
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年3月27日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月27日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月27日 09:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月27日 01:30 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月26日 17:20 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月26日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCIバス用LANの購入を考えています。
そこで教えてもらいたいのですがLANはどこのメーカーの物が良いでしょう?
またLANに性能差などはあるのでしょうか?
もし性能差がないのでしたらオンボードのLANを使用したいのですが。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点


2001/03/27 21:08(1年以上前)
まずLANなんでしょうか?無線LANなんでしょうか?オンボードということでただのLANっぽいんですが、それなら自分が使っているのでコレガを薦めておきます。
http://www.corega.co.jp
LANの性能というと通信速度を勝手に切り替えるオートネゴジエーション機能(普通付いてるか)、ウェイクオンLAN機能、Low Profile対応、10M/100Mと転送速度の違い等があります。
書込番号:132684
0点


2001/03/27 21:14(1年以上前)
いんてる。安定性No.1だし。
書込番号:132688
0点


2001/03/27 21:27(1年以上前)
アライドテレシス(Allied Telesis)です。
書込番号:132697
0点


2001/03/27 21:27(1年以上前)


2001/03/27 21:48(1年以上前)
カニさんは、安くておいしいのう。
ISAならば¥666というものもあった。(一昔前じゃが)
書込番号:132710
0点


2001/03/27 21:51(1年以上前)
ありゃ、オンボードがあるのか。(よく読まんかった。すまんのう。)
ならばそれに越したことはないのでは?
書込番号:132712
0点



2001/03/27 22:07(1年以上前)
多数のご意見ありがとうございました。
LANは久遠さんの言うようにただのLANを購入するつもりです。
無線LANと混同させてしまい申し訳ありませんでした。
それにしてもLANって様々なメーカーがあるんですね。
お勧めのLANがたくさんありすぎて迷ってしまいます。
皆さんのご意見を参考にして購入する物を決めようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:132718
0点


2001/03/27 22:16(1年以上前)
見事に分かれていますね。私がコレガと書いたのは安い・手に入れ易い・カタログがよく置いてあり商品が判り易いということで薦めてみました。安定性はどうだろう?とりあえずクロスで直接繋いでる分には別に何とも無いけど。
また通常用途ならオンボードで十分だと思いますよ。
書込番号:132724
0点



2001/03/27 22:49(1年以上前)
久遠さん、レスありがとうございます。
阿蘇さんも言っておられましたがオンボードのLANでも十分みたいですね。
通常用途ならという条件つきのようですが。
そこでお聞きしたいのですがどのように使用すると通常用途ではなくなってしまうのでしょう?
うちはCATVなのですが大丈夫でしょうか?
何度も質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:132745
0点


2001/03/27 23:03(1年以上前)
>どのように使用すると通常用途ではなくなってしまうのでしょう?
Linuxやるとか、変わったOSを入れるとか、そういう用途。CATVなら全然大丈夫。
書込番号:132754
0点



2001/03/27 23:14(1年以上前)
ぷちしんしさん、レスありがとうございます。
大丈夫なようなので安心しました。
これで無事悩みも解決しました。
色々と教えていただきどうもありがとうございました。
書込番号:132763
0点





無線LANカードでカタログなどを見ると、消費電流って項目がありますが、
ノートパソコンでバッテリー消費や発熱の影響はどれぐらい差がでるのでしょうか?
今、使っているリブレットは、熱に弱いので、なるべく発熱のない無線LANカードをつけてやろうと思っています。
ちなみにNTTのスロットinのLANカード11は受信時:190mA(平均)、一方メルコのLANカードは最大800mA(最大)だそうです。平均値と最大値では差はよくわかりませんね。
それぞれ使用していて実際気づいた点などありましたら、アドバイスお願いします。
0点


2001/03/19 03:10(1年以上前)
メルコの無線LANカードを使用していますが、それ程発熱は気になりません。
単に私が無神経なだけかも(笑)
ちなみにNTTのスロットinのLANカード11とメルコの無線LANカードWLI-PCM-11、どちらも米ルーセントの製品で中身は全く同じ物です。
比較されるのでしたら、」I/Oの製品がチップが別物なので、違う結果が出る可能性があります。
書込番号:126353
0点



2001/03/23 00:31(1年以上前)
返事おそくなりました。ありがとうございます。
スロットINのLANカードとメルコのLANカードは中身が一緒だったなんて
思ってもいませんでした。
どの無線LANの機器を買うか迷っていたんですが、結局NTTスロットIN
とLANカード11のセットを買いました。
この機器は、ISDNルーターとしてはめずらしく、ADSLや、CATVにも
ちゃんと対応してるところが気に入りました。
メルコや他の機器は、有線と無線が混在できなかったり、途中にブリッジ(?)
を仲介させたりしないといけないようなので・・・
さて、LAN初体験ですが頑張ろうと思います。
どうしても躓いたときはまた相談に乗ってやってください。
書込番号:128972
0点


2001/03/27 14:32(1年以上前)
先日ファームアップデートでMN128 SlotinはISDN専用ではなくADSLに対応できると知り思わずSlotinを注文し、続けて安く感じた2Mのカードをヤフーオークションで落札したのですが互換性の問題をその直後に気が付き困っていました。
そこでここのメルコのWLI-PCM-11の情報をみてとても助かりました♪とても感謝します。_(._.)_
自宅のインターネット環境がISDNからいずれADSLに変わるので、先行してSlotinのSL11セットを購入したのですが無線カードを複数枚欲しかったのですが、純正のカードはここのサイトで確認する限りかなり高価であり10Mのカードだとまたまた互換性に困るよなぁ…と思っていたところで…もうこれは失敗買物だと思い開けずに保管していたのですが、この情報で使えるものだと思いほっとしました(^_^;)
ありがとうございました_(._.)_
書込番号:132438
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


現在Netware Serverにクライアントが5台、CATVモデムが1台という環境で、1台のクライアントマシンにLANカードを2枚差して1枚をNetware、もう1枚をCATVモデムと接続し、そのクライアントのインターネット接続を共有する、にして1つのアカウントで全クライアントでのCATVインターネット接続をしています。したがってServer+クライアント1台は常に電源入りっ放しです。
このメルコの製品を利用して、もっとスマートに、出来れば無線でインターネット接続の共有&有線LANの無線化を出来ないかと考えています。(クライアントにLANカード2枚差しとかはしたくない・・・)
Serverは近いうちにW2K ServerにOSを変える予定です。当初はスイッチングHUBを使えばケーブルモデムを共有できるという噂もあったので試してみましたが、ダメでした。CATV会社に聞いた所、CATVモデムは1個のMACアドレスを記憶して接続するので1つのLANカードの限定して使うか、PCの台数分モデムを契約してもらうかのどちらかで、ルーターに関しては関与しません、との返事でした。
ネットワークには全然詳しくないので、どなたか良きアドバイスを頂けないでしょうか?
メルコに聞いてみた方がいいんですかね?
0点


2001/03/27 00:56(1年以上前)
WLAR-L11-LってCATVモデルのIPマスカレードの機能ついてるやつですよね。
そんなに難しく考えなくても、全部のマシンがネットに接続できて、それぞれのマシン同士もお互い通信できます。
よって、2枚差しなくて済むと思いますよ。
書込番号:132119
0点


2001/03/27 09:15(1年以上前)
つい先日、WLAR-L11-Lを使って有線LAN、無線LAN混在環境を構築しました。
サーバーはLinuxですが、特に問題はありませんでしたよ。
ネットワークに詳しくないとのことですが、「できる無線LAN」(インプレス社)を
読んでみてはいかがでしょう?
懇切丁寧にLAN環境構築の手順を解説していてとても役に立ちましたよ。
書込番号:132323
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


WLAR-L11-LってAirmacカードには対応してるのでしょうか。
ISDNルータバージョンやCATVバージョンは対応と記載されていますが、
XDLバージョンのこのモデルだけ、対応との記載がないのです。
airstation.comのFAQにも情報はないし、大丈夫なんですかね。
使ってる人いらっしゃいます。
0点


2001/03/24 06:01(1年以上前)
LAN側にIEEE802.1b対応の無線LANインターフェースも搭載。
WiFi準拠で他社のWiFi準拠無線LAN製品と互換接続も可能。
「静的IPマスカレード」機能を搭載し、LAN側のWWWサーバなどをWAN側へ公開すること可能
というのがWLAR-L11-Lの主な機能なのですが、簡単にいうとWLAR-L11(アクセスポイント)にルーター機能とスイッチングハブの機能を追加したものです。
WLAR-L11-LってWLAR-L11とそれ程価格差がないので、そのあたりも頭に置きながら他機種も含めて使用目的に合った物を選定されるといいです。
AirmacカードってIEEE802.1b規格のものじゃ....
自信がなければ、もう少し待ってみたほうが無難ですね。
下手をすると非常に高価なハブになってしまうので、冒険することないですよ。
確かYAMAHAのHpにもAirmacカードの記載があったような気がするので、YAMAHAも見ておくといいですよ。
書込番号:129825
0点


2001/03/27 01:31(1年以上前)
問題なく使えマース。ただし、1〜9chまでの設定しか接続できません。
ただ、弱電域でのスピードの低下が激しいかも。
プロトコルの違いか、アンテナの違いか。。
書込番号:132164
0点





このページに書くことではないのかも知れませんけど教えてください。
インターネットの接続時間を測定するソフトを使っていたのですが、
ルーター導入後、つかえなくなりました。
当たり前なのかも知れませんが、理由が分かりません・・ (^^;)
ルーターにも対応した、そういう系のソフトがありましたら、
フリーでも、製品でも構わないので、紹介してください。
2台のパソコンで使っているので、それの合計時間が測定できたら
もっとうれしいのですが、それは、さすがにないですかね・・
0点


2000/11/14 18:59(1年以上前)
ルータの機種名は?
書込番号:57882
0点


2000/11/14 22:39(1年以上前)
ルーターならばデータ通信したトータル時間とか解るのでは?
書込番号:57930
0点


2000/11/14 23:22(1年以上前)
それまで使っていたソフトがTAでダイアルアップ接続のみにしか
対応してなかったからダイアルアップルータを使用すると
LAN接続になり計測できないものとおもいます
ルータにあった、接続監視ソフト探しましょう
有名な製品ならあるとおもいます
書込番号:57957
0点


2000/11/15 00:45(1年以上前)
たいていの家庭用ルーターならルーターの機能にもともとついている
と思います。IEでルーターの設定画面で確認できるのでは?
ただ、リアルタイムで見ることはできない
書込番号:57994
0点


2000/11/15 00:53(1年以上前)
リアルタイムで表示されます、ディスプレイに。
書込番号:57997
0点



2000/11/15 09:14(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございます。
ちなみに、メルコのWLS−128S を使っています。
ルータ内蔵モデル ってなってますね・・・
正式なルータではないのかな?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:58088
0点


2000/11/15 11:52(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございます。
ちなみに、メルコのWLS−128S を使っています。
ルータ内蔵モデル ってなってますね・・・
正式なルータではないのかな?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:58127
0点


2000/12/02 22:38(1年以上前)
ダイアルアップルーターと只のルータは違います。
書込番号:64760
0点


2001/03/26 17:20(1年以上前)
インターネットの接続時間を測定するソフトが、WLS-128S導入後使用できない理由は、そのソフトがPCのダイヤルを監視している為です。
WLS-128Sを導入した場合、ダイヤルアップはWLS-128Sが行って、インターネットのホームページなど情報をLAN経由で各PCへ流します。
PCから見ると、LAN経由でインターネットに接続しているだけで、ダイヤルをしていないから、ダイヤルを監視しているツールを使用しても分からないのです。
どれだけ接続されていたかは、WLS-128Sのログを見れば分かります。(設定画面の 機器診断−ログ表示 )
見たことのない言葉もズラズラと並んでいると思いますが、切断した際には、接続時間が入っていたと思います。
また、詳細設定−課金設定−金額換算 で設定した時間により、設定画面のトップページで表示させる金額を変更できます。
デフォルトは60秒です。普通の電話料金は3分10円だと思うので、私は180秒に設定しています。
これは使い方の提案なのですが、10秒に設定すると、金額表示=接続時間(単位は秒)となりますね。
数字を60で割れば分換算、3,600で割れば時間換算になります。
WLS-128Sには液晶の窓などがないので、その数字を見ようとすると設定画面から確認するしかありません。
RTA52iさん、リアルタイムで液晶に時間が表示されるルーターの方が希少では?
testさん、それは言葉の問題では?ダイヤルアップルーターのことを縮めてルーターと言うことは普通だと思います。ローカルルーターのこともルーターと言うことがありますので、シチュエーションによって言い方を変えるべき問題なだけでは?
書込番号:131732
0点





半年ほど前から、メルコのAirStation を使っています。
そのころから、インターネットの利用料金が少し高くなったかな?
と思っていたのですが、今日、接続ログを見てビックリ。
メールチェックをするたびに、2分45秒ずつ接続しているのです。
これは、どこかで設定をすれば短くなるものなのでしょうか?
それとも、ルータの仕様だと思ってあきらめなければならないもの
なのでしょうか? 同機をお使いの方がいらっしゃいましたら教えて
ください。ちなみに、ISDNモデル WLS-128S です。
0点


2001/01/31 17:09(1年以上前)
ウイルスにやられて自動送信してるのと違いますか?
一度調べてみましょ。
書込番号:96303
0点



2001/01/31 17:46(1年以上前)
レスありがとうございます。
プロバイダはDIONなので、1分1秒まで使った分だけ課金されます。
が、メルコのホームページによるとルータ側の設定で、150秒で、自動切断する、という設定がされているらしいのですが、これは、アウトルックや、IEを閉じても、まだ接続状態にあるということなのでしょうか?
未熟者ですみません。ご存知の方 教えてください。
書込番号:96319
0点


2001/01/31 17:59(1年以上前)
>アウトルックや、IEを閉じても、まだ接続状態にある
そうだよ、切れるまで。
書込番号:96325
0点



2001/01/31 18:07(1年以上前)
風さん、ありがとうございます。
じゃあ、自動切断の時間10秒ぐらいにするか
毎回、手動で、切断、ってしないとダメなんですね・・
勉強になりました。
書込番号:96330
0点


2001/01/31 20:38(1年以上前)
メールチェックですがたとえばアウトルックなどでは”オプション”の”接続”のところでチェック後自動切断できますがISDNだとどうなのかな?
書込番号:96400
0点


2001/03/26 16:57(1年以上前)
ISDNでTA使用時は問題ありませんが、AirStation使用時は不可です。
理由は、AirStationのWLAR-128がダイヤルしているのであって、PCがダイヤルを制御しているわけではないからです。
ISDN回線を使用してインターネットをしていますが、PCから見ると、LAN経由でインターネットを利用していることになります。
書込番号:131719
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





