
このページのスレッド一覧(全30655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年8月14日 01:46 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年8月13日 14:14 |
![]() |
7 | 13 | 2025年8月13日 12:22 |
![]() |
3 | 12 | 2025年8月13日 11:35 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年8月13日 10:58 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月11日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
見落としかもしれませんが、教えてください。
本品のUSBポートにメーカー検証済み記憶装置を接続して、アップル(Mac)のバックアップ機能のTime Machine は使えるでしょうか。
情報をお持ちの方や、使用している方がいましたら教えてください。
ちなみに検索サイトでたどり着いた、Time Machine対応機種の情報は古い機種のものでした。
0点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15854.html
にはTime MachineやApple Filing Protocolに関する言及がないので、
Time Machineに非対応である可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:26262752
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
【使いたい環境や用途】
70m2 (3LDK)ほどのマンション
【重視するポイント】
特にありませんが、現状の機種が古いようですので買い替えを考えています
【予算】
10,000円程度
【比較している製品型番やサービス】
特にありません
【質問内容、その他コメント】
中古マンションに引っ越しきましたら、本機が残っていたためそのまま使っています。発売時期をみるとしばらく前なので、買い替えた方が良いかと思います。時々ですが、サイトにつながらなくなってしまい、2つの接続先を切り替えなければなりません。
接続する端末は二人で15くらいです。家電製品にも利用していますが、主なものはパソコン(テレワーク)、スマホ、タブレット、ネットTVです。
よろしくお願いいたします。
1点

うちは2階建て構造の木造住宅ですが、2階の玄関の反対側にある部屋に下記の製品置いてます。
敷地内の玄関側に置いてる車内でもWiFi電波は余裕で捉えれます。
https://kakaku.com/item/K0001253680/
私は基本的にアンテナがニョキニョキ生えている製品を信頼してます。ただ以前使っていたTP-Linkのニョキニョキルーターは電波の届き方は強力でしたがその分発熱が酷く、徐々に壊れていき3年も持ちませんでした。
色々値上がりしている昨今1万円以下ってのはかなり厳しいですね。
個人的には1万円は大きく超えますが、安心を買う意味でアンテナニョキニョキのコレをお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/K0001559499/
書込番号:26262191
0点

>銀河酒造さん
まず、そもそも論として、前の住人が使用していたWi-Fi機器をそのまま使い続けることには一定のリスクがあります。仮に使い続ける場合でも、SSIDのパスワードは必ず変更すべきです。
前の住人がどのような人物かは分かりませんが、もしSSIDとパスワードを知っていた場合、あなたになりすましてWi-Fiに接続し、悪意ある行為を働くことも理屈上は可能です。これは即時対応すべき重要事項です。
さて、買い替えについてですが、現在使用している「Giga WHR-1166DHP4」で、すべての部屋に電波がしっかり届いていますか? この点が不明なため断定はできませんが、1台で全室をカバーできているのであれば、以下の機種をおすすめします。
AirStation WSR-3000AX4P
https://kakaku.com/item/K0001582602/
・同じBuffalo製で、使い勝手が似ており移行もスムーズ
・Wi-Fi 6対応で高速・安定通信
・アンテナ数が1本増えており、通信性能が向上
・MU-MIMO対応で複数端末の同時接続にも強い
・価格も比較的手頃
なお、この機種の後継として「WSR-3600BE4P」が発売されていますが、一部の口コミで不安定との声も見受けられるため、まだ成熟段階と考えられます。
WSR-3000AX4Pであれば、WHR-1166DHP4でできることはすべて可能ですし、Buffalo製品に慣れている方には特におすすめです。
書込番号:26262223
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご指南ありがとうございます。
10,000円という予算も何となくこれくらい出せば買えるかなと思っただけですので予算を増やして考えるようにいたします。
アンテナニョキニョキは見た感じで電波が届きそうに感じますね。(素人感覚ですみません)
書込番号:26262272
0点

>えがおいっぱいさん
ご指南ありがとうございます。セキュリティの問題はあまり考えていませんでした。
ご指摘いただき感謝いたします。アドバイスに従って早急に新しいものを購入します。
現状でも全部屋に電波は届いていますのでご提案をいただいた機種を確認してみます。
最新機種でも安定性に問題があることがあるのですね。素人ですので新しければよいと考えることはあらためていきたいと思います。
重ねましてお礼を申し上げます。
書込番号:26262279
0点

>発売時期をみるとしばらく前なので、買い替えた方が良いかと思います。
そうですね、WHR-1166DHP4は約8年前に発売された親機で
そろそろ買い替えた方が良さそうです。
仕様としてはWi-Fi5対応でアンテナは2本でした。
現在はWi-Fi6EやWi-Fi7の機種が発売されています。
WHR-1166DHP4のようなミドルレンジのやや下位の機種だと、
Wi-Fi6のWSR-3000AX4PかWi-Fi7のWSR3600BE4Pあたりが良いのではないでしょうか。
もしも現在Wi-Fi7対応の子機(スマホ等)を持っている又は
近い将来購入予定ならば、仕様の合ったWi-Fi7のWSR3600BE4Pの方が良いかと思います。
書込番号:26262322
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
スマホは3年ほど使っている機種ですし、Wi-Fi7仕様の機器を購入する予定もないので、Wi-Fi6で十分かと思います。
WSR-3000AX4Pを第一候補として価格を調べてみます。
重ねましてお礼をお申し上げます。
書込番号:26262331
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
プリンターを買い換えたところ、
キッズタイマーにいつまでも古いプリンターのMacアドレスが表示されているのですが、消す方法はないのでしょうか?
ルーターを再起動しても未設定端末に残ったままになります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24374381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キッズタイマーにいつまでも古いプリンターのMacアドレスが表示されているのですが、消す方法はないのでしょうか?
PCで設定画面に入り、そのプリンタにマウスを合わせ、
右クリックすると削除が出てこないでしょうか?
ダメな場合は、RESETボタン長押しで一旦初期化してから、
インターネット再接続設定すれば、プリンタの表示は消えるのでは。
書込番号:24374456
0点

キッズタイマーの画面には削除などのボタンは表示されておらず、
未設定端末にぽつんと残ったままになっている状態です。
削除ボタンで任意に削除できたらいいのですが、、
以前別の機器を入れ替えした際は、どうしようもなく初期化をして消したのですが、
他の40近い機器に全て名称を付けているため、再設定が非常に面倒くさく、
また機器を変更するたびに初期化をしないといけないという仕様にどうも納得いかないため質問させていただきました。
初期化しか方法はないのでしょうか、、
書込番号:24374500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期化しか方法はないのでしょうか、、
バッファローのサポートに確認してみてはどうですか。
書込番号:24374513
0点

そうですね。なかなかサポート繋がらないですが一度確認してみます。
他に同じトピを見かけないので、私固有の問題かとも勘ぐってしまいます。
対処法がわかりましたらまた書き込みます。
書込番号:24374621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
キッズタイマーにいつまでも古いプリンターのMacアドレスが表示されているのですが、消す方法はないのでしょうか?
』
WXR-6000AX12Sの取扱説明書では、MACアクセス制限(P155)に「[削除]をクリックすると、登録したMACアドレスが削除されます。」と記載されています。
キッズタイマーでは、登録した機器の[削除]に関する記載はないようなので、削除は無理のようです。
少々荒っぽい対応方法ですが、WXR-6000AX12Sを出荷状態(初期化)すれば、削除は可能と思います。
『
インターネットに接続できる時間を制限する(キッズタイマー)(P46)
端末の登録と基本的な設定を行う
端末の接続制限を一時的に解除する
MACアクセス制限(P155)
登録リストの編集
操作
[修正]をクリックすると、登録したMACアドレスを修正できます。
[削除]をクリックすると、登録したMACアドレスが削除されます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022111-02.pdf
書込番号:24374889
0点

>他に同じトピを見かけないので、私固有の問題かとも勘ぐってしまいます。
設定画面の画像を見ても、削除用のボタンはないようですので、
個別の問題ではないように思います。
>対処法がわかりましたらまた書き込みます。
宜しくお願いします。
書込番号:24375210
1点

本日バッファローサポートより連絡がありましたので、内容を共有したいと思います。
結果としましては、現象に再現性があり、削除できない状態になることが判明、ファームウェア更新での対応となりました。
コメント下さった方々、ありがとうございました。
以下、サポートからの原文です。
お問い合わせのありました、キッズタイマーの未設定端末の表示ですが、
弊社でも再現性があり、現状消す方法がない事が判明しました。
ご提供いただいた設定ファイルを復元後、
デバイスコントロール画面にMG7530(使用していないプリンタ)は表示されていないので、
未接続でも表示するにチェックはありません。
キッズタイマーの設定端末に変更して制限を外しても、
未設定端末に表示され、未設定端末には端末を削除するボタンがないため、
現状では、削除ができないことが判明しました。
本事象につきましては再現性があるため、
ファームウェアの改版にて修正したいと考えておりますが、
大変申し訳ありませんが、公開時期は未定となっております。
このようなご案内となり、大変申し訳ございませんが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:24403889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり個別の問題ではなく、ファームの問題だったのですね。
早くファームがリリースされると良いですね。
書込番号:24403934
0点

本日、ファームウェアが更新されていることに気付きました。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-6000ax12s.html
この更新によってスレ主さんのお悩みが解決するといいですね。
書込番号:24470703
0点

残念ながら先日のアップデートでは解消されませんでした。。
現在18の使用していない機器が残っている状況です。このまま増え続けるのだろうか、、
書込番号:24509833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この不具合は未だに解消されていませんね。既に何度かファームウェアの更新があったハズですが対応するつもりはないのでしょうかね?使用する上では致命的ではないですし、多くのユーザーはこの機能は活用してないってことでしょうかね?
iPhoneではWi-Fi設定でプライベートWi-Fiアドレスを一度でもオンにして接続してしまうとゾンビマックアドレスが登録されてしまうし、家族がiPhoneを機種変更する度に移行ツールを使う過程で新旧のゾンビマックアドレスが2個登録されてしまうので、どの機器なのか不明なマックが増殖し過ぎて困ってしまいます。
書込番号:24978665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい最近、まったく同じ現象になりました。
古いMACアドレスの暗転表示を開いて、タイマー設定で「接続禁止」を選択すると、
接続禁止端末に表示されるので、そのまま×ボタンで閉じると表示されなくなりました。
これで、解決?ですかね?
困ってる方、やってみてください。
書込番号:25878448
3点

>マスターシリンダーさん
私も困っていたのでやってみましたが、未設定端末に戻るだけでした。
書込番号:26262258
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
アプリでルータに接続中の機器が表示されなくなりました
ルータのファームウエアは最新です
同じ症状の方いらっしゃいますか
改善策はありますか
書込番号:26254669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アプリでルータに接続中の機器が表示されなくなりました
どのアプリなのでしょうか?
親機の一覧が表示されるのではなくて、
親機に接続されていた端末の一覧が表示されていたのですか?
書込番号:26254723
0点

エアステーションの機器一覧です
書込番号:26254847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機器一覧にルータに接続されている家族のスマホ、PS5、PC、テレビなど一覧が表示されていたが現在は何も表示されていません。
書込番号:26254848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>highwaymagician777さん
対策1
お使いの端末がWi-Fiルーター/中継機と通信できない状態であることが考えられます。
お使いの端末をWi-Fiルーター/中継機に接続してください。また、Wi-Fiルーター/中継機の電源が切れていないか確認してください。
対策2
VPNでネットワークに接続している場合、機器が表示されないことがあります。
このようなときは、一度VPNを切断してください。
対策3
Wi-Fiルーター/中継機へのアクセスが制限されている場合、機器が表示されないことがあります。
Wi-Fiルーター/中継機の設定画面で、機器へのアクセスや設定が禁止されていないことを確認してください。
メーカ公式のFAQだとこのあたりですが、該当はありますか?なければ、一度本体リセットで設定し直しとかでしょうか。
書込番号:26254875
1点

>機器一覧にルータに接続されている家族のスマホ、PS5、PC、テレビなど一覧が表示されていたが現在は何も表示されていません。
アプリから一旦WSR-3000AX4Pの設定画面に入り、
設定画面上で接続されているスマホ等の端末の一覧を表示させていたのですよね。
[yesの場合]
その場合、現状でWSR-3000AX4Pの設定画面に入れているのでしょうか?
WSR-3000AX4Pの設定画面に入れないのでしょうか?
[noの場合]
アプリから直接スマホ等の端末の一覧が表示されていたのでしょうか?
その場合アプリの名前は?
書込番号:26254962
0点

有線接続されていないPS5、PC、スマホ、テレビはしっかりWi-Fiで接続されて快適に使ってます。
設定も変更してないのにある日突然表示されなくなりました。
何が接続されてるか確認すると誰が家に居るか、起きてるか寝てるかがわかり便利だったので気になりました。
勝手に子供部屋に入ると父は怒られます。
書込番号:26254974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリはバッファロー純正のエアステーションです
書込番号:26254975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>highwaymagician777さん
>アプリでルータに接続中の機器が表示されなくなりました
EasyMeshでの機器一覧表示でしょうか?
「詳細設定」「無線設定」「EasyMesh」の「接続機器一覧の表示」ボタン
「EasyMesh機能の設定・動作(コントローラ、エージェントのつながり)を確認する方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2023/07/03/easymesh_belongconfirm/
また、ファームウェアVer1.20で、
「機器がAirStationアプリの機器一覧に表示されないことがある問題を修正」しています、
一度、WiFiルーターを再起動すれば、発生しないようです。
「WSR-3000AX4P(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/12/09/wsr-3000ax4p/
書込番号:26255006
1点

>アプリはバッファロー純正のエアステーションです
AirStationアプリの「機器一覧画面」ですか?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/stationradar/99/ja/index.html?Chapter2&h_class=h3anc3#h3anc3
この「機器一覧画面」で機器が表示されなくなったという場合、
幾つか要因は考えられます。
アプリを使っている端末の型番は?
アプリを使っている端末のIPアドレスは、192.168.xx.yy のような値だと思いますが、
WSR-3000AX4PのIPアドレスの192.168.xx.yyと xx の部分は同じですか?
アプリを使っている端末でWSR-3000AX4Pの設定画面に入れますか?
書込番号:26255019
0点

ファームウエア1.20なので再起動を試してみます。
教えて頂きありがとうございます。
今夏休みで24時間、誰かが何かをしてるため、再起動のタイミングが遅くなりますが御報告します。
書込番号:26255046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアVer1.21が8月6日に公開されてます。
私は、Wi-Fiが切断される問題ですが、様子見です。
書込番号:26260721
0点

機器一覧でご利用中の機器が表示されるようになりました。
ファームウエアは1.21でした。
ありがとうございます
書込番号:26262226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
その際、ルーターの背面にあるUSBポートに接続して、説明書にあるようなPC側で設定をすれば良いという認識ですが、NASとして使用されている方はいらっしゃいますか?
動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26260546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
実際の使用者ではありませんが、重大な制約があるためおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何より大きな点は、SMB1.0にしか対応していないという点です。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
セキュリティ会社も警告をだしていますが、修正不可能(アップデートで直す事ができない)な脆弱性があり、SMB1.0をOSレベルで有効にすると、そのPCでインターネットなどに接続出来る状態にしておくと、WannaCryなど、ランサムウエアを簡単に仕込まれてしまうという強烈なデメリットがあります。
これはプロトコルの脆弱性をついていますので、Firewallなどを入れれば解決ができるという事ではなく、SMB1.0を無効にする以外方法はありません。
次に、NAS昨日はTP-Linkはおまけ機能と位置づけており、大容量のHDDなどは繋がらないようです。1TBとかなら繋がるかもしれませんが、ファイルサーバーとしては不向きでしょう。
つまり何が申し上げたいかというと、家庭内でファイル共有をするならば、NASを買いましょという事になります。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
TP-Link製ルーターのNAS機能は重大な制約があるため、使用をおすすめできません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
何よりも大きな欠点は、SMB 1.0にしか対応していない点です。これは、セキュリティ会社も警告しているように、深刻な脆弱性を抱えています。
https://www.mcsecurity.co.jp/topics/394/
OSレベルでSMB 1.0を有効にすると、WannaCryのようなランサムウェアに感染するリスクが極めて高まります。この脆弱性はプロトコルそのものにあるため、ファイアウォールなどでは根本的な解決にはならず、SMB 1.0を無効にする以外に対策はありません。
さらに、TP-LinkはNAS機能を「おまけ」として位置づけており、大容量のHDDには対応していない可能性もあります。1TB程度のHDDであれば接続できるかもしれませんが、本格的なファイルサーバーとしては不向きです。
以上の理由から、家庭内でファイル共有を行うのであれば、専用のNAS機器を購入することをお勧めします。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:26260555
1点

校正前の文章と両方掲載されてしまい、見づらくなってしまいました。コピペミス失礼しました。
書込番号:26260558
1点

>動画等は扱わない予定ですが、スマホで撮影した画像を家族共有用で保存しようと思うのですが、通信速度等いかがなものかと思っての質問になります。
https://dongknows.com/best-wi-fi-router-nas-solutions/
のNASの速度の一覧を見てみると、
BE7200(BE450)は載っていないものの、tp-linkの製品が幾つか載っています。
ネットワークの仕様はBE800の方がBE550よりも良いのに、
何故かNASの速度はBE550の方が速いですが、
BE7200(BE450)はどちらかと言うとBE550に近い仕様ですので、
130 MB/s から210MB/s程度の速度が期待できるのではないでしょうか。
書込番号:26260564
1点

>タチロー51さん
>このルーターと外付けHDDもしくわUSBメモリーを使って、NASを構築しようと思っています。
簡易NASは、セキュリティ的にも、スピード的にも、やめておいた方が良いです。
使用するときだけ、USB端子に挿入するのならいいですけど、それは面倒ですし。
普通のNASにするのが良いと思います。WEBアクセスもできますから。
参考までに)バッファローのNAS設定例を。
「バッファローのNAS(LinkStation、LS220D、LS220DC、LS220DG)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2025/01/28/nas_ls220/
「外出先からWEBアクセスする設定(自宅のLinkStation/TeraStationにBuffaloNAS.comサーバーを介してアクセス)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/07/21/webaccesslsts/
「IODATAのNAS(HDL-AAX、HDL-TA、HDL2-AAX、HDL2-TA)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2023/05/10/iodata_nas_setting/
書込番号:26260581
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
皆様、お返事ありがとうございます。
皆様が一様にセキュリティの脆弱性を指摘されていることから、やめておいた方が良いことが分かりました。
また、管理するソフトがないこと(フリーソフトではある)もあり、普通にNASの購入した方が良さそうてすね。
UGREENの物で気になっているのがあるため、ソチラヲ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26262192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問の文字数制限でわかりにくくなり申し訳ありません。
Mesh Wi-Fiは台数が多いほど接続は途切れにくく、速度低下はしにくいでしょうか
現在、10Gbpsの光回線を利用しており、Buffaroのルーター(終末装置に接続)、LinksysのMesh Wi-fiルーター3台(アクセスポイント)とT-P linkの5Gbps対応のMesh Wi-Fiルーター DECO(アクセスポイント)を利用しています。
LinksysとT-P linkは干渉してしまうと考え、T-P linkのみにしようと考えておりました。
T-P link Decoは干渉を回避する機能(チャンネルを自動で調整)がついており、それを利用したのですが、本来はスペックが上のはずのT-P linkが500mbps程度の速度で、Linksysが600mbpsとなっています。
・MeshルーターはLinksysとDecoいずれか一つにした方がいいのでしょうか(干渉を防ぐため)
・DecoやLinksysのユニットの台数を増やすほど安定して速度が得られるようになるのでしょうか(例:各部屋に設置する等)
・ONUに接続されたBuffaroのルーターについては干渉を防ぐため無線をOFFにした方が良いのでしょうか。
ご教示頂けますと幸いです。
0点

>釈迦如来@弥勒菩薩さん
1番速いのは1台だけで真横で使うか、メッシュ端末を全て有線で接続して使うかであって、メッシュを無線で組めば組むほど、無線の個数が増えた分だけ速度が落ちます。
無線というのは片方向なので、行き帰りのイメージが右手で行き、左手で帰りみたいな組み方をしますが、例えば手が4本(アンテナが4本)あっても、前も後ろも無線で手を結べば、前2本(つまり右左1本づつ)、後ろも2本(以下略)となりますから速度がどんどん落ちます。
というかすごい数でメッシュを組んでいますが、その規模だと小規模オフィスレベルですが、一般家庭なら明らかに過剰だと思います。
書込番号:26253858
1点

>現在、10Gbpsの光回線を利用しており、Buffaroのルーター(終末装置に接続)、LinksysのMesh Wi-fiルーター3台(アクセスポイント)とT-P linkの5Gbps対応のMesh Wi-Fiルーター DECO(アクセスポイント)を利用しています。
まず各々のルータの型番を提示ください。
それと現在Buffaro機にはLinksys機とDecoのどちらを有線LAN接続しているのでしょうか?
>Mesh Wi-Fiは台数が多いほど接続は途切れにくく、速度低下はしにくいでしょうか
メッシュだと中継機間のバンドは中継機側で選択している場合が多いでしょうから、
実際に各々の中継機間の区間でどのバンドが使われているのか把握しずらいでしょうが、
もしも全ての親機と中継機で同じバンドを使っていた場合、
あるバンドで送信できる機器は1台だけですので、
もしも全ての親機と中継機が互いに電波を検知できる範囲にあったとすると、
親機と中継機の台数が増えれば増えるほど互いに干渉しますので、
実効速度は落ちて行きます。
但し、親機と中継機の台数が増えれば互いの無線LAN区間の距離は短くなるでしょうから、
電波強度的には改善されますので、電波が弱過ぎてエラーを起こす確率は減ります。
>T-P link Decoは干渉を回避する機能(チャンネルを自動で調整)がついており、それを利用したのですが、本来はスペックが上のはずのT-P linkが500mbps程度の速度で、Linksysが600mbpsとなっています。
この速度測定に使った端末の型番は?
大元のBuffaroのルーターにPCを有線LAN接続して速度測定すると
どれ程の実効速度が出ているのでしょうか?
>・MeshルーターはLinksysとDecoいずれか一つにした方がいいのでしょうか(干渉を防ぐため)
Decoのメッシュは独自仕様ですので、
他社のメッシュとは互換性がなく、メッシュとして機能させたいのなら、
どちらかだけにした方が良いです。
ちなみにDecoは1台だけですか?
どれ程の面積の中で使っているのでしょうか?
建屋は何階ありますか?
>・DecoやLinksysのユニットの台数を増やすほど安定して速度が得られるようになるのでしょうか(例:各部屋に設置する等)
各々を有線LAN接続(Ethernet backhaul)して配置する場合は、
台数を増やしてもWi-Fiの干渉の影響は少ないですが、
全ての中継機をWi-Fi接続で配置する場合は、
あまり多過ぎるとWi-Fiの干渉により逆効果になります。
なので可能ならば、互いに有線LAN接続した方が台数を増やしても、
ある程度干渉を抑えられます。
>・ONUに接続されたBuffaroのルーターについては干渉を防ぐため無線をOFFにした方が良いのでしょうか。
各中継機の配置の状態次第だと思います。
どれかの中継機でONUの場所も十分カバーできる場合は、
干渉を防ぐためバッファロー機は電波を止めた方が良いと思います。
一方ONUの場所がどの中継機からも距離が離れていて電波が弱い場合は、
バッファロー機は電波を止めなくても良いのでは。
但し、その場合バッファロー機は少なくともDecoのメッシュには参加出来ません。
書込番号:26253927
1点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
両手を使った説明が非常にわかりやすかったです!
元々Linksys Velopシリーズ3台でMeshを組んでおり、Decoに移行する途中で6台になってしまっております(すでにLinksysに接続されているIoT機器をDecoに接続変更する時間が取れずにアクセスポイントが6台と後で記載しますがAterm1台の計7台になってしまっています)。
Meshについてのイメージがわからなかったので大変わかりやすい説明ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
ONU
→ WXR-6000AX12P→10Gbpsポート→有線→Deco BE9300 子機2台
→1Gbpsポート→有線→Linksys velop mx4200 子機(ノード)2台
になります。
最終的には、
Linksys(1Gbpsまでであるため)は撤去して、Deco(5Gbpsまで)にすることを考えています。
Meshについて知識が足りていないと思うのですが、違う機種同士でMeshが組めるのかもしれませんが、組み方や設定がわからないため、3個セットで販売されていた、
Deco BE9300 3組
velop mx4200 3組
のMeshがある状況になっています
↓
補足ですが上記に加えて、
・古いルーターの、Aterm WG2600HP4も接続しています。こちらもIoT機器が接続されている状態なので、設定変更する時間がなく設置されたままなのですが、干渉を減らすため撤去を検討します。
・光回線が切れてしまった時に仕事にならなくなってしまうため、sim挿入するタイプのホームルーターがあります(こちらは普段は電源を切っておくことができます)。
・他に干渉しているかはわからないのですが、2.4Ghzで動いている可能性があるのArlo親機(室内用、室外用)、eufy親機(室内用、室外用)、Secomのカメラがあります。ただ、これらは防犯上外すことはできません。
↓
速度測定について。fast.comで測定を行いました。
本日iPad Pro 13 M4で測定したところ、
・DecoのMLOネットワークで1.3Gbps
・Decoの2.4Ghz, 5GhzのSSID(1Gbpsを超えているので5Ghzで接続されていると思うのですが意味が詳しく理解できませんでした)で、1.4Gbps
・Decoの6Ghz接続で、1.4Gbps
・Linksysで620Mbpsでした。
なお、昨日はiPad Pro 11 M2で測定しました。時間帯や、接続する機種によって変わるのかもしれません。
なお、ここで質問する内容からずれてしまうのですが、Decoの6Ghzに接続したところ、「制限付きの互換性」という表示がされます。ファイルを添付しました。
接続する機器は、
IoT機器以外で無線接続する可能性があるのは、Mac, Windowsデスクトップ, iPad Proシリーズ複数、iPhone15Pro Max、パートナーの16Pro maxと予備のiPhone、入浴用のGalaxy Tab S10 Ultraと接続する機器は結構多いと思います。
↓
ご助言を伺って、
・ONUに接続されているルーターのBuffaro WXR-6000AX12Pの無線は止めようと思います。全て無線を止めてしまうと設定画面に入れないため(LAN接続の端末以外)、5Ghzのみ止めずに設定しようと思います。
・Deco 3台だけにしようと思います。Meshについて理解できておらず、各階トイレ(速度が低下します)、各部屋、浴室や玄関等に設置すればどの場所でも速度が上がると考えておりました。右手左手の説明がとてもわかりやすかったです。
・Decoだけにすれば意味はあまりないかもしれませんが、現在Buffaro, velop, decoが横並びで3つ(テレビやArlo、eufyの親機も近くにあります)並んでいるので設置する場所も考えようと思います。
追加でご教示いただけるととてもありがたいのですが、
Mesh親機は家の中心に置いた方がいいのでしょうか? 的外れな質問ばかり申し訳ありません。
書込番号:26253979
0点

>本日iPad Pro 13 M4で測定したところ、
>・DecoのMLOネットワークで1.3Gbps
>・Decoの2.4Ghz, 5GhzのSSID(1Gbpsを超えているので5Ghzで接続されていると思うのですが意味が詳しく理解でき
大元のメインDecoに接続していたのですか?
それともサテライトのDecoに接続していたのですか?
サテライトのような中継機経由だと実効速度は違って来ます。
ノートPCなど有線LAN接続で速度計測することは出来ませんか?
マンションですか、一戸建てですか?
一戸建てなら何階ありますか?
部屋数と各階の延床面積(または何畳相当)は?
>なお、ここで質問する内容からずれてしまうのですが、Decoの6Ghzに接続したところ、「制限付きの互換性」という表示がされます。ファイルを添付しました。
6GHz接続の時にだけ表示されるのなら、
6GHzの320MHzに対応しているのかどうかがDecoとiPadで違うのかも知れません。
セキュリティ的なリスクはないようですので、あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:26254187
0点

休みが取れず返信出来ずに申し訳ありません。
質問の趣旨であるMeshを沢山接続すればするほど速度が速くなるかと安定すルカどうかという点について理解ができたため、解決済みとしました。
大変丁寧な回答を下さりありがとうございました。
>えがおいっぱいさん
両手を使った表現がとてもわかりやすかったです……!ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
私の理解力不足で専門的でわからないところはあったのですが、詳しい説明ありがとうございました!
書込番号:26260727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





