
このページのスレッド一覧(全30660スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年3月4日 04:28 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月3日 16:43 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月3日 13:26 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月3日 02:34 |
![]() |
0 | 10 | 2001年2月26日 01:58 |
![]() |
0 | 13 | 2001年2月25日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WLAR-L11-L


今回ADSL導入しようとしたらモジュラーがひとつしか使えなくなるというので
これを期に無線LANで1階から2階に無線で飛ばそうと思います。距離は直線で10m。
材質も木造で金属とかはまったく入ってないですけど余裕で届きますかね?
またこの組み合わせで問題ないでしょうか?
使用しようと思うものは
メルコ製WLAR-L11-LとIO-DATA製WN-B11/USB(もしくはWLI-USB-L11)です。
値段的に受信用はIO-DATAが安かったので。昨日からNTT東日本は使えるようになったみたいでうれしい限りです。よろしくどうぞ。
0点


2001/02/25 05:16(1年以上前)
メルコからの情報です(2月24日23時29分配信)。
AirStation CATV/xDSLモデルに簡単導入パック新登場!
WLS-L11S-L \45,000 出荷予定 :2001年2月下旬
(CATV/xDSLモデル「WLAR-L11-L」+11Mbps無線LANカード「WLI-PCM-L11」)
PCカードスロットが使えるならこちらも選択肢に加えてはいかが?
私はAP2階設置で家中どこでも無線LAN使用可能になっています。
まさくんさんの環境で無線LANの利用には特段問題ないように思いますが。
書込番号:111382
0点


2001/02/26 10:17(1年以上前)
当家ではWLAR-L11-LとWN-B11/USB,WLI-PCMを使っているのですけど
AirStationの電波って 予想以上に…弱いですよ。
完全木造の家で 距離10m位の間ですけど 部屋のドアを閉めただけで
電波が届かなくなることもあります。
ケーブルを長目にとって 電波状況のいい位置にAirStationやWN-B11/USBを
配するように考慮した方がいいと思います。
それで苦しかったら…… ウチのように 外部アンテナを追加するケースも
あるかも知れませんね。
書込番号:112061
0点



2001/03/04 04:27(1年以上前)
情報ありがとうございます。
とりあえず良く考えて購入しようと思います。
やっぱ同メーカーの方が電波とかは受信が良いのかもしれませんね。
書込番号:115995
0点





メルコのAirStationって、アイオーやコレガのより飛ばないんでしょうか?
カタログを見ると、アイオーやコレガの半分くらいの距離しか書いてませんが。
メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップだそうですが、
これが飛びの強さと関係あるの?
0点


2001/02/27 03:40(1年以上前)
1月12日に通信距離公表値の変更がなされていますが、この数値でも半分くらいの距離なのでしょうか?
私のところでは(木造2*4、3階建、158.4u)家の中ではどこでも無線LANが使えます。今のところ通信の状態が悪くなったりした事はありまん。
>メルコはルーセント、アイオーやコレガはインターシルのチップ<よくお調べになりましたね、同じ規格のものですので大きな差はないと私は思いますが。I/Oの製品はカタログで見ただけで実物はまだ見ていませんので何とも言えないというのが実情です。
以下メルコからのメールです。
AirStation通信距離、大幅アップ!!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/48_3.html
書込番号:112549
0点


2001/02/27 05:41(1年以上前)
>ゆうしゅん さん
(木造2*4、3階建、158.4u)
すごい豪邸ですね、木造母屋が2件在って4階建てと3階建てってことですか?二世帯住宅でしょうかね。
うちは狭いのでうらやましいです、この部屋なんて4畳半ですし・・・。
書込番号:112583
0点


2001/02/27 13:03(1年以上前)
もとくんさんへ
2*4=ツーバイフォーのことです。
30年ローンの借金王ですよ、「この位の広さでも通信には支障ないです」という意味であえて面積を出しましたまでですよ。
うちの地方じゃこの位の家は特段大きい方じゃないんですけどもね。
何せ田舎(北海道の地方都市)なもので。
書込番号:112735
0点


