出来ても、
IPv6パケットに対応したアプリがVPNサーバ側端末にないと
VPNクライアントで使えないです。

書込番号:25895773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/18 22:14(1年以上前)

>たまりるさん
こんばんは。

WireGuardはport番号の変更が可能ですから
基本的にMAP-E環境でも使用可能ですが
メーカーに問い合わせることをお勧めします。

国内メーカーなどは、
MAP-E使用時にはVPNが使用できない機種もあります。

私は、ASUSでMAP-Eですが
問題なくWireGuardが利用できています。

書込番号:25895834

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/18 23:19(1年以上前)

>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
>BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。

MAP-EはIPv4パケットをIPv6で通信していますが、
IPv4アドレスを複数のユーザで共用するため、
IPv4だと使えるポートに制限がかかります。

しかしながら、ネイティブなIPv6パケットだとそのような制限はありません。
そしてWireGuard自身はIPv6に対応しているようですが、
BE550等に実装されているWireGuardがIPv6に対応しているのかは別問題です。

なので、tp-linkに問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:25895903

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/19 01:50(1年以上前)

そこは、1111 となってるけれども

ちょっと気になってみてみたけれども、BE550のWireGuardの設定ではIPv6アドレスではなく、IPv4みたいね。

なので、WireGuardトンネルは IPv6ではなく IPv4だよね。 IPv6トンネルをつかうのであれば、話は簡単だったけれども、IPv4はMAP-Eなので、WireGuardトンネルはそれと一緒になるので、ポートオープンはひつようかなと。 写真では、そこは、1111 となってるけれども、そのMAP-Eサービスで で使えるポート番号に入れ替えてやればいいよね。

でも、期待したのはそうではなく、
>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが
IPv6でトンネルしたかったんでしょ?
https://qiita.com/hoto17296/items/4e6fcaa2d0a853a5fc0d

書込番号:25895976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/19 07:52(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。

> Gee580さま
WireGuardの仕様自体はIPv6対応しているという事は知っていたのですが、ルータ自体が対応しているかの情報が、公式サイト含めて全く無く、、

> おかめ@桓武平氏さま
クライアントはMacとiPhoneになります。クライアントソフトは使った事がないのですが、OpenVPNと似たようなもの…なら良いと思っています💦

>mosimosidesuさま
TP Linkに問い合わせをしています。
もしよろしければ、お使いのASUSのルータの機種名をご教示いただく事はできますでしょうか。
ぜひ購入候補とさせていただきたいと思っております。

>Gee580さま
検証いただきありがとうございます。大変お手数お掛けしました。
IPv6対応していないようですね、、メーカーにも一応問い合わせしますが、ASUSなど他機種を検討してみようかと思っております。
使途は、いただいたURLの通りNAS等への外部アクセスもあるのですが、
中国出張が多く、通信規制の回避用と、ホテルやオフィスのネット回線が信用できない為というのが主目的になります。
大手VPNサービスは最近対策されて使えない事が多いのですが、自前VPNサーバーならまず問題ないので、、

書込番号:25896089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:34件

2024/09/20 07:09(1年以上前)

>たまりるさん
こんにちは。

使用機種はRT-AX59Uです。
一時的な対応のため安価なものを選んでいます。
性能も機能も必要にして十分です。
ネット環境はOCNバーチャルコネクトで
ひかり電話なしです。

8月に8,400円で購入して
使用感が良ければ、実家用にもう1台購入予定でしたが
現在は1.5倍くらいになってしまい
Archer BE550も検討することにしました。


書込番号:25897190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/20 19:13(1年以上前)

>mosimosidesuさま
貴重な情報ありがとうございます。
こちらのルータを早速注文いたしました。
当面はX95は残しつつ、RT-AX59UはVPNサーバ専用として運用しようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25897887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 tp-linkのWi-Fiルーターについて

2024/09/18 00:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

クチコミ投稿数:8件

現在iPhone11とiPadpro 12.9(第4世代)とiPadMini6を接続使用しています。インターネット回線はauひかりの5ギガで契約しており、ホームゲートウェイはBL1000HW(auひかり)を使用しています。ホームゲートウェイはそのまま使用(無線親機機能を解約)してWi-Fiルーターを購入し無線接続しようとしています。tp-linkのAEX5400かAX80で考えていますがどちらの方が適しているでしょうか?4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。現状はWi-Fi接続でいい時は800Mbpsくらいで通信できていますが同等の速度を維持できる(または速度向上が見込める)のはどちらでしょう?よろしくお願いします。詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:25894805

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/18 00:49(1年以上前)

家の建物や家の中のレイアウト、家具の位置などによって大きくかわるので、なんともいえないけれども、あえて、ここでは、 わたくしの意見だよね。

まず、6GHz帯の使用について や WiFiルーターの設置特定が難しい ので、よく知ってても、必要ないと思うよね。
”使えないやつ”みたいな感じだけれども。
クライアント側も6GHz帯が使えないとダメだし。

WiFi7がでてきても、6GHz帯の使用は基本的に必要なし だと思ってるよね。 現にWiFi7ルーターの中には6GHz帯を省いた製品もあるしね。 WiFi7は WiFi7でのメッシュ や WiFi7対応のクライアントがいるときは使えるとおもってるけれども。

6GHz用の分のアンテナを 使えるバンド(2.4, 5GHz) に割り当てるので、こっちのほうが別角度からみた効率性はいいよね。

だから、 AX80 がいいとおもうけれども。

書込番号:25894831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/18 06:53(1年以上前)

>まさお5511さん

>4804Mbpsと2402Mbps

使用域が見通せる範囲ならば、4804Mbps
1・2階等に分かれているならば2402Mbps
が良いのでは

書込番号:25894932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/09/18 07:25(1年以上前)

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。今のところWi-Fi6E(6GHz)の製品はしばらく購入予定はありませんので、ご意見参考になりました。

書込番号:25894952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/18 07:33(1年以上前)

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。主に使うのはリビングで1階です。ルーターとの遮蔽はない状態で使用しています。寝室は2階ですが寝る前に少しネット閲覧するくらいなので、2階で長い時間見ることはないです。

書込番号:25894960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/18 09:15(1年以上前)

>4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。

スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。

なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。

それよりも6GHz対応の子機はこれからも増えて来るでしょうし、
干渉の少ない6GHzは親機からあまり離れていない距離だと
実効速度が出やすいです。

なので、AXE5400の方が良いと思います。

書込番号:25895052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/18 20:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。

>スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
>Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
>なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。

電波を受ける機器の受信性能を考えると干渉が少ない方が良さそうですね。
参考になります。



書込番号:25895703

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/18 20:54(1年以上前)

誤解のないように。
WiFi7 であれば、6GHzバンドは近距離での使用についてはおすすめになるよね。

書込番号:25895744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/19 00:38(1年以上前)

>Gee580さん
現状ではWi-Fi7は手が出ません。Wi-Fi6で考えようと思います。ご回答ありがとうございます。

書込番号:25895952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

10Gポート1Gポート共に有線で1Gbps出ない

2024/09/16 12:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

クチコミ投稿数:59件

コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが、この商品をブリッジモードで10Gポートに接続すると700M bps程度しか出ません。
1Gポートに接続しても同じく700Mbps程度です。
測定はfast.comです。

みんそくでも試しましたが、ONUから直接有線接続すると1.1G bps、この商品の10Gポートに接続すると100Mbps程度しか出ません。
ONUから5400HPのポートを使用すると、fast.comで1Gbps出てます。

明らかに11000T12の不良だと思ってるのですが、無線で接続すると、fast.comで2Gbps出るので、有線ポートに問題があると思ってます。

NECに問い合わせて、交換してもらったのですが、同じ症状です。
何がおかしいのでしょうか?

書込番号:25892835

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/16 13:25(1年以上前)

>コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが

ONUの型番は?

>1Gポートに接続しても同じく700Mbps程度です。

もしかすると10Gbpsポート接続時に1Gbpsでリンクしていたのではないでしょうか。
PC側でリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/

けれどONU(HGW)と直接接続した時には2.5Gbps出ているのなら、
PCの仕様が1Gbpsssという訳でもないようですが。

>ONUから5400HPのポートを使用すると、fast.comで1Gbps出てます。

何度か速度計測しても1Gbpsだったのでしょうか?

>NECに問い合わせて、交換してもらったのですが、同じ症状です。

最初に使っていたWX11000T12の個別問題という訳でもないようですね。

書込番号:25892918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/09/16 14:13(1年以上前)

有線のリンク速度設定が自動になっていませんか?
自動ですと、速度設定がユーザが意図しないスピードになる場合があります。

そのため、スピードを手動で10Gbps設定にされたら如何でしょう?
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wan_lan_port.html

なお、機器間を繋ぐケーブルは 6A以上のLANケーブルをお使い下さい。

書込番号:25892953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/16 14:20(1年以上前)

>コミュファ光10G契約で、ONUから直接有線接続すると2.5Gbps出ますが、この商品をブリッジモードで10Gポートに接続すると700M bps程度しか出ません。

ONU+付属ルーター(ホームゲートウェイ) 10Gポート===2.5GBPSのLAN搭載のパソコン

これだと2.5GBPS出てますが

このホームゲートウェイの無線に対してブリッジモードで他のルーターを接続すると
ホームゲートウェイの内蔵ルーターの無線の性能にAtermが自動で合わせるので
ホームゲートウェイの無線性能が700MBPSまでの性能しか出ないとすると、Atermの性能が4800MBPSだとしても700MBPSに合わせられます

ホームゲートウェイに対してAtermを有線接続(AtermのWANポートとホームゲートウェイのLANポートを接続)して、APモードでご利用下さい

書込番号:25892963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/16 15:21(1年以上前)

屁理屈や揚げ足をとるつもりないけどONU本体に通信機能ない。

コミファは確か市販のルーターは使えませんよ。使うとしたらブリッジモード。

ONUとHGWの一体型に接続したってことですか。?

みんそくのデーターもIPv4ですか。?IPv6ですか。?

書込番号:25893035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/09/16 15:52(1年以上前)

PCのリンク速度は2500Mbpsで接続されています。

当然ブリッジモードで接続しています。
5400HPではMAX1Gbps出てたのに、この機種は、全てのポートでかなり遅くなります。

有線のリンク速度も、弄りましたが変わりありません。

そもそも、ホームゲートウェイから直接接続したら、高速なのに、11000T12をブリッジモードで繋げたら、速度落ちることがおかしいのです。
せっかくの10G回線が発揮されないので、5400HPのままのが早いっておかしいでしょう?>羅城門の鬼さん

書込番号:25893083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/16 16:40(1年以上前)

どっかで、同じことを訊いていた投稿があったよね。

テストとして、 ルーターモード にして やってミレル?

書込番号:25893141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/16 17:22(1年以上前)

LANケーブルは10Gbps対応品ですか。?

LANボードは10Gbps対応品ですか。?また、スロットは適切なスロットですか。?
例えばバッファローなら
※PCI Express x1スロットに取り付けた場合、転送速度が低下します。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html

書込番号:25893204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/09/16 19:10(1年以上前)

>Gee580さん
2重ルーターにしてどうするのですか?

>次世代スーパーハイビジョンさん
LANケーブルは、CAT6Aです。
LANボードは2.5Gです。

そもそも5400HPでは、1Gと限界速度出てるんです。
11000T12のポートが遅いだけの謎なんです。
Wi-Fiは、iPadProでみてみると2Gbps近く出てます。

書込番号:25893313

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/16 19:17(1年以上前)

>2重ルーターにしてどうするのですか?

2重ルーターの何がわるいのですか?  それとは、関係なく、テストでやってみろ! といってるだけだよね。 

書込番号:25893321

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/16 23:00(1年以上前)

>PCのリンク速度は2500Mbpsで接続されています。

リンク速度は1Gbpsではないようですが、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
でEthernetレベルのエラや廃棄が発生していますか?
https://minamachi.jp/news/netstat/#inline_link5

書込番号:25893616

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/17 07:18(1年以上前)

fast.com

speedtest

B4ゆっき〜さん

自分はNURO 10Gbps回線ですが、以前はNURO ONUとWX11000T12(ブリッジモード)を接続し、更にWX11000T12配下に自作PC(MSIマザー+Buffalo 10GbE NIC)を接続してましたがスピードは全く問題ありませんでした。現在は、NURO ONUとWX11000T12の間に10GbE ルーターをかましているのでPCをWX11000T12に接続してません。

ちなみに10Gbps回線に切り換える前はMSIマザー標準装備の2.5GbEインタフェースで使用していましたがこちらも問題なく2Gbpsのスピードが出ていました。

で、念のため、WX11000T12の10GbEインタフェースにノートPC+2.5GbE USBアダプターを接続して測定してみましたが添付の写真通り2Gbpsぐらいのスピード出ます。

交換しても改善しないということであればWX11000T12側の問題と言うよりお使いのインタフェースとの相性のように見えますけど。2.5GbEインタフェースはどこ製のやつですか? PC側のLANインタフェースドライバはアップデートしましたか?

昔に比べるとインタフェースの相性問題は減りましたが、10GbEインタフェースは比較的相性問題が多くあるようです。(10GbE回線に1GbE回線を接続するとリンクアップしないとか。)また、Wi-Fiルーターメーカーは世の中に出回っている全てのインタフェース評価なんてできないと思うので相性問題をゼロにすることは難しいでしょうね。

もし、ドライバをアップデートしても改善しない場合、対策としては以下でしょうか。

(1)PC or LANインタフェースメーカーに改善策がないか確認する
(2)WX11000T12とPC間に2.5GbEハブをかませる
(3)PCに別の2.5GbE or 10GbE NICを増設する

書込番号:25893783

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/17 07:57(1年以上前)

B4ゆっき〜さん

1点書き忘れました。
コミュファ光10GルーターとWX11000T12 10GbEインタフェースの相性問題もゼロではないのでこちらも確認した方がいいと思います。自分は10GbEインタフェース同士の相性問題は今まで聞いたことはないですけど。

書込番号:25893820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/09/17 09:13(1年以上前)

どれがルータモードなのかわかんないけど、、、

症状だけ聞くと、ケーブルかなぁと思うけど。
@ ケーブル短くする
A 信頼のおけるケーブルで試す

断線しかかってるとか、シールド破れたとか、ケーブル引っ張っちゃったとか、2,5Gbpsはシビアなんで。

あとは、IPアドレスとかその辺の設定ミスってませんかね。あるいはv6が悪さしてるとか。
1GbpsならMBにもあるだろうから、そっちでもテストしてみては?

書込番号:25893870

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/17 09:46(1年以上前)

ムアディブさん

>断線しかかってるとか、シールド破れたとか、ケーブル引っ張っちゃったとか、2,5Gbpsはシビアなんで。

2,5Gbpsはシビアというのはどこ情報からでしょうか?参考のために教えてください。
5GbEは使ったことありませんが2.5GbEは規格上CAT5e以上で、うちはCAT5e 3mフラットケーブルで接続して何も問題ありません。同じケーブル使って10GbEもリンクアップしますし通信も普通に使う分には何も問題ありません。

書込番号:25893895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/17 11:37(1年以上前)

>そもそも5400HPでは、1Gと限界速度出てるんです。
>11000T12のポートが遅いだけの謎なんです。
>Wi-Fiは、iPadProでみてみると2Gbps近く出てます。

LANケーブルが原因濃厚でしょう。他の方が指摘しているようにドライバーソフトは最新ですか。?

Wi-Fiは関係ありませんよ。

書込番号:25894023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6086件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/17 11:47(1年以上前)

STP LANケーブルですか。?

書込番号:25894034

ナイスクチコミ!0


hamuraさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/21 22:56(11ヶ月以上前)

既に解決済みかもしれませんが、自分も同じような症状を経験したので書かせていただきます。

環境はドコモ光10G(とくとくBB)、ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI 内蔵の2.5GLANポート使用で6AのLANケーブル3mで接続しています。
本日、こちらの商品が届き接続したのですが、設定などをどういじってもFast.comで700mdpsを超えない状況になりました。

3時間程格闘してふと気が付いて別の有名計測サイトのSpeedTestにて計測したのですが、あっさり2.4Gdpsの速度が出ました。
自分だけの症状かもしれないのですが、何度やってもFastではリミッターがかかったように700mdps周辺の数字しか出ませんね。
原因は全く不明ですが、まあSpeedTestで納得できる速度が出ているのでそれで良しとします。

書込番号:25934106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/22 21:33(11ヶ月以上前)

> 別の有名計測サイトのSpeedTestにて計測したのですが

https://www.speedtest.net/ja/
ここ?

その場合

> 設定などをどういじってもFast.comで700mdpsを超えない状況になりました。

IPv6 で speedtest.net/ja の場合は IPv4 の計測では?

iNonius Speed Test (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/

で計測すれば IPv6 と IPv4 の結果が個別で判るはず。


書込番号:25935014

ナイスクチコミ!2


mone58さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/15 13:34(2ヶ月以上前)

かなり期間が空いていますので今更かもしれませんが、私もFast.comで思うように速度が出ずに居まして、色々調べているうちにここにたどり着きました。
結局結論はFast.comの数値の方が誤っている(語弊が無い様に言うとFast.comの方式では数値が少なく出る)のではないかという考えに至りました。

環境ですが、回線は5ギガプラン、PCは2.5GbpsLANポートでHGWからの有線直結でFast.com計測でほぼ2.5Gbps上り下り共に出ていました。
そこでWX11000T12を挟むと下り1Gbps前後上り2.2Gbps位で下りが半分以下になってるので(上りはなぜか正常)色々やりましたがダメでした。
>hamuraさんの書き込みをヒントにspeed testで計測すると今度は下りの速度は2.3Gbps強でました。しかし今度は上りが700Mbpsあたりまで落ちて逆転現象でした。
他に何かないかと色々みていたら「みんなのネット回線速度」が良さそうだったので計測してみたら上り下り共に2.1〜2.3Gbpsでした。
みんそくはIPV6とIPV4もそれぞれ計測してくれるし他の簡易な回線速度のテスターよりは精度が高いのではととりあえずの精神安定を得て、私の中ではこれにて一件落着と相成りました。

いろんな場面でFast.comが指標にされ過ぎていて絶対的な数字に思われがちですが、ここまで各テスターでバラツキがあるとなるともう少し柔軟に見なければなと反省しました。

書込番号:26238285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:9件

ネットワーク構成。接続端末は有線無線とも省略しています。

今までは、Aterm WG1900HPとWG1200HSを、両者ともブリッジモードで、同じSSIDを設定してローミングされる状態で利用していました。
それぞれ自宅の1Fと2Fに設置していました。
同じセグメント(192.168.1.0/24)のホームネットワークにつながっています。
※概要図を添付します。

この度、両方ともWX5400HPに買い替え、従来通りブリッジモード・同一SSID設定にて入れ替えしました。
メッシュWiFiはデフォルトの有効になっており、両者とも「メッシュWi-Fi親機」となっています。

今のところ電波も以前より良好で接続は安定しており、速度も出ており、問題は感じません。
今まではSSIDが"-a"と"-g"の2種類となっていましたが、1つ(-a)に統一されており、とても便利に感じています。


ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。
----------
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
----------


本機種やメッシュWi-Fiの仕様に詳しい方のご助言をいただけると有難いです。

書込番号:25892256

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/15 22:40(1年以上前)

>ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。

ハブに両方のWX5400HPを並列で接続しているのですよね。
確かに同じセグメントに2台のメッシュ親機が存在するのは良くないと思われますので、
各々のWX5400HPのメッシュ機能をオフにすれば良いのでは。

各々のWX5400HPが別々のSSIDになりますが、
同じSSIDにしたいのなら、手動で片方のWX5400HPのSSID名と暗号化キーを
他方のWX5400HPに設定して、同じSSIDにする方法もあります。

書込番号:25892279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/15 23:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。
そうですよね、マニュアル通りであれば、メッシュWiFiをOFFにすればよいのですが、
最初に書いた通り、メッシュWiFiが(あわせてバンドステアリングも)有効なことで

 「今まではSSIDが"-a"と"-g"の2種類となっていましたが、1つ(-a)に統一されており、とても便利に感じています。」

という状態となり、これでしばらく運用していて、
OFFにすることに少し抵抗があるという状況です。

※試してみたいところですが、家族がほぼ常時WiFi(ネットゲーム)を使っているため、
 切断されるとクレームが来るので、躊躇しております^^;

ちなみに、自宅にある多くの端末は、5GHzを選択してくれています。

メッシュWiFiをOFFにして、手動で設定する場合は、
5.0GHzと、2.4Ghzを、別のSSID(デフォルトのように、末尾-aと末尾-g)にする必要がありますよね?


…ここまで書いて思いましたが、電波が安定していれば、どちらか一本(5.0GHzかな?)に絞っても良いかとも思います。

書込番号:25892297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/15 23:28(1年以上前)

自己完結になりますが、

電波が強くなったようで、今まで家の中で5.0GHzにつながりにくかった場所でも、安定してつながっているように見えます。
そのため、一部の2.4GHzのみの端末を除けば、常時5.0GHz接続で快適そうに思えます。

メッシュWiFi、というか、バンドステアリングの恩恵も無さそうなので、
OFFにして従来の-a, -gで別のSSIDにて様子を見てみようと思います。

書込番号:25892328

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/16 00:06(1年以上前)

案だよね。

>ところが、後からマニュアルを見た際に、以下の注意書きを見つけ、不安になりました。
----------
同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
----------

”正常に通信できなくなる可能性があります。” 可能性であって、絶対ではないよね。 たまたま今の使い方でいけてるのかもね。

まず、Mesh は メッシュ親とメッシュ子の間でネットワークの状態や接続クライアントの情報を常に交換して同期をとっているよね。 今回のケースでは両方、メッシュ親なので、その交換ができない、できてないよね。

この状態だと、ローミングに影響がでそうだけれども、両方のメッシュ親にはメッシュ子がいないので、露見してないだけかもね。 ローミングにうまくいっているとすれば、クライアント側の能力でカバーできてるとおもうよね。
いままでも、メッシュでなく、中継器をわたってローミングできるケースとかできないケースがあったでしょ。 それとおなじことが起きてると思うよね。 

結局は、今の使い方で問題が起きていないならば、続行でOKかなと。

でも、もう決めちゃったみたいね。 キチンと動作が理解できていると対応は容易だよね。
UPした写真は、案だよね。

書込番号:25892357

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2024/09/16 00:28(1年以上前)

>ちぃかわさん

一つのメッシュ構成は親機一機 + 下流の複数中継器です。
スレ主のWX5400HPは全てブリッジモードで、全部親機になります。
しかも並列の状態で、
二つのメッシュ構成になります。
お互いに影響しないけど、
メッシュ効果も無くなります。
並列なので、
同じSSIDに設定しても、通信できます。

しかし、
縦列にしたら、
お互いに影響するので、
ご遠慮ください。

一つのメッシュ構成にしたい場合、
下記のようにしてください。
S300NE -> LAN -> WX5400HP(BRブリッジモード) -> LAN or wifi -> WX5400HP(MA中継器モード)

現在の配線構成で、
メッシュ機能をオンしても、
効かないので、
オフしたほうがいいと思います。
CPUの負担が減ります。
二機のWX5400HPのSSIDを同一にしても構いません。

PR-S300NEはかなり高齢で、
プロバイダに相談してみて。
新製品への交換をおすすめします。
https://jingolog.com/lifestyle/gadget/ntt-router/

書込番号:25892372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/17 00:07(1年以上前)

>akira132さん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん

みなさんアドバイスありがとうございます。
メッシュ機能OFFで1日経ちますが、良好です。

SSIDは2台で同一にしており、ローミングも問題なさそうです。
※ローミングが上手くできているかは検証していませんが、
 今まで電波が悪くよく切れていた部屋でも、通信状態は良好です。
※もしかしたら1台での運用でもいけるのかも(笑)

メッシュについては、イメージだけでよさそうと思い、デフォルト設定で使い始めましたが、
うちは元々中継機の使い方ではなかったので、意味が無いと理解しました。
もう少し勉強はしてみたいと思います。


>PR-S300NEはかなり高齢で、

本題から外れるところでありがとうございます(笑)
実は、数年前に打診したら、明示的な不具合が無いからと断られました。
作戦考えてリトライしたいと思います。

書込番号:25893663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/17 20:35(1年以上前)

PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?
もしそうなら メッシュ 構成にした方が良いかと。(バックホール が 有線で接続出来ている)


現在の構成で HUB を噛ませている様ですが理由は何でしょうか?
恐らく L2 スイッチだと思いますがその場合( Aterm WG1900HPとWG1200HS が生きているなら) ルーター を ローカル ルーター モードで使用した方がレスポンス的に有利かと。

書込番号:25894591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/19 22:52(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?

→設置場所の関係で、いくつかのL2SWを挟んで有線LANで接続されています。
 家の中のLANは単一セグメントです。
 結構前からこの構成で、WiFiルータのほうが後付け状態です。

>現在の構成で HUB を噛ませている様ですが理由は何でしょうか?

→有線接続の機器が複数あるためです。ホームLANの壁のLANポートは1口しかなく、L2SWをかませています。
 WG1900HP・WG1200HSは、処分しました^^;

書込番号:25896976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/09/22 22:22(1年以上前)

Androidスマホで測定

>魔境天使_Luciferさん

> PR-S300NE と 各 ATERM は有線LAN で接続されているのでは?
> もしそうなら メッシュ 構成にした方が良いかと。(バックホール が 有線で接続出来ている)

マニュアルをしっかり読み、上記でいただいたコメントの意味がようやく理解できました。
親機−中継機の間がWiFiだと電波が心配でしたが、有線ならば安心です。
ということで、有線バックホールでのメッシュ構成にトライしてみました。

ネットワーク図を見る限り、なんとかメッシュWiFiにできているようです。WiFiルータに直接つないでいない有線機器も、WiFiルータにつながっているように見えるのは気持ち悪いですが、L2接続だから識別できないのでしょうね。

今のところ体感できるほどの恩恵は感じられていませんが、部屋を移動したときの接続先APの切り替わりがスムーズに行われているように見えます。スピードテストの結果も良好です。

しばらくこれで様子を見てみたいと思います。
メッシュについて無知でしたが、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25900679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUの影響と実測値

2024/09/15 18:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:22件

CPUの影響で質問です。
通信環境は全く同じです。

同一メーカー機種同士だけで比較ですが、Wi-Fi6ルーター4ストリームはカタログ最高速度は4804(NEC)か4803(バッファロー)Mbpsという数値になっています。
同一メーカーのWi-Fi6ルーター4ストリーム同士を比べて、通信環境が全く一緒の場合やはり高額機種(より性能の良いCPUを積んでいるルーター)の方が処理速度は早いので実測値も早いですか?



.

書込番号:25891974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/09/16 14:08(1年以上前)

ルーターの設定で細かいフィルタ処理をしてるとか、家庭内で複数サーバ運用してて複数のアドレスに対して色んな所から通信が来る(ネトゲ運用?)とかでなければルーターの性能は関係ないでしょう
大きなメモリ(セッション数)とコアが必要な場合ってサーバ運用ぐらいしか思いつかないです。
あとはWIFIの暗号化?

どうしても安定化と速度が欲しいなら選択肢は有線です。無線は何だったか仕様で一定期間に接続が切れるようになってるそうです。宇宙かお天気予報か何だったかそういうのに電波が使われる時はルーター側が周波数を切り替えるそうなので、その時切れます。

書込番号:25892951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?

書込番号:25891367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42560件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/15 13:15(1年以上前)

>レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?

インターネット接続自体は可能です。
IPv6オプションを契約している場合は、
以下参照して設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/

IPv6オプションを契約していない場合は、
PPPoE接続設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/

本機はWi-Fi6に対応していますので、
そう悪くはないと思います。

書込番号:25891656

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:300件

2024/09/15 16:44(1年以上前)

>タッシー12さん

>レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?

はい、、Archer AX23Vは、ビッグローブ光(IPv6オプション)に対応していますので使えます。

以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/

書込番号:25891865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/09/15 17:36(1年以上前)

ありがとうございます、
非常に参考になりました!

書込番号:25891932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング