
このページのスレッド一覧(全30661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2001年4月26日 23:06 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月25日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月24日 18:39 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月23日 21:27 |
![]() |
0 | 10 | 2001年4月23日 10:19 |
![]() |
0 | 7 | 2001年4月23日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。我が家はケーブルインターネットなのですが、WINとMAC両方で使えるようにしたいのです。(同時じゃなくても構いませんが)が、ケーブルを差し替えてネットにつないでもうまく行きません。ケーブル会社の人に聞いてIPアドレスの事とかで出来ませんというのですが、どなたかうまくやっておられる方、方法があればおしえてくださーい。
0点


2001/04/26 08:14(1年以上前)
同時に使わなくていいのなら、WinとMacのIPアドレスを同じにすればいいのでは。ケーブルインターネット会社がその他の項目もチェックしてるなら別ですが。あと、ケーブルインターネット会社が同時に複数PCからのアクセスを許可しているなら(禁止していないなら)、CATV対応のルーターを介してつなげば同時に複数のPCからもアクセスできます。契約書を見てみてください。
実際、私はCATVは使っておらず、ADSLなのではずしていたらごめんなさい。
書込番号:151932
0点


2001/04/26 08:20(1年以上前)
IPを自動設定でなく、ご自分で設定すればいけるかも知れん。ご自分のIPを調べるには、ここへ飛んでみてくだされ。フリーソフトもいっぱいあるが。http://chivas.lib.net/data/
書込番号:151934
0点


2001/04/26 09:09(1年以上前)
契約しているCATVの会社名がないので、レスしようにも...
質問する時は、具体的な会社名を出していただかないと、
こちらの方も回答が出来ません。
書込番号:151946
0点


2001/04/26 09:45(1年以上前)
IPアドレスから推定する限りZAQでは?
最近ではLANカードのアダプタアドレスとかIPアドレスで同一機種かどうか
判断しているケーブルテレビ会社もあったりしてなかなか面倒ですよね。
私も最近流行のブロードバンドルータを利用する方が無難だと思いますけど。
書込番号:151953
0点


2001/04/26 10:30(1年以上前)
聞いた話では、Mac-addressを確認して接続する所があるようです。
Mac-addressの変更は出来ませんので、ボードを差し替えるしかありません。
パソコンを取り替える場合は、連絡して再設定してもらうらしいです。
(resetで最初のMac-addressを認識するとの事です)
そうだとすれば両方使うにはNATの付いたルーターを導入するしか無いでしょう。
書込番号:151968
0点


2001/04/26 10:48(1年以上前)
Mac-addressは、マッキントッシュのことではありません。
LANボードの言わばシリアルナンバーのようなものです。
IP-addressはソフト的に自由に変更できますが、Mac-addressはボード固有です。
いずれにせよハム太郎さんの仰るように、契約内容は確認しておく方がよいです。
書込番号:151981
0点


2001/04/26 16:51(1年以上前)
>ケーブルを差し替えてネットにつないでもうまく行きません
ケーブルモデムの電源を落としてからでないと、別のに接続できないやつもありますよ。 うちの、ケーブルモデムはそうです。
書込番号:152035
0点


2001/04/26 16:52(1年以上前)
あ、それと半角カナは使わないようにして下さい。
書込番号:152036
0点

皆様有難うございます。うーん、なるほど…ってスイマセン、パソ知識不足の為皆様のご教授がすべて理解できているか謎ですけども、ケーブル会社はZAQでありまして、複数のPC接続は認めておりません。(のようです)IPアドレスについては、両者とも同じに設定してあるように思うんです。ですが、今日はナゼか調子よく、モデムのコンセント抜いてからMACからWINにケーブル差し替えてやってみると今のところつながります。でもこの方法だと暫くするとだめになったりします。やっぱ認めてない以上ダメなのかな。でもって、ルーターのお話しが出ましたのでついでといっちゃあなんですが、MAC⇔WINのLAN接続も検討中です。理由はMACに内蔵されているMOドライブを共有したいからです。ハブが安いのでそれを買おうと思っていたのですが、この場合、ルーターのほうがイイのでしょうか。ちなみにMACはG4の400MHZ、WINは98です。
書込番号:152058
0点


2001/04/26 17:38(1年以上前)
>でもこの方法だと暫くするとだめになったりします
一応、聞いておきますけど、ウイルスバスター入れてませんか? アップデートしないとそういう不具合がありますよ。
書込番号:152066
0点


2001/04/26 19:42(1年以上前)
ここはルータを導入するのが良いと思いますねぇ。
ケーブル会社がMacアドレスで管理しているのであれば、ルータのMacアドレスに切り替えてもらえば良いと思います。
たしかZAQは同時接続を禁止していないと思うので、IPマスカレード機能付きのブロードバンドルータを導入すれば同時にもつなげ、線を抜き差しする手間もかからないので良いと思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/blr-tx4/index.html
16000円ほどです。
書込番号:152142
0点


2001/04/26 20:29(1年以上前)
パソコンを変更するときにIPアドレスを解放していますか?
WINの場合「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「名前」
にWinipcfgと入力して、「OK」をクリックします。
Ethernetアダプタ情報の画面から、いちど「解放」をクリックした後
「書き換え」を実行してIPアドレスの再取得を試みて下さい。それでも
つながらない場合は、別の原因が考えられます。
書込番号:152168
0点


2001/04/26 23:07(1年以上前)
開放するより再起動する方が確実ですよね?
書込番号:152290
0点





新しくLANを構築しようと思っていますが、
◎OSはサーバーも全てMeだけでの使用は無理ですか?
◎MacをLANに追加してインターネットの共有はできますか?
教えてください!
0点



2001/04/23 11:27(1年以上前)
Macはつながる!って他の項目にありましたネ。失礼x2
書込番号:149996
0点

MEはサーバーとして使うOSじゃありません。
なので、サーバーとして何でも出来るということは無いでしょう。
書込番号:150220
0点


2001/04/24 01:12(1年以上前)
>◎OSはサーバーも全てMeだけでの使用は無理ですか?
サーバーで何をやりたいのか書かないと適切な回答は得られませんよ。単にファイルサーバーやプリントサーバーくらいに使うだけならMEでもできますが。
書込番号:150492
0点



2001/04/24 09:57(1年以上前)
ファイルやプリンタの共有とリモートアクセスしたいんです。
これぐらいなら別にMeだけでもいいのかな?
書込番号:150658
0点


2001/04/25 01:03(1年以上前)
>リモートアクセス
これだけ、具体的に何をリモートアクセスしたいのか不明ですが、ファイルやプリンタの共有程度なら前述したようにMEで可能。
書込番号:151091
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


今度、東京めたりっくへ加入しようと思っています。エアステーションの
HPによると、DSL専用のWLAR-L11-Lだけでなく、標準のWLAR-L11など
でも動作確認がされているようですが、一体どの機種を購入すると良いので
しょう。
やはり、DSL専用のWLAR-L11-Lが良いのでしょうか?どの辺が違うので
しょうか?もし同じということであれば、標準タイプの方が価格が安いので
そっちでもいいのかなとも思うのですが。また、あとでADSLを辞めた場合
にも標準タイプでないと、使えないなどもあったりしますか?
0点


2001/04/23 02:42(1年以上前)
ADSLに加入する場合は、ADSLモデムに2種類あって、
「ブリッジタイプ」と「ルータタイプ」で、どの機種を購入するか変わるようです。
ブリッジタイプだと、WLAR-L11-Lが必要で、「ルータタイプ」だとWLAR-L11
で良いのだそうです。
ケーブルテレビインターネットの場合は、ルータタイプのケーブルモデム
を提供していないプロバイダがあるので、WLAR-L11を購入した場合は、ADSL
を辞めた場合にNAT環境で使えなくなっちゃうのだとメルコインフォメーション
センターに問い合わせたときに言ってたよ。
でも、割高になるけど、WLAR-L11-Lの方が、LANポートとかついてるし、
お徳だと思います。
プリンタ等を有線でつなげる(プリンタを無線にすると結構コストがかかる)等
の利点があります。
AirStationのホームページに、購入前の質問も受け付けてるとこがある
ので、実際にメールして確認してみると良いと思います。
書込番号:149887
0点



2001/04/24 18:39(1年以上前)
参考になりました。丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:150811
0点





APR-11とPCCA-11と56kカードモデムを使って無線LANとinternet接続してます。FM BIBLOne6/700B本体で、ソースネクスト社の速packというソフト導入してるんですが、凄速というhomepage先読みsoftが全然先読みしてくれません。サポートに電話したらプロキシ設定しかこのソフトはいじらないといってましたが、競合してるsoftもなさそうだし、うまく動きません。どなたか解消法ごぞんじないですか?
0点


2001/04/22 18:53(1年以上前)
私も、昔使っていましたが初めて使ったときは全然先読みしてくれず困り果てた記憶があります。このソフトはきちんとプロキシ設定をしないと動いてくれません。凄速のヘルプにそれぞれのブラウザに対応した設定方法が載っているはずですのでちゃんと読めば設定できるはずです。(私がそうでしたから)
書込番号:149478
0点


2001/04/22 22:35(1年以上前)
凄速のバージョンは何でしょうか。
確か、無線LANに対応していますのは最新の凄速7だけで、前バージョンの凄速2000までは対応していなかったと思います。実は、私も使ったことがありますが、効果は今ひとつのような気がします。
書込番号:149638
0点


2001/04/23 05:03(1年以上前)
NetSonic(米のやつなんだけど)Freeなので、よかったら試してみて。
Pro版(有料)はより高機能なのですがV3.0で十分みたいです。
設定も(ほとんどない)楽でLAN(無線)にも対応しています。
http://www.netsonic.com/netsonic/dnl/download.asp
書込番号:149912
0点



2001/04/23 07:41(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
凄速ver1.0.0pなんですが、サポートつかまえていろいろやって返品いいですよといわれたんですけどレシートないし、packなので返品すると驚速、携速使えなくなるわで、もがいてました。いろいろやってnetsonicにも accessしてみます。
書込番号:149945
0点


2001/04/23 21:27(1年以上前)
>凄速ver1.0.0pなんですが
私がお伺いしましたバージョンとは、そういう意味ではないんですど・・・。
何ていったらいいのか、つまりソフトの箱に書いてあります製品名です。
おそらく速pack7とか速pack2000のどちらかだと思いますが・・・。
書込番号:150297
0点





IBMのthinkpad1200シリーズを使っています。LANカードで、PC2とPCIバス(名前がちがうかも?)と2種類ありますが、ドコがどう違うのでしょう(?_?) ちなみにPCはどちらでも対応してるみたいで、LANカードの値段も同じくらいなのでどっちを買ったらいいのか…? 情報をお願いします。
0点


2001/04/22 13:32(1年以上前)
PCIバス用のLANカードはノートPCにはつけられませんよ。
PCMCIAがノート用です。
書込番号:149275
0点


2001/04/22 13:41(1年以上前)
>PC2とPCIバス(名前がちがうかも?)と2種類ありますが・・
>ちなみにPCはどちらでも対応してるみたいで
ThinkPadだし、このPCIとはMini-PCIのことを指しているのかな?
いずれにせよ、サードパーティ製のPCMCIAカードのほうが圧倒的に
安価だと思いますが。
書込番号:149283
0点


2001/04/22 13:50(1年以上前)
PCMCIAは古いのか・・・
まだ若いと思ってたけどソロソロ歳かのぉ?(笑)
#PCカードって書くとPCIカードと勘違いされる方がいるからPCMCIAと書いたんですけどね。
書込番号:149292
0点


2001/04/22 13:55(1年以上前)
>無線LANについての情報
となっているので、無線LANなのかな?
無線LANであれば無線LANカードになります。
アクセスポイントとの通信が確認できているものを購入したほうが無難です。
できれば同じメーカーのカードにしておくと、設定も比較的楽なようです。
質問内容が「無線LANなの?」なので、一応ここまで。
書込番号:149297
0点


2001/04/22 14:03(1年以上前)
無線LANの項目しかなかったんじゃないかな?
たしか、LANって項目はなかったと思います。
でも、ほんとに無線LANについてかも・・・
書込番号:149307
0点


2001/04/22 14:18(1年以上前)
>>無線LANについての情報
>となっているので、無線LANなのかな
見落としていた・・・(汗
書込番号:149320
0点



2001/04/22 19:07(1年以上前)
無線LANじゃないのよん。LANって項目ないし…。 要はノートだとPCIバスは使えなくてPCMCAってゆーLANカードを買えばいいのかな?
書込番号:149491
0点


2001/04/22 21:15(1年以上前)
>ノートだとPCIバスは使えなくてPCMCAってゆーLANカードを買えばいいのかな?
そういうことです。
PCMCAカードじゃなくてPCMCIAカードなんですけどね。
ショップの店員さんに、ノートPC用のLANカードくださいって言ったら出してくれると思いますよ。
書込番号:149583
0点


2001/04/22 21:17(1年以上前)
それで大丈夫です。PC2はPCカードのType2だったのかな。一応書いておくと10BASEと100BASEがありますが、100の方が速いです。またノートがカードバス対応でしょうから、転送速度が高いものが欲しいならカードバス用のものを買ったほうがいいです(高いですけど)。
書込番号:149588
0点



2001/04/23 10:19(1年以上前)
たくさんの回答ありがとさんでした! LAN構築にチャレンジしてみます。 ちなみに別件で『サーバーのOS』って質問もお願いします。
書込番号:149971
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


エアーステションでノートパソコン(無線)とデスクトップパソコン(有線)で通信できない為、ノートパソコン側からドライバーをインストールやり直していたら、11M無線LANカードのパワーランプ(緑)が消えてしまいつかなくなりました。何回やり直してもそこになると消えてつかなくなります。LANカードは、正常に認識しています。どうしたらいいか教えて下さい。
LANカードかノートパソコンが悪いのですか?
0点


2001/04/22 16:54(1年以上前)
ドライバは最新でお使いのOSに合ったものですか?
書込番号:149423
0点


2001/04/22 17:22(1年以上前)
>LANカードかノートパソコンが悪いのですか?
あなたのやり方がまずいと思いますので、マニュアル通り1からやり直しましょう。
書込番号:149437
0点


2001/04/22 18:43(1年以上前)
レジ戻せます?
意味が解らなかったら無視して下さい。
書込番号:149470
0点


2001/04/22 19:09(1年以上前)
>意味が解らなかったら無視して下さい。
たぶん、わからないでしょう。
書込番号:149494
0点



2001/04/22 23:40(1年以上前)
もう一度やり直しましたがだめでした。やった手順を書きます。(P70〜P72)LANカードのドライバー入れる。システムのデバイスマネージャで「!」「?」マークが付いていないのを確認する。(P86〜P90)ネットワークで無線LANカードと、TCP-IPが表示されているのを確認する。(P76〜P77)エアステーションマネージャをを入れる。「ここまでは、LANカードのパワーランプ(緑)が点灯している」(P93〜P94MACアドレスを登録)エアステーションマネージャから接続で、MACアドレスを入れOK、接続の確認OK、パケット送信中とモニターに表示し、LANカードのパワーランプ(緑)ランプが消えてつかなくなり以後ぜんぜんつかない。何回やり直しても同じです。どうしたらいいか教えて下さい。
書込番号:149701
0点


2001/04/22 23:48(1年以上前)
もうこうなったらサポートに電話するしかないのでは?
書込番号:149712
0点


2001/04/23 00:35(1年以上前)
MAC アドレスが間違っていませんか?
書込番号:149766
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