2001/02/27 20:36(1年以上前)
無線LANの性能はチップセットの違いよりもアンテナの違いの方が影響が大きいですよ。AirStationシリーズのアクセスポイントは中にPCカードが入っていて、そのカードに本体内に設置されたアンテナを接続していますが、ISDN TA内蔵モデルは部品を詰め込みすぎているのでアンテナがありません。無線性能は他のモデルに比べて明らかに落ちます。
書込番号:112935
0点


2001/03/01 17:23(1年以上前)
始めまして、こんにちは。
職場のPC3台でLANを組むことになり、いろいろ調べたり勉強してる最中です。
そこで電波強度について便乗質問させていただきますが、よろしいでしょうか。
職場1FにISDN対応AirStationを置き、2FのPCとの接続や設定は根性と勉強でなんとかなると思うんですが、じつは直線距離20〜30m離れた家のノートPCとも繋げたいと考えてます。
(とりあえずインターネットできればそれで良いです。)
AirStationにはオプションでWLE-DAというアンテナがあるんですが、これを2本、AirStation側とノートPC側(WLI-PCI-L11)に繋げて、通信距離を4倍にしようとたくらんでます。
このように、2つの家の間には何もありません。
↓
●│○│○
─+─+─
○│○│● (左端の黒円が職場。右端の黒円が家。)
職場も家も、木造2階立て。
職場1FにAirStation、家2Fにノートパソ。
そこで質問なんですが、このようなケースでこのアンテナを2本つけたことによって、だいたい何mくらいまで電波は届くか、実際に試されたことがある方はいらっしゃらないでしょうか?
(もちろん、ケース・バイ・ケースで場所による差もあるとは思いますし、一応アンテナ2本購入は自分なりの安全策のつもりなんですが、少し参考までにお聞かせ願えたらなと思いました。)
(一応、メルコのページには何も障害物がない場所で本体50m、アンテナ2本つけたら約4倍と書かれてたので、過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事を見ましたので、5×4で、直線20mくらいならイケルんじゃないかな?っと自分なりに考えた結果です。)
書込番号:114184
0点


2001/03/01 23:06(1年以上前)
machaさんへ
>過去トピを見たらたいてい5mなら届くようなことが書いてある記事
これは11Mbpsでの事ですかね?だとしたら、1Mbpsだと約10dB回線マージンかとれるので倍以上の距離届くと思います。*距離が倍になると約6dB必要になります。
となるとオプションアンテナ1つで大丈夫かも知れませんが、実際に設置してみないことにはわからないですね。
あと、このオプションアンテナですが水平方向の指向性しか説明がないので、もしかすると垂直方向は指向性が狭いのかの知れません、逆かもしれませんがアンテナの向きに注意する必要がありますね。またAirStationは無指向性みたいですが向きは大事だと思います>指向性が球状とは思えないので。
まずはアンテナ1個で試してみてはどうでしょう。で向きや設置場所をかえてもだめな場合は追加してはどうでしょうか?
これも個人的な考えですが、ベストセッティングするとアンテナ1つで11Mbpsで、通信できそーな気がします。20m〜30mでは1.5倍もちがうので微妙ですが。
くどいようですが、machaさんの環境で設置してみないと何があるかわかりません。*スプリアス等の影響もありますし・・・
書込番号:114380
0点


2001/03/03 03:24(1年以上前)
machaさんへ
間にアクセスポイントをブリッジで使うという手もあります。
アンテナ増設でダメな場合は最終手段?で試しては。
書込番号:115213
0点


