無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(276359件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30665スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 初めて無線ルーター購入

2024/09/12 14:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

みなさま、どうかよろしくお願い致します。

現在の環境
モデム 1Gbps モデムから一番遠い部屋まで15mくらい
パソコン 1階 Win10とWin11各1台  2階Win11 1台 タブレット Win11 1台
接続 有線(2階までLANケーブルを伸ばしています)
タブレットはモバイルWifiを契約しています。

今後有線やモバイルWifiをやめて無線にするため、Wifiルーター親機、中継機、子機を導入したいのですが、どういったものが良いですか?
メッシュまたは中継機能も利用しますので、親機は同じ型番のものだと良いらしいので同じ型番の物を2つ買えば良いでしょうか?

初めてながら色々調べてみたのですが、私が調べた限り、親機と中継機はNECだとPA-WX5400HPあたり、バッファローだとWSR-6000AX8Pあたりが妥当ではないかと思っています。
子機はバッファローかエレコムあたりが無難かと思っています。

親機と中継機と子機をバッファローで合わせるのはどうでしょうか?


書込番号:25887907

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼきんさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/12 16:27(1年以上前)

>恐悦至極に存じ奉りますさん
パソコンはメーカー品であればWi-Fiの子機機能は付いているのではないでしょうか?
有線で接続しているパソコンの型番は何ですか?

メッシュまたは中継機能は、まず1台Wi-Fiルータを導入してみて、電波が届かないようであれば、検討すれば良いと思います。

書込番号:25888078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/12 16:56(1年以上前)

>ぼきんさん レスありがとうございます

いいえ、パソコンはデスクトップ3台なのでWifiアンテナは付いていないのです。ですので子機を買い求める必要があります。
パソコンの型番は調べないとわからないのですが、無線LANは確実に付いていないですね。

書込番号:25888121

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/12 17:25(1年以上前)

>恐悦至極に存じ奉りますさん
否定されるのであれば、お持ちのパソコンはそうなのでしょう。
しかし、以下のように、外部アンテナが無い⇒Wi-Fi無しではないですよ。

https://kakaku.com/item/K0001635216/

書込番号:25888164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/12 17:25(1年以上前)

>ぼきんさん

どれか1つを買ってみて途切れる等あるようだと買い増しという事ですね。

書込番号:25888165

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/12 17:38(1年以上前)

>恐悦至極に存じ奉りますさん

>どれか1つを買ってみて途切れる等あるようだと買い増しという事ですね。
はい、そうです。
全然、電波が届かなかったり、弱い場合に検討されると良いです。
他の方も同じアドバイスをされると思います。
お勧めの機種については、私は詳しくないので、詳しい方からコメントが付くのを待ちましょう。

書込番号:25888180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/12 17:40(1年以上前)

>ぼきんさん

付いていたら固定回線を契約する際に有線引かずにWifiにしたと思いますよ。それで通信が不安定だったら外付け子機か親機を子機代わりに買いますが。
ノートPCやタブレットでも基本外部アンテナなんてついてませんから、それくらいはわかります。ゲーム機だってそう。

書込番号:25888187

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:300件

2024/09/12 22:17(1年以上前)

>恐悦至極に存じ奉りますさん

>今後有線やモバイルWifiをやめて無線にするため、Wifiルーター親機、中継機、子機を導入したいのですが、
>どういったものが良いですか?
>メッシュまたは中継機能も利用しますので、親機は同じ型番のものだと良いらしいので
>同じ型番の物を2つ買えば良いでしょうか?

2階までLANケーブルが敷設してあるのであれば、最強です。
ご自宅の広さにもよりますが、メッシュにする必要もないかもしれないし、中継機も不要かもしれません。
まずは、1階にWiFiルーター1台、2階にWiFiルーター(APモード)1台で、
家全体に電波が届くかどうか、確認するのがよいでしょう。
それでだめなら、中継機能を持つ同一機種を追加すれば良いでしょう。

>親機と中継機と子機をバッファローで合わせるのはどうでしょうか?

はい、そうですね。
同じメーカーで揃えておくと、うまく動作しない場合に
「別メーカーの製品が原因かもしれません」と逃げられることがないです。
中継機が初期不良なら、返金してくれるか、新品と交換してくれます。

以下のURLが参考になります。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

「バッファローのWi-Fiアダプター、無線LAN子機(WI-U2、WI-U3、WLI-)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2018/07/14/lanchildng/

「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:25888568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/09/12 23:30(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん レスありがとうございます。
スマホやタブレットが無ければ有線のままで通すつもりでしたが、スマホやタブがあるので流れには逆らえません。

バッファローやその他のページありがとうございます。
親機子機を一緒にした方が良いという事で理解致しました。

さて、ご紹介のページに性能比較表もありますが、WXR-6000AX12とWSR-6000AX8では性能的にWXR-6000AX12が上ですがWSR-6000AX8はどうでしょうか?
値段と性能のバランスからWSR-6000AX8が良いなと思っていますが、受信感度の良くないレビューも見受けられます。
最安比較だとWXR-6000AX12がWSR-6000AX8の倍ほどの値段ですが、価格差が倍でもWXR-6000AX12の方が良いですか?
各親機のレビューを見ていますと絶対ではありませんが、ハイエンドに行くほどもちろん値段も上がりますが安定性も良くなる気がします。

また、NECにする場合はWX5400HPあたりが値段と性能のバランス的に良いでしょうか?
値段に糸目をつけないならWX11000T12が良いとは思いますが。

書込番号:25888644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

ストリーム数について

2024/09/12 08:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:11件

バッファローWXR-11000XE12とバッファローWXR-6000AX12、値段的にさほど変わりません。

私だったら6E対応の11000を見ちゃいますが、6000の5GHzストリーム数8という数字も見ちゃいます。

ストリーム数が多いってそれほど重要ですか?
5GHzの4と8だとだいぶ変わりますか?

書込番号:25887448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:408件

2024/09/12 09:28(1年以上前)

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1516815.html

理屈では一応こういうことですが
別にかわらないとおもいますよ
自分は理論上の上限速度以外気にしたこともないですね

書込番号:25887553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2024/09/12 09:33(1年以上前)

当たり前の話として。
受け側のスマホなどの機器が多ストリームに対応していないと、その速度は得られませんし。
肝心のインターネット回線が速くなければ、WiFiを速くしても意味ありませんし。
いくらこの辺を速くしても、参照先のサイト等のサーバーの速度が出ないと、意味がありません。

現状でどのような不満があるのか。それはルーターの買い換えで解消できる問題なのか。質問するのならまずこの辺から。

書込番号:25887565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/09/12 09:58(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。

アンテナやストリーム数の知識はネットで調べましたが、実際に使ってあーだこ−だっていうのが少なくて。
それでレビューを見るとWXR-6000AX12の評価が高いんです。上だけを見ると4.79/5。
WXR-11000XE12は上だけ見ると4.03/5。
0.7は大きいです。

5GHzストリーム数が8でも4でもあまり変わりませんか?

書込番号:25887598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/12 10:04(1年以上前)

>ストリーム数が多いってそれほど重要ですか?
>5GHzの4と8だとだいぶ変わりますか?

子機もMU-MIMOに対応している場合かつ、
接続子機台数が多くて子機同士が同時に通信するタイミングが多い場合は、
アンテナ数が多い方が同時に子機が通信しようとしても待たされることは少なくなります。

書込番号:25887610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:408件

2024/09/12 10:22(1年以上前)

別に理屈はいくらでも並べられますが
実際変わんないです
体感での差はゼロだと思います

書込番号:25887640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/12 10:31(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
6以降とストリーム数が多い機種を使った事がありません。
一般的に上位機種はストリーム数が多いです。もちろん中位や下記機種との差はそれだけではありませんが、今回の質問の趣旨は、値段があまり変わらないのにストリーム数が多い方が新しい規格アリの機種よりもメリットがあるのかどうかを知りたいので、ストリーム数は重要ですか?と質問トピを投稿しました。
初心者モードで環境状況をできるだけ記載して投稿した方が良かったでしょうか?

書込番号:25887656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/12 11:11(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん
そうですか。
一般的には5も2.4も各4ストリームあれば充分ですか。

書込番号:25887705

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/12 17:41(1年以上前)

ストリームのように常時データ転送をしているクライアント数が多ければ効果はありそうだけれども。 ルーターのCPU性能も大事だよね。

でもさ、日本ではそういう使い方をしているのが、そんなにあるのかね?

Webアクセス、YOUTUBEくらいでしょ? ネット会議にしても、一つの家から同時に何台もやるものかね。

(いまどき、MU-MIMOに対応していないクライアントを探すほうが大変だよね。 単純なIoTを除けば。
IoTである監視カメラなどは、MU-MIMO対応するものがでてきてるよね。 いうまでもないけれども。)

日本の家庭では、あまり効果はみえないんじゃないの。
それよりも、ネットスピードを上げたほうがいいんじゃないのかな?

書込番号:25888188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/12 22:12(1年以上前)

>今回の質問の趣旨は、値段があまり変わらないのにストリーム数が多い方が新しい規格アリの機種よりもメリットがあるのかどうかを知りたいので、ストリーム数は重要ですか?と質問トピを投稿しました。

同じ無線LANルータを2台揃えて、片方を中継機にする場合は、
ストリーム数を使い切ってリンクされますが、
一般のスマホやPC等の子機では最大で2ストリームしかありませんので、
親機のストリーム数が多くても実際には最大で2ストリームでしか
リンクされません。

なので、一般的にはストリーム数はあまり重要ではないです。

書込番号:25888560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/09/13 08:48(1年以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます

送信元(ルーター)がいくら良くてもと受信側(PC、スマホ)がそうじゃなければ、という事はわかります。
ただ同じ環境で送信元のスペックがしっかりしていないと飛ばせるものも上手く飛ばない力不足という感になりませんか?

ストリーム数だけがよくても仕方ないという事はわかりました。

送受共にスペックを満たしていないとっていう事もわかりましたが、送信元のスペックや設定がしっかりしていないと速度が上がらないのでは?と。

また、では重要なのはどういった項目ですか?

書込番号:25888841

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/13 18:10(1年以上前)

>送受共にスペックを満たしていないとっていう事もわかりましたが、送信元のスペックや設定がしっかりしていないと速度が上がらないのでは?と。 また、では重要なのはどういった項目ですか?

例えば、どういったことかな? 例をあげてミレル?

書込番号:25889474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/13 22:17(1年以上前)

>また、では重要なのはどういった項目ですか?

親機だけが仕様が良くても、スマホ等の子機の仕様が貧弱だと
その親機の性能を引き出せませんので、
少なくとも良く使う子機の仕様にも気を配ることです。

そのうえで親機は障害物を出来るだけ避けて、
高い位置に置くと比較的遠くまで電波は届き易くなります。

書込番号:25889782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/05 16:56(7ヶ月以上前)

今更ですがストリーム数が多くても
複数クライアントが繋げば複数のストリームを使い分けてくれる、なんて事はありません
現在クライアントが2ストリームのクライアントしか存在しない以上
ルータ側も2ストリームしか使用される事はないです
多ストリームのルータ間で接続する以外意味はないですね

書込番号:26063133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/05 20:42(7ヶ月以上前)

FYI

たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/

書込番号:26063454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP

クチコミ投稿数:37件

WG2600HSの中継器として倉庫に眠ってたこちらの機種を弄ってるんですが、なかなか中継器として登録が出来ません。
もしかして中継器として使えないのでしょうか。
やり方としては以下になります。

@ WG2600HSの隣にWG1800HPを持ってくる。(WG1800HPはリセット済)

A WG1800のpowerとCONVERTERランプが点灯。

B WG1800の無線スタートボタンを押して、powerランプが緑点滅。

C WG2600のSETボタンを押してpowerが緑点滅。

本来であれば、ここで両方のpowerランプがオレンジ色の点滅に変わるはずなんですが、失敗するのかWG1800のpowerランプが赤色点滅になってしまいます。

もしかして壊れてるのか、WG2600HSの中継器としては使えない仕様なのか。

因みに、WG2600は今までWG1200HS4を中継器として登録をし使ってました。

その登録がWG2600に残ってて登録が出来ない???