2001/03/03 16:43(1年以上前)
電界強度について実験してみました。
デバイスはI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMです。
NICの設定は
モード:Infrastructure,速度:Fully Automatic,省電力:OFF(Disable),
SS ID (Service Set ID):ON, WEP (Wired Equivalent Privacy):ON,
MACアドレスによるアクセス制限:OFF
環境:AP2階に設置、アンテナの向きは指向性データがないので適当(笑
*勘でだいたい判断できますが
一応アンテナの仰角は約85゜(閉じている時を0°として)
AP〜NIC間の直線上に壁(モルタル木造)1枚あり。
ちなみに2.4GHzの電波が90°屈折(しないけど)したらAP〜NIC間はガラス(鉄線なし)1枚になる位置にガラス窓があります。
壁での減衰が大きい場合、ガラス窓から放射された電波が近くの何か(2.4GHz帯に対し反射率が高いもの)に反射してリンクが成立する場合が考えられます。が、APから窓の直線上の方角に反射しそうな建物はないと思います。
APからみたNICの方位角ですが、AP正面を0°として(上から見て反時計回りに)約150°。APは2階、NICは地面の高さ関係。
*仮にAPとNICが同じ高さにあっても、APからNICを直線上にみた時の仰角を求めるのは難しいです。
*こんな文章で3D的にイメージできる方がいるのだろうか?
*どなたか3次元的に位置関係がイメージできましたら、連絡いただければ嬉しいです。スレッドを汚すおそれがありますので、連絡はE-Mailでお願いします。
前置きが長くなりましたが実験結果は以下のようになりました。
最終的に通信できた距離:約32m(高さ関係は考慮していません2次元上の距離です。1m=自分の少し大きな1歩として算出)
その時のビットレート:2Mbps(実験中は私が意識して発生させたトラフィクは無いと思います。AP〜NIC間で勝手に若干のトラフィックが発生していたと思いです。リンクが成立したかどうかは、NICのユーティリティソフトで確認)
検証したい事が何点か残っていますが、2度とやらないでしょう。
*近所の人に通報されるおそれ有り(笑、だってノートPC見ながらゆっくり道路あるいていたら(たまにその場でクルクル)怪しすぎるでしょう(笑
ちなみに、最高到達距離時はノートPCのPCカード部(NICのアンテナ部)
をアクセスポイント(AP)に向けなければならなかったです。PCカードの位置を気にしない場合、おおよそ感覚で到達距離が80%位になりました。
実験中にはっきりと判りましたが、人間の手などはあまり減衰しないようですが胴体は結構減衰しますね。AP〜NIC間上でNICに体をかぶせるようになった場合にはっきりわかります。)
以上の実験は、私の購入したI-O DATA WN-B11/AXPとI-O DATA WN-B11/PCMの構成で行った場合であり、他の方の環境でも同様な結果になるかどうかは全然わかりませんので、こうゆうデータもあるのかぁ的に思ってください。
書込番号:115456
0点





皆さんはじめまして、早速ですが質問させてください。
今AtermIT21L(NECのTA)でフレッツでインターネットをしてるんですが、
今度2台目のPCを買う事になって分からない事が出てきてしまいました。
今ある1台目のPC(NECのVE40H/8)と電話と電話線の壁への差込口は1階で、
今度買う2台目のPC(DellのDimension4100)は2階に置こうと思ってます。
で、両方のPCともネットを使えるようにしたいんですが
何を買うのがいいのか良く分かりません。
ワイヤレスルータを買うよりは無線LANの方が
安く済むかなぁと思いここに書き込みました。
出来るだけ安く済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに両PCともPCカードは付いてません。
PCIスロットは1台目のほうは空きがあって
2台目のほうは分かりません。(まだ届いてないので)
0点


2001/03/02 20:18(1年以上前)
配線できるなら有線LANが最安。
PCIスロット無くてもUSB−Etherアダプタ使えばできます。
書込番号:114932
0点



2001/03/02 22:18(1年以上前)
1階のPCと2階のPCとは出来れば無線にしたいんです。
(ドアの開け閉めの邪魔になるのとかが理由)
USB−Etherとは何なのでしょうか?
出来ればその辺の事とか無線LANの構築例とか
具体的なことを教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:114982
0点


2001/03/02 22:27(1年以上前)
IT21Lをお持ちなら、NECのWL30Aがお勧めです。
無線LANなのですが、親機にRS232CとUSBがついており、ここに
IT21Lを接続することでダイヤルアップルーターとして動作します。
もちろん他社の無線LANと同様、ファイルやプリンタの共有などが可能です。
USB子機とのセットモデルが、ここの通販最安値で29800円です。
他社の無線LANと比べてもお得ではないでしょうか。
私も先週、WL30AのPCカード子機セットモデルを購入しましたが、
快適に動作しております。
ただし、この手の無線商品にいえるのは、家の間取り、壁の素材などに
感度が影響されやすいと言うことです。
書込番号:114983
0点


2001/03/02 23:30(1年以上前)
>USB−Etherとは何なのでしょうか?
普通LANはPCIスロットに取り付けるLANボード、PCカードスロットに差し込むLANカードがありますが、USB接続のLANアダプタもあるのです。
http://www.corega.co.jp/product/usb/feusbtx.htm
こういうやつです。わたしも使っています。弱点は、規格上は100ベース対応ですが、実際はUSBの転送速度の規格上、12Mbpsの速度しか出ないということ。でもネットの共有を考えているなら、ADSLでも最大1.5Mbpsくらいだから充分な性能です。
書込番号:115029
0点



2001/03/03 13:26(1年以上前)
>JZZ30さん
いい情報ありがとうございます!
これはいいですねぇ。
早速ネットショップを徘徊中です(笑)
ほんとにありがとうございました。
>RYOU!さん
USB−Etherに関する情報ありがとうございました。
やっぱUSBは便利でいいですねぇ。
12Mbpsも出てれば十分ですね。
ありがとうございました。
書込番号:115375
0点





今度マンションに引っ越すことになりました。
リビングに電話のジャックがあるのでそこにTA機能がついた
アクセスポイントを置き、書斎からデスクトップでアクセスしたい
のです。
デスクトップにPCカードが使用できデフォルトでLANの
コネクタもついています。
この場合、PCカード型のアダプタを使用して問題ないのでしょうか?
LANカードを2枚さしているのと同じ事になるのでしょうか?
無線LANのコンテンツをいくつか見たのですが、よくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点


2001/02/28 22:30(1年以上前)
デスクトップのカードアダプタってフラッシュメモリ専用というのもあると聞きますからそこも注意してくださいね。本題はパス。
書込番号:113696
0点


2001/02/28 23:55(1年以上前)
スタンドアローンでの使用にLANは必要ありません。
ワイヤレスのTAで十分でしょ。
そっちのほうが設定も簡単です。
書込番号:113774
0点


2001/03/01 04:50(1年以上前)
将来的にノートやデスクトップを2台、3台と増やすのであればその時に必要であればLANを始めましょう。
何も今から高い投資をしなくてもよいでしょう。
LANカードとハブで出来るのですから。
それまで
書込番号:114001
0点


2001/03/01 04:54(1年以上前)
それまで>それまでに知識を身に付けましょう。
LANの概念が解らない人に設定など絶対に出来ませんから。
書込番号:114003
0点



2001/03/01 13:15(1年以上前)
私の質問は、LANの知識というよりもPCの競合のようなきがしますが・・・ちょっと言葉たらずでしたね。
現在の有線LANを引っ越し先でも構築するのが面倒だし、見た目もどうか
と思い無線LANにしようと思ったのです。
ISDNへのジャック、デスクトップPC(二部屋)、ノートPC(いろんな場所)
とを接続する時に、1台のデスクトップPCにLANカードがささっていて
PCカードも使用できる場合に、PCカード型のクライアントが使用できるのでしょうか?
それともアクセスポイントが必要なのでしょうか?
このような件で悩まれた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:114119
0点


2001/03/01 17:19(1年以上前)
LANを実際に導入されている方だとは思わなかったもので、大変失礼致しました。
LANカードが挿してあるPCにもう一つPCカードタイプのLANカードを挿して問題ないか?と言う質問だったのですね。
以下回答と設定についての注意事項です。
@できれば使わないカード類は取り外す。
ABIOSで設定する個所があれば使用不可にする。
B取り外せない(オンボード)ものはデバイスマネージャーで使用停止にする。
以上はIRQの競合よりも開放を目的とする設定です。
C無線LANカードの設定をする。
Dアクセスポイントの設定も必要。
無線を混在させて外部のネットワーク(インターネット等)に接続させるのであれば、無線を使ったネットワークは無線LANカードとアクセスポイントでの利用になります。
説明が解り難いかも知れないので、不明な点はご質問ください。
書込番号:114181
0点


2001/03/02 03:38(1年以上前)
ちょっと違うもの調べてたのですが、こんなのありました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b05g0280.html
LANカード2枚挿しのWinNTを使ったことあります、が私がセットアップしていないので詳しくはわかりませんです。
書込番号:114597
0点


2001/03/02 03:42(1年以上前)
同時接続の話ではなかったですね。寝ぼけてました。
書込番号:114601
0点



2001/03/02 08:49(1年以上前)
回答ありがとうございます。
やはりそういう手を使用した方が良い用ですね。
仮にデスクトップを中心にその部屋で、有線LANを構築しデスクトップからも
アクセスしたい場合は、アクセスポイントを追加したほうが良いのでしょうね。
書込番号:114658
0点


2001/03/03 02:34(1年以上前)
理想はアクセスポイントを設置してすべて無線化ですね。
でも費用が多くがかるのでコストパフォーマンスの点から見ると有線でデスクトップのLAN環境を1台か2台で作りノートPCは無線にするというものでしょう。(私の自宅も同じような内容です)
書込番号:115187
0点





先日初めてのノートを買い、現在アナログの回線を西日本フレッツADSLにしようかと思っています。(TAの掲示板からのアドバイスにより!)
家の環境から無線LANを検討しているのですが、
コレガのAPR−11かメルコのWLAR−L11−Lかで迷っています。
無線LANについて何も分からないので教えていただきたいのですが、西日本フレッツADSLにする場合、PCとADSLのモデム(NTTよりレンタルしようと思っています)、上記無線LAN以外に必要な物は何かあるのでしょうか?例えば、ケーブルとかPCカードとか・・・
また、上記の無線LANを使用してフレッツADSLにされてる方がいらっしゃったら、どのような感じか是非教えてください。
どうかよろしくお願いします。
0点


2001/02/23 03:56(1年以上前)
109575にADSLの無線LANについてのレスがありますのでそちらをご参照してください。
書込番号:110158
0点


2001/02/23 04:10(1年以上前)
昨日回答した方ですね、同じ事をレスしてすみません。
メルコHPに実例がたくさん出ています、そちらの方が情報量が圧倒的に多いのでSHIBAKENさんの求めている回答も見つかります。
万一見つからなければ質問してみてください。
書込番号:110161
0点



2001/02/23 13:41(1年以上前)
ゆうしゅんさん、何度もありがとうございます。
メルコの方でもいろいろ探してみたり、投稿もしたりしたんですが、基本的すぎる内容なのか見つかりませんでした。
ゆうしゅんさんはお詳しそうなので教えて頂きたいのですが、WLAR-L11-Lの場合は別にPCカードなどは必要なのでしょうか?そうなるとWLI-PIM-L11も必要なんですか?
私の周りにこういう事に詳しい人が全然いなくて、PCショップでも的確なアドバイスを貰えずにいるので困っています。
是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:110319
0点


2001/02/24 01:57(1年以上前)
メルコのカタログを見てみました。似たモデルの簡単導入パックなどだとカードセットのものは「カードセット」と書いてあるようです。ということはこの商品はルータ機能付きのアクセスステーションだけのようです。
ということは、SHIBAKENさんの質問の
>WLAR-L11-Lの場合は別にPCカードなどは必要なのでしょうか?そうなると>WLI-PIM-L11も必要なんですか?
の回答としては
WLAR−11L−Lだと、無線でPCに繋ぐには無線LANアダプタがいるようです、となります。
書込番号:110713
0点


2001/02/24 03:10(1年以上前)
SHIBAKENさん、レス遅くなり申し訳ありません、何せテレホなもので(^^);
ADSLモデム(NTTレンタル可)の他にルーター(LANでの接続になります)が必要になります。
WLAR-L11-Lの場合は無線LANカードWLI-PIM-L11が付属してきませんので別に購入しなければなりません。
環境はフレッツADSLですか、うらやましいかぎりの環境ですね。
電波の周波数は2.4GHzと高周波なのでお使いの環境によってはAPの設置場所に工夫が必要です。
私の解る範囲でしかお答えできませんが、ご質問等があれば直接メールをくだされば(そのほうが早いです)お答えいたしますのでお気軽にお尋ねください。(このレスの私の名前をクリックしてくださいOEなどのメーラーが開きます)
書込番号:110740
0点



2001/02/24 03:32(1年以上前)
ありがとうございます。
WLAR-L11-LとWLI-PCM-L11のセットで行こうかと思います!
ADSLの場合繋げてみないとどうなるか分からない所がありますが、周りの環境などで快適に動かないような場合は、フレッツISDNにしなければいけないと思うのですが、最悪そうなった場合、このWLAR-L11-LとWLI-PCM-L11は使えるのでしょうか?もちろん回線はINSにしなければいけませんが・・・
何度も質問してすいません。いざ購入するとなるといろんな疑問が沸いてきてしまします。
よろしくお願いします。
書込番号:110748
0点


2001/02/24 12:13(1年以上前)
ADSL:WLAR-L11-L+WLI-PCM-L11、ISDN:WLAR-128+WLI-PCM-L11(WLAR-128S)かWLAR-L11+ダイヤルアップルター+WLI-PCM-L11の組み合わせで無線LANの環境が構築できます。
WLI-PCM-L11はADSL、ISDNどちらのシステムで使用します。
ADSL:WLAR-L11-L+WLI-PCM-L11からISDNに戻す場合はWLAR-L11-Lの無線LANシステムのみ利用し、インターネットに接続するために別途ルターをつないで利用する方法があります(既にルータ等をお持ちで利用したい場合のみこの方法をお勧めします)が、システム設定がさらに複雑になるので自信がなければWLAR-128に変更した方が無難ですね。
新規にルター等を購入するのとそれほど費用に大きな違いは出ません。
将来的にもデスクトップ機を有線LANで接続してデーターを共有(バックアップ等にも使えます)するといった使い方にも当然対応しています。
速度的な面から見ると@ADSLAISDNの順番でしょうか。
最近はADSLや無線LAN関連の入門用の書籍もたくさん出ていますので専門用語やMACアドレス等の概念を理解される意味でも一読しておく事をお勧めいたします。(設定作業が楽になりますし、トラブル等無駄な時間を費やさなくてもすみます)
書込番号:110855
0点


2001/02/24 12:28(1年以上前)
WLI-PCM-L11はADSL、ISDNどちらのシステムで使用します。>WLI-PCM-L11はADSL、ISDNどちらのシステムでも使用します。
書込番号:110863
0点



2001/02/26 00:23(1年以上前)
ゆうしゅんさん、ありがとうございます。
さっそくフレッツADSLに申し込みました。後はairstationを買う前に一度直接接続をしてADSLが快適に動くか確認して、上手く行けばairstationこ購入しようと思っています。
ほんとにいろいろありがとうございました。
また教えてくださいね。
書込番号:111852
0点


2001/02/26 01:58(1年以上前)
SHIBAKENさん、いくらかでもお役に立て私もよかったです。
SHIBAKENさんの環境にぴったりなものが今度メルコから発売になりますね。
AirStation CATV/xDSLモデルに簡単導入パック新登場!
WLS-L11S-L \45,000 出荷予定 :2001年2月下旬
(CATV/xDSLモデル「WLAR-L11-L」+11Mbps無線LANカード「WLI-PCM-L11」)
という情報です。
書込番号:111943
0点






パソコン一台なのに無線LANくんで、何とつなげるつもりですか?
普通にCATVのLANボードだけ入れてやればいい話なのでは?
書込番号:110930
0点


2001/02/24 15:58(1年以上前)
とりあえず必要なもの、例えば、メルコのエアーステーションなど。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wlar-l11-l/index.html
書込番号:110936
0点


2001/02/24 16:02(1年以上前)
追加です。無線LANカード。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-pcm-l11/index.html
例ですので、メルコを推薦してるわけではありません。
書込番号:110940
0点

ははー、そういうことですか。。ケーブル引き込むときに、
壁引き回してやっても工事費は同額だし、ちょっともったいない気が。。。
(セキュリティ対策としてでなければ)
書込番号:110948
0点


2001/02/24 16:42(1年以上前)
意味が分かりません?>さわさわさん
無線LANだといけないのですか?
個々の事情により、例えば、別の部屋へ持っていってとかの場合、無線LANの方が便利だと思うのですが?
書込番号:110956
0点

いやいや、お金があっていいなー、という程度ですよ(^^;
ただ単に、価格比での効果があんまり感じられなかっただけですので。
書込番号:110982
0点


2001/02/24 18:25(1年以上前)
本日発売のDOS/V SPECIALに「ワイヤレスでインターネット接続」という特集記事が出ています。
書込番号:111000
0点


2001/02/24 19:43(1年以上前)
今手元にコレガのカタログがありますが、カタログでも基礎的な知識が手に入ります。メルコやNECもふくめて基本的なことはカタログに載っていたりしますからお店で貰って来ましょう。無料だし。
それで分からないことがあったら雑誌を立ち読みで確認だとお金がかからないです。(^^ゞ
書込番号:111042
0点


2001/02/24 20:33(1年以上前)
お使いになっている環境がわからないので、具体的なアドバイスは控えさせていただきますが、今現在の環境をもう少し教えていただけれは有難いです。
ノートなのかデスクトップなのか?、将来的に2台3台と増設していく予定はあるのか等ですね、あと1階と2階間等での通信なのかどうか。
ここらへんが質問に記載されていないと「真面目に考えてるのかな?」程度にとられて、まともな回答が返ってこない場合があるようですね。まず過去ログ読んでみて、出来れば無線LANの入門書(たくさん出ています)をお読みになってから掲示板等にご質問いただければ有効な回答も得られるかと思います。
せっかくのCATVという素晴らしい環境ですので少しでも有意義なシステムを構築してください。
出来る限りのお手伝いをしますので。
たく
書込番号:111066
0点


2001/02/24 20:54(1年以上前)
えっ、私のこと?>[111066]ゆうしゅん さん
質問の内容について答えてるつもりですが、すみません。
書込番号:111072
0点


2001/02/25 07:48(1年以上前)
いいえ、風に吹かれてさんの事を言っているんじゃないですよ。
ここに質問する方達の全体の傾向としてそういう質問内容が多いのがちょっと気になったものであえて書き込んだまでなんですが。
こういう事を書き込むと「お前何様のつもりだ!」等の反論レスが返ってきたり、私の回答に対しての風当たりが強くなったりするのがイヤなんですが。
ここにこうやって質問できる程のスキルがあるんですから、「教えて君」も一度だけにして、次からはシステム構築のためのもう少し具体的な内容で質問して欲しいと言う意味で書いたまでなんです。
書込番号:111429
0点


2001/02/25 07:57(1年以上前)
この質問者のゆかのじょうさんiモードからの質問だったので私の長いレスちゃんと読めたんだろうか?気になります。
PCからアクセスして読んで下さいね。
書込番号:111435
0点


2001/02/25 14:44(1年以上前)
>まともな回答が返ってこない場合があるようですね
ここだけみて焦りました(^^;>ゆうしゅんさん
書込番号:111572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