書込番号:25886832

ナイスクチコミ!0


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/11 19:23(1年以上前)

ちびじろーさん

WG1800HPはHPの後に何も数字が付かない古い機種であってますか?
確かWG1800HPはらくらく無線スタートとWPSサポート、WG2600HSはWPSのみサポートだったと思うのでらくらく無線スタートボタンで接続しようとしても相性的な問題でうまく繋がらないような話を聞いた記憶があります。

WG1200HS4はWi-Fi5機としては新しいのでメーカーのメーカーの接続可能機器ページでも接続可能となっていますがWG1800HPは乗ってないですね。

https://www.aterm.jp/support/connect/relay/highspeed.html

試しに、中継機側のクイック設定Webにログインし、手動で親機SSIDを選択して接続できないでしょうか?

書込番号:25886870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/11 19:40(1年以上前)

>もしかして中継器として使えないのでしょうか。

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m72relay.html
によるとWG1800HPは高速中継機モードだけサポートしています。

https://www.aterm.jp/support/connect/relay/highspeed.html
のページで確認すると、
親機WG2600HSと中継機WG1800HP4の組合せはOKなので、
WG1800HPも多分OKかと思います。

>因みに、WG2600は今までWG1200HS4を中継器として登録をし使ってました。

もしかしてWG1200HS4がまだWG2600HSに繋がったままなのでしょうか?
高速中継機モードでは複数台の中継機は繋げられませんので、
WG1200HS4の電源をオフにしてみて下さい。

書込番号:25886895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/09/11 20:25(1年以上前)

>BIGNさん
中継機側のクイック設定Webにログインし、手動で親機SSIDを選択して接続できないでしょうか?

中継器をconverterにスイッチを変えて電源を入れても、電波が飛んで来ないので、設定webにログイン出来ません。
LANケーブルを挿して初期web設定のURLにアクセス出来ませんでした。

書込番号:25886958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/09/11 20:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
もしかしてWG1200HS4がまだWG2600HSに繋がったままなのでしょうか?
高速中継機モードでは複数台の中継機は繋げられませんので、
WG1200HS4の電源をオフにしてみて下さい。

1200HS4の電源はオフにしてるんですが、設定が出来ません。

書込番号:25886961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/09/11 20:28(1年以上前)

>BIGNさん
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg1800hp_cnv.html

書込番号:25886964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/11 20:33(1年以上前)

WG1200HS4 が生きていて且つ所持しているなら
WG1200HS4 と WG1800HP を組み合わせて中継機に仕立てた方が良い様な。

書込番号:25886976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/11 20:35(1年以上前)

>中継器をconverterにスイッチを変えて電源を入れても、電波が飛んで来ないので、設定webにログイン出来ません。
>LANケーブルを挿して初期web設定のURLにアクセス出来ませんでした。

設定は有線LAN接続でするのが確実です。

Aterm検索ツールをPCにインストールし、
ツールで検索してもらって、クイック設定WEBに入れませんか。
https://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1

書込番号:25886977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/09/11 20:57(1年以上前)

今インストールしてLANケーブル挿してやってみました。
モードはconverter。
見つかりませんと出ます。

書込番号:25887004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/11 21:02(1年以上前)

1800 では 高速中継器モードがたしかにあるけれども。

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/model/wg1800hp/list/m01relay_t.html

でも、 8/1/2024版の対応表では、

https://www.aterm.jp/support/connect/relay/highspeed.html

WG1800HP4(2018年製) はあるけれども、 WG1800HP(2013年製) がないんだよね。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/museum/ 

トライするならば、 2600 の 2.4GHz SSID を指定するんだけれども、そもそも、”Internet ExplorerなどのWWWブラウザを使って「クイック設定Web」で設定することができます。

ここでは、WG1800HPをWi-Fi高速中継機としてご使用になる場合の、Wi-Fi設定方法やWG1800HP(Wi-Fi高速中継機モード)の設定項目について説明します。” と書いてあるけれども、ブラウザの説明だけで、中継器設定のやり方がマニュアル に載ってないよね。

作業が無駄骨になってしまうので、先にサポセンに確認だよね。

書込番号:25887011

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/11 21:07(1年以上前)

X:トライするならば、 2600 の 2.4GHz SSID を指定するんだけれども、そもそも、”Internet ExplorerなどのWWWブラウザを使って「クイック設定Web」で設定することができます。

ここでは、WG1800HPをWi-Fi高速中継機としてご使用になる場合の、Wi-Fi設定方法やWG1800HP(Wi-Fi高速中継機モード)の設定項目について説明します。” と書いてあるけれども、ブラウザの説明だけで、中継器設定のやり方がマニュアル に載ってないよね。

O: トライするならば、 2600 の 2.4GHz SSID を指定するんだけれども、

そもそも、

”Internet ExplorerなどのWWWブラウザを使って「クイック設定Web」で設定することができます。
ここでは、WG1800HPをWi-Fi高速中継機としてご使用になる場合の、Wi-Fi設定方法やWG1800HP(Wi-Fi高速中継機モード)の設定項目について説明します。” 

と書いてあるけれども、ブラウザの説明だけで、肝心の中継器設定のやり方がマニュアル に載ってないよね。

書込番号:25887018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/11 21:33(1年以上前)

>モードはconverter。
>見つかりませんと出ます。

以下参照し、強制DHCPサーバ機能を起動してみて下さい。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wg1800hp_cnv2.html

書込番号:25887062

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/12 07:30(1年以上前)

ちびじろーさん

PCにIPアドレス割当たってますか?通常、PCはDHCPでアドレスもらう設定だと思うのでCONVERTERにLANケーブル刺しただけでは通信できません。なので、羅城門の鬼さんが記載されている通りCONVERTER側で強制DHCPサーバ機能を起動するかPC側で固定IPを設定する必要があります。

書込番号:25887377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

他社ルーターとの中継器として

2024/09/11 17:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]

スレ主 PEKEREさん
クチコミ投稿数:104件

こんにちは、

題名の使い方を検討しています。
経験された方や知見のある方からアドバイスなど頂けないかと思いお問合せします。

光回線の10G回線に変えた際にルーターがNTT社のGX-100NEになりました。
以前より1G回線では WSR-3200AX4S を問題なく使ってはいたのですが、
今後は中継器として引き続き使ってみようかと思い、四苦八苦しているところです。

BuffaloさんのWebにある"中継器としての接続設定"を試みましたが、WEP接続の
ところからうまくいかず、サポートに連絡しオペレーターとチャットでアドバイスをもらう中、
手動設定での対応を、となり、

設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。

サポートでは、通信の情報があっていないと思われるので合わせてくれ、というだけで
こちらもわからないので、NTTさんに引き続き聞いてみようかとは思っているところです。

サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、

それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、中継器と親機の設定待ち、
となるのですが、なんかその設定に何かうまくいかない点がある??と思っています。
そもそもWEPボタンで簡単にいかないということは無理なのかな?? と思ったりもします。

ですのでもしすでにトライされて、だめでした、とか、無事できてるよ、でもよいので、
話が伺えればと思いました。宜しくお願いいたします。

NTTさんに聞いて再トライした結果はまた追記したいと思います。

書込番号:25886736

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/11 18:35(1年以上前)

>設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
>SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
>NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。

WSR-3200AX4Sのモードスイッチを MANUAL & WB にセットしていますか?

WSR-3200AX4Sは設定の時はGX-100NEの近くに置いていますか?

スマホやPCで既存のGX-100NEへの無線LAN接続プロファイルを削除し、
そのSSIDと暗号化キーを入力するとGX-100NEに無線LAN接続できますか?

書込番号:25886777

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/11 20:38(1年以上前)

>WEP接続のところからうまくいかず

他のWPA、WPA2, WPA3 ならうまくいく?  GX-100NE の初期設定では 初期値:WPA2-PSK(AES) だよね。

柳生側でも WPA2-PSK(AES) でやってみたら?

そもそも、なぜ WEP を使うの? いまでは、簡単に入手できるツールもあるし。 近隣の オタク にハックされちゃうかもよ。

https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/4-w-a/8w_m10_b.html

書込番号:25886983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/11 20:59(1年以上前)

FYI

XG-100NE 機能詳細ガイド
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/

https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/

> 無線の暗号化(初期値:WPA2-PSK(AES))

書込番号:25887005

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:300件

2024/09/12 13:42(1年以上前)

>PEKEREさん

>サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
>その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
>それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、

より具体的な情報が欲しいですね。
「いつも使っている認証方式」とは何以下?
「いつも使っている認証方式と違う形式」とは何か?

参考までに)
WSR-3200AX4S-BKの中継設定は、EasyMeshではなく、「手動で設定」するのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/

「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/

書込番号:25887887

ナイスクチコミ!1


スレ主 PEKEREさん
クチコミ投稿数:104件

2024/09/12 18:24(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん

みなさまコメントありがとうございました。

私の初期情報が不十分で、かつ誤りもあったりと、大変失礼いたしました。
結果、現在無事つながりました。

まず訂正、>WEP接続のところからうまくいかず、

と書きましたが、WPS接続 の間違い、

要はまずAOSS接続/WPS接続を試したが駄目だったということです。
通常の方法と書いたのは、SSIDとそれに対応する認証キーをもちいての接続です。
後でも書きますが、WPA-PSK(事前共有キー)、というのが、??何のこと?? となった
ために、今回混乱を招いた、と自己認識しております。


でもどりますと、

その後、Buffaloさんのサポートに電話し手動接続を試みるも、うまくいかず、という状況で、

昨日は、無線の認証をどうするか??、という所でつまづいたのですが、

結局、WSR3200AX4S側の、

1) SSID >> XG100NEの3SSIDのうち -1 を一つ選ぶ
2) 無線の認証 >> WPA2 Personal (自動選択される)
3) 無線の暗号化 >> AES (自動選択される)
4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※

をそれぞれ設定して、決定としましたら、ややしばらくして、
WSR3200AX4SのINTERNETが緑点灯して、接続できた(万歳)、となりました。

決め手は、4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※

WPA-PSK(事前共有キー)という言葉の意味が分からなかったことと、
それがどれのことを言っているのかが理解できなかったということになります。

本日NTTさんの、通信機器相談窓口、いうところに電話し事情を話しましたら、
>>"それは、SSID -1 用に通常使用している暗号化キー-1のことです、
変えたのなら変えたキー、変えていないなら最初のキーを使ってください"
ということでした。

"わかりました!!"、と試しました所、うまく接続できた!! ということになりました。


ルーターは1階にあり、2階の端にあるPCで無線で受信して速度が出ずにいたところ
この中継機をPCの近くに設定し、EtherNetでつないだところ期待以上のスピードでつながってます。

今一度皆様のコメントをたどってみますと、Gee580さん、から頂いたリンクがその情報だったのですが、

今回、WPA-PSK(事前共有キー)、という言葉には初めてでくわしたので、それはどれのことか??
何のことか?? が、ぴんと来なかったということがありました、.....だめですねぇ。

XG100NEをNTTに設置してもらった時には、まず、設定してあった初期値キーで接続してますので、
設定を変更していないから、設定変更ページは見ていない、ということで分からずでした。

結局決め手は、 WPA-PSK(事前共有キー) の認識、でした、勉強になりました。

もし苦労されている方がいましたら是非参考にしてください。

皆様ご協力ありがとうございました。

書込番号:25888241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

本機かAirStation WNR-5400XE6Pか

2024/09/11 15:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)

クチコミ投稿数:12件

初心者で不足情報等あるかもしれませんが、その際はご指摘頂ければ幸いです。

5LDK 2階建ての環境で、コミュファ光の10Gbpsプランを契約しています。
元々、コミュファ光からのレンタル機器でメッシュWiFiを構築していましたが、月額費用を鑑み、自力での構築に切り替えようと考えております。

コストとパフォーマンスのバランスを考えて、Wi-Fi6E対応、無線LANが2,000Mbps以上という条件で絞り込んだところ、本機かAirStation WNR-5400XE6Pの二択となってきました。
発売時期が1年半ほど違うものの、スペックはほぼ同等であるため、価格差を踏まえると本機の購入が有力なのですが、AirStation WNR-5400XE6Pと比較して考慮すべき点がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
(電波強度等も同等と考えて良いのでしょうか?)

書込番号:25886587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/11 17:15(1年以上前)

1台の場合

複数台

住居が木造か、鉄筋かは不明だけれども、いままではどうしてたのかな? 1台で5LDK全部カバーできていた、または、使用に不便を感じてなかったのかな?

5LDKは広いので、ノード数は複数のほうがいいよね。 デッドスポットを消せる可能性が高いからね。 場合によっては、2台といわずに3台でもいいかもよ。

6GHzバンドは、障害物には弱いので、Los(ルーターが直で目視できる)の範囲にいる6G対応クライアントを対象で使えばいいよね。

あとは、最大接続台数 200 台とあるのでCPUはよさげだよね、最大カバー範囲500uと明示されているのがいいよね。(これ単体か、メッシュシステムでの話かは不明)

USでのTP-Linkへの危機調査で黒の証拠がでなかったので、一応、その辺は安心はできるとおもうよね。

結果、Deco がいいと思うけどね。

いづれにしても、そういった電波がどうのこうのよりも、設置場所が最重要だよね。

書込番号:25886684

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:300件

2024/09/11 17:34(1年以上前)

>コストとパフォーマンスのバランスを考えて、Wi-Fi6E対応、無線LANが2,000Mbps以上という条件で絞り込んだところ、
>本機かAirStation WNR-5400XE6Pの二択となってきました。

どちらでも良いのでは。
メッシュにするとなると、
 Deco XE75(2パック) だと、メーカー独自規格のメッシュWiFi
 WNR-5400XE6Pだと、標準規格のEasyMesh (ただし、別メーカー機器との接続性はどのメーカーも保証していない)

今後、EasyMeshがシェアを取っていきそうなので(私見)、どちらかというとWNR-5400XE6Pかな。
EasyMesh対応の機種のバリエーションも、バッファローの方が多いです。
でも、そんなに差はない。どちらでも良いです。

参考)
「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/

「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/

書込番号:25886710

ナイスクチコミ!0


ibisyaさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/11 17:37(1年以上前)

こちらはIPv6に対応していない、有線LANが1Gbpsまでといったところが違いでしょうか。
ただ、メッシュは1個より2個の方が有利ですし、家庭の使用程度で体感できる違いはほぼないです。

つぼやきけばぶさんがIPv6対応の契約をしている場合に、AirStationの方が速度が上がる場合があります。
また、メッシュ構築の状況が不明ですが、2.5Gbps対応のLANケーブルでルータとAirStationを接続する場合には対応ポートがあるAirStationが優位です。例えば複数台の端末をおなじWi-Fiルータにつないで、全部が大容量ファイルをやり取りしたときにAirStationの方が速いという話です。ただ、繰り返しになりますが家庭の使用で1Gbpsと2.5Gbpsの違いを体感できる場面はあまりないと思います。

個人的には、TP-Linkはルータの設定にスマホやタブレットを必要とするのが面倒で(PCで設定できたほうが楽です)、あまりTP-Link製品は選びませんが…

家庭の使用では1Gbpsか2.5Gbpsかというよりは、電波強度が弱いところがないか、という方がはるかに重要なので、個数が多い方が良いし、値段が安くこちらを考えているというなら、迷う理由はなさそうです。

書込番号:25886713

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/11 18:26(1年以上前)

>発売時期が1年半ほど違うものの、スペックはほぼ同等であるため、価格差を踏まえると本機の購入が有力なのですが、AirStation WNR-5400XE6Pと比較して考慮すべき点がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。

無線LANの仕様はどちらも同じですが、有線LANの仕様が違います。
Deco XE75は1Gbpsポートが3ポートだけですが、
WNR-5400XE6PはWANポート(インターネット)が2.5Gbps対応です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-xe75/
https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6p.html

折角10Gの回線を契約しているのなら、
せめてWANポートは1Gbpsよりも速い機種にした方が良いのではないでしょうか。

つまりWNR-5400XE6Pにした方が複数機器を繋いだ時の
速度の余裕が違ってくると思います。

書込番号:25886771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/09/11 21:05(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

カカクコム最安値で、6000円弱違う(2個セット)ところではあるのですが、メッシュWiFiの規格やWANポート等で若干AirStationの方が有利であることを理解しました。

特にWANポートについては、ONU(F5648)から有線で繋ぎブリッジモードで使用することを想定しているのですが、WANポートが1GbpsまでだとONU=ルーター間がボトルネックになりそうですね…

どちらを選ぶにせよ、1Fと2Fの2台でのメッシュ環境構築とする方向で考えている(価格差を活かして台数は増やすことはない)ので、少し高めではありますが、AirStationの購入を検討したいと思います。

>Gee580さん
今まではコミュファ光のオプションでメッシュWiFiを構築しており、それなりに快適に使えていたのですが、自力での構築に切り替えようと思い、色々調べている次第です。

書込番号:25887013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WX11000T12とWXR-11000XE12

2024/09/11 12:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

以前、6Eと7の件でアドバイスをいただきました。
とりあえずNECのWX11000T12に固まりつつあったのですが、また迷っています。
正直どっちがいいのかわかりません。
使ってもいないのにネットの情報を鵜呑みにしバッファローよりNECが通信電波も安定してて良いよとかわからないです。

このトピ立て現在、同じくらいの最安値で同じくらいのスペックのWX11000T12とWXR-11000XE12。
みなさんだったらどちらを買いますか?

書込番号:25886392

ナイスクチコミ!2


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1499件Goodアンサー獲得:143件

2024/09/12 07:41(1年以上前)

ナイス不要グッドアンサー無さん

Wi-Fiルータの基本的な機能はほぼ変わらないと思うのであとは好みの問題でしょうか。付加機能には違いあります。USBポート、ネット脅威ブロッカー2プレミアム等。あとは、ここの掲示板含め、ネットで両機の安定性は確認された方がいいと思います。動作的に何も問題なければ書き込まれないですが何か問題がある場合は皆さん掲示板に不満等を書き込みするので.....

自分は、WX11000T12 2台をメッシュで使っていますが驚くほど安定してますよ。予防のために2〜3ヶ月に一度WX11000T12を再起動してます。実際のところTVの方が再起動している回数は多いですね。

書込番号:25887386

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2024/09/12 10:01(1年以上前)

>このトピ立て現在、同じくらいの最安値で同じくらいのスペックのWX11000T12とWXR-11000XE12。

有線LANと無線LANの仕様はどちらも同じですし、
基本的にはどちらでも良いのではないでしょうか。

敢えて言うとバッファローの方は外部アンテナです。
電波の方向を適宜調整はし易いです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022649-01.pdf

しかし目立ちますので、他の家具との調和は取りにくいのかも。

書込番号:25887607

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング